ホーム ブログ ページ 709

秋吉 健のArcaic Singularity:電波を掴む者が世界を掴む。自社経済圏の確立を急ぐMNO各社の目論見と戦…

0

「脱・通信会社」へ邁進する各社の取り組みとその戦略について考えてみた!


12日、KDDIは都内で「スマートマネー構想」に関する記者発表会を開催しました。スマートマネー構想とは、KDDIがこれまで進めてきた「じぶん銀行」(2004年)や「auかんたん決済」(2010年)、そして「au WALLET」(2014年)といった金融・決済サービスをさらに拡大し、投資やローン、保険・年金といった金融サービスまで幅広くカバーし、これら全てのサービスをスマートフォン(スマホ)1つで完結させた自社経済圏を構築するというものです。

KDDIはこの構想のため、自グループの金融系ブランド会社・7社を全てauブランドで統一し、そのうち5社を「au フィナンシャルホールディングス」として2019年度内に再編することも発表しています。

こういった自社金融経済圏の構築を目指しているのはKDDIばかりではありません。現在その先頭を走っているのはNTTドコモであり、2017年に策定した中期戦略2020「beyond宣言」により、ライフスタイル革新の観点からフィンテック分野への積極的な投資と企業間共創を推し進めています。

これまで通信会社(≒移動体通信事業者、MNO)と言えば、「土管屋」などと揶揄されるほどに通信インフラの整備事業への取り組みばかりがクローズアップされてきましたが、ここ1〜2年で流れは一気に変わりました。次世代高速通信「5G」サービスを目前に控えた2019年、通信の世界では一体何が起こっているのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は通信業界が狙う「ポスト・通信事業」への取り組みと戦略、そしてその目論見について考察します。


スマホ1つで支払いから資産運用まで全てが完結する世界を目指すKDDI

■通信事業だけでは稼げなくなったMNO

(引用元:livedoor news)

ソニーの次期スマホの外観画像などがリーク!シリーズ名を変更して新たにフラッグシップは「Xperia 1」…

0

Sonyの次期フラッグシップスマホは「Xperia 1」に!外観画像などがリーク


既報通り、Sony Mobile Communications(以下、ソニーモバイル)がスペイン・バルセロナにて2019年2月25日(月)から2月28日(木)に開催される展示会「MWC Barcelona 2019」に合わせて現地時間(CET)の2月25日8:30からプレスカンファレンスを実施する予定です。

同社が展開する「Xperia」ブランドについてはソニーの「2018年度 第3四半期 業績説明会」にて新商品の発表や販売戦略についての説明を行うことが明らかにされており、次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)などが発表されると見られています。

そうした中で直前ではありますが、海外メディア「91mobiles.com」などが次のXperiaについてフラッグシップモデル「Xperia 1」、そしてミッドレンジモデル「Xperia 10」および「Xperia 10 Plus」、エントリーモデル「Xperia L3」となるとして外観画像やスペックなどをリークしています。

これまでのXperiaではフラッグシップは「Xperia XZ」シリーズとして展開しており、前機種が「Xperia XZ3」だったために次は「Xperia XZ4」になると予想されていましたが、シリーズ名を変更して投入されることになりそうです。なお、発表会は日本時間(JST)では2月25日16:30からで、ライブ中継( http://sonymobile.com/press )も行われる予定。

(引用元:livedoor news)

みずほ銀行がスマホなど向けコード決済サービス「J-Coin Pay」を3月に提供開始!個人間送金にも対応し、…

0

みずほ銀行を中心としたスマホなど向けコード決済サービス「J-Coin Pay」が登場!


みずほ銀行は20日、約60の金融機関と協働して“銀行系デジタル通貨のプラットフォーム”としてQRコードを活用したスマートフォン(スマホ)など向け決済サービス 「J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)」を2019年3月より提供開始すると発表しています。

J-Coin Payはお店での買い物の代金を支払うだけでなく、企業・個人間送金サービスにも対応しており、金融機関の預金口座との入出金(アプリにチャージや口座に戻すといった機能)を含めてすべてスマホ上のアプリを使っていつでもどこでも無料でできるとのこと。

まずは3月1日よりAndroidおよびiOS向けアプリが提供開始され、みずほ銀行の預金口座が登録できるようになり、その後、3月25日以降に他の金融機関の預金口座も順次登録可能となる予定。チャージなどは1円単位で行え、チャージは50万円/日(最大500万円)まで、送金は25万円/日までで、各種手数料は無料。

