ホーム ブログ ページ 770

2日間限定!エクスペディア「90%OFFホテルクーポン」もうすぐ開始☆

20

旅行サイト「エクスペディア」が12月13日(木)朝9時から、超オトクなキャンペーンを開始します!

なんと「エクスペディア」のアプリから国内外のホテルを予約すると、驚愕の「90%OFFホテルクーポン」が適用されるというもの。

対象の旅行期間は、12月13日(木)〜2019年1月5日(土)となっており、なんと年末年始の予約もOK!これは急がないと☆

また、「90%OFFホテルクーポン」と同時に「20%OFFホテルクーポン」も配布予定。「20%OFFホテルクーポン」は17日(月)23:59まで使用可能とのこと♪

クーポンコードはいずれもキャンペーンサイト上に掲載されますが、数量に達し次第クーポンは配布終了するそう。争奪戦必至の超オトク期間、アプリを入れて準備しておきましょう!

――アプリのダウンロードはこちらから/エクスペディア

《クーポン配布/使用可能期間》
(1) アプリ限定!90%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月14日(金)23時59分
(2) アプリ限定!20%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月17日(月)23時59分
(※一部ホテル対象外あり 最大割引額の設定あり)

《対象旅行期間》
2018年12月13日(木)〜2019年1月5日(土)

[PR企画:エクスペディア × Peachy]

(引用元:livedoor news)

2日間限定!エクスペディア「90%OFFホテルクーポン」もうすぐ開始☆

20

旅行サイト「エクスペディア」が12月13日(木)朝9時から、超オトクなキャンペーンを開始します!

なんと「エクスペディア」のアプリから国内外のホテルを予約すると、驚愕の「90%OFFホテルクーポン」が適用されるというもの。

対象の旅行期間は、12月13日(木)〜2019年1月5日(土)となっており、なんと年末年始の予約もOK!これは急がないと☆

また、「90%OFFホテルクーポン」と同時に「20%OFFホテルクーポン」も配布予定。「20%OFFホテルクーポン」は17日(月)23:59まで使用可能とのこと♪

クーポンコードはいずれもキャンペーンサイト上に掲載されますが、数量に達し次第クーポンは配布終了するそう。争奪戦必至の超オトク期間、アプリを入れて準備しておきましょう!

――アプリのダウンロードはこちらから/エクスペディア

《クーポン配布/使用可能期間》
(1) アプリ限定!90%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月14日(金)23時59分
(2) アプリ限定!20%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月17日(月)23時59分
(※一部ホテル対象外あり 最大割引額の設定あり)

《対象旅行期間》
2018年12月13日(木)〜2019年1月5日(土)

[PR企画:エクスペディア × Peachy]

(引用元:livedoor news)

2日間限定!エクスペディア「90%OFFホテルクーポン」もうすぐ開始☆

20

旅行サイト「エクスペディア」が12月13日(木)朝9時から、超オトクなキャンペーンを開始します!

なんと「エクスペディア」のアプリから国内外のホテルを予約すると、驚愕の「90%OFFホテルクーポン」が適用されるというもの。

対象の旅行期間は、12月13日(木)〜2019年1月5日(土)となっており、なんと年末年始の予約もOK!これは急がないと☆

また、「90%OFFホテルクーポン」と同時に「20%OFFホテルクーポン」も配布予定。「20%OFFホテルクーポン」は17日(月)23:59まで使用可能とのこと♪

クーポンコードはいずれもキャンペーンサイト上に掲載されますが、数量に達し次第クーポンは配布終了するそう。争奪戦必至の超オトク期間、アプリを入れて準備しておきましょう!

――アプリのダウンロードはこちらから/エクスペディア

《クーポン配布/使用可能期間》
(1) アプリ限定!90%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月14日(金)23時59分
(2) アプリ限定!20%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月17日(月)23時59分
(※一部ホテル対象外あり 最大割引額の設定あり)

《対象旅行期間》
2018年12月13日(木)〜2019年1月5日(土)

[PR企画:エクスペディア × Peachy]

(引用元:livedoor news)

2日間限定!エクスペディア「90%OFFホテルクーポン」もうすぐ開始☆

20

旅行サイト「エクスペディア」が12月13日(木)朝9時から、超オトクなキャンペーンを開始します!

