ホーム ブログ ページ 801

NTTドコモとAGCが透明で窓に設置できる「ガラスアンテナ」を開発!2019年上期より採用して4Gのサービス…

20

docomo・AGCがガラスアンテナを開発!窓ガラスに設置可能


NTTドコモおよびAGCは7日、景観を損ねずに既存の窓ガラスの室内側から貼り付けができる世界初の電波送受信が可能な「ガラスアンテナ」を共同開発したと発表しています。

両社はガラスアンテナの開発で提携し、活用することによって4Gサービスにおけるガラスアンテナを利用した基地局を2019年上期より設置し、携帯電話のサービスエリア拡充を図るとのこと。

さらに両社の強みを活かして今後もより安定的で繋がりやすい通信環境の構築に向けて取り組んでいき、2020年に本サービスを提供開始予定の「5G(第5世代携帯電話システム)」サービスに対応したガラスアンテナの開発も検討するとしています。


ガラスアンテナ

NTTドコモでは現在、携帯電話網における通信量が増大し続けており、安定した高速通信に向けて対策が必要となっているとし、特に高トラヒックエリアにおいてはスモールセル基地局を設置して通信を分散させることが重要となります。

そのため、スモールセル基地局用のアンテナ増設が必要となり、これまではスモールセル基地局用のアンテナは主に建物の屋上や中低層階の壁面に設置されているものの、屋上や壁面は設置できる場所が限定され、街の景観を損ねることから設置が困難な場合が多くあるということです。

そこで今回、建物内にアンテナを設置することで建物内から屋外をエリア化することを検討し、透明・透視性のある導電材料とガラスを組み合わせたガラスアンテナをAGCと共同で開発したということです。


ガラスアンテナ施工の様子

ガラスアンテナを既存窓に貼付した様子

開発に当たっては、建物内へのアンテナ設置において室内の意匠性を損ねる電波が窓ガラスを通過する際に減衰するといった課題があり、AGCが保有する既存窓の表面にガラスを貼り付けるアトッチ工法を活用して問題を解決し、室内の窓面に設置可能な新たなアンテナが開発できたとのこと。

これにより、透明であるというガラスの特徴によって目立ちにくく、景観や室内デザインを損なわない新たに開発した「Glass Interface Layer(グラス インターフェイス レイヤー)」の効果により、窓ガラスを通過した際の電波の減衰・反射を抑えるという特長を持っています。

【ガラスアンテナの仕様】
サイズ 700mm×210mm
重量 1.9kg

※アンテナガラスのみのサイズ、重量。ケーブル、既存ガラスへの取り付け部材、付属品は除く。記載された仕様は発表日現在のもので、その後予告なしに変更されることがあります。

【ガラスアンテナ基地局のスペック】
方式 TDD-LTE
周波数 3.5GHz帯(Band 42)
帯域幅 40MHz
MIMO対応 4×4MIMO
下り変調方式 256QAM
最大スループット 588Mbps

両社の役割としては、NTTドコモがサービスエリア確保の観点からアンテナ特性について検討や実証実験によるエリア確保観点での実用性確認、AGCがガラスアンテナの開発・製作および施工方法の確立やガラスアンテナを設置した場合の既存窓ガラスへの影響検討を担当。なお、AGCは三菱グループの世界最大手ガラスメーカーで、2018年7月より社名を旭硝子から変更しています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・報道発表資料 : ドコモとAGCが提携し、世界初『窓の基地局化』に成功 | お知らせ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

遠征費だけで4000万も!? 「かおる姫」菅山かおる氏が語る夫の競技費用

20

5日、テレビ朝日「中居正広のスポーツ!号外スクープ狙います!」では「禁断の家計簿を大公開!スポーツ選手の妻は大変だ 年間出費額ランキング大発表SP」として、現役時代に美しい容姿から「かおる姫」と呼ばれた元バレーボール選手・菅山かおる氏がゲスト出演。夫でビーチバレー選手・西村晃一の驚くべき競技費用を明かした。

