ホーム ブログ ページ 41

人体画像、動画が、商用利用可能に!チームラボが開発した3D人体解剖孅

0

チームラボが開発した3D人体解剖学「teamLabBody Pro(チームラボボディプロ)」は、コンテンツガイドラインを変更し、アプリの人体の静止画、動画を、情報発信を目的にした使用方法に限り、クレジットの記載を行うことで、商用利用できるようになった。さらにアプリのアップデートにより、スクリーンショット機能を追加し、高解像度の画像を出力が可能になった。

■人体を網羅的に閲覧できる解剖学アプリ
「teamLabBody Pro」は、筋肉・臓器・神経・血管・骨の動きなど、人体を網羅的に閲覧できる解剖学アプリ。人体に関する情報発信を行なっているYouTuber、ブロガー、医療関係者や学生が論文発表を行う際の図表の引用等で使用することができる。

今なら全ての機能が1ヶ月間無料で体験可能だ。詳しい料金と機能については、公式サイトを確認のこと。
https://www.teamlabbody.com/

画像利用して良いケース
・YouTubeなどの動画配信サービスでの解説
・ブログ、SNSでの解剖図の利用
・学会発表や論文での図表の引用

禁止事項
・解剖図の配布、販売を目的とした利用
・公序良俗に反する内容での利用
・アプリ、ソフトウェア、書籍(電子書籍含む)での利用

掲載時には、下記のクレジット表記が必要となる。
————————————————————————-
teamLab Body Pro アプリを使用しています。
【アプリダウンロード】
https://teamlabbodypro.onelink.me/WLCD/km9vrk4k
【公式サイト】
https://www.teamlabbody.com/
————————————————————————-

その他の商用利用
上記以外が目的の場合、WEBサイトの問い合わせフォームから、利用許可の申請をお願いしている。

該当するケース
・セミナーなどでイラストの利用、資料としての配布
・書籍、アプリケーションでの利用

■teamLabBody Proとは
teamLabBody Proは、筋肉、臓器、神経、骨関節など全身を網羅した「3D人体解剖学アプリ」。
複数の被験者のデータを元にCT・MRIデータから人体を忠実に再現。医師監修の医学書レベル内容をあらゆる角度から自由自在に俯瞰できるため、患者様への手術説明や学生の解剖学の勉強など様々な医療シーンに活用可能だ。

医学博士の菅本一臣のチームと共同で、複数肢位で撮影されたMRI画像情報を、独自に開発したソフトを用いて解析することで、世界で初めて生きた人間での骨関節3次元動態を解析。

さらに3次元的な動きを可視化するという世界初の手法によって、人体の3Dモデルを忠実に再現している。医学書レベルの各部位の解説コンテンツに加え、ゲームエンジンのUnityを用いあらゆる角度から自由に俯瞰できる人体模型は、患者様への手術説明や医学生の解剖学の勉強など様々なシーンで活用できる。

teamLab Body Pro アプリ
公式サイト: https://www.teamlabbody.com/
ダウンロード: https://teamlabbodypro.onelink.me/WLCD/km9vrk4k

■teamLab Body Pro アプリ 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

Apple、iPhoneやiPadに緊急セキュリティーアップデート「iOS 16.5.1 (c)」や「iP…

0

AppleがiPhoneなど向けiOS 16.5.1 (c)とiPadOS 16.5.1 (c)をリリース!


Appleは12日(現地時間)、同社が販売するスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズ向けプラットフォーム「iOS」とタブレット「iPad」シリーズ向けプラットフォーム「iPadOS」の最新バージョン「iOS 16.5.1 (c)」(2FE770750d)および「iPadOS 16.5.1 (c)」(2FE770750d)を提供開始したとお知らせしています。

対象機種はiOS 16およびiPadOS 16の対象機種である最新の「iPhone 14」シリーズや「iPad(第10世代)」、「12.9インチiPad Pro(第6世代)」、「11インチiPad Pro(第4世代)」を含むiPhone 8以降およびiPhone SE(第2世代)以降、iPad(第5世代以降)、iPad Air(第3世代以降)、iPad mini(第5世代以降)、iPad Pro(全モデル)の各製品にて無料で更新可能です。

変更点は現時点では不明ですが、重要なセキュリティー修正が含まれてり、すべての対象機種に推奨されるとし、恐らく先日(現地時間7月10日)に配信開始されたiOS 16.5.1 (a)とiPadOS 16.5.1 (a)と同じと見られ、iOS 16.5.1 (a)とiPadOS 16.5.1 (a)に何らかの問題があったため、一旦配信が停止されて改めて同様の内容のたiOS 16.5.1 (c)とiPadOS 16.5.1 (c)がリリースされたものと推測されます。

