ホーム ブログ ページ 804

斎藤隆氏、大谷翔平の新人王受賞を予想 「ベテラン記者は大谷寄りという話を聞いた」

20

4日放送、TBS「S☆1」に、元メジャーリーガーの斎藤隆氏と岩村明憲氏がVTR出演。MLBで1年目ながら大活躍したエンゼルスの大谷翔平について語り合った。

二刀流で全米を沸かせた大谷は、投手として10試合で4勝2敗の防御率3.31、打者としては114試合で打率.285、22本塁打、61打点、10盗塁という数字を残した。

レイズ時代にワールドシリーズにも出場した岩村氏は、「彼にとっては普通のことかもしれない」とコメント。10段階なら「7くらい」と評価する。ドジャースなど5球団で7年にわたりMLBでプレーし、現在はパドレスで環太平洋顧問兼アドバイザーを務める斎藤氏も「6とか7くらい」と述べた。

両者がまだ伸びしろがあると評価した大谷だが、1年目で大きな衝撃を与えたのも確か。実際、大谷はヤンキースのアンドゥハーと新人王を争っている。11月13日に発表される新人王に選ばれれば、日本人としては2001年のイチロー以来17年ぶりの快挙だ。

どちらが一騎打ちを制すのか。斎藤氏は「ベーブ・ルース以来の大谷翔平という存在がまずすごい」と大谷の受賞を予想する。新人王は全米野球記者協会の記者投票で決まるが、斎藤氏は「年配のベテラン記者はベーブ・ルースを語りたいので大谷寄りという話を聞いた」と明かした。

これに対し、岩村氏は「投手としての成績と打者としての成績を足したことがない」と、記者にとっても初めての選出になると指摘。自身は大谷の受賞を望むとしつつ、「何人の記者が冒険するか」と、大谷を選ばない理由もあるとして、新人最多本塁打のアンドゥハー有利と予想している。

トミー・ジョン手術を受けた大谷は、来年6月ごろに打者で復帰予定。斎藤氏は野手と投手として同時に復活を進めていくトミー・ジョン手術が「世界初どころか史上初」とし、「これを語るのは誰もできない」と、リハビリの影響が出るかどうかも分からないと述べた。

一方、岩村氏はリハビリの進み具合によるとしたうえで、「打者として1年間見てみたい」とコメント。二刀流ながら1年まで22本のホームランを放っただけに、「リハビリがすべて順調にいけば、ホームラン40本という数字も」可能性があると期待を寄せている。

なお、エンゼルスはソーシア監督が退任し、新たにオースマス監督が就任した。だが、斎藤氏はアメリカの場合、戦力を整えるのはあくまでもGM(ゼネラルマネージャー)と指摘。大谷の起用法が「大きく変わるとは思っていない」と述べた。

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向けスマホ「iPhone X」を値下げ!割引施策「MNP au購入サポート」に追加で他社から乗り換えな…

20

au向けスマホ「iPhone X」がMNPなら6万4800円値下げ!


KDDIは1日、au向けスマートフォン(スマホ)「iPhone X」(Apple製)を携帯電話番号ポータビリティー(MNP)を利用して他社から乗り換えた場合に大幅に本体価格を割り引くキャンペーン「iPhone MNP au購入サポート」に追加しています。

これにより、iPhone Xの全モデルがMNPなら本体価格から64,800円(以下、特に記載がない限りすべて税込)を割り引かれ、63,360円からと購入しやすくなっています。取扱店舗auショップやPiPit、量販店などのau取扱店や公式Webストア「au Online Shop」となっていますが、沖縄県下のau取扱店は対象外です。

での契約が必須にはなりますが、約12万円の64GBモデルであれば半額程度で購入できる他、auは他社からののりかえであれば店舗独自値引きが色々用意されているため、iPhone Xが一括購入でかなり安価に購入できるようになります。