番組で紹介された年間出費額はなんと5841万円。その内訳は食費240万円、体のケア代1524万円、練習場代77万円に加え、遠征費が4000万円という。

「どこかのチームに所属しているわけじゃない。(西村は)自分でチームを持っている。宿泊費も交通費も全部自分。コーチもトレーナーの分も全部(負担する)」と説明した菅山氏。西村はペアの選手に加え、トレーナー2人を帯同させるため、1回の遠征費が約100万となり、これが月に3、4回。さらに12ヶ月分にして試算したという。

だが、競技の賞金でペイできるわけでもなく「優勝しても高くて一大会(賞金は)100万とか50万」という菅山氏。スポンサーからサポートを受けても「足りない分は自分でバレーボール教室だったりジムやったり」などと話す同氏は、練習場代の出費も負担が重いようで「川崎と大森にもビーチコートがあるんですけど、1時間2000円とか2時間で4000円くらい」とため息をついた。

(引用元:livedoor news)

LINE、自分の表情次第でキャラクターの表情が変わる新機能「キャラクターエフェクト」をiOS/Androidにて…

20

LINEは、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」において、新機能「キャラクターエフェクト」の提供を開始した。「キャラクターエフェクト」はiOS8.16.0、Android8.15.0以上で利用可能。

■表情に合わせてキャラクターの表情も変化
「キャラクターエフェクト」は、利用者の表情に合わせキャラクターの表情が変化し、顔の向きに合わせキャラクターの顔が動く新機能。

キャラクターはLINEキャラクター「コニー」とオリジナルキャラクター「マンジュウキャット」の2種類があり、キャラクターに自身の表情を託して相手とコミュニケーションをとることができる。

利用者の表情によっては「コニー」の目がキラキラしたり、利用者の動きによっては「マンジュウキャット」が背景にいる蝶々を追いかけたりする仕掛けも施されている。利用する時間帯が昼か夜では背景の風景が異なることにも注目だ。

「キャラクターエフェクト」はiOSとAndroid両方で利用可能で、ビデオ通話やチャットライブで使用できる。また、作成したキャラクターを動画として保存してトークルームへ投稿したり、Timelineでシェアしたり、プロフィール画面のアイコンに使用することも可能だ。

なお、「キャラクターエフェクト」には新キャラクターが今後続々登場予定となっている。

■キャラクターエフェクト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・玉木宏が「ご縁の国しまね」を巡るWebムービー「あなたと、ご縁がありますように」篇が公開に
・VLIVERとして活躍できるプロジェクト「LINE VLIVERプロジェクト」からLINE VLIVER「ぶいらいぶねお」がデビュー
・ハート形の絵馬が萌える!旅行のプロが組んだ「愛知デスティネーションキャンペーン」プレスツアー
・モノクローム・ピンホール写真の第一人者!林 敏弘写真展「風と光の記憶」【Art Gallery M84】
・【Vtuberハロウィン企画】KAGAYAKI STARS第二弾メンバー初のオリジナル楽曲を10月31日にリリース

(引用元:livedoor news)

CEATEC JAPAN 2018:凸版印刷が可視光を用いた「光子無線通信」技術を展示!電波が使えない工場や電波状…

20

CEATEC JAPAN 2018から凸版印刷の「光子無線通信」技術をレポート!


幕張メッセにて10月16〜19日まで行われたIT技術の展示会「CEATEC JAPAN 2018」に凸版印刷が出展し、LEDを光源とする可視光でデータ通信を行う「光子無線通信」技術の展示を行いました。

一般的な高速無線通信技術には高周波の電波や赤外線などが用いられることが多いですが、今回展示されていた光子無線通信技術ではLEDによる可視光波長の光が用いられています。敢えて電波や赤外線などを用いない無線通信技術にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

本技術が持つメリットや用途など、展示ブースの様子とともにご紹介します。


見慣れない通信技術に多くの人が足を止めていた

■意外とどんな場所でも通信可能な光子無線通信

(引用元:livedoor news)