なんと「エクスペディア」のアプリから国内外のホテルを予約すると、驚愕の「90%OFFホテルクーポン」が適用されるというもの。

対象の旅行期間は、12月13日(木)〜2019年1月5日(土)となっており、なんと年末年始の予約もOK!これは急がないと☆

また、「90%OFFホテルクーポン」と同時に「20%OFFホテルクーポン」も配布予定。「20%OFFホテルクーポン」は17日(月)23:59まで使用可能とのこと♪

クーポンコードはいずれもキャンペーンサイト上に掲載されますが、数量に達し次第クーポンは配布終了するそう。争奪戦必至の超オトク期間、アプリを入れて準備しておきましょう!

――アプリのダウンロードはこちらから/エクスペディア

《クーポン配布/使用可能期間》
(1) アプリ限定!90%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月14日(金)23時59分
(2) アプリ限定!20%OFFホテルクーポン
2018年12月13日(木)9時〜12月17日(月)23時59分
(※一部ホテル対象外あり 最大割引額の設定あり)

《対象旅行期間》
2018年12月13日(木)〜2019年1月5日(土)

[PR企画:エクスペディア × Peachy]

(引用元:livedoor news)

画面内指紋認証の使い勝手は?オッポから発売されるSIMフリーの最新フラッグシップスマホ「OPPO R17 Pro…

20

オッポのハイスペックSIMフリースマホ「OPPO R17 Pro」を開封!


既報通り、オッポジャパンは11月26日に、日本市場向けのSIMフリースマートフォン(スマホ)「OPPO R17 Pro(型番:CPH1877)」および「OPPO AX7(型番:CPH1901)」(いずれもOPPO Mobile Telecommunications製)を12月中旬以降に発売すると発表した。

このうちのOPPO R17 Proは発売時の市場想定価格が税抜69,880円(税込75,470円)になる予定。販路はビックカメラグループおよびノジマ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、IIJmio、楽天モバイルといった量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)での取り扱いとなる。

すでにAmazon.co.jpや楽天モバイルなどでは予約受付を開始している。なお、楽天モバイルではオンラインおよび一部店舗でのみ取り扱う予定で、オンラインにおける機種変更時には価格が62,892円(税抜き)となっている。また一部の量販店では現時点で12月21日の販売開始と案内している。

今回はそんなOPPO R17 Proの評価機をオッポジャパンより借りることができたので、まずは開封して外観や同梱品をチェックしつつ、基本機能の指紋認証や顔認証の設定を中心にレビューする。

【】まずは開封して内容物の確認


内容物一式

はじめに今回、OPPO R17 Proを新品の状態で借りることができたが、主にソフトウェア面において現時点ではあくまでも評価機ということなので、製品版とは仕様が異なる場合があることをあらかじめ了承いただきたい。

OPPO R17 Proのパッケージには本体のほか、保護ケース、ACアダプター、USBデータケーブル(USB Type-C)、SIMカードスロットピン、イヤホン、重要情報ガイド(安全ガイド)、クイックガイドが同梱品一式となる。

中でもACアダプターは同社の超高速充電「SuperVOOCフラッシュチャージ」に対応したもので、イヤホンは3.5mmイヤホンマイク端子がないため、端子部分が3.5mmイヤホンジャックではなく、USB Type-C端子に対応したものになっている。


SIMカードスロット

OPPO R17 Proの本体の下部側面の右側にあるSIMカードスロットは、2枚のSIMカード(DSDV:デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応した「デュアルnano-SIM」仕様だ。