利用できる店舗はファミリーマートやビックカメラ、ヤマダ電機、ダイソー、ウエルシア薬局、すかいらーくホールディングス、松屋、コスモ石油、東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、ヤマトフィナンシャル、JapanTaxiなどが検討しているとしています。

なお、J-Coin Payでは「UnionPay(銀聯)」や「Alipay」との連携を皮切りに今後、アジアを中心にグローバルにネットワークを拡大していく予定で、訪日外国人も使えるサービスをめざしているということです。


対応予定金融機関

J-Coin PayはQRコードを利用したスマホなど向け決済サービスで、お店で買い物をする際にQRコードを読み取ることで支払いができるほか、企業・個人間の送金も行えます。送金はQRコードを読み取って行えるほか、電話番号やLINE IDを使っても可能。

また決済は現時点では店舗に設置された専用端末(タブレット)に表示したQRコードを読み取る仕組みとなっていますが、今後、より簡単に店舗に導入できるようにあらかじめ印字してあるQRコードを読み取る仕組みにも対応する見通しだとのこと。

さらに導入店舗についても「あなたのスマホに、ATMを」をテーマと掲げており、都市部や大手チェーンだけでなく、地方や小規模店舗にも積極的に導入を促していくとしており、同社では30万箇所以上を目標に加盟店を拡大する計画だとしています。


導入を検討している店舗・サービス
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ QRコードを活用したスマホ決済サービス『J-Coin Pay』の提供開始について〜約60の金融機関による “銀行系デジタル通貨のプラットフォーム” 構築〜(PDF/706KB) | みずほ銀行
・個人のお客さま | みずほ銀行

(引用元:livedoor news)

「中山雅史は暗い」「あれは相当、無理している」 福田正博氏の暴露に「営業妨害」の声

0

22日放送、BS朝日「スポーツクロス」に、サッカー元日本代表の福田正博氏が出演。元代表選手たちの裏話を明かした。

番組内で「平成のベストイレブン」を選出した福田氏。その中に含まれなかった選手のひとりが、中盤の司令塔として活躍した小野伸二だ。

福田氏は、小野を「一番サッカーを楽しむことのできる選手」「いつもサッカーをしていると楽しそう」と表現。一方で、「人づきあいがいい」「夜誘われると行っちゃう」と、人柄の良さが仇となることもあると指摘し、「あまり大都会のチームでやらないほうがいい。コンディション崩すから」と述べた。

ベストイレブンとMVPに選んだ三浦知良については、代名詞でもある「カズダンス」に言及。サンバのリズムを使い、元ブラジル代表のカレッカを真似したものだと説明した。ただ、最後のパートは親交のある田原俊彦を参考にしたそうで、福田氏は「カレッカとトシちゃんの融合」と表現する。

福田氏がカズから聞いた話として明かしたところによると、今でも若手から「カズダンスをやっていいか」と連絡があるという。福田氏は「それくらいのゴールパフォーマンスはない」とカズを称賛。カズも連絡が来るのは「うれしい」と話していたと明かす。

また、カズと同世代で、W杯における日本の初得点者となった中山雅史氏について、福田氏は「そんなに代表で試合に出ていない。でも、大舞台で力を発揮する力を持っている」と評価。だが、「性格はカズとまったくの正反対」だという。

福田氏は「カズは普通に明るい、社交的な感じ。中山はどっちかといったら暗い」と暴露。「あれは相当、無理している」「神経質というか、すごく繊細」と、ポジティブさを前面に押し出す中山氏の意外な一面を明かした。この暴露に、MCで元プロ野球選手の古田敦也氏は「営業妨害だ」と笑う。

だが、福田氏は中山氏が言葉で強く言うのは「自分の弱いところを見せたくないというのと、自分を変えたいという心理がすごくある」と解説。「ポジティブなことを一生懸命言って、自分を鼓舞していくのがうまい」とも続けた。

(引用元:livedoor news)

NTTドコモが中古のスマホなどのSIMロック解除に対応!オンラインなら無料、店頭では一部機種を除き税込3…

0

docomoの中古スマホなどがSIMロック解除可能に!回線契約がなくてもオンラインなら無料に


既報通り、NTTドコモは2月20日より同社が販売した製品の「SIMロック解除」における受付条件を一部変更し、知人・友人などから譲り受けたり、販売店などで購入した中古の携帯電話機のSIMロック解除ができるようになっています。

