ホーム ブログ ページ 663

PHS停波へ!30年の歴史に幕。ソフトバンク、ワイモバイルのPHSテレメタリングサービス向け料金プランを2…

0

PHSテレメタリングプランが2023年3月末に終了!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は24日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」にて提供している「PHS」のPHSテレメタリングプランの提供を2023年3月末に終了すると発表しています。これにより、対象プランを契約している場合に各サービスを利用できなくなります。

なお、PHSにおいてはすでに個人向けプランなどのテレメタリングプラン以外では2018年3月末に、テレメタリングプランでは2019年3月末に新規契約および機種変更、契約変更は受付終了しており、テレメタリング以外については2020年7月末にサービスを終了することが案内されています。


PHSのテレメタリングへの活用例

ワイモバイルのPHSは1995年にDDIポケットが開始したサービスをウィルコムを経て継承したもので、テレメタリング以外の終了時期に続いてテレメタリングでも終了時期が案内されたことで1993年の実験開始から約30年でPHSが歴史に幕が下りることになりました。

PHSは当初、他にもNTTドコモグループと電力各社によるアステルグループの3グループが存在していたものの、NTTドコモでは2008年1月7日にサービス終了、アステルグループも最後にアステル東北が2006年12月20日にサービス終了しており、残るはワイモバイルのみとなっています。

テレメタリングプランは電気・ガス・マンホールなどの検針機や自動販売機、コインパーキングなどに設置して遠隔監視するような組み込み機器(M2M)向けで、それ以外と比べてリプレイスが難しいことからそれ以外とは別にサービス終了を長引かせています。

今回、テレメタリングでもサービス終了が案内されたことからリプレイスの目処がたったものと見られ、具体的にPHSの停波への道のりが示されました。なお、対象の利用者には個別に案内するほか、詳細な終了時刻および終了方法は別途案内するとしています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PHS 関連記事一覧 – S-MAX
・PHSテレメタリングプランの提供終了について | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

PHS停波へ!20年の歴史に幕。ソフトバンク、ワイモバイルのPHSテレメタリングサービス向け料金プランを2…

0

PHSテレメタリングプランが2023年3月末に終了!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は24日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」にて提供している「PHS」のPHSテレメタリングプランの提供を2023年3月末に終了すると発表しています。これにより、対象プランを契約している場合に各サービスを利用できなくなります。

なお、PHSにおいてはすでに個人向けプランなどのテレメタリングプラン以外では2018年3月末に、テレメタリングプランでは2019年3月末に新規契約および機種変更、契約変更は受付終了しており、テレメタリング以外については2020年7月末にサービスを終了することが案内されています。


PHSのテレメタリングへの活用例

ワイモバイルのPHSは1995年にDDIポケットが開始したサービスをウィルコムを経て継承したもので、テレメタリング以外の終了時期に続いてテレメタリングでも終了時期が案内されたことで1993年の実験開始から約20年でPHSが歴史に幕が下りることになりました。

PHSは当初、他にもNTTドコモグループと電力各社によるアステルグループの3グループが存在していたものの、NTTドコモでは2008年1月7日にサービス終了、アステルグループも最後にアステル東北が2006年12月20日にサービス終了しており、残るはワイモバイルのみとなっています。

テレメタリングプランは電気・ガス・マンホールなどの検針機や自動販売機、コインパーキングなどに設置して遠隔監視するような組み込み機器(M2M)向けで、それ以外と比べてリプレイスが難しいことからそれ以外とは別にサービス終了を長引かせています。

今回、テレメタリングでもサービス終了が案内されたことからリプレイスの目処がたったものと見られ、具体的にPHSの停波への道のりが示されました。なお、対象の利用者には個別に案内するほか、詳細な終了時刻および終了方法は別途案内するとしています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PHS 関連記事一覧 – S-MAX
・PHSテレメタリングプランの提供終了について | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

JRA×ポプテピピック 常識破りのWebコンテンツが帰ってきた!ヘルシェイク矢野が登場する「ポプテピ記念2…

0

昨年行われた大反響のJRA(日本中央競馬会)×アニメ「ポプテピピック」とのコラボレーション「ポプテピ記念2」が帰ってきた!