MNP au購入サポートは他社からMNPを利用してauの対象製品を購入して「auピタットプラン」または「auフラットプラン」の指定プランを契約し、長期契約することで本体代を大幅に割り引く施策です。

そのため、指定プラン以外への変更や解約、機種変更を購入から1年以内に行うことで通常の2年契約とは別の解除料が発生するようにはなります。これまではiPhoneシリーズでは「iPhone 7」および「iPhone 7 Plus」、「iPhone 8」、「iPhone 8 Plus」が対象でしたが、iPhone Xも追加されました。

割引額はiPhone Xが64,800円OFF、iPhone 8・iPhone 8 Plusが 48,600円OFF、iPhone 7・iPhone 7・iPhone 7 Plusが37,800円OFFとなっており、割引後の本体価格はiPhone Xの64GBが63,360円、256GBが81,600円となります。

MNP au購入サポートの解除料はiPhone Xの場合には購入後1ヶ月目で54,000円、その後、毎月2,080円(税抜)ずつ減っていき、12カ月目で29,290円となり、13カ月目以降では0円となります。なお、通常の2年契約の解除料は10,260円。

【au向け「iPhone X」のMNPにおける価格(税込)】
bgcolor=”#e0e0e0″製品 容量 本体価格 割引額 割引後価格 解除料
iPhone X

au Online Shop
で購入する
64GB 128,160円 -64,800円 63,360円 0円〜
54,000円
256GB 146,400円 81,600円
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iPhone X 関連記事一覧 – S-MAX
・iPhone MNP au購入サポート | キャンペーン・割引特典 | iPhone | au

(引用元:livedoor news)

NTTドコモが3Gサービス「FOMA」を2020年代半ばに終了する方針を明らかに!2020年春に5G導入で1兆円投資…

20

docomoが3Gサービス「FOMA」を2020年代半ばに終了へ!


NTTドコモは31日、都内にて「2019年3月期 第2四半期決算発表」の説明会を行い、登壇した同社 代表取締役社長の吉澤和弘氏が3G(第3世代携帯電話システム)サービス「FOMA(フォーマ)」について「できれば、2020年代半ば終了したい」という方針を明らかにしました。

これにより、早ければ2025年頃にFOMAのみに対応する製品が使えなくなることが判明しました。同社では来年の2020年に次世代の「5G(第5世代携帯電話システム)」を導入予定で、その後、2世代前の3Gをシュリンクしていくことになります。

NTTドコモでは2020年春に5Gを導入予定で、その前に2019年9月より5Gのプレサービスを開始する計画です。また現在、そのプレサービスに向けたネットワーク構築・開発を行っており、まずプレサービスに向けてさらに追加投資で100億円を投入します。

さらに5Gの商用サービスのため、インフラ構築などに2019〜2023年にかけて1兆円を投資。そのため、現行の3Gや4Gサービス「Xi(クロッシィ)」については徐々にコスト削減を行っていき、3Gについては2020年代半ばに終了したい旨を表明しました。

5Gではスタジアムソリューションや医療格差解消のためなどに活用することが計画されているほか、防災・減災といった災害対策においてもAI(人工知能)を活用した都市映像解析によって渋滞や火災、人の動きなどの異常検知を行うことが期待されています。

災害対策については2011年の東日本大震災を踏まえて日々強化しており、大ゾーン基地局・中ゾーン基地局の設置や伝送路の多ルート化、無停電化・バッテリー24時間化などをはじめ、ドローンの活用や衛星携帯電話の充実、移動基地局などの増配備がすでに実施。

さらに利用者向けにも無料充電サービス・無料無線LAN(Wi-Fi)サービスの提供に加え、復旧エリアマップの拡充や災害伝言板の音声ガイダンスへの対応などの取り組みが行われてきましたが、さらに5Gの前に今後、2年間で200億円規模の災害対策を追加実施するとのこと。