SIMロック解除にかかる費用はこれまでと同様にドコモショップ店頭では一部製品を除いて1台あたり税抜3,000円(税込3,240円)、公式Webサポート「ドコモオンライン手続き」では無料となっています。受付条件・対応機種の詳細は「中古で購入された携帯電話機等の手続き | お客様サポート | NTTドコモ」で案内しています。

条件はネットワーク利用制限およびおまかせロックなどの各種ロックがかかっていないことに加え、中古で購入した携帯電話機などではNTTドコモの販売店で分割払いで購入された日から100日経過していない場合および端末購入サポートが適用された日から100日経過していない場合に当てはまらないこととなっています。

なお、店頭で手数料が無料なのは、ドコモ ケータイ(iモード)およびドコモ らくらくホン、ドコモ キッズ・ジュニア(スマートフォン for ジュニア、キッズケータイF-03Jを除く)、データ通信商品(データカード・Wi-Fiルータ)ですが、店頭での手続きは1回の受付で1人あたり2台までです。

今回、中古の携帯電話などのSIMロック解除が可能になり、手続きはNTTドコモの契約がなくてもdアカウント(登録無料)を取得すれば行えます。そこで試しにdアカウントを新たに登録して中古のスマートフォン(スマホ)「Galaxy S8+ SC-03J」をSIMロック解除してみたので手順などを紹介します。

【dアカウント登録】

すでにdアカウントを持っている場合にはdアカウントの登録については飛ばしてください。今回はauやSoftBank、Y!mobile、UQ mobileなどの仮想移動体通信事業者(MVNO)を利用しているものの、NTTドコモが販売していた機種を使いたいというケースを想定して新たにdアカウントをメールアドレスで取得します。

そのため、NTTドコモの携帯電話契約があってdアカウントを取得する場合は手順が異なるのでご注意ください。dアカウントはメールアドレスがあれば無料で誰でも取得できますが、別途、携帯電話回線や無線LAN(Wi-Fi)などのインターネット接続が必要です。

ネットワーク環境がない場合にはコンビニエンスストアなどの無料の公衆無線LANサービス(フリーWi-Fi)を利用するなどしてください。パスワードを入力するのであまりオススメはできませんが、使い捨てるパスワードを一時的に利用して後で変更などすれば大丈夫かと思われます。

dアカウントの登録は「dアカウント」より行い、手順は以下通りです。画面はGalaxy S8+ SC-03Jで行っていますが、パソコン(PC)などのインターネット接続ができて、Webブラウザーが利用できれば多くの機器で行えます。


「無料のdアカウントを作成」を選び、メールアドレスを入力して「次へ」に。なお、GmailやYahoo!メールなどではより簡単に登録可能

「次へ進む」を選び、登録するメールアドレスに届いたワンタイムパスワードを入力して「次へ進む」を選択

dアカウントのIDを決めて「次へ進む」を選び、パスワードや氏名、性別、生年月日を入力して「次へ進む」を選択

内容を確認して利用規約をチェックして問題なければ「規約に同意して次へ」を選択

dアカウントの登録が完了

My docomoなども利用可能になっていますが、オンライン手続きをするにはニックネームを登録する必要があるとのこと

PCをご利用の方はこちらの「こちら」をクリックし、利用規約を確認して「My docomoを始める(同意する)」を選択

ニックネームなどを入力して「確認」を選び、内容を確認して問題なければ「登録」を選択

これでSIMロック解除を行うためのdアカウントの登録が完了です。なお、オンラインでSIMロック解除をするのであれば完全に無料で行え、クレジットカードの登録なども必要ありません。

またdアカウントはコンビニエンスストアなどで無料で配布しているdポイントカードを登録したり、スマホなど向け「dポイント」アプリを利用すればdポイントを溜めたり、溜まったdポイントで買い物をしたりもできて便利なのでSIMロック解除後も持っておくと良いのではないかと思われます。

【SIMロック解除申込】

続いて本題のSIMロック解除の手続きを行います。SIMロック解除の申し込み方法は今回、対応した中古の携帯電話なども既存の方法と同じで、PC向けのオンライン手続きから「SIMロック解除」にて行います。なお、PC向けのオンライン手続き( https://www.mydocomo.com/dcm/dfw/application/ )をスマホから利用する場合は、WebブラウザーでPC向けサイトを表示するようにすれば利用できます。