第2弾となる今回は「ポプテピピック」の中でも異彩を放つワンコーナー「ボブネミミッミ」を手掛ける今話題のクリエイティブチーム・AC部が制作を担当。完全オリジナルの高速紙芝居動画「ポプテピ記念2〜感動ドキュメンタリー ヘルシェイク矢野篇〜」が、2019年4月24日(水)11:00より特設サイトにて公開される。

「ポプテピピック」は、大川ぶくぶさんの同名漫画を原作とするアニメ。ポプ子とピピ美が繰り広げる、ブラックユーモアが炸裂するシュールでカオスな日々がネットを中心に話題となり、ニコニコ動画での再生回数はアニメ史上最速で100万回再生を達成、総再生回数は2400万回を超えるなど、今や社会現象に。今年の4月1日にはTVスペシャルが放映され、大きな話題となった。

そんな「ポプテピピック」の永遠の新コーナーにして休まらない箸休めコーナーと称される「ボブネミミッミ」を手掛けるAC部が今回、競馬場を舞台に描き下ろした本作。奇抜な作画と離れ業のアクションで進行する6分にわたる壮大な作品に仕上がっている。

細く長いアゴに切れ長の目が特徴のヴィジュアル系ギタリスト「ヘルシェイク矢野」がジョッキーになって登場。満を持してGIレースに挑戦するも……。さらに、昨年のアニメ動画「ポプテピ記念」パドック篇で誕生したあの名馬も出走か!?競馬場のイロハを学びながら、最後まで目が離せないレースを繰り広げる。

■「ポプテピ記念2〜感動ドキュメンタリーヘルシェイク矢野篇〜」あらすじ
舞台は東京ジャイアント競馬場。

ジョッキー・ヘルシェイク矢野が見据える先は1着のみ。祖父に鍛えられた馬術、相棒・カバャピョとのコンビで自信を漲らせる矢野。気合十分でスタートした矢野を待ち受けるのは、ライバルたちではなく場内施設!?

スピーディーかつコミカルな演出は迫力満点!春のG?レースに負けず劣らずの名勝負が繰り広げられる!

レースでは初心者向けセミナーやピクニックができる芝生スペース、馬とのふれあいスポットなど、初心者や子供も楽しめる場内施設が続々と登場し、競馬場の魅力を存分に味わえる。




■特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売
・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施
・「マンモス展」は、マンモスだけじゃない!血液と尿が採取された「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定!
・ラブコメRPG「エンゲージプリンセス」コラボ開催記念で伏見つかさ関連作品 アニメ一挙放送
・平成最後&令和最初はニコ生でアニメ三昧!「はたらく細胞」「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」など一挙放送

(引用元:livedoor news)

オンキヨー&パイオニア、“SHIDO”ゲーミングヘッドセット、USB コントロールアンプをクラウドファンディ…

0

オンキヨー&パイオニアは、2019年1月8日に発表したゲーミングヘッドセット及び USBコントロールアンプについて、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」にて先行販売を開始すると発表した。

また、今回のクラウドファンディングによる先行販売開始にあわせて4月27日(土)から5月30日(木)まで、東京・秋葉原の「ONKYO BASE」にて SHIDO の開発サンプルを試聴、体験できるゲーミングブースを設置する。

2019年1月8日にゲーミング及びeスポーツ市場に向けた新ブランド「SHIDO」を発表、同時に CES2019 への参考出品、SHIDO ティザーサイト、SHIDO 公式 SNS を開設し、SNS を中心に情報発信や ONKYO BASE でのプロトタイプ展示などの活動を続けてきた同社。

今回、ゲーマーを応援、サポートできる商品を届けるため、ユーザーの意見・要望を直接聞くことができるクラウドファンディングにより支援を仰ぎ、先行販売を開始することにしたとのこと。

クラウドファンディングは、4月25日(木) から5月30日(木)の期間で行い、早割プランや限定カラープランなど、さまざまなプランが用意されている。

■クラウドファンディングの対象商品について
音の専門家としてゲームの音に関するデバイスの各機能を見直したゲーミングヘッドセットSHIDO:001 及び USB コントロールアンプ SHIDO:002 をお届けする。

