ホーム ブログ ページ 664

スマホ向け決済サービス「LINE Pay」のiPhone版専用アプリがリリース!Android版と同様に最大20%還元キ…

0

iOS向けLINE Payアプリが提供開始!超Payトク祭がよりお得に


LINE Payは23日、コミュニケーションサービス「LINE(ライン)」( https://line.me )上で展開するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」( https://line.me/pay )におけるスマートフォン(スマホ)など向け専用アプリ「LINE Payアプリ」のiOS版をリリースしたと発表しています。

すでに4月17日よりAndroid版が配信開始されており、iPhone向けのiOS版も近日提供開始と案内されていましたが、今回ようやくリリースされました。対象OSはAndroid 5.0(開発コード名:Lollipop)以上およびiOS 10.0以上。

なお、同社では現在、4月30日(火)23:59まで最大20%還元キャンペーン「平成最後の超Payトク祭」を実施しており、通常還元付与上限は5,000円相当(支払額33,333円分)までですが、新たにリリースされたAndroid・iOS版専用アプリを利用した場合は10,000円相当(支払額66,666円分)までとなります。

LINE Payでは2014年12月のサービス開始時から月間アクティブユーザー数7900万人(2018年12月時点)のうち85%が毎日利用するLINEアプリから利用できることが強みとなり、国内最大級の3200万人(2019年4月時点)まで登録ユーザー数が拡大しています。

また「Payトク」を中心とした昨年からのキャンペーンの積極的な展開が後押しして昨年12月のPayトクにおける20%還元キャンペーン開始前後で比較すると「コード支払い」の利用が2110%増(2018年5月末と2019年3月末での比較)となるなど、LINE Payでの支払いが浸透してきているとのこと。

同社では今後、より日常で使うことに適した決済サービスとなるため、これまでと同様にLINEアプリ内でサービスを提供することに加え、決済関連機能に特化したLINE Payアプリをリリースすることになったということです。

LINE PayアプリはLINEアプリ内で提供しているLINE Payのチャージや送金、決済、請求書支払いなどのフルサービスの中から街のお店での決済に関連した機能を別アプリ化したもので、LINEアプリからよりも簡単にコード支払い画面を表示できます。

また30万円(税込)未満の支払いであればパスワード不要で決済することも可能で、レジで使いたいクーポンを表示するのもスムーズとなっており、、使えるお店が簡単に探せるマップも搭載し、今後、さらに多くの使えるお店を表示していくほか、コード支払い以外の支払い方法も合わせてマップ上に表示できるようにしていく予定だとしています。


アプリ名:LINE Pay
価格:無料
カテゴリー:ファイナンス
開発者:LINE Pay Corporation
バージョン:1.0.2
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.linepaycorp.talaria


アプリ名:LINE Pay – 割引クーポンがお得なスマホ決済アプリ
価格:無料
カテゴリー:ファイナンス
開発者:LINE Pay Corporation
バージョン:1.0.0
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1449817412?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LINE Pay 関連記事一覧 – S-MAX
・コード支払いがさらに便利に!LINE Payアプリ : LINE Pay 公式ブログ

(引用元:livedoor news)

インスタ映えしまくりの真上からの俯瞰(ふかん)写真が手軽に撮れるスマホ用アームスタンド

0

サンコーは、「真上から撮れる『スマホアームスタンド』」を発売した。価格は2,480円(税込)。

本製品は、誰でも簡単に真上から撮る俯瞰撮影ができるスマホ用スタンド。台座部分とアーム部分からなり、台座部分をパカッと開き、アーム部分にスマホをセットすれば完成。手持ち撮影ではなかなか難しい真上からの撮影が画面を見ながら、両手も使えて簡単にインスタ映えするような俯瞰撮影ができる。

アーム部分はくねくねと自由に曲げられるので、上からだけでなく、斜めからの撮影にも対応する。組み立て式でコンパクトになり、約670gと軽量。持ち運びも簡単で、どこでも雑誌のような写真が撮影できる。組み立ては特別な工具も必要なくねじを手で回せばOKだ。

SNSに写真を上げたいけれどうまく写真が撮れない。上からの写真は腕が疲れて、画面も見れないから難しい、インスタ映えするような写真を撮影したい。フリマアプリ用に写真を撮りたい。料理の撮影をしたい。本を上から撮りたい。そんな人にオススメなスマホスタンドだ。

■製品仕様
・サイズ/高さ63×幅46×奥行き20(cm)
・重量/約673g
・ホルダー開閉サイズ/約6インチまでのスマートフォンに対応(幅約8cm、厚さ1.5cmまで対応)
※機種によっては入らない場合があります。
・支柱・雲台ネジサイズ/1/4インチ(カメラ用小ネジサイズ)
・耐荷重/約210g
・内容品/本体、日本語説明書
・パッケージ/サイズ:幅330×奥行き40×高さ150(mm)
・重量(内容品含む)/753g
・保証期間/6か月