先に[http://s-max.jp/archives/1761209.html[開封レビューで紹介したOPPO AX7]]では、microSDカードも利用できるトリプルスロットだったが、OPPO R17 ProはSIMカードのみ利用できるスロットになっており、OPPO R17 Proでは外部ストレージ(microSDカードなど)には対応していないので注意が必要だ。なお、OPPO R17 Proの内蔵ストレージの容量は128GBとなっている。


電源を入れると言語選択画面からはじまる

初期設定を終了するとホーム画面に

背面にはカメラレンズが縦方向に並ぶ

電源投入後、画面表示される案内の通り初期設定を進めていき、初期設定が終了すればホーム画面が表示される。OPPO R17 Proは、SIMフリースマホのため、通信キャリア系の設定画面が表示されることがなければ、プリインストールされている通信キャリア系のアプリもない。

ディスプレイは水滴型ノッチ(切り抜き)デザインを採用した約6.4インチFHD+(2340×1080ドット)有機EL(AMOLED)を搭載し、スクリーン比率は9:19.5、画面占有率は91.5%となる。背面には約1200万画像+約2000万画素のA.I.デュアルカメラを搭載し、前面にはA.I.ビューティー機能に対応した約2500万画素のフロントカメラを搭載する。

なお、オッポジャパンでは今年9月に発売した前機種「OPPO R15 Pro」では日本向けに防水・防塵やおサイフケータイ(FeliCa)に対応させていたが、OPPO R17 Proはフラッグシップモデルをできるだけ早く日本で展開したいということで対応していない。

【付属の純正保護ケースを装着してみた】


保護ケースを装着した状態の背面

続いて、同梱する保護ケースを装着してみた。保護ケースはやや緑がかった脱着しやすいクリアなソフトケースで、左右側面のボタン類は、ケースを装着したまま操作できる。下部側面も、USB Type-Cのケーブルはケースを外すことなく接続できる。


保護ケースは本体よりも厚みがある


保護ケースを装着した状態で手に持った様子

しかしながら、同じく下部側面にあるSIMカードスロット部分は覆われているため、スロットを引き出す際はケースを外す必要がある。

またディスプレイ側は保護ケースのでっぱり(厚み)があるため、机などに裏面を向けて置いた場合、ディスプレイ面に傷が付くのを防ぐ仕様だ。

ケースを装着した状態で手に持った印象だが、ケースを装着したことによる大きさはそれほど感じず、滑り難い印象を受けた。ただ、本体背面の手触りが心地良いため、ケースを装着せずに使いたいという気持ちと葛藤することになりそうだ。

【指紋認証と顔認証を設定してみよう】


端末情報画面(右)と設定画面(左)

設定画面内にある「端末情報」をタップすると、本体の仕様を確認できる。OPPO R17 ProのOSは、Android 8.1(開発コード名:Oreo)をベースにした最新バージョンの独自ユーザーインターフェース(UI)「ColorOS 5.2」を搭載する。またCPUや、内蔵メモリー(RAM)や内部ストレージの確認もこの画面でできる。

設定画面にある「指紋、顔およびパスコード」をタップすると指紋認証や顔認証の登録・設定ができる。「指紋、顔およびパスコード」の画面では、指紋や顔の登録をし、認証を有効にするかどうかの設定ができる。どちらも、画面の表示にあわせて進めていくことで、難しい操作などはなく登録や設定ができる。


指紋、顔およびパスコード画面で、未登録(左)と登録済み(右)

指紋認証の登録画面

ロック解除時にはディスプレイに指紋認証の位置が表示される

OPPO R17 Proでもっとも特徴的と言えるのが、ディスプレイ指紋認証だろう。通常は物理的な指紋センサーを背面などに搭載し、そのセンサーに指を当てることで認証するが、OPPO R17 Proではディスプレイの下部に表示される指紋認証の位置に指を当てて認証する。

ディスプレイ指紋認証の位置表示は、ディスプレイ表示のように見えるが、構造上ディスプレイ自体の表示とは異なるため、スクリーンショットに反映されない。といっても、一般ユーザーが利用する分には得に不便を感じることはないだろう。