夕張の未来を作る!答えのない課題に立ち向かうプロジェクト!ソーシャルアントレプレナー育成プログラ…

20

角川アスキー総合研究所は、北海道夕張市にて、地域の未来づくりをテーマとした起業家教育プログラムを実施する。

人口減少、少子高齢化、財政難といった課題に立ち向かう夕張で、高校生と地域住民が一緒になり、未来の働き方や暮らし方を20時間のプログラムを通じて考える。夕張の未来づくりに興味がある人は参加してみてはいかがだろうか。

■開催概要
タイトル: 夕張市ソーシャルアントレプレナー育成プログラム(起業家教育事業)
日時 :全4日間計20 時間のプログラムです。
    DAY1 2018 年12 月23 日(日)13:30〜18:30(13:00 受付開始)
    DAY2 2018 年12 月29 日(土)13:30〜18:30
    DAY3 2019 年1 月6 日(日)13:30〜18:30
    DAY4 2019 年1 月14 日(月・祝)13:30〜18:30
会場 :夕張市公設塾 夕張学舎キセキノ (北海道夕張市南清水沢3 丁目27-11)
対象 :夕張市内外の高等学校の生徒 / 地元企業・商工会議所の方など(定員:30 名)
参加費:無料(会場までの交通費等は各自ご負担ください)
主催 :経済産業省中小企業庁
共催 :夕張市
協力 :株式会社Prima Pinguino
企画運営:学びと社会の連携促進事業(起業家教育)事務局 (角川アスキー総合研究所内)

■関連リリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■ITビジネスに関連した記事を読む
・オンライン診療サービス「MediTel」がシステム導入費と月額利用費無料へと大幅リニューアル
・「ANYTIME FITNESS」が離島などを含め全国にヘルスマシンを寄贈する新プロジェクトを発表
・ソニーネットワークコミュニケーションズ、Amazon Alexaを活用した新たなスマートホームサービス「MANOMA」を開始
・LINE、東京都と児童虐待を防止するためのLINE相談窓口を開設
・PE-BANK、不安定なフリーランス稼業を安定した環境へと変貌させるプロジェクト「エンジョニア」を開始

(引用元:livedoor news)

アナタは手帳派? アプリ派? そのメリットやユーザー属性を調査(マクロミル)

20

毎年この時期になると、本屋さんや文具店の店頭には翌年の手帳が並び始める。近年ではスマホのスケジュール管理系アプリなども登場しているが「紙の手帳」と「スケジュール管理アプリ」は、どのような層がどのようなメリットを感じて利用しているのだろうか。それぞれの使用者に対してマクロミルが使用状況を調査した。

【1】「紙の手帳」の使用率は39%で女性が高く、「スケジュール管理系アプリ」は21%で若者の利用が進む

「紙の手帳」を使う人は39%、「スケジュール管理系アプリ」を使う人は21%で、スマホ利用が進む現代も「スケジュール管理系アプリ」より「紙の手帳」を使う人の方が多いという結果だった。

「紙の手帳」の使用率は、全年代において男性よりも女性の方が約10〜20ポイント高く、最も使用率が高いのは20代女性だ。「スケジュール管理系アプリ」の使用率は、手帳ほど性別差は見られないが、年代別では男女ともに若い世代での普及が進んでいるようだ。


※1:対象者(紙の手帳かスケジュール管理系アプリの使用者)抽出のために事前に行なった1万人調査(性別×年代別の人口動態割付)の結果より

【2】 手帳は、「手軽」「記憶に残る」「開く際に場所やシーンを選ばない」などを理由に使う人が半数以上

スケジュールの管理に紙の手帳を使う人に理由を尋ねた。「さっとメモが取れる」「手書きすることで記憶に残る」「パッとすぐに見られる」「場所やシーンを選ばずどこでも開きやすい」が、ユーザーの半数以上が選んだ理由だった。パッと使える手軽さや記憶に残せる点が手帳のメリットと考える人が多いようだ。

【3】 手帳を買う際に最も重視するポイントは「中身のレイアウト」

手帳を買う際、重視されるポイントは何なのでだろうか?