■真上から撮れる「スマホアームスタンド」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・藤倉コンポジットからコップ一杯の水で充電できる非常用モバイル充電器「アクアチャージ」
・青函トンネル内での携帯電話サービスを開始
・iPhone/iPadを有線LAN化してネットの速度と不安定さを改善!「iPhone用lightning有線LAN充電アダプタ」
・iPhoneがインスタントカメラに大変身!動く写真を印刷できるモバイルプリンタ「Lifeprint」に新モデルが登場
・ノートPC・タブレット・スマホ これ一台でOKのスタンド

(引用元:livedoor news)

松坂大輔、高校時代唯一の敗戦を振り返る

0

テレビ東京「THE怪物アスリート」(21日)では、今年2月の沖縄キャンプ時に収録した中日ドラゴンズ・松坂大輔のインタビューを放送。松坂は自分自身が怪物と呼ばれるきっかけとなった敗戦を振り返ったほか、自身が思う「怪物アスリート」を明かした。

まずは1998年夏の甲子園決勝(横浜高校対京都成章)におけるノーヒットノーランについて。「前の日から普通に勝つだけじゃ周りは納得しないんだろうなっていうのはありました」と切り出すと、「完封するのは当たり前。(ノーヒットノーランのイメージは)ありました」と言い切った。

その一方、松坂は暴投によるサヨナラ負けを喫した1997年、夏の神奈川県予選準決勝にも言及した。

高校時代唯一の敗戦となったこの試合は彼が高校2年の時だ。「3年生も当然甲子園に行けると思っていましたし、その希望を2年生の僕が断ってしまったっていう気持ちが強くて、僕は自分の心の中で甲子園に出場することができなかった3年生の分も頑張らなければいけない」という松坂。この時の敗戦が糧となって後の躍進に繋がるも、松坂は「それで3年生達に許してもらえるなんて思ってなかった」とも語った。

また、自身が「怪物」と思うアスリートについては、NFLニューイングランド・ペイトリオッツに所属するトム・ブレイディの名前をあげた。

現在41歳で、NFL史上最高のクオーターバックと呼ばれるブレイディ。松坂は「あの年齢で高いレベルを維持できているのはすごい」と称えつつ、「だから、それを見て僕もまだまだやれるはずだと思いながら日々トレーニングをしています」という。

さらにブレイディは2008年の開幕戦で右膝に重傷を負っている。それでも怪我を克服し再びMVPを勝ち取る活躍を見せたことについて、松坂は「僕も励まされている」などとしみじみ語った。

(引用元:livedoor news)

懐かしの「ジャポニカ学習帳」と「キャンパスノート」がミニサイズで登場

0

ショウワノートは、コクヨと共同で、誰しも一度は使ったことがあるだろう懐かしいデザインの「ジャポニカ学習帳」と「キャンパスノート」のミニノートを、2019年4月26日(金)から数量限定で発売する。

合わせて、ジャポニカ学習帳とキャンパスノートの表紙のデザインをプリントしたトートバックが抽選で当たるtwitterキャンペーンも4月22日より開催する。

「あのころノート」は、平成が終わり、新しい令和の時代が始まるこの時に、当時と同じデザインのノートを手にとることで、子供時代の懐かしいエピソードや、甘酸っぱい青春時代を思い出すきっかけになって欲しい、という思いから両社が共同で企画したとのこと。

ジャポニカ学習帳からは、1970年に発売された初代のシリーズをはじめ、初代と同じ1970年代、1980年代、1990年代、2000年代の中から5種類のデザインをご用意した。製本や表紙のデザイン、付録の読み物を再現しつつ、ミニサイズにすることで思わずそろえたくなるかわいい手のひらサイズのノートに仕立てている。

また本商品の発売を記念し、「私の好きなノートはこれ!思い出のノートを投票&投稿キャンペーン」を4月22から5月31日までの期間実施する。「あのころノート」のジャポニカ学習帳、キャンパスノートそれぞれの中から、好きな表紙をひとつ選んで投票し、その理由などと共にTwitterでシェアした人の中から、抽選で30名にジャポニカ学習帳とキャンパスノートのデザインをプリントしたトートバッグをプレゼントする。


■あのころノート

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売
・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施
・「マンモス展」は、マンモスだけじゃない!血液と尿が採取された「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定!
・ラブコメRPG「エンゲージプリンセス」コラボ開催記念で伏見つかさ関連作品 アニメ一挙放送
・平成最後&令和最初はニコ生でアニメ三昧!「はたらく細胞」「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」など一挙放送

(引用元:livedoor news)

ドワンゴ、3DCGアニメスタジオ「TUNEDiD film」始動。都内最大級のモーションキャプチャースタジオ「TUN…

0

ドワンゴは、2019年4月22日(月)より、CG映像制作を行う新事業ブランド「TUNEDiD(読み方:チューンディッド)」を開始するとともに、制作スタジオ「TUNDiD film」、都内最大級の大型モーションキャプチャースタジオ「TUNEDiD studio」を開設すると発表した。