■ 商品 1:ゲーミングヘッドセット SHIDO:001
●主な特長
・オーディオメーカーならではのフラットなバランスで、長時間聴き続けられるサウンド
・速乾性に優れた素材と冷却ジェルで汗ムレを徹底ブロック
・人間工学に基づいた構造で長くつけても痛みや疲れが発生しづらい
・長く使ってもらうために耐久性をトコトン追究
・首や肩の疲れを防ぐため、軽さを追求
・3.5mm アナログ接続ができる様々なプラットフォームに対応
・マイクやケーブルはすべて取り外し可能

■商品 2:USB コントロールアンプ SHIDO:002
●主な特長
・すべての音声を手元で簡単コントロール
・EQ プリセット搭載で聞きたい音を瞬時にブースト
・PC の環境に左右されず安定した音質を提供
・プラグ&プレイ。専用ソフトいらずですぐに使える
・Waves NX によるバーチャル 7.1 サラウンドで没入感と奥行きのあるサウンドに
・着脱可能なケーブル、小型のボディでどんな場所にも設置可能

■SHIDO のプロジェクト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・iiyama PC「LEVEL∞」よりGeForce RTX 2070を搭載した16型ノートパソコンが登場
・日本エイサー、IPS方式フルHD解像度、応答速度1ms、リフレッシュレート144Hzの27型ゲーミングディスプレイを発売
・アスク、CORSAIR製のワイヤレスキーボード「K83 Wireless」をAmazon様限定モデルとして発表
・VAIO史上最高のパフォーマンスを実現する15.6型ノートPC「VAIO S15」を発表
・ユニットコム、第9世代のCore i7-9700KFを搭載したBTOパソコンを発売

(引用元:livedoor news)

「ニコニコ超会議2019」に菅義偉官房長官の来場が決定

0

動画サービス「niconico」は、「ニコニコ超会議 2019」の2日目・2019年4月28日(日)に、菅義偉官房長官が来場すると発表した。

16万人が集まる“平成最後”の超大型イベント「ニコニコ超会議2019」では、今年も「VTuber」、「歌舞伎」などの多彩なジャンルのブースを展開するほか、改元ならではの企画「超平成・超令和」ブースなども用意している。

■ニコニコ超会議2019 開催概要
開催日時:2019年4月27日(土)10:00〜18:00(最終入場17:30)
     2019年4月28日(日)10:00〜17:00(最終入場16:30)
主催:ニコニコ超会議実行委員会
会場:幕張メッセ国際展示場1〜11ホール、イベントホール
入場券:一般入場券…【前売券】 1,800円  【当日券】 2,300円  【2日通し券】 3,100円
    優先入場券…【1日券】 2,000円  【2日通し券】 3,500円
    団体入場券…【1日券】 2,000円 / 人 ※15名様〜申込可
   「超歌舞伎 Supported by NTT」指定席券…【13時の部】 3,000円【16時の部】 3,000円
各種入場券:https://eplus.jp/niconico

■ニコニコ超会議2019公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・ドワンゴ、3DCGアニメスタジオ「TUNEDiD film」始動。都内最大級のモーションキャプチャースタジオ「TUNEDiD studio」もオープン
・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施
・「ニコニコ超会議2019」の「超ニコニコ結婚式」にハローキティが登場。新郎新婦に贈る結婚指輪のデザインを公開
・ニコニコ生放送に「ギフト」を本格導入。視聴者からの支援がクリエイターの新たな収益源に
・日向坂46「LAGUNA MUSIC FES.2019 Special Live」をニコ生で独占最速放送

(引用元:livedoor news)

讃岐うどん店「はなまるうどん」でSuicaなどの交通系電子マネーやWAON、iD、nanaco、QUICPay、Edy、d払…

0

はなまるうどんがキャッシュレス化へ!各種電子マネー&コード決済を導入


はなまるは19日、同社が展開する讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」において一部店舗から電子マネーやスマートフォン(スマホ)向け決済サービスを2019年6月より順次導入を開始し、順次使用可能店舗の拡大を行っていくと発表しています。