My docomoから「料金明細サービス」を選び、PCをご利用の方はこちらの「こちら」をクリックするか、上記リンクからオンライン手続きを表示

「SIMロック解除」を選び、2段階認証をするために「次へ」を選択

セキュリティコードを入力してdアカウントに「ログイン」し、SIMロック解除の申込手続きを実施

SIMロック解除を行う製品やパッケージから端末製造番号(IMEI)を確認して入力し、注意事項を開いて確認してから「SIMロック解除 の注意事項に同意する」にチェックをして「次へ」を選び、内容を確認して「手続きを完了する」を選択

SIMロック解除コードを取得。SIMロック解除コードは手続き申込完了メールにも記載されていますが、スクリーンショットなどでメモをしておくと良いでしょう

【解除コードでロック解除】

これでSIMロック解除の手続きが完了しました。最後に「Pixel 3」や「Pixel 3 XL」を除くAndroidスマホ・タブレットでは、NTTドコモやNTTドコモの回線を利用したMVNO以外のSIMカードを装着して取得したSIMロック解除コードを入力する必要があるのでご注意ください。

以前に紹介したようにPixel 3やPixel 3 XL、iPhone、iPadではSIMロック解除コードを入力する必要はなく、他社のSIMカードを装着すればSIMロックが解除されます。また利用できる携帯電話ネットワークの周波数帯については2015年5月以降に発売された携帯電話機では「PDFSIMロック解除対応機種および対応周波数帯(PDF形式:548KB)」にて確認できます。

SIMロック解除が完了すれば通話やSMSはすぐに利用できますが、データ通信を行うには別途、Androidではアクセスポイント(APN)の設定を行ったり、iPhoneやiPadではAPN構成プロファイルを導入したりする必要がある場合があります。

APNの設定方法やAPN構成プロファイルを導入方法は利用する各MVNOなどのサポートページなどをご参照ください。Galaxy S8+ SC-03Jの場合には「設定」→「接続」→「モバイルネットワーク」→「APN」にて右上にある「+」ボタンからAPNを追加します。


Galaxy S8+ SC-03Jでmineo(Aプラン)のAPNを設定したところ
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・SIMロック解除 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

NTTドコモが中古のスマホなどのSIMロック解除に対応!オンラインなら無料、店頭では一部機種を除き税込3…

0

docomoの中古スマホなどがSIMロック解除可能に!回線契約がなくてもオンラインなら無料に


既報通り、NTTドコモは2月20日より同社が販売した製品の「SIMロック解除」における受付条件を一部変更し、知人・友人などから譲り受けたり、販売店などで購入した中古の携帯電話機のSIMロック解除ができるようになっています。

SIMロック解除にかかる費用はこれまでと同様にドコモショップ店頭では一部製品を除いて1台あたり税抜3,000円(税込3,240円)、公式Webサポート「ドコモオンライン手続き」では無料となっています。受付条件・対応機種の詳細は「中古で購入された携帯電話機等の手続き | お客様サポート | NTTドコモ」で案内しています。

条件はネットワーク利用制限およびおまかせロックなどの各種ロックがかかっていないことに加え、中古で購入した携帯電話機などではNTTドコモの販売店で分割払いで購入された日から100日経過していない場合および端末購入サポートが適用された日から100日経過していない場合に当てはまらないこととなっています。

なお、店頭で手数料が無料なのは、ドコモ ケータイ(iモード)およびドコモ らくらくホン、ドコモ キッズ・ジュニア(スマートフォン for ジュニア、キッズケータイF-03Jを除く)、データ通信商品(データカード・Wi-Fiルータ)ですが、店頭での手続きは1回の受付で1人あたり2台までです。

今回、中古の携帯電話などのSIMロック解除が可能になり、手続きはNTTドコモの契約がなくてもdアカウント(登録無料)を取得すれば行えます。そこで試しにdアカウントを新たに登録して中古のスマートフォン(スマホ)「Galaxy S8+ SC-03J」をSIMロック解除してみたので手順などを紹介します。