3DCGの重要度が増してきている近年のアニメ・ゲーム・ライブといった映像コンテンツ産業。このトレンドを見据え、高品質な3DCGアニメーションからモーションキャプチャーを駆使したキャラクターのバーチャルライブまで、最新の映像制作サービスを提供することを目的としたスタジオを立ち上げた。

併せて開設したモーションキャプチャースタジオは、都内でも最大規模(12m×8m×6m)の空間に54台のモーションキャプチャーカメラと最新のキャプチャーソフトウエアを設置し、撮影空間密度を高めることで、同時に10人以上のリアルタイムCGキャラクター生成が可能になった。モーション収録だけでなく、ライブイベント等での活用、リッチなリアルタイム演出も実現可能となっている。

■「TUNEDiD film」
<事業内容>
モーションキャプチャー技術を積極的に活用した3DCGアニメーション制作
<主要メンバー/主な実績>
松野美茂(CGスーパーバイザー)     
     /『ラブライブ!2期』、『GUNDAM EVOLVEシリーズ』 他
林成輝(CGスーパーバイザー)      
     /『ゾイドジェネシス』、『バトルスピリッツ 少年突破バシン』 他
佐藤浩一郎(CG合成編集スーパーバイザー)
     /『SDガンダムフォース』、『ポケットモンスターシリーズ』 他
富永竜二(モーションキャプチャースーパーバイザー)
     /ライブ施設「ニコファーレ」の立ち上げ、有名ゲームタイトル多数 他
岡田有章(コンセプト・デザイナー)
     /『翠星のガルガンティア』、『さよならの朝に約束の花をかざろう』、『クロムクロ』 他
■「TUNEDiD studio」
<スペック>
機材:VICON VantageV5 × 54台
有効スタジオサイズ:12m × 8m × 6m
<場所>
東京都品川区東品川2-2-8天王洲スフィアタワーCW棟3F

■TUNEDiD 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施
・「ニコニコ超会議2019」の「超ニコニコ結婚式」にハローキティが登場。新郎新婦に贈る結婚指輪のデザインを公開
・ニコニコ生放送に「ギフト」を本格導入。視聴者からの支援がクリエイターの新たな収益源に
・日向坂46「LAGUNA MUSIC FES.2019 Special Live」をニコ生で独占最速放送
・「平成」から「令和」へ。ニコ生で菅義偉内閣官房長官への単独インタビューを放送

(引用元:livedoor news)

販売ランキング上位に食い込む!ワイモバイルなどでも販売開始された人気スマホ「iPhone 7」と旧機種の…

0

Y!mobileなどで販売している人気スマホ「iPhone 7」と「iPhone 6s」、「iPhone SE」を比較してみた!


これまでに紹介してきたように2016年9月に発売されたスマートフォン(スマホ)「iPhone 7」が毎月の利用料が安い“格安SIM”と呼ばれる携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」や「UQ mobile」、「BIGLOBEモバイル」などでも昨年12月より販売開始された。

これにより、今年の“春商戦”ではNTTドコモやau、SoftBankといった大手携帯電話会社の「iPhone 8」や「iPhone XR」とともに人気となっている。一方でワイモバイルなどの格安SIMではさらに古い「iPhone 6s」や「iPhone SE」もまだ販売しており、取り扱いはじめたばかりのiPhone 7よりも安く購入可能だ。

そういったことから家電量販店などの販売ランキングを公開しているBCNでは2019年4月8〜14日の「週間売れ筋ランキング」にてワイモバイルのiPhone 6sがauやNTTドコモのiPhone 8に続いて3位にランクインしていることを明らかにした。

そこで今回は果たしてワイモバイルなどではiPhone 7を購入したほうが良いのか、はたまたより安いiPhone 6sやiPhone SEを購入したほうが良いのか?を各機種の仕様や性能を実際に公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」で購入した製品で比べながら確かめていく。

iPhone 7は日本ではシェアの高い人気の「iPhone」シリーズにてはじめて防水・防塵やFeliCa(Apple Pay)に対応した製品だ。その魅力は『ワイモバイルなどでも販売が開始された人気スマホ「iPhone 7」の魅力を再チェック!防水やFeliCaだけでなく、今でも十分使える性能や本体カラーも魅力【レビュー】 – S-MAX』で紹介したばかりだ。

つまり、それよりも古いiPhone 6sやiPhone SEは防水・防塵やFeliCaには対応しておらず、お風呂場やキッチンなどの水気の多い場所で使ったりするのは良くないし、Apple PayにSuicaを登録して駅の改札を通ったりもできない。また性能的にもiPhone 6sやiPhone SEと比べるとiPhone 7のほうが上となる。

機種 iPhone 7 iPhone 6s iPhone SE
発売日 2016年9月 2015年9月 2016年3月
画面 大きさ 4.7インチ 4.7インチ 4.0インチ
解像度 750×1334ドット 750×1334ドット 640×1136ドット
画素密度 326ppi 326ppi 326ppi
パネル 液晶 液晶 液晶
SoC A10 A9 A9
CPU 2.34GHz×4 1.84GHz×2 1.84GHz×2
GPU PowerVR 7XT GT7600 Plus PowerVR 7XT GT7600 PowerVR 7XT GT7600
RAM 2GB 2GB 2GB
背面カメラ 12MP 12MP 12MP
前面カメラ 7MP 5MP 1.2MP
大きさ 138.3×67.1×7.1mm 138.3×67.1×7.1mm 123.8×58.6×7.6mm
重さ 138g 143g 113g
防水/防塵
FeliCa
ホームボタン 感圧式 物理式 物理式
Touch ID
3D Touch
イヤホン端子