追加内容としては、ドコモショップへの蓄電池や太陽光発電システムの設置、基地局やその設置ビルの非常電源強化、中ゾーン基地局の充実、重要基地局の水害対策などによる信頼性強化、伝送路多ルート化の促進、非常用基地局配備(可搬衛星設備など)、衛星回線帯域の拡大、復旧エリアマップの高度化、貸出携帯電話の総配備などとなっています。

一方で現在のネットワークにおいて中心となっている4Gについては順調に対応基地局増加しており、2017年上期に17万900局だったものが2018年上期には19万3800局に増え、さらにそのうちの「PREMIUM 4G」の対応基地局は同じく8万6300局から12万3000局となっています。

さらに高速化・安定化においても受信時では5波のキャリアアグリゲーション(CA)や4×4 MIMO、256QAMによって来春に国内最速となる下り最大1288Mbpsが導入されます。対応機種はすでに発表されているようにモバイルWi-Fiルーター「Wi-Fi STATION HW-01L」のみ。

また送信時においてもCAが導入されて64QAMとともに上り最大131.3Mbpsに増速されます。こちらの対応機種はWi-Fi STATION HW-01Lに加え、スマートフォン(スマホ)「Xperia XZ3 SO-01L」の2機種。これらの高速化についてはすでに公開している『NTTドコモが1Gbps超の下り最大1288Mbpsを2019年春に提供開始!上りも最大131.3Mbpsに高速化。2018-2019冬春モデルの最大通信速度やCAの組み合わせをまとめて紹介 – S-MAX』をご参照ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・説明会資料 | 企業情報 | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

「トルシエ監督が大っ嫌いだった」元日本代表・久保竜彦氏、代表招集を断った過去

20

4日、フジテレビ「ジャンクSPORTS」では「個性的すぎる親子が大集合!」として、元日本代表・久保竜彦氏(42)が、テニスプレーヤーとして世界で活躍する娘・杏夏(14)とゲスト出演を果たした。

「日本代表史上最高のストライカー」とも呼ばれた久保氏だが、娘はその現役時代を「全然知らない」とキッパリ。「1回小ちゃい頃に観た試合でPK外したところは覚えている」といい、周囲を笑わせた。

ここでゲストの柴田英嗣が、久保氏が2002年の日本代表招集を「嘘ついて断ってる」と暴露。「W杯じゃないんですけど代表には行きたくなかった」と切り出した久保氏は、「色々言い訳はあったんですけど、当時(フィリップ)トルシエ監督が大っ嫌いだった」と断った理由を明かし、浜田雅功らを驚かせた。

また、VTRで登場した元チームメイトの槙野智章は「山にこもって鹿を倒す」といった久保伝説を紹介。槙野は「僕達はそういう話を聞いて呼び名が『タツさん』から『仙人』に変わった」と続けたが、当の久保氏は「まあ、倒して食いはしました」とアッサリと認めた。

その他にも番組では「寒ければ走れ!」、「喉が渇いたらツバを飲め!」、「漢字帳を自分で作れ!」などと久保氏が娘に伝えている理不尽なことを紹介。漢字のノートも自分で作らなければならない環境でも、杏夏は「テストは1桁は取ってないんで大丈夫」と健気に答えた。

(引用元:livedoor news)

松井秀喜氏が選んだ一番印象に残るホームラン 解説の山本浩二氏は「驚きしかない」

20

3日放送、日本テレビ「Going! Sports&News」では、亀梨和也が元プロ野球選手の松井秀喜氏にインタビュー。日米通算507本塁打を放った松井氏に、一番印象に残るホームランを尋ねた。

数々の見事なホームランを打ってきた松井氏が選んだのは、プロ入り4年目の22歳のときの一発。1996年8月27日、広島市民球場で紀藤真琴から放った場外ホームランだ。

推定飛距離150メートルの豪快な一打について、松井氏は「会心の当たり」「ライナーでそのまま場外に飛んでいった」とコメント。ボールを追いかけながら一塁に走っていく間も、「あ〜、いったいった」という感じでずっとボールが見えていたと明かした。