重視ポイントを“すべて”選んでもらうと、「好みのサイズ」が82%と非常に多く、「中身のレイアウト」や「手頃な価格」という点を重視する人もそれぞれ68%、60%いる。

しかし、買う際の重視点を“1つだけ”挙げるとしたら?という質問に変えると、さきほどの結果とは違いが現れた。「中身のレイアウト」38%と最多で、「サイズ」は気にするものの「中身のレイアウト」が1番大事だという人が多いようだ。

また、現在使っている手帳の価格帯については、「1〜1,000円未満」46%、「1,000円以上〜3,000円未満」35%とこれらの価格帯がボリュームゾーンでした。「無料」という人を除いて平均金額を算出すると1,515円だった。


【4】 スケジュール管理系アプリの人気機能、 1位「アラート機能」、 2位「色分け管理」42%、 3位「定期予定の繰り返し登録」38%

スケジュール管理系アプリユーザーは、どのような機能にメリットを感じているのだろうか。

人気の機能の上位3位は、「アラート機能」43%、「色分け等での予定管理」42%、「定期的な予定の繰り返し登録機能」38%だった。上位3機能の性年代別の特徴としては、アラート機能は男性、色分け管理は女性、定期予定の繰り返し登録は50〜60代に特に支持されていることがわかった。

「紙の手帳」は女性の使用率が高く、さっと使える手軽さや場所やシーン問わずに開きやすいことがメリットだと感じられていた。スマホやPCの普及が進んだ今もなお、スケジュールは“紙の手帳に書く”、 “紙に書かれたものを見る”という方が手軽で楽だと思っているユーザーが多いようだ。

一方の「スケジュール管理系アプリ」は若い人がよく利用しており、アラート機能や色分け、繰り返し予定などで機械的に管理できる点がメリットだと感じられていた。

また、当記事では紹介しきれなかった、 “こんな機能は欲しい?”という設問では、「Webやアプリで手帳のカスタマイズができ、自分のオリジナルの手帳が作れる機能」は62%、「アプリのスケジュールを印刷すると、紙の手帳としても利用できる機能」は56%が“欲しい”と回答しており、オンラインでアレンジしたデータを、紙(オフライン)で出力したいというニーズもあるようだ。

現状は、手帳もアプリもそれぞれのメリットについて重視された使われ方をしているケースが多いが、今後は両者が融合したようなサービスへのニーズも垣間見える結果となった。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・玉木宏が「ご縁の国しまね」を巡るWebムービー「あなたと、ご縁がありますように」篇が公開に
・VLIVERとして活躍できるプロジェクト「LINE VLIVERプロジェクト」からLINE VLIVER「ぶいらいぶねお」がデビュー
・ハート形の絵馬が萌える!旅行のプロが組んだ「愛知デスティネーションキャンペーン」プレスツアー
・モノクローム・ピンホール写真の第一人者!林 敏弘写真展「風と光の記憶」【Art Gallery M84】
・【Vtuberハロウィン企画】KAGAYAKI STARS第二弾メンバー初のオリジナル楽曲を10月31日にリリース

(引用元:livedoor news)

宮原知子、実の母親に敬語でメール 超真面目ぶりに相葉雅紀が「ドMですよね?」

20

6日放送、NHK「グッと!スポーツ」に、フィギュアスケートの宮原知子が出演。超がつくほど真面目なオリンピアンを巡るエピソードが紹介された。

先輩の村上佳菜子も感嘆するほど、超がつくほど真面目なことで知られる宮原は、練習場でも学業をおろそかにせず、合間に読む愛読書はシェイクスピア。小学校時代には、宿題でもないのに日記を毎日提出していたという。

真面目さを如実に表すのが、母親が明かしたエピソード。中学時代、足の痛みでエントリーしていた試合に出場できなかったとき、宮原は母親に「この度は出るべき試合に出られなくなりまして申し訳ございません。次は絶対頑張ります」と、敬語でメールを送ったそうだ。

「そんな記憶はまったくない」という宮原は、「ちょっと…ヤバくないですか?」と苦笑。MCの相葉雅紀から「オレら最初から思ってたよ。宮原さんヤバいなって」と返された。