【dアカウント登録】

すでにdアカウントを持っている場合にはdアカウントの登録については飛ばしてください。今回はauやSoftBank、Y!mobile、UQ mobileなどの仮想移動体通信事業者(MVNO)を利用しているものの、NTTドコモが販売していた機種を使いたいというケースを想定して新たにdアカウントをメールアドレスで取得します。

そのため、NTTドコモの携帯電話契約があってdアカウントを取得する場合は手順が異なるのでご注意ください。dアカウントはメールアドレスがあれば無料で誰でも取得できますが、別途、携帯電話回線や無線LAN(Wi-Fi)などのインターネット接続が必要です。

ネットワーク環境がない場合にはコンビニエンスストアなどの無料の公衆無線LANサービス(フリーWi-Fi)を利用するなどしてください。パスワードを入力するのであまりオススメはできませんが、使い捨てるパスワードを一時的に利用して後で変更などすれば大丈夫かと思われます。

dアカウントの登録は「dアカウント」より行い、手順は以下通りです。画面はGalaxy S8+ SC-03Jで行っていますが、パソコン(PC)などのインターネット接続ができて、Webブラウザーが利用できれば多くの機器で行えます。


「無料のdアカウントを作成」を選び、メールアドレスを入力して「次へ」に。なお、GmailやYahoo!メールなどではより簡単に登録可能

「次へ進む」を選び、登録するメールアドレスに届いたワンタイムパスワードを入力して「次へ進む」を選択

dアカウントのIDを決めて「次へ進む」を選び、パスワードや氏名、性別、生年月日を入力して「次へ進む」を選択

内容を確認して利用規約をチェックして問題なければ「規約に同意して次へ」を選択

dアカウントの登録が完了

My docomoなども利用可能になっていますが、オンライン手続きをするにはニックネームを登録する必要があるとのこと

PCをご利用の方はこちらの「こちら」をクリックし、利用規約を確認して「My docomoを始める(同意する)」を選択

ニックネームなどを入力して「確認」を選び、内容を確認して問題なければ「登録」を選択

これでSIMロック解除を行うためのdアカウントの登録が完了です。なお、オンラインでSIMロック解除をするのであれば完全に無料で行え、クレジットカードの登録なども必要ありません。

またdアカウントはコンビニエンスストアなどで無料で配布しているdポイントカードを登録したり、スマホなど向け「dポイント」アプリを利用すればdポイントを溜めたり、溜まったdポイントで買い物をしたりもできて便利なのでSIMロック解除後も持っておくと良いのではないかと思われます。

【SIMロック解除申込】

続いて本題のSIMロック解除の手続きを行います。SIMロック解除の申し込み方法は今回、対応した中古の携帯電話なども既存の方法と同じで、PC向けのオンライン手続きから「SIMロック解除」にて行います。なお、PC向けのオンライン手続き( https://www.mydocomo.com/dcm/dfw/application/ )をスマホから利用する場合は、WebブラウザーでPC向けサイトを表示するようにすれば利用できます。


My docomoから「料金明細サービス」を選び、PCをご利用の方はこちらの「こちら」をクリックするか、上記リンクからオンライン手続きを表示

「SIMロック解除」を選び、2段階認証をするために「次へ」を選択

セキュリティコードを入力してdアカウントに「ログイン」し、SIMロック解除の申込手続きを実施

SIMロック解除を行う製品やパッケージから端末製造番号(IMEI)を確認して入力し、注意事項を開いて確認してから「SIMロック解除 の注意事項に同意する」にチェックをして「次へ」を選び、内容を確認して「手続きを完了する」を選択

SIMロック解除コードを取得。SIMロック解除コードは手続き申込完了メールにも記載されていますが、スクリーンショットなどでメモをしておくと良いでしょう

【解除コードでロック解除】

これでSIMロック解除の手続きが完了しました。最後に「Pixel 3」や「Pixel 3 XL」を除くAndroidスマホ・タブレットでは、NTTドコモやNTTドコモの回線を利用したMVNO以外のSIMカードを装着して取得したSIMロック解除コードを入力する必要があるのでご注意ください。

以前に紹介したようにPixel 3やPixel 3 XL、iPhone、iPadではSIMロック解除コードを入力する必要はなく、他社のSIMカードを装着すればSIMロックが解除されます。また利用できる携帯電話ネットワークの周波数帯については2015年5月以降に発売された携帯電話機では「PDFSIMロック解除対応機種および対応周波数帯(PDF形式:548KB)」にて確認できます。