この試合で解説を務めていた元本塁打王の山本浩二氏は、22年が経った今でも松井の場外ホームランを覚えており、「驚きしかない」と話している。

山本氏は松井のホームランについて、右足の親指から着くことで体の開きを抑え、ファウルにならないようにしていると分析。また、打った後も右ひざを曲げて球に力を伝えたのが大きいとし、「本当に良い打ち方」と松井を称賛した。

松井氏も紀藤の球が「インコースの意外と難しいボール」だったと振り返る。亀梨が「スイングスピードがめちゃくちゃ速い」と感嘆すると、松井氏は「その辺はやっぱり振って覚えるしかない」とコメント。バットを振り続けることで、インコースの打ち方を体に覚えこませるのだと述べた。

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:NTTドコモの料金値下げ発表が与えた波紋。MVNOなどの格安SIMへの余波とそ…

20

NTTドコモの料金値下げが与える業界全体への影響について考えてみた!


NTTドコモは10月31日、都内にて「決算説明会」を開催しましたが、代表取締役社長の吉沢和弘氏が「大胆な料金プランの見直し」について言及し、2019年4〜6月を目処に同社料金プランをよりシンプルで分かりやすいものへ改定し、さらに月額料金についても2割〜4割程度下げる予定であることを発表しました。同時に値下げによる還元額は総額4000億円程度になるとの見通しも語っており、同社が来年度に一時的ながらも減収減益となる可能性にも言及しました。

これを受けて市場ではKDDI(au)やソフトバンクといった移動体通信事業者(MNO)各社を巻き込んだ価格競争が再燃し業界全体として利益率が下がるとの憶測が流れ、翌11月1日の株式相場ではMNO各社の株が全面的に売られ暴落する場面もありました。このコラムを執筆している11月2日の時点では反発から各社とも株価を持ち直していますが、今後の株式動向は非常に不鮮明と言わざるを得ません。

そもそもNTTドコモが今回の値下げを発表した背景には、8月21日に菅官房長官が札幌市内での講演の際にMNO 3社の月額料金について「4割程度下げる余地はある」と発言した一件があります(吉澤社長は否定)。当初NTTドコモを初めとしたMNO各社は菅官房長官の発言へ一定の理解を示しながらも、現状の料金への理解とサービスの充実などによる消費者還元を理由に値下げについてはほぼ言及してきませんでしたが、ここに来て大きく風向きが変わった形となります。

NTTドコモが決定した舵取りは今後の通信業界にとってどのような影響を与えるのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は携帯電話料金値下げによる業界全体への影響について考察します。


携帯電話料金の値下げは私たちに何をもたらすのか

■懸念されるMNOの寡占

(引用元:livedoor news)

野村克也氏、日本シリーズMVPの甲斐拓也を称賛 「短期決戦はやっぱり捕手」

20

3日放送、TBS「S☆1」では、元プロ野球監督の野村克也氏が、同日行われた日本シリーズをぼやき解説。MVPに選ばれた福岡ソフトバンクホークスの甲斐拓也を称賛した。

地元で3連勝し、王手をかけて広島東洋カープの本拠地マツダスタジアムに乗り込んだソフトバンク。野村氏は試合前に「そのまますんなりと優勝しちゃうんじゃないかな。今日決まっちゃうな」と、ソフトバンクの日本一を予想する。

今シリーズで4連続盗塁阻止の甲斐は、この日も広島の機動力をシャットアウト。1回、2回と立て続けに盗塁を阻み、6連続阻止の日本シリーズ新記録を達成する。

すると、野村氏は「ベリーグッド」と甲斐を称賛。強肩の捕手は多いが、甲斐は「フットワークとモーションが良い。足の運びも良いし、スローイングも完璧」と賛辞を寄せた。

4回にソフトバンクが先制した流れでは、内川聖一が送りバントをしたことに、野村氏は「シーズン中にはないわな」とコメント。「最低でも進塁打という状況の中で手堅い選択をした。これが日本シリーズ」と、内川にバントをさせた工藤公康監督の采配をたたえた。