各機種の主な仕様の違いは上記のようになる。iPhone 6sとiPhone SEは画面の大きさと3D Touchの有無くらいの差で、iPhone 7とiPhone 6sは大きさは同じだが、防水・防塵やFeliCa、イヤホン端子などの差がある。なお、ワイモバイルなどで販売される各機種は内蔵ストレージが32GBと128GBの2種類だ。

本体カラーも各機種ともにシルバーおよびスペースグレイ、ゴールド、ローズゴールドの4色展開で、デザインはほぼ共通ながらiPhone SEのほうがさらに古い「iPhone 5s」と同様となっているのでより角があるクラシックなものとなっており、iPhone 7やiPhone 6sは若干丸みがある。


左からiPhone SEおよびiPhone 6s、iPhone 7を並べた前面および背面の様子

実際に各機種を並べてみると、ともにフレームや背面などはメタル素材を使用しているが、iPhone 7とiPhone 6sでは背面の上下にiPhone 6sにはアンテナ用の樹脂のラインがあり、iPhone SEは背面の上下は完全に樹脂のパーツとなっているのがわかる。

また画素数こそ同じだが、iPhone 7ではセンサーサイズが大きくなっており、見た目にもレンズ経が大きくなっている。各部品の配置はほぼ同じで、iPhone 7のみ3.5mmイヤホンマイク端子が本体下部に存在せず、右側面に電源/スリープキーおよびSIMカードスロット、左側面に音量上下キー、下側面にステレオスピーカーおよびLightning端子がある。


右側面(下からiPhone 7、iPhone 6s、iPhone SE)

左側面(下からiPhone 7、iPhone 6s、iPhone SE)

上側面(下からiPhone 7、iPhone 6s、iPhone SE)

下側面(下からiPhone 7、iPhone 6s、iPhone SE)

実際に各機種を最新のiOS 12.2にアップデートして使ってみると、ほとんど動作速度には違いはなく、現時点では少なくとも快適性に大きな違いはないと思われる。性能をチェックするベンチマークアプリ(AnTuTu Benchmark)の結果でもやはりチップセット(SoC)が同じiPhone 6sとiPhone SEではほとんど差はなく、iPhone 7はワンランク上であることがわかる。

とはいえ、将来的にOSの処理が重くなった場合などでは心配は残る。まだiPhone 5sでもiOSの最新バージョンが提供されているだけにiPhone 6sやiPhone SEについてもまだ後数年は最新バージョンが提供されるとは期待されるが、それらが快適に使えるかどうかは不明だ。


AnTuTu Benchmarkによる製品情報とベンチマーク結果(左からiPhone 7、iPhone 6s、iPhone SE)

機種 AnTuTu Benchmark
測定 総合 CPU GPU UX MEM
iPhone 7 1回目 183210 81834 64843 31434 5097
2回目 183626 79740 66579 32352 4955
3回目 182904 80027 65470 31996 5002
平均 183247 80534 65631 31927 5018
iPhone 6s 1回目 147917 63949 49034 30485 4449
2回目 146983 63637 49135 29903 4308
3回目 142372 59476 49364 29699 3833
平均 145757 62354 49178 30029 4197
iPhone SE 1回目 151497 65051 49075 31218 6143
2回目 151340 64768 50474 30090 6008
3回目 151885 65341 48847 32025 5672
平均 151574 65053 49465 31111 5941

一方で機能的にはiPhone 6sやiPhone SEではFeliCaに対応しないため、各種のタッチ払いが利用できないのだが、この点については最近、新たにバーコードやQRコードを利用したコード決済が普及しだしているため、仮にキャッシュレスが急速に普及したとしても当面はコード払いで対応できそうだ。

そうなると、やはり価格を重視する人ならば、iPhone 7より安いiPhone 6sやiPhone SEを選ぶというケースが多くなると思われ、その結果がBCNの販売ランキングに現れていると言えるだろう。以下にワイモバイルオンラインストアにおける新規契約での価格(税込)を比較しておくが、特にワイモバイルではiPhone 6sの価格が安くなっている。

機種 容量 スマホプラン 本体価格 月額割引 実質負担額
iPhone 7 32GB S 73,116円 -1,080円×24回 47,196円
M・L 73,116円 -1,620円×24回 34,236円
128GB S 86,076円 -1,080円×24回 60,156円
M・L 86,076円 -1,620円×24回 47,196円
iPhone 6s 32GB S・M・L 32,292円 -1,323円×24回 540円
128GB S・M・L 45,252円 -1,323円×24回 13,500円
iPhone SE 32GB S・M・L 32,400円
128GB S・M・L 57,564円 -1,836円×24回 13,500円