スリープ状態ではこの指紋位置表示は消えるが、本体を持ち上げることによって指紋位置が表示されストレスを感じない程度の速度で認証する。顔認証と併用することも可能で、顔認証を設定した場合は、ロック画面に「鍵マーク」が表示される。顔認証後、鍵マークが開き、スワイプ操作をすることでホーム画面に推移する。

指紋認証では、スワイプ操作が必要ないので、ロック画面の解除に関しては、指紋認証のほうが手順がひとつ簡略化できることになる。

OPPO R17 Pro【国内正規品】6.4インチ/SIMフリースマートフォン/エメラルドグリーン(6GB/128GB/3,700mAh)  CPH1877(EG) [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-12-31


撮影・記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R17 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R17 Pro – Seize the night | OPPO 日本

(引用元:livedoor news)

48本の500mlボトルを、わずか15cmの隙間に一括収納できるボトル収納ラック

20

Bauhutteは2018年12月13日より、箱買いした飲料を省スペースで収納できる「スリムボトルラック BHS-150-BK」を発売する。

飲料を箱買いした時に困るのが、その保管場所だろう。邪魔だとは思いつつも、結局ダンボールのまま部屋の片隅に放置しているケースが少なくない。冷蔵庫にも入りきらず、箱のなかで眠らされているペットボトル達。そんな”ダンボールの民”を救うべく開発されたのが、「スリムボトルラック」だ。ダンボールよりも幅を取らず、部屋のスペースを有効活用することが可能だ。

500mlペットボトルの標準的な規格に合わせ、積載した際に無駄な隙間ができないようサイズ設計されている。冷蔵庫横やデスクサイドなど、ちょっとした隙間にも設置できる15cmの薄型形状だ。

500ml飲料の箱売りは、24本または48本セットが主流だ。一段あたりの積載本数を12本として、48本すべてがピッタリ収納できる。最上段は小物置きとしても活用でき、スリムながら大容量の収納力だ。

棚板には、網目の細かいファインメッシュを採用。ホコリが蓄積する面を最小限に抑え、ペットボトル以外の小物も安定して収納できる。棚板の高さは、2.5cmピッチで調整が可能です。1.5Lや2Lなどの大きなサイズのペットボトルも収納することができる。

前後にのみ動かせるキャスターを採用。キャスターが左右にブレることなく、隙間からスムーズにラックを引き出すことができる。奥側に積載したペットボトルの取り出しや、買い足した飲料の積載もラクに行うことが可能だ。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・日本初!「荒野行動」公式グッズショップが渋谷に期間限定でオープン
・大掃除いつする?お掃除グッズの買い物は?掃除に関する意識調査(マクロミル調べ)
・福山雅治が念願の島々をついに訪問!島旅ドキュメンタリー動画「もっと長崎の島々に、なる!」を公開
・「星プロ」シリーズが仮面ライダーと一緒に平成を振り返るWebコンテンツを公開
・その数およそ200種類!日本全国の“ワンカップ”を集めた居酒屋「千酉足」(ちどりあし)が新宿に爆誕!

(引用元:livedoor news)

「GOD EATER 3」とコラボレーションしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンが登場

20

ソニーマーケティングは、 PlayStation4用ソフトウェア「GOD EATER 3」の発売(2018年12月13日)とあわせ、ハイレゾ対応ウォークマンAシリーズおよびワイヤレスステレオヘッドセット h.ear on 2 Mini Wireless(WH-H800)のコラボレーションモデル「GOD EATER 3」Editionの注文受付を開始する。受付期間は、本日12月13日(木)13時から2019年2月22日(金) 10時まで。