導入されるサービスは電子マネーでは「Suica」などの交通系および「WAON」、「iD」、「nanaco」、「QUICPay」、「楽天Edy」、スマホ向け決済サービスでは「au PAY」および「d払い」、「LINE Pay」、「Origami Pay」、「PayPay」、「ゆうちょPay」、「楽天ペイ(アプリ決済)」。

また中国の決済サービス「WeChat Pay(微信支付)」および「Alipay(支付宝)」についても7月より順次導入を予定しているとのこと。ただし、システム対応の都合によって稼働日が延期になる場合があるほか、対応店舗は一部ショッピングセンター内を除くとしています。

はなまるでは来店する利用者の決済手段を増やして利便性を高めることを目的とし、日本政府が推進するキャッシュレス決済に対応するため、非接触型IC電子マネーやスマートフォンなどに表示したバーコード・QRコードを読み取って決済するコード決済サービスに対応することにしたということです。

これらのサービスは新しいPOSレジへの切り替えによって対応し、切り替えは順次行っていく予定。また訪日外国人観光客のさらなる利便性向上を図るため、中国の決済サービスも対応します。なお、はなまるうどんは吉野家ホールディングスの100%子会社であるはなまるが展開するセルフ式の讃岐うどんのチェーン店で、現在は469店あるとのこと。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・はなまるうどんも小銭いらずで便利になる!「電子マネー・モバイル決済」順次導入 | はなまるうどん
・讃岐うどんのはなまるうどん | みんなに、おいしい驚きを。

(引用元:livedoor news)

サメさん逃げて~~~!巨大ワニ vs.サメの激闘マウスパッド発売

0

上海問屋は、巨大ワニ対サメの戦いを描いたマウスパッドを発売した。価格は300円(税別)。

本製品は、「サメさん逃げて〜〜〜〜!」と、思わず言ってしまうほどやべーシーンが描かれたマウスパッド。巨大ワニとサメの戦い、というか一方的にワニに食われそうになってるサメを描いた図柄は珍しいだけでなく、このワニ、実はワニではないのではないかと思わせる絵が興奮を誘う(かもしれないかもしれない)。

見ているだけで、雄大な海の中を賢明に生きる生物たちの必死さを感じるだろう(かもしれないかもしれないかもしれない)。よくよく見るとこの巨大生物はワニではないようだが、この白熱した攻防戦の前では、そのような些細なことはどうでもよくなる(!?)マウスパッドだ(すいません)。

■製品仕様
サイズ・・・・・・・縦200 × 横240 × 厚み3(mm)
重量・・・・・・・・約80g
材質・・・・・・・・ナイロン、ゴム
製品保証・・・・・・購入後 初期不良2週間

■巨大ワニvsサメ マウスパッド

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・上海問屋、卓上にフロンティアスピリッツを感じさせる「アルミ合金製回転式弾倉型ペン立て」を発売
・上海問屋からスマホやタブレット用の激安ジョイスティック
・これさえあれば多少遠くの席でも大丈夫!?イベントやスポーツ観戦で大活躍のメガネ型双眼鏡
・ライブ配信や自撮りに最適なLEDリングライト付きスマホスタンド
・上海問屋からホコリで汚れるのを防ぐキーボードカバー

(引用元:livedoor news)

東名高速道路が全線開通50周年記念イベント「FUN! 東名高速」をKITTE丸の内で開催

0

NEXCO中日本東京支社は、2019年5月26日(日)に東名高速道路(以下、東名、東京IC – 小牧IC間、高速道路ナンバリングはE1)が全線開通50周年を迎えるのを記念して、多くの人に感謝の気持ちを伝えるイベントを開催する。

■50年の歩みを様々に公開
イベントでは東名の昔と今、50年の歩みや整備効果を写真・パネル・映像で紹介。またレゴブロックアーティストのさいとう よしかず氏がレゴブロックで再現したE1東名やEXPASA富士川(上り)大観覧車「Fuji Sky View(フジスカイビュー)」を展示する。

このほかにも東名のサービスエリアや沿線自治体が、観光PRや地域の名物・名産品のご紹介・販売する。NEXCO中日本のオリジナルキャラクター「みちまるくん」や沿線自治体のご当地キャラクターも登場する。