後がない広島だが、5回にグラシアルの一発でリードを広げられる。野村氏は「2アウトランナーなしで何に気をつけるって長打じゃん。どうぞ打ってくれみたいなスローボール」とコメント。「駆け引きとか読みとか状況判断をしていない」と、広島バッテリーに苦言を呈す。

苦しい広島は8回、今季で引退の新井貴浩を代打に出すが、ショートゴロに倒れる。野村氏は「最後の打席、ショートゴロか。寂しいな。このまま終わっちゃうの?」と、寂しそうにぼやいた。

だが、ソフトバンクは広島に反撃を許さず逃げ切り。試合後、達川光男コーチに電話して祝福した野村氏は「工藤監督は良いところに目をつけている」と、達川氏をコーチにしたことを評価する。

野村氏は「そのおかげで良いキャッチャーが育った」とコメント。「日本シリーズや短期決戦のビッグゲームはやっぱり捕手だよ」「目立たないけど、捕手は大事なポジション」と、キャッチャーの重要性を改めて強調した。

達川氏が甲斐は野村氏の本を熟読し、勉強して生かしていると話すと、野村氏は「恥ずかしいよ」と照れ笑い。現役時代の背番号19を甲斐が望んでいるとのエピソードに「光栄だよ」と喜んだ。

(引用元:livedoor news)

アップルが「iPhone 5」のサポートを終了に!ただし、修理期間延長プログラムに追加して2020年までは修…

20

iPhone 5の修理サポートが終了に!


Appleは31日(現地時間)、同社のスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズのうちの2012年9月21日に発売した「iPhone 5」をアメリカ(米国)におけるビンテージ製品およびその他の国のオブソリート製品に追加したことを案内しています。

これにより、サポートを終了され、直営店「Apple Store」や正規サービスプロバイダーにおける正規の修理対象から除外されます。ただし、Appleの情報に詳しいアメリカのWebメディア「9to5 Mac」によれば、iPhone 5が修理期間延長プログラムに追加される予定とのこと。

修理期間延長プログラムに追加された場合にはさらに2年間は修理期間が延長され、部品の在庫がある限りはiPhone 5のCDMA版が2020年10月5日(月)まで、その他のモデルは2020年12月30日(木)まで修理してくれるということです。なお、9to5 Macではさらに「iPhone 4S」も今後、修理期間延長プログラムに追加される予定とのこと。

またiPhone以外でもMacBook Proの13インチRetina(Late 2012・Early 2013)やRetina(Mid 2012)、Mac Pro(Mid 2012)も延長され、MacBook Proの15インチ(Mid 2012)も追加予定だとしています。

Appleでは、ビンテージ製品を製造終了から5年以上7年未満の製品、オブソリート製品を製造終了から7年以上が経過した製品とし、どちらに追加されても実質的にサポートを終了し、Apple Storeや正規サービスプロバイダーでは修理を扱わないことになります。

iPhone 5は2012年に発売され、当初は「iOS 6」を搭載していましたが、2016年の「iOS 10」まではOSバージョンアップに対応し、2017年の「iOS 11」で2013年に発売された「iPhone 5c」とともにOSバージョンアップが打ち切られました。

すでにOSバージョンアップが打ち切られてからかなり経っているため、セキュリティー的にも心配がありますし、かなり古い機種なので使っている人も減ってきているとは思います。

とはいえ、子どもに使わせている場合や家でアラームとして使っているなどのサブ機的に使っている場合など、そろそろ故障してしまうと修理が危うくなってきたというところでしょうか。Androidでは5〜6年使うということはなかなか難しいだけにこういった製品サイクルが長いのはAppleの大きな魅力ではあります。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iPhone 5 関連記事一覧 – S-MAX
・Vintage and obsolete products – Apple Support
・Exchange + Repair Extension Programs – Apple Support
・Apple launches vintage repair pilot program to fix aging iPhones, MacBooks and more – 9to5Mac

(引用元:livedoor news)

日本版GPS「みちびき」が本格運用開始!スマホではiPhone 7・Galaxy S8・Xperia XZ2シリーズ以降などで…

20

準天頂衛星システムのみちびきが11月1日より本格運用!