ただし、最近では特にiPhoneシリーズではiOSの最新バージョンが長く提供されていることや性能の伸びが頭打ちになってきていることから同じ製品を長く使う傾向にあり、平均でも2年を超えて3年程度なっている。

そのため、仮に今からiPhone 6sやiPhone SEを購入した場合、3〜4年後まで最新バージョンを快適に使えるかといったことを考えると、できれば内蔵ストレージを少ない32GBを選んででもiPhone 7を選びたいところではある。

32GBを選んで内蔵ストレージが逼迫した場合でも写真や動画ならいくらでもバックアップの方法はあるので、特に無料でも使えるクラウドストレージサービスはうまく活用すると良いだろう。

その分、画面割れなどのときのために保証サービス「AppleCare+ for iPhone」に入るなどしておけば、保証内ならバッテリー交換は無料なので、保証が切れる2年後のタイミングで交換すれば3年、4年と使っても電池持ちについても心配なく使えそうだ。

記事執筆:S-MAX編集部
提供:ワイモバイル

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ワイモバイル 関連記事一覧 – S-MAX
・スマートフォン 週間売れ筋ランキング – BCN+R

(引用元:livedoor news)

目黒に自家製合わせ塩で料理とお酒が楽しめるダイニング居酒屋「SANKAKU」が登場

0

東京・目黒駅の権之助坂を少し下りたところにあるダイニング居酒屋「SANKAKU」。今年の3月末にオープンしたばかりのお店だ。

■天然塩にこだわったお店
SANKAKUのこだわりは「塩」。よくスーパーで売っている精製塩でなく、天然塩を使っている。天然塩には人が生きる上で重要な働きをするミネラルが豊富なので、とても体によいのだ。しかもお店のこだわりは、この天然塩をベースに「昆布塩」や「トリュフ塩」、「ワイン塩」「イカと明太子塩」「蟹」などなど、さまざまな種類が用意されている。この塩たちを味わいつつ料理をいただくという感じだ。

1階は立ち飲みスペース

2階には座って飲める場所も。地下1階でも座って飲むことが可能
まずいただいたのは塩レモンサワー。コップの縁には「梅香る桜」がまぶしてある。一口いただくと、さっぱりしたレモンに塩のアクセントが効いていてとてもよい。かすかに梅の風味も漂ってくる。これは1杯目から気に入った感じだ。おつまみとして頼んだのは、カステルフランコにちりめんキャベツ、野菜パパイヤ、根セロリの盛り合わせ。これに好きな塩を振って食べる感じだ。


まずは塩レモンサワーをいただく

季節野菜の盛り合わせ。塩でいただく

用意されている塩たち。自家製だ
オススメは何ですかと聞いてみるとイカと明太子がよいという。ちりめんキャベツに少しかけてみて一口。ちょっと物足りない感じ。もう少しかけてもよさそうだ。塩からは明太子風味が漂ってくる。この味とキャベツの食感はとてもよい。セロリにはトリュフをかけてみる。これもまたおいしい。正直言うとただの野菜なのに、塩によってこうも味が変わるのかと驚いた。

次にお願いしたドリンクはソルティドッグ。こちらには「目黒の桜塩」が使われている。訪ねたのは4月上旬だったので、ちょうど桜が満開を過ぎたところ。さくらの香りを楽しみながらのお酒が進む。


あまりビジュアルが変わらないが、これはソルティドッグ
次の料理は「とびっこポテトサラダ改」。サーモンをポテトサラダで挟み、その上にとびっこ、イクラ、ウニを乗せたというもの。これがまたうまかった。ポテトサラダの食感とプチプチとくるとびっこ、そしてイクラ、最後にウニの香り。このつまみはやっぱり日本酒だなあと思っていたら、オススメのお酒がありますよ、とのこと。どうやらかなり貴重なお酒も仕入れているようで、その時に合わせた最高の日本酒を飲むことができるようだ。


とびっこポテトサラダ改
どんなお酒が出てくるのか楽しみにしていると、登場したのは「東京」というお酒。東京小売酒販組合青年会が企画したお酒で、無濾過生原酒だ。国産米100%でできている。日本酒度は0〜−1なので、とてもマイルドな味わいだ。ポテトサラダに合い、すいすいと飲める感じだ。


ずばり「東京」という日本酒
さあもう日本酒に手を出したので、これからは日本酒に合うつまみを探しつつ飲んでいくことにした。ここでサーブされたのは「氷温熟成のお造り三点盛り」だ。今日の魚はマグロにブリ、カンパチ。好きな塩かわさび、黒納豆醤油でいただくとのこと。どうやら黒納豆醤油がオススメとのことなので、試しにカンパチを黒納豆醤油で食べてみるとこれがまた何ともおいしい。しょうゆと納豆、そして刺身。まあ考えれば黄金の組み合わせだわなこれ。