当然、普通の選手であればついサボりがちな練習も、宮原はきっちりとこなし続ける。基礎練習をやるときに「追い込めるまで追い込みたい」という真面目ぶりに、相葉は思わず「ドMですよね?」と問いかけ。共演のスピードワゴン・井戸田潤から「ストイックって言って」と訂正される。

5段階の自己評価で「ナルシスト力」は0.25、「トーク力」は0とした宮原だが、「ユーモア力」は3.5と高め。実際、村上は「仲良くなると結構ツッコンでくれたりボケたりする」と証言する。番組でも、宮原は思い切りの良い変顔や井戸田のギャグも披露。ユーモアな一面をうかがわせた。

だが、スケートに関してはやはり真面目。それゆえに、平昌五輪出場権が懸かっていたシーズン、宮原は負傷からの復帰を焦り、別の負傷を抱える悪循環に陥った。そこで支えてくれたのが、7歳から指導を受ける濱田美栄コーチだ。

「あなたは実力がある。だから5年後を目指そう」という濱田コーチの言葉に、宮原は「切羽詰まっていきそうなところをとどめてくれた。落ち着かせてもらえた」。ケガの再発防止を優先し、食生活を見直すとともに、リンクではジャンプを控えて表現力を磨いた結果、見事平昌行きを決めた。

当初は宮原を「どんくさい」と見ていた濱田コーチも、「1回で見てできるセンスも素晴らしいけど、10回できる心の才能も素晴らしい」と努力を称賛。今では「尊敬できる存在」とまで絶賛する。

恩師の賛辞に「変な感じ」「すごくうれしい」と笑顔になった宮原だが、「まだまだそんな選手じゃないので、もっと頑張らないといけない」「ここまで頑張ってこられたのは先生がいたからで、先生と会っていなければここにいないと思うので、まだまだこれからもよろしくお願いします」と、最後まで真面目だった。

(引用元:livedoor news)

声優・ストリーマー 石黒千尋さんとLEVEL∞がコラボレーションしたノートPCを発売

20

ユニットコムは、「iiyama PC」ブランド「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」より、声優・ストリーマー 石黒千尋さんとのコラボゲーミングPCを発売する。価格は19万2,980円(税別)。

石黒千尋さんはテレビナレーションやアニメ・ゲームの声優、VOCALOID/VOICEROID+「結月ゆかり」の音声ライブラリ提供者としても知られていて、インターネット配信サービス(YouTubeおよびniconico)ではゲーム実況等のコミュニティを開いて活動している。

場所を選ばないゲーミングノートがハイクオリティなゲーム実況をサポートしてくれるだろう。

■製品名:LEVEL-15FR101-i7-TNRS-Chihiro [Windows 10 Home]
OS:Windows 10 Home 64ビット
プロセッサー:Core i7-8750H
チップセット:モバイル インテル(R) HM370
メモリ:DDR4-2400 SO-DIMM 8GB×2(計16GB)
SSD:480GB SSD / Serial-ATA接続
光学ドライブ:非搭載
グラフィック:GeForce GTX 1070 8GB GDDR5
無線LAN:IEEE802.11 ac/a/b/g/n 対応ワイヤレスLAN + Bluetooth 5.0

■LEVEL-15FR101-i7-TNRS-Chihiro [Windows 10 Home]

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」
・間違ってフォーマットしても大丈夫!簡単操作でファイルを復元できる「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 12.0」
・もしもの場合への備えはもちろん、ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home
・片手で運べる究極のミニPC「HiGame」を「Makuake」で発売
・ユニットコム、RAW現像ソフト「Lightroom」向けミドルタワーパソコンを発売

(引用元:livedoor news)

幹事は最大12,000ポイントもらえる!ぐるなびで忘年会予約♡

20

年末といえば、忘年会や女子会などが多くなる季節。
もしも幹事を任されたら、人数決めやお店探しを少し面倒に感じる人も少なくないはず。

でも、そんな“面倒”を吹き飛ばしちゃうほどのニュースが届きました!いま「ぐるなび」からネット予約&来店すると“楽天スーパーポイント”が最大12,000ポイントもGETできちゃうんです!※1

――忘新年会キャンペーンでポイントGET/ぐるなび

例えば、無料のぐるなび会員になって3,000円(税込)のコースを4名で予約すると、最大1,200ポイントをGET!