なお、本モデルは数量限定の受注生産品となっており、お届け時期目安についてはソニーストアの商品購入Webサイトにて確認しよう。

■ウォークマンAシリーズ「GOD EATER 3」Editionの主な特長
・本体背面に物語で重要な役割を担う組織「クリサンセマム」のエンブレムのデザインを刻印
・本モデル先行で、「GOD EATER 3」初回限定生産版特典のオリジナルサウンドトラックの未収録曲「束の間の休息」「遺された者たち」をハイレゾ音源でプリインストール
・オリジナルパッケージに入れてお届け

■h.ear on 2 Mini Wireless(WH-H800) 『GOD EATER 3』Editionの主な特長
・ハウジング部分に、ターミナルで使われているモチーフをデザインし、中央には「GOD EATER 3」のロゴを刻印
・オリジナルパッケージに入れてお届け


■ウォークマンAシリーズ & h.ear on 2 Mini Wireless 「GOD EATER 3」Edition特設Webサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・冷えた食事とおさらば!卓上でいつでもアツアツの料理が食べられるコンパクトな「スチーマー」
・美少女キャラクター「霧島レイ」が安全運転をサポートするレーダー探知機「Lei」シリーズ第5弾が登場
・標準電波 と スマホアプリで時刻同期できるハイブリッドタイプの電波時計「セイコー ネクスタイム」爆誕
・「Fate/Grand Order」(FGO)とコラボレーションしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンが登場
・焼いてないなら焼けばいいじゃん!世界初のインスタント焼きそば専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」が登場

(引用元:livedoor news)

大河ドラマ「西郷どん」最終回前夜祭!「5分でわかる『西郷どん』」1~46話をニコ生で一挙放送

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」で、2018年12月15日(土)20時より「【NHK大河ドラマ】5分で分かる『西郷どん』一挙放送【最終回前夜祭】」を放送する。

12月16日(日)に最終回を迎えるNHK大河ドラマ「西郷どん」。ニコニコでは前夜スペシャル企画として大河ドラマ5分ダイジェスト「5分でわかる『西郷どん』」1話〜46話までを一挙放送する。

■番組概要
番組名:【NHK大河ドラマ】5分で分かる『西郷どん』一挙放送【最終回前夜祭】
日時:2018年12月15日(土)20時00分〜
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv317361477

■NHKちゃんねる

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・平成最後の年末年始アニメスペシャル!「ポプテピピック」、「宇宙よりも遠い場所」など毎日アニメ一挙放送実施
・「渡辺美優紀 Christmas Premium Live 2018」新木場STUDIO COASTよりニコ生で独占生中継
・ニコ生で「Fate/Grand Order THE STAGE -神聖円卓領域キャメロット-」【男性マスター】の無料配信決定
・まるで親子?ってくらい顔が似ているふくじゅんと矢尾一樹の二人でニコニコチャンネルを開設

(引用元:livedoor news)

ロングタイプのグラボも設置可能!自作PCの検証がしやすいまな板「ATXアルミチェック台」

20

上海問屋は、俗にまな板と呼ばれるPCのデータ検証向けの設置台である「ATXアルミチェック台」を発売した。価格は5,299円(税別)。

本製品は、PCの検証がしやすいATXアルミチェック台。ハードディスク用のブランケットと、PCI設置用のピラーをつけるだけで簡単に組みあがる。

CPUやメモリなどを装着したマザーボードをそのままネジ留め可能。ケースの干渉がないのでロングタイプのVGAも設置できる。ハードディスク用のブランケットは3.5・2.5両方の大きさのドライバに対応する。

付属品は、スタート/再起動スイッチ、インジケータ、ネジボックス、手袋となっている。

■製品仕様
素材・・・・・・・・アルミ
対応・・・・・・・・ATX/ATXマザーボード
サイズ・・・・・・・340 x 287 x 40mm(本体のみ)
重量・・・・・・・・925g(本体のみ)
PCIスロット ・・・・6
ハードディスク・・・3.5×2台、または 2.5×2台
カラー・・・・・・・シルバー
付属品・・・・・・・スタート/再起動スイッチとインジケータ/ネジボックス、手袋
製品保証・・・・・・購入後 初期不良2週間