お作り三点盛り。黒納豆醤油が本当においしかった
私は酒を飲み出すとあまり食べなくなってしまう方なので、軽いおつまみをオーダーすることに。選んだのは「長芋塩辛」だ。長いものシャクシャクした食感と、塩辛の風味がマッチして味わい深い。このつまみも日本酒が進む。次もオススメを頼んでみて、出てきたのは「DRAGON KISS」という銘柄で福井のお酒。日本酒としては珍しいネーミングだ。微発泡で爽やかな甘口というテイスト。長芋塩辛との相性もよい。加えて先ほどの黒納豆醤油がとてもおいしかったので、それだけを別皿にもらってアテにすることにした。


DRAGON KISS

長芋塩辛
あっという間に飲んでしまったので次の日本酒をお願いすると、今度は「まんさくの花」という銘柄が出てきた。純米吟醸生原酒で限定品という貴重なもの。秋田のお酒である。しかしこのお酒も飲みやすくて、すっと入ってくる。まだ食べられますか?と聞かれたので応じると「手羽先と手袋」が登場した。文字通り、ポリ手袋で手羽先にかじりつくスタイルだ。照り焼きであがってきた手羽先もかなりいける。手袋もあるので、手が汚れる心配もない。手羽先、酒、手羽先、酒とすすめるとこれもまたうまし。


まんさくの花

手羽先と手袋。右にあるのが手袋
 カクテルに加えて日本酒を3杯も飲んだので結構いい感じになってきた。そろそろお開きの時間だ。シメにお願いしたのは「おにぎりなのか?リゾットなのか?」。変わったネーミングだがウニチーズのおにぎりと明太子クリームのスープがセットになったものだ。


おにぎりなのか?りぞっとなのか?。多分両方だ
まずは一口おにぎりをいただく。ウニの風味が何ともよい感じ。これをおわんの中に戻し、上からクリームスープを流し込む。そしておにぎりをほぐしつつ一口。なるほど。これは確かにリゾットっぽくなった。クリームスープのあんばいもなかなか。シメには持ってこいな一品だった。

いい酔い心地に加えておなかもいっぱい。とても幸せな気分でSANKAKUを後にした。また訪ねてみたいと思わせるお店である。

■店舗情報
店舗名:「SANKAKU」
業態:ダイニング・居酒屋
住所:〒153-0063東京都目黒区目黒1丁目6.12
アクセス:JR各線・地下鉄各線「目黒駅」より徒歩約3分
営業時間:16:00〜26:00(ラストオーダー25時30分)
定休日:不定休
席数:20席
店舗面積:12坪

■FOOD ARCHITECT LAB

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売
・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施
・「マンモス展」は、マンモスだけじゃない!血液と尿が採取された「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定!
・ラブコメRPG「エンゲージプリンセス」コラボ開催記念で伏見つかさ関連作品 アニメ一挙放送
・平成最後&令和最初はニコ生でアニメ三昧!「はたらく細胞」「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」など一挙放送

(引用元:livedoor news)

Ginza Sony Park実験的プログラム第7弾!銀座の湧き水で「食を作る土台」を創る!「#007 eatrip city cr…

0

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は「変わり続ける公園」をコンセプトとして、2020年秋までの期間限定で、年間を通して驚きや遊び心が感じられるさまざまな体験型イベントやライブなどのプログラムを実施している。ITライフハックでは、これまで同パークで開催された各種イベントの様子を直接取材し、お伝えしてきた。

2019年4月20日より開催した実験的プログラムの第7弾「#007 eatrip city creatures」では、フードクリエイティブチーム「eatrip」を主宰する「料理人(りょうりびと)」の野村友里さんをコラボレーションパートナーとして迎え、都会の真ん中で、銀座の地下に湧き出る水と、訪れる人々の声や街の音、奏でられる音楽を栄養素として食物を育てるプログラムを実施する。期間は2019年5月24日まで。この開催に先だって内覧会が行われたので、その模様をお届けしよう。

■銀座の地下に突如、水畑が出現
銀座は都内有数のショッピング街であり、今日では有名ブランドの直営店や、高級飲食店、夜の蝶がいる街として知られている。そんな銀座にあるソニービルを建て替えるにあたり、期間限定のイベントスペース「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」を実施中だ。コンセプトは「都市の中の変わり続ける公園」だ。

ソニービルの跡地は、イベントスペース「銀座ソニーパーク」となった

読者の方は、銀座のあたりは江戸時代には海が広がっていたことをご存じだろうか。またGinza Sony Parkがある数寄屋橋交差点付近は、昭和中頃まで水が張られた堀だった。その名残りから銀座周辺には、現在でも地下水が流れているのだという。野村さんと話を進めて行く中で、食物が育つために必要な「水」という大事な資源が銀座にあることに着目し、「#007 eatrip city creatures」では水畑を作ろうという話になったのだという。

地下3階に作った水畑には、実際にGinza Sony Parkの地下に流れている湧水を利用しており、来園者の声やライブ演奏の音を植物に聞かせながら育てる。さらに音に反応する水のインスタレーションも用意されている。実際に体験してみると、音とシンクロして光が変化したり、水面に波ができたりする演出があり、まるで異次元に迷い込んだかのような幻想的な空間を楽しめた。