さらに“ぐるなびプレミアム会員”(月額300円)に入ると、最大2,400ポイントがもらえちゃいます!今なら90日間無料なので、絶対に入っておいた方がお得♪

もし、会社の忘年会などで20名以上の予約をしたら、なんと最大12,000ポイントが付与されます!幹事のご褒美にお買い物が楽しめちゃいますね♡

もらった“楽天スーパーポイント”で、話題のX’masコフレなど買っちゃうのもアリ♡今年は幹事役を引き受けて、ぐるなびのネット予約を“お得に賢く”使ってみては?

――ぐるなびネット予約&来店で“楽天スーパーポイント”プレゼント
※1:ぐるなび会員IDと楽天IDを連携したのち、対象店舗で3,000円以上のコースを4名以上で予約&来店で、楽天スーパーポイント最大12,000ポイントプレゼントの対象となります。(ID連携時、ポイント受取設定を「楽天スーパーポイント」にしていただく必要があります。)

[PR企画:ぐるなび × Peachy]

(引用元:livedoor news)

「不定期コラム」タブレット端末トレンド2018 ~世界と日本でどう違う?~(海外からの視点)

20

海外のPR代理店に勤めるエージェント「Iizuka」氏から寄せられたコラムを紹介しよう。
インターナショナルデーターコーポレイション(IDC)の調査によると、2018年は世界規模でタブレット出荷数が減少するというレポートを発表した。

■世界的に見ても、やはりAppleのiPadが優勢
レポートは、通常のタブレット端末及び、取り外し型タブレットを含む、全てのタブレット市場結果となっている。IDCの調査結果によると、通常のタブレットのみでは2億6800万ユニットが出荷され、2017年から13.9%減の出荷数と発表された。

世界的なタブレット端末の出荷数の減少がみられる中、データによればマイクロソフト SurfaceおよびiPad Proが前年と比べ2.9%以上の伸びを見せている。第一四半期の全世界タブレット端末出荷数では、Appleが市場トップ、samsungが2位、そしてHuaweiが3位の位置に付けている。

■日本国内のタブレット端末出荷数トレンド2018
IDC Japanの調査によると、日本国内2018年第一四半世紀のタブレット端末出荷台数は216万台で前年同期と比べて3.1%減。また、家庭向けタブレット端末市場が4.2%減とマイナス成長となったことに対し、ビジネス市場向けは1.0%増のプラス。

国内でのタブレット端末出荷台数トップは、全世界の結果と同じくApple、そしてHuawei、NECレノボグループ、LG、マイクロソフトの順となっている。

また、Appleのタブレット出荷台数は前年同期比12.9%増。それに対して、Huaweiは通信事業者向けの出荷が伸びず、前年同期比3.2%減となった。世界市場、国内市場共に、Appleのタブレット端末出荷数の伸びが顕著に表れる結果となっている。

Apple iPadに代表されるような付属品が高額であるにも関わらず人気の理由は、ユーザーフレンドリーな商品であること、そしてデザインやイメージ戦略などが要因として挙げられるだろう。

※ITライフハックでは、こうした海外情報の寄稿も歓迎します。詳細はお問い合わせください。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・オンライン診療サービス「MediTel」がシステム導入費と月額利用費無料へと大幅リニューアル
・「ANYTIME FITNESS」が離島などを含め全国にヘルスマシンを寄贈する新プロジェクトを発表
・ソニーネットワークコミュニケーションズ、Amazon Alexaを活用した新たなスマートホームサービス「MANOMA」を開始
・LINE、東京都と児童虐待を防止するためのLINE相談窓口を開設
・PE-BANK、不安定なフリーランス稼業を安定した環境へと変貌させるプロジェクト「エンジョニア」を開始

(引用元:livedoor news)