SIMロック解除が完了すれば通話やSMSはすぐに利用できますが、データ通信を行うには別途、Androidではアクセスポイント(APN)の設定を行ったり、iPhoneやiPadではAPN構成プロファイルを導入したりする必要がある場合があります。

APNの設定方法やAPN構成プロファイルを導入方法は利用する各MVNOなどのサポートページなどをご参照ください。Galaxy S8+ SC-03Jの場合には「設定」→「接続」→「モバイルネットワーク」→「APN」にて右上にある「+」ボタンからAPNを追加します。


Galaxy S8+ SC-03Jでmineo(Aプラン)のAPNを設定したところ
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・SIMロック解除 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

震災を忘れない!海上保安庁とNTTドコモ、au、ソフトバンクが共同で巡視艇での可搬基地局積載・運搬訓練…

0

海上保安庁の巡視艇うみぎりで訓練を実施!


海上保安庁とNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手携帯電話会社3社は13日、共同で「災害時における通信の確保のための訓練」を実施しました。これは海上保安庁とソフトバンクが2014年12月25日に、NTTドコモとKDDIとは2015年3月6日に「災害時における通信の確保のための相互協力に関する協定」を締結してから毎年行っている訓練です。

災害によって離島などでスマートフォン(スマホ)を含む携帯電話やタブレットなどの情報機器による通信ができない時、巡視艇などにより通信資機材を運搬するなどして通信手段を確保することになっているため、海上保安庁で東北地区を管轄する第二管区海上保安本部がその一環として3社との巡視艇を使った共同訓練を実施しています。

以前にも2016年11月に行った訓練を紹介しましたが、4回目となる今回の訓練ではこれまでより大きな巡視艇に可搬基地局などを積載し、外洋での運搬を行う訓練を行ったほか、新たな試みとして各携帯電話会社が海上保安庁職員に衛星携帯電話の詳しい使い方を教える訓練も行われました。それらの模様をレポートします。


コンパクトにまとめて置かれた可搬基地局を船に運ぶ

積載後水濡れ防止のためビニールシートでくるむ

積載完了の様子

実際に出港し、運搬時の課題を確認

訓練は塩釜港中ふ頭港町前物揚場で行われました。巡視艇での可搬基地局積載・運搬訓練ですが、今回これまでよりも大きい巡視艇「うみぎり」を用いて行われました。第二管区海上保安本部総務部総務課(広報・地域連携室)企画係の水野雄太さんは「今回で4回目となる訓練ですが、今までは小さめの巡視艇を使っていて、各事業者さんともノウハウが蓄積されてきました。災害時は何が起こるか分からず、どの巡視艇を使うことになるか分かりませんので、今回は船型を変えて大きいサイズの巡視艇を使いました」と大きい巡視艇を使った理由を説明。いつもよりも大きな巡視艇は、基地局を置けるスペースは取りやすいですが、基地局を置くパレットを固定する部分が少ないという難しさがあったようですが、既に3回の訓練を行っている各通信事業者は非常にスムーズに基地局の積載・運搬を行っていました。


KDDI職員の作業を見守るNTTドコモ職員。ノウハウは3社で共有する

特長的なのは普段は競争関係にある3社が協力し合い、それぞれの社の巡視艇への積載・運搬ノウハウを学び合っていることです。ノウハウは3社で共有し合っているのです。「3社とも検討に検討を重ねて訓練に臨まれていて、3社3様のやり方があるように思えました」と水野さんは通信事業者3社の努力に目を細めていました。


衛星携帯電話の使い方をレクチャーされる海上保安庁職員

衛星携帯電話を実際に使って操作法をマスター

今回は新たな試みとして、通信事業者職員による海上保安庁職員への衛星携帯電話使用方法のレクチャーが行われました。「今まで無線機は使ってきましたが、万が一の有事に備えて訓練することにしました。各事業者さんから実際に機材を借りられますので、有事の際に渡されても遅れが生じないように備えられます」と水野さんは通信事業者の協力に感謝を示していました。

今後の訓練については「今後はより大型な巡視船を使うなど、事業者の皆様とも検討を重ねて連携を図っていきたい」と語る水野さん。東日本大震災からまもなく8年が経とうとしていますが、震災を忘れず、こうした訓練により災害への備えを積み重ねることが重要です。