また会場内に設置されたクイズに答えてガラポン抽選会にチャレンジすると「ハズレなし」で東名50周年限定グッズなどをプレゼント。会場内で撮影した写真のSNSへの投稿やNEXCO中日本 公式フェイスブックのフォローでもガラポン抽選会に参加可能だ。

高速道路で活躍するパトロールカー(実車)や標識型の巨大サインの展示、レゴブロックで作る自分の名前を入れた標識など、記念撮影を楽めるコーナーを会場内の各所に設置する。

■全線開通50周年記念イベント FUN!東名高速
開催日時:2019年5月16日(木)・17日(金)・18日(土)・19日(日)  4日とも11:00〜19:00
開催場所:KITTE丸の内 1階アトリウム
(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号、JR東京駅徒歩約1分)


■NEXCO中日本

(引用元:livedoor news)

au向けと見られる未発表のサムスン電子製スマホ「Galaxy A30 SCV43」がBluetooth認証を通過!2019年夏モ…

0

au向けスマホと見られる「Galaxy A30 SCV43」が認証取得!


Bluetooth認証機関のBluetooth SIGは23日(現地時間)、未発表のSamsung Electronics(以下、サムスン電子)製スマートフォン(スマホ)「Galaxy A30 SCV43」が認証通過したとして情報を公開しています。Declaration IDは「D044484」。

型番ルールからau向けと見られ、認証のタイミングから恐らく「2019年夏モデル」として投入されると予想されます。なお、商品名のGalaxy A30はau向けの独自のものになる可能性もありますが、どちらにしてもGalaxy A30と同等のミッドレンジのコストパフォーマンスの高いモデルになると見られます。


Bluetooth SIGの認証情報

au向けとしては未発表のサムスン電子製スマホがすでに「Galaxy S10 SCV41」および「Galaxy S10+ SCV42」のほか、フォルダブルスマホ「Galaxy Fold SCV44」が各種認証機関を通過しており、これまでに型番ルールから「SCV43」も存在することが予想されていました。

今回、Bluetooth SIGにてGalaxy A30となるSCV43が認証されたことで、2019年夏以降にサムスン電子からau向けに4機種が投入される見込みとなりました。恐らく5月のゴールデンウィーク明け以降に2019年夏モデルの発表があるものと見られます。

Galaxy A30は今年3月に発表されたミッドレンジスマホで、画面上部中央にノッチ(切り欠き)のあるアスペクト比9:19.5の縦長な約6.4インチFHD+(1080×2340ドット)Super AMOLED「Infinity-U」ディスプレイや約1600万画素CMOS/F1.7レンズ+約500万画素CMOS/F2.2超広角レンズのデュアルリアカメラを搭載しています。

主な仕様はサムスン電子チップセット(SoC)「Exynos 7904」(オクタコアCPU「1.8GHz Cortex-A73×2コア+1.6GHz Cortex-A53×6コア」、GPU「Mali-G71 MP2」)および4GBまたは3GB内蔵メモリー(RAM)、32GBまたは64GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、4000mAhバッテリー(15W急速充電対応)、約1600万画素CMOS/F2.0レンズフロントカメラなど。

サイズは約158.5×74.7×7.7mm、質量は約165g、本体カラーはBlackおよびWhite、Blue、Redの4色展開で、3Dプリズムデザインでディスプレイを覆う強化ガラスは「Corning Gorilla Glass 3」を採用。背面に指紋センサーを搭載し、センサーは加速度・近接・環境光・電子コンパスなどを搭載。

その他、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 5.0、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・BDS)、3.5mmイヤホンマイク端子、USB Type-C端子を搭載し、OSはAndroid 9.0(開発コード名:Pie)を採用し、ユーザーインターフェースは新しい「One UI」を搭載しています。

EU圏ではおおよそ3万円前後から販売されており、auでもいわゆる高コスパスマホとして投入されるのではないかと予想されます。正式発表を待ちたいところです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy A30 SCV43 関連記事一覧 – S-MAX
・D044484 – Launch Studio – Listing Details
・Samsung Announces New Galaxy A Series with Upgrades to Essential Features
・Galaxy A30

(引用元:livedoor news)