上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・忘年会や新年会に最適!パーティーシーンやライブ配信でも大活躍するドットマトリクスLED眼鏡
・ 80年代のグライコについていたLEDのアレが復活!オーディオスペクトラムキット
・え? パソコンを冷やすボール? ノートPCの冷却効果を高める「スタンドボール」
・USBケーブルで直接充電可能な単3型リチウムポリマー充電池
・大掃除に向けて1台いかが?面倒な水回りの掃除で大活躍!3種のアタッチメント付属爆安電動ポリッシャー

(引用元:livedoor news)

絵師さん御用達のペンタブレット「raytrektab -レイトレックタブ-」に10インチモデルが登場

20

サードウェーブは、2018年12月25日(火)より、大ヒットの筆圧感知ペン付き“お絵かきタブレット”「raytrektab レイトレックタブ」の10インチモデルを発売する。価格は7万9,800(税込)。

■絵師さんたちに大好評だった8インチモデル
2017年4月に発売した“お絵かきタブレット”「raytrektab(8インチモデル)」は、手軽に持ち運べるサイズにもかかわらず、「Wacom feel IT technologies」対応液晶パネルと、4096階調の筆圧感知ペン採用し、まるで紙に書いているかのような滑らかな描き心地を実現した。さらに、OSにWindows10を搭載することで、普段のお絵かき環境をそのまま移行できるうえ、発売当時5万円未満というお手ごろ価格により、絵師さんたちから圧倒的な支持を得る製品となったとのこと。

そしてこの度、かねてより多くの要望があった画面の大型化と、大幅なスペックアップを果たした10インチサイズの「raytrektab(10インチモデル)」を販売開始する。まるで本物の紙のような描き心地はそのままに、画面を大型化。その上で、外での持ち運びに困らないサイズ・重量を維持しました。また、CPUやメモリ、ストレージも旧型からスペックアップしている。今まで以上に快適で便利なお絵かき環境を実現した。

新型レイトレックタブは、発売日に先んじてドスパラの一部店舗および、DNPプラザ地下1階東京アニメセンター内「Funs Projectブース」にて製品の展示・タッチアンドトライを予定している。開始はSNSなどで告知される。

■「raytrektab(10インチモデル)」製品概要
OS・・・・Windows 10 Home
CPU・・・・インテル Celeron N4100 プロセッサー(クアッドコア / 定格1.10GHz / キャッシュ 4MB)
液晶・・・・10 インチ 1920×1200 WUXGA 液晶
デジタイザ・・・・Wacom feel IT technologies デジタイザ 4096 階調
GPU・・・・インテル UHD グラフィックス 600 (CPU 内蔵)
メモリ・・・・8GB LPDDR4
SSD・・・・128GB
microSD・・・・microSDXC 128GB まで対応
入出力・・・・USB Type-C×1 (給電兼用)、 マイク入力・ヘッドフォン出力 共用端子 ×1
無線 LAN・・・・IEEE802.11ac/a/b/g/n
Bluetooth・・・・Bluetooth 5.0
サイズ・・・・重量 W245 × H176 × D9mm / 本体 約657g, ペン 約5g
バッテリー・・・・リチウムイオン
付属品・・・・ACアダプター / 筆圧感知機能付きペン / 手書き風液晶保護フィルム / CLIP STUDIO PAINT DEBUT (シリアルコード同封)

■raytrektab(10インチモデル)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・吸盤でスマホを吸着!Qi対応の「ワイヤレス充電モバイルバッテリー『ピタッQiバッテリー』」
・スイスから世界最小の充電用USBケーブル「inCharge Universal」が日本上陸
・スマートウォッチってどんなイメージ? マクロミルが「時計」をテーマにした意識調査(マクロミル調べ)
・米クラウドファンディングで大絶賛!あらゆる場所に吸い付くスマホマウント
・スマホの縦置き・横置きに両対応した(Qi対応)ワイヤレス充電スタンド

(引用元:livedoor news)