記事執筆:小林健志

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・災害 関連記事一覧 – S-MAX
・海上保安庁

(引用元:livedoor news)

カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+」でアドビが動画編集アプリの新製品「Adobe Premiere R…

0

アドビは、2019年2月28日(木)から3月3日(日)開催のアジア最大級のカメラ・写真映像ショー「CP+ (シーピープラス)2019」(開催場所:パシフィコ横浜)のアドビの展示ブースで、動画編集アプリの新製品「Adobe Premiere Rush CC」を展示する。

アドビの展示ブースでは、先日アップデートしたLightroomのデモなどを見られるほか、昨年に発表し、YouTuberなどから好評の動画編集アプリの新製品「Premiere Rush」も展示している。

今回のPremiere Rushはデスクトップやノートパソコンのほか、iPhoneやiPadでも利用できるアプリとなっている。

このほかアドビブースではLightroom、Premiere Rushの展示に加え、プロ写真家によるセミナーも用意している。

ゲスト写真家として、関 一也 氏、木村 琢磨 氏、大門 美奈 氏が登壇し、プロのLightroom、Photoshopのテクニックを披露する。さらに、レタッチャーの桐生 彩希 氏にLightroomの基本講座も開催する。

■アドビCP+特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・2018年国内家庭用ゲーム市場規模は 4343.0億円。DL版含めた年間ソフト首位は「モンスターハンター:ワールド」
・ミキティが登場!トークショーイベント「おサイフにも地球環境にも やさしい省エネ」を札幌で開催
・雪玉を使った新しいサバイバルゲーム「雪玉サバゲー」が誕生!
・PS Video「シアタールームVR」で「幼女戦記」スペシャル・エフェクトPV無料配信
・VRに関する意識調査。VR体験で購入意欲は高まるのか?(マクロミル調べ)

(引用元:livedoor news)

ユニットコム、iiyama PC「LEVEL∞」よりRadeon VIIを搭載したBTOパソコンを発売

0

ユニットコムは、「iiyama PC」ブランド「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」より、AMD Radeon VII を搭載したBTOパソコンを発売した。価格は20万4,980円から(税別)。

AMD Radeon VII は、最も視覚的に要求の厳しいゲームやリアルタイムでのコンテンツ制作プログラムのニーズを完全に満たす、最高のグラフィックス性能を発揮する。7nmテクノロジーを搭載したRadeon VIIには、1.0TB/sのメモリ帯域幅を持つ大容量16GBものグラフィックメモリが実装されており、高解像度なテクスチャを多用したゲームタイトルや、ビジュアルおよびVRなどのコンテンツ制作といった負荷のかかる作業でこそ真価を発揮するだろう。

■製品名:LEVEL-M039-i5K-RSR [Windows 10 Home]
OS:Windows 10 Home 64ビット[DSP版]
プロセッサー:インテル Core i5-9600K
チップセット:インテル Z390 Express
メモリ:DDR4-2666 DIMM 8GB×1(計8GB)
SSD:240GB SSD / 2.5 インチ Serial-ATA
HDD:1TB HDD / 3.5 インチ Serial-ATA
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
グラフィックス:AMD Radeon VII 16GB HBM2
電源:800W 80PLUS TITANIUM認証 ATX電源
販売価格:20万4,980円〜(税別)

■製品名:LEVEL-R0X4-R72X-RSVI [Windows 10 Home]
OS:Windows 10 Home 64ビット[DSP版]
プロセッサー:AMD Ryzen 7 2700X
チップセット:AMD X470 [ASUS X470-PRO]
メモリ:DDR4-2666 DIMM 8GB×2 (計16GB)
M.2 SSD:250GB M.2 SSD / NVMe 対応 [Samsung 970 EVO]
HDD:1TB HDD / 3.5 インチ Serial-ATA
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
グラフィックス:AMD Radeon(TM) VII 16GB HBM2
電源:800W 80PLUS TITANIUM認証 ATX電源
販売価格:21万7,980円〜(税別)

■パソコン工房

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ドスパラの3万円のモバイルノート登場! 14インチフルHD液晶に指紋認証センサーを搭載「Diginnos Note Altair VH-AD3S」
・ムーンライトモードにより月明かりでカラー撮影が可能な「スマカメ2 アウトドア CS-QS30」・フォーカルポイント、USB-Cポートを持つPC、Mac、スマートフォンなどに対応したHDMI変換アダプタを発売
・これは困った!消失したデータを復活させるMac用復元アプリ「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 11.8」
・Surface Headphonesの予約受付開始、発売は1月29日