水畑と音に反応する水のインスタレーションを見られる地下3階
また地下3階の一角にある小型ディスプレイと、正面のプロジェクターで投影された映像には、銀座に湧き出る地下水の様子がリアルタイムで表示される。銀座という都会の真ん中で、水がこんこんと湧き出している様子に驚かされた。


Ginza Sony Parkの地下に湧き出る水の様子
地下2階には、誰でも自由に弾けるピアノを常設した。ここで奏でられる音は地下3階の水畑と連動している。さらにピアノを囲む水路には、斬新的な花の楽しみ方を提案する花屋「The Little Shop of Flowers」による「花の循環インスタレーション」があり、音にシンクロして水が流れる仕組みとなっている。内覧会では、スタッフがピアノを演奏してくれたが、音と連動する生け花のような印象を受けた。このインスタレーションは開催期間を通して、徐々に姿を変えていくという。


「The Little Shop of Flowers」による「花の循環インスタレーション」
かつてのソニービルは地上8階建てのビルだったのだが、地下水が多い銀座では、地上部分がなくなると、ビルの地下部分が浮いてしまうリスクがある。そこでGinza Sony Parkを作る際、ソニービルを取り壊しながら「銑鉄(せんてつ)」と呼ばれる鉄の塊を重石として加えていったそうだ。最終的には、重石は、実に約95トンにもなったというから驚きだ。

■銀座の柳染めと、布のインスタレーションによる美しい吹き抜け
銀座は海を埋め立てた土地なので、様々な木を街路樹として植えたがうまく育たなかった。そこで水に強い木として柳を植えたところ、柳はうまく根付き、「柳通り」という通りの名前ができるほど、銀座は柳の街として有名になった。

そんな銀座のシンボルである柳で、「銀座ならではの染め物ができないか」と、柳による草木染めにチャレンジしたのが、着物の専門店「銀座もとじ」だった。地下2階では、「銀座もとじ」の二代目泉二啓太(もとじけいた)氏による「銀座の柳染め」を見ることができる。


泉二啓太氏による「銀座の柳染め」のタペストリー
地下2階から地下3階へ降りる階段では、天井を見上げると、布のインスタレーションによる美しい吹き抜けを見ることができる。これは染色家Kitta Yuko氏による作品で、地上から地下へ降り注ぐ光と、草木染めで彩られた美しい布とのコラボレーションの美しさに、思わず心を奪われる。


染色家Kitta Yuko氏による布のインスタレーション

■日本各地の美味しい食べものを週替わりで販売
Ginza Sony Parkには、もうひとつの楽しみ方がある。銀座の築地周辺は日本全国から食物が集まってくる土地柄でもあることから、地下2階では「銀座築地マーケット」も実施される。ここではeatripが選び抜いた日本各地の美味しい食材を、週替わりで販売する。

取材時には、北海道と東京から集めた旬の食材が陳列されていたが、食材は週替わりで変わるので、Ginza Sony Parkに毎週通うだけで、日本各地の美味しい食材が入手できるわけだ。

「銀座築地マーケット」のスケジュール
第1週:4月20日(土)〜4月26日(金) 北海道・関東
第2週:4月27日(土)〜5月 3日(金・祝) 近畿・中部地方
第3週:5月 4日(土)〜5月10日(金) 中国・四国地方
第4週:5月11日(土)〜5月17日(金) 九州・沖縄地方
第5週:5月18日(土)〜5月24日(金) アンコール – welcome back –


eatripが選び抜いた食材を週替わりで販売する「銀座築地マーケット」

Ginza Sony Parkでは、今後のイベントとして、ミュージシャンUA、BIGYUKI、U-zhaanによるライブをはじめ、さまざまなトークイベントや、ワークショップが開催される予定だ。期間限定のイベントだが、テーマパークのような楽しさがある。銀座の近くに行く機会があれば、足を運んでみてはいかがだろうか。

■#007 eatrip city creatures 開催概要
開催期間: 2019年4月20日(土)〜5月24日(金)
開催時間: 10:00〜20:00
会 場 : GL/ 地上〜 PARK B3/ 地下3階
料 金 :入場無料
※一部有料のワークショップ有

■Ginza Sony Park 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・第23回手筭治虫文化賞の受賞作が決定、マンガ大賞は「その女、ジルバ」
・ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売
・“海に浮かぶ豪華客船”がさらにラグジュアリー感あふれる空間にリニューアル!アクアライン「海ほたるPA」が新装オープン
・たっぷり中とろ入りまぐろ丼がワンコイン!小僧の本気!「本まぐろ中とろフェア第3弾」を開催
・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施

(引用元:livedoor news)

山本昌氏が最下位・阪神に「怒っている」 復活に向けたカギ、キーマンとなるニューヒーローは?