内閣府宇宙開発戦略推進事務局は1日、日本版GPSとも言われる準天頂衛星システム「みちびき(QZSS:Quasi-Zenith Satellite System)」が本格運用開始したと発表しています。これにより、これまで打ち上げた4機によって運用に必要な態勢が整いました。

また現在はアメリカ(米国)が打ち上げて運用している全地球測位システム「GPS」と併用することで位置情報が測位できますが、日本政府では2023年度をめどに7機体制に拡充し、GPSに依存しない独立測位が可能となる予定です。

同日、開始記念式典が開催され、安倍晋三内閣総理大臣も出席して「世界初、センチメートル級の衛星測位サービスが、近未来の社会を現実のものとしようとしています。」などと祝辞を述べました。


式典に出席した安倍総理

みちびきはいわゆる「位置情報測位」を行うための衛星システムで、日本の上空に長時間とどまる特殊な軌道(準天頂軌道)を回るため、特に日本でより安定して正確な現在地測定が行えるようになります。初号機を2010年に打ち上げた後、2017年に2〜4号機の打ち上げを完了し、いよいよ11月1日から本格運用となりました。

対応機種はスマートフォン(スマホ)やタブレット、カー用品、デジタルカメラなど多岐に渡り、中でもより精度の高いモジュールを搭載する製品ではサブメータ級もしくはセンチメータ級の測位が可能となり、数センチ程度の誤差で位置がわかるとのこと。


内閣府が公開しているスマホ・タブレットの対応機種(一部)

対応機種の一部は「みちびき対応製品リスト|利用者向け情報|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト – 内閣府」にて公開されており、アップルのスマホ「iPhone」シリーズでは「iPhone 7」シリーズ以降、スマートウォッチ「Apple Watch」では「Apple Watch Series 3」以降が対応します。

またAndroidでは「Galaxy S8」や「Galaxy S8+」、「Galaxy Note8」、「Xperia XZ2」、「Xperia XZ2 Compact」、「Xperia XZ2 Premium」、「HTC U11」、「HTC U11 life」、「Android One X2」、「HUAWEI Mate 10 Pro」、「HUAWEI P20 Pro」、「HUAWEI P20」、「arrows NX F-01K」、「AQUOS R」、「AQUOS R2」、「AQUOS R compact」、「AQUOS sense plus」、「ZenFone 2」、「ZenFone Zoom」などが対応。

なお、みちびきやGPSのような衛星測位システムは、ロシアの「GLONASS」、ヨーロッパ(欧州)の「Galileo」、中国の「北斗(BDS:BeiDou)もそれぞれ運用されており、機種によってはこれらすべてに対応してより安定した位置情報取得を行っています。

特にみちびきについては長く日本上空にあるため、日本における位置情報取得を安定化させるので、11月1日以降は対応機種でより現在地測位が高速化・安定化しているのだと思われます。

AndroidやiOSなどには位置情報取得関連アプリでは各衛星測位システムごとに表示できるものもあるため、興味がある人はどの衛星を掴めているかがわかるので参考にしてみてはいかがでしょうか。


NTTドコモ向けスマホ「HUAWEI P20 Pro HW-01K」でみちびきを捉えているところ(画像=左)およびGPSやGLONASS、Galileo、BDS、みぎびきなどの全補足衛星(画像=右)。アプリは「GPS Test」を利用
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・「みちびき」によるサービス開始について|みちびきについて|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト – 内閣府
・平成30年11月1日 準天頂衛星システム「みちびき」サービス開始記念式典 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

(引用元:livedoor news)