(引用元:livedoor news)

「No.1表示」広告を人々はどう受け止めている? 購入意欲やブランドイメージを調査(マクロミルレポート)

0

広告などの表示物において、自社の商品やサービスが1番であることを強調する表示は公正取引委員会等で“No.1表示”と言われる。このようなNo.1表示は大きな効果が期待できる反面、中には信ぴょう性が疑われるケースもある。そこでマクロミルは、「消費者はNo.1どのように感じているのか」について全国1000名に対して調査を行なった。

【1】 No.1表示、 7割超が「頻繁に見聞きする」
No.1表示は、普段どの程度見聞きされていて、またどのような印象を持たれているのだろうか。

No.1表示を「週に何度も」見聞きしている人は36%、「月に数回」見聞きしている人も36%でした。合計すると72%にのぼり、普段から頻繁に接触している人が多い状況だ。また見聞きした際に、「好感を持つことが多い」17%、「好感を持つこともあれば、不快感を持つこともある」が最多で54%、「不快感を持つことが多い」14%だった。


【2】 No.1表示のイメージは?好印象では「人気がある」、悪印象では「信ぴょう性に欠ける」
No.1表示を見聞きした際、その商品やサービス対して具体的にはどのようなイメージを持っているのか、好印象と悪印象に分けて尋ねた結果を見ていこう。

好印象についての上位5つは、「人気がある」、「流行っている」、「期待できそう」、「宣伝が上手い」、「勢いがある」となっており、すべて2割代だった。一方、悪印象については「信ぴょう性に欠ける」、「うさんくさい」、「売り込まれているように感じる」、「押し付けがましい」、「企業の自己満足」の順に並んだ。悪印象の上位2位である「信ぴょう性にかける」「うさんくさい」については4割を超える結果となっている。



【3】 購入意欲に「影響する」と感じる人は43%、 20代が高めで過半数の55%
それでは、 No.1表示による購買行動への影響はどの程度あるのだろうか。ここでは、消費者が自覚する購入意欲(商品やサービスを買いたいという気持ち)への影響度合いを確認する。

「影響する(かなり影響する+やや影響する)」は43%、「影響しない(あまり影響しない+まったく影響しない)」は57%で、消費者の自覚する範囲ではNo.1表示が自分の購買行動に影響しないと考える人が過半数を占める結果だった。年代別に比較をしてみると、 20代のみ「影響する」が過半数の55%で、 30〜40代は40%前半、 50〜60代は30%後半だった。

No.1表示との接触により“無意識”のうちに購入に至るケースも多いと推測される中、一定数は“意識できる”レベルにおいて購入意欲に影響すると感じており、特に20代では過半数がそう感じている状況だ。


【4】 景品表示法による規制の認知率は41%。女性は全年代で30%前後と低め
No.1表示は不当表示によって消費者への誤解を与えないように、景品表示法による規制が存在している。それでは、消費者は実際にこの景品表示法による規制について知っているのだろうか。

認知率を見てみると、全体では41%。特徴としては、男性よりも女性の方が低く、全年代において30%前後だった。男性においては比較的上の年代での認知率が高く、 40代と60代では過半数という状況だった。

No.1表示による訴求は、購買意欲を高める点において、消費者の意識レベルでも少なからず影響していることがわかった。しかし、不信感や押し付けがましさなど、ブランドにとってマイナスともなりかねない印象を同時に持たれることもあるようだ。 No.1表示を使用する際はポジ・ネガ両面を意識する必要がありそうだ。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・2018年国内家庭用ゲーム市場規模は 4343.0億円。DL版含めた年間ソフト首位は「モンスターハンター:ワールド」
・ミキティが登場!トークショーイベント「おサイフにも地球環境にも やさしい省エネ」を札幌で開催
・雪玉を使った新しいサバイバルゲーム「雪玉サバゲー」が誕生!
・PS Video「シアタールームVR」で「幼女戦記」スペシャル・エフェクトPV無料配信
・VRに関する意識調査。VR体験で購入意欲は高まるのか?(マクロミル調べ)

(引用元:livedoor news)