0

22日放送、関西テレビ「報道ランナー」に、野球解説者の山本昌氏が出演。最下位で苦しんでいる阪神タイガースへの不満を語った。

現役時代は阪神の矢野燿大監督と中日ドラゴンズでチームメートだった山本氏。キャンプを取材した際には、投手陣を12球団ナンバーワンと評価し、3位とAクラス入りを予想した。それだけに、現状には「このスタートダッシュ。困っている。怒っている」と不満をあらわにしている。

番組が甲子園で調査したファンアンケートでは、ここまでの阪神への満足度は平均で45%だった。だが、山本氏は、矢野監督がファンに愛されている表れとしたうえで、「すごく甘口。18%だと思っていた」と手厳しい。

特に投手陣については、「どうなったらこうなるのか」とご立腹。3試合連続7失点で2軍落ちしたガルシアについては、「球のキレがない」「外国人選手は良い契約するとちょっと楽をする傾向がある」と切り捨てる。ガルシアの年俸は中日時代から約3倍増(推定)だ。

ただ、山本氏は「かわいくてしょうがない」という後輩の矢野監督に、「戦力はある!ことしのセ・リーグは混戦!まだまだ取り戻せる!みんなでアゲてこい!」と激励のメッセージを送る。

そのためのカギとして、山本氏は「今は投手陣よりまず打線の奮起」とコメント。「ピッチャーが調子良くないので、打線が勝ちをつけてあげれば、良いふうに回っていく」と、打の力が必要と主張する。中でも、ニューヒーローの登場が求められるとし、4番の大山悠輔に期待を寄せた。

18日の試合で2打席連続本塁打を放った大山は、打率.263、4本塁打、11打点を記録している。山本氏は「ポテンシャルは高い」と評価。「十二分にやれているように見える」としたうえで、「3割、100打点を打てるくらいの器」と、さらなる活躍を目指してほしいと訴える。

山本氏は「彼がしっかりすると打順も固まってくる。矢野監督が4番に据えているのだから、なんとか(期待に)応えて、大黒柱になって、周りに良い打順を組んでほしい」とコメント。「そうしたら強くなる」と、阪神復活のキーマンに挙げた。

(引用元:livedoor news)

スマホ向けコード決済サービス「PayPay」に簡単に使える「わりかん」機能が追加!4月26日~5月6日に使う…

0

コード決済サービス「PayPay」に割り勘機能が追加!キャンペーンも実施


ソフトバンクとヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)の共同出資会社であるPayPayは22日、同社が提供するスマートフォン(スマホ) など向け決済サービス「PayPay」において利用者同士で支払いの割り勘が簡単にできる「わりかん」機能を追加したと発表しています。

また多くの人にわりかんを使ってもらうために「わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン」を実施し、期間中に支払合計金額が5,000円以上のわりかんを参加者全員の支払いが完了すると、抽選で最大1万円相当のPayPayボーナスを付与します。

期間は2019年4月26日(金)0:00から5月6日(月)23:59までで、10,000円相当が50人、抽選で1,000円相当が500人の抽選を毎日行って総額最大100万円相当になるまでPayPayボーナスを付与するとのこと。なお、特典の付与対象者はわりかんの作成者となります。


わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーンの付与対象

キャンペーンの流れ

わりかんはPayPayアプリのホーム画面にある「わりかん」から割り勘の作成や支払いができる機能です。作成者は同時に複数のイベントを作ることができ、それぞれの支払い状況を確認することが可能です。

また均等に分けるだけでなく、参加者ごとに個別の支払額を設定することもでき、参加者が大人数でも簡単に管理可能とのこと。なお、わりかんはPayPayアプリの最新バージョン(1.20.0)以降で利用できます。


「わりかん」を作成しグループのメンバーを「参加者」として追加

1. ホーム画面の「わりかん」をタップ
2. 「割り勘を作成」をタップ
3. イベント名を「タイトル」に入力
4. 「参加者」に請求したい金額を「一人あたりの基本額を入力」に入力
5. 「割り勘を作成する」をタップ
6. 「メンバーを追加する」をタップ
7. 「友だちのQRコードを読み取る」をタップ
8. お友だちのマイコードをスキャン
9. 「参加者」毎に請求額が違い場合は支払ってもらう金額を編集
10.「メンバーを追加する」をタップ
11.「割り勘の内容を決定する」をタップ
12.「確認する」をタップし、「わりかん」を確定


「参加者」による支払い方法

1. ホーム画面の「わりかん」をタップ
2. 「参加中の割り勘」タブをタップ
3. 支払いたい割り勘をイベント名一覧から選択
4. 「支払う」をタップ
5. 支払い金額を確認して「支払う」をタップ
6. 端末認証で「支払う」を完了


アプリ名:PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
価格:無料
カテゴリー:ファイナンス
開発者:PayPay Corporation
バージョン:1.20.0
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=jp.ne.paypay.android.app


アプリ名:PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
価格:無料
カテゴリー:ファイナンス
開発者:PayPay Corporation
バージョン:1.20.0
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1435783608?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PayPay 関連記事一覧 – S-MAX
・(プレスリリース)PayPayアプリで「わりかん」が簡単にできて、管理できる機能を追加 – PayPayからのお知らせ
・PayPay でおトクにわりかん!
・わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン – PayPay

(引用元:livedoor news)