スマホ決済サービス「メルペイ」 の代金後払いサービス「メルペイあと払い」が提供開始!手数料無料キャ…

0

メルペイあと払いが提供開始!キャンペーンで5月末までは手数料無料に


メルペイは23日、スマートフォン(スマホ)など向けフリーマーケットサービス「メルカリ」において利用できる決済サービス「メルペイ」( https://jp.merpay.com )にて過去の利用実績などを元に商品購入代金を後払いで決済できる「メルカリ月イチ払い」の利用可能範囲を全国の加盟店に広げた「メルペイあと払い」を2019年4月23日(火)より提供開始すると発表しています。

メルペイあと払いは2017年6月よりメルカリアプリ内で試験提供している商品購入代金の後払いサービス「メルカリ月イチ払い」を利用可能範囲を拡大して名称を変更したもの。併せてオンラインで本人確認が完了する「アプリでかんたん本人確認」の提供を開始ています。

またオープニングキャンペーンとして2019年4月23日(火)10:00〜5月31日(金)23:59までの期間中にメルペイあと払いの支払時手数料が無料になるとのこと。手数料は通常支払時に300円。対象は「お店でのあと払い設定」を完了して2019年4月もしくは5月にメルペイあと払いを利用した場合となります。

メルペイでは安全・安心に利用できるようにメルペイにおける本人確認を強化するためにアプリでかんたん本人確認の提供を開始し、スマホで自身の顔と運転免許証などを撮影して必要事項(名前や住所など)を入力することによって本人確認をオンラインで完了することが可能になりました。

これにより、これまではインターネットにて銀行口座開設などを申し込む場合であっても本人確認書類のアップロードに加え、自宅で転送不要郵便を受け取る必要があったとのこと。なお、一部の利用者では必要に応じて追加の確認を実施することもあるため、オンラインで完了しない場合もあるとしています。

本人確認は「eKYC(Electronic Know Your Customer)」を利用しており、メルペイでは2018年11月に犯罪収益移転防止法施行規則が改正され、オンライン上の手続きで本人確認を完了するeKYCが可能になったことを受け、早期にeKYCを導入して安全・安心に利用できる環境を提供していくとしています。

また通常、本人確認は数時間で完了するものの、申込状況などによってそれ以上に時間がかかる場合があるということです。アプリでかんたん本人確認の操作方法については以下の動画をご参照ください。

一方、同時に提供開始するメルペイあと払いはメルカリ内での商品購入代金の支払いに加え、全国のメルペイの加盟店での支払いでも月5万円を上限金額として後払いで決済できるようになります。支払いは翌月にまとめてコンビニ・ATMや口座振替、ポイントで行います。

これにより、商品購入時の支払い方法で「メルペイあと払い」を選択することによって上限金額内で購入金額をすべてまとめて翌月中に支払えば良いため、メルペイに残高がなくても事前に利用金額を都度チャージする手間がなくなります。なお、18歳未満が利用ができないほか、満18歳・満19歳でも保護者の同意が必要とのこと。

また利用には銀行口座の登録またはアプリでかんたん本人確認による本人確認が必要となり、利用可能な上限金額はメルカリでの利用実績を含むさまざまな情報などに基づいてメルペイが利用者ごとに設定し、提供開始時は最大5万円/月で利用者自身でも当該上限金額の範囲内で自由に利用金額を設定することが可能。

また現在の利用状況も簡単に確認することができるため、自分の使い方に合った安心で便利な利用が可能となります。各々の機能はメルカリアプリにて段階的に適用され、iOS向けでは最新バージョン(4.4.0)にアップデートする必要があるとのこと。


アプリ名:フリマアプリ「メルカリ」オークションよりかんたん
価格:無料
カテゴリー:ショッピング
開発者:Mercari, Inc.
バージョン:4.4.0
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.kouzoh.mercari


アプリ名:メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ
価格:無料
カテゴリー:Shopping
開発者:Mercari, Inc.
バージョン:4.4.0
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id667861049?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・メルペイ 関連記事一覧 – S-MAX
・スマホ決済サービス「メルペイ」 オンラインで完了する本人確認(eKYC)を導入、加盟店での商品購入代金の後払いサービス「メルペイあと払い」も開始 – 株式会社メルペイ

(引用元:livedoor news)