なお、iOS 16.5.1 (a)とiPadOS 16.5.1 (a)ともに修正点はWeb Kit関連のWebページを表示すると、任意のコードを実行される可能性がある脆弱性「CVE-2023-37450」への対応となっており、同社ではこの脆弱性が悪用された可能性があるという報告について把握しているとしています。

iPhone向けのiOSの最新メジャーバージョンとして昨年9月に提供開始されたiOS 16、iPad向けのiPadOSの最新メジャーバージョンとして昨年10月に提供開始されたiPadOS 16ですが、その後にiPadOS 16.1のリリースに合わせてiOS 16.1が提供開始され、さらにフリーボードAppなどの新機能が追加されたiOS 16.2およびiPadOS 16.2、さらにHomePod(第2世代)に対応するなどのiOS 16.3およびiPadOS 16.3が提供されてきました。

さらに携帯電話回線による音声通話において周囲のノイズを低減して声を分離して相手に伝わりやすくする機能などの新機能が追加されたiOS 16.4およびiPadOS 16.4、新しいプライドセレブレーションの壁紙をロック画面に追加するなどしたiOS 16.5とiPadOS 16.5が提供され、さらにその不具合や脆弱性を修正したiOS 16.5.1やiPadOS 16.5.1がリリースされてきました。

Appleでは今年5月よりiPhoneやiPad、Macを対象とした新しい種類のソフトウェアリリースとしてiOSやiPadOS、macOSに「緊急セキュリティ対応(Rapid Security Response:RSR)」機能を提供しており、前回のiOS 16.4.1 (c)およびiPadOS 16.4.1 (c)に続いて今回で3回目となります。

これにより、これまでのOSごとのソフトウェアアップデートの合間にセキュリティーに関わる重要な改善点を配信すると説明し、今回が初の配信となりました。iOS 16およびiPadOS 16の対象機種は以下の通り。更新は従来通り各製品本体のみでOTA(On-The-Air)によりダウンロードで行え、方法としては、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から行えます。

<iOS 16対応製品>
・iPhone 14
・iPhone 14 Plus
・iPhone 14 Pro
・iPhone 14 Pro Max
・iPhone 13
・iPhone 13 mini
・iPhone 13 Pro
・iPhone 13 Pro Max
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12 Pro Max
・iPhone 11
・iPhone 11 Pro
・iPhone 11 Pro Max
・iPhone XS
・iPhone XS Max
・iPhone XR
・iPhone X
・iPhone 8
・iPhone 8 Plus
・iPhone SE(第2世代)
・iPhone SE(第3世代)

<iPadOS 16対応製品>
・12.9インチiPad Pro(第6世代)
・12.9インチiPad Pro(第5世代)
・12.9インチiPad Pro(第4世代)
・12.9インチiPad Pro(第3世代)
・12.9インチiPad Pro(第2世代)
・12.9インチiPad Pro(第1世代)
・11インチiPad Pro(第4世代)
・11インチiPad Pro(第3世代)
・11インチiPad Pro(第2世代)
・11インチiPad Pro(第1世代)
・10.5インチiPad Pro
・9.7インチiPad Pro
・iPad Air(第5世代)
・iPad Air(第4世代)
・iPad Air(第3世代)
・iPad mini(第6世代)
・iPad mini(第5世代)
・iPad(第10世代)
・iPad(第9世代)
・iPad(第8世代)
・iPad(第7世代)
・iPad(第6世代)
・iPad(第5世代)

なお、単体でアップデートする場合のダウンロードサイズは手持ちのiPhone 13 Pro MaxでiOS 16.5.1からだと2.7MBとなっています。Appleが案内しているアップデートの内容およびセキュリティーコンテンツの修正は以下の通り。

iOS 16.5.1 (c)
この緊急セキュリティ対応には重要なセキュリティ修正が含まれ、すべてのユーザに推奨されます。
詳しくは次をご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201224

iPadOS 16.5.1 (c)
この緊急セキュリティ対応には重要なセキュリティ修正が含まれ、すべてのユーザに推奨されます。
詳しくは次をご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201224

iOS 16.5.1 (a) および iPadOS 16.5.1 (a)
2023 年 7 月 10 日リリース

・WebKit
 対象 OS:iOS 16.5.1 および iPadOS 16.5.1
 影響:Web コンテンツを処理すると、任意のコードを実行される可能性がある。Apple では、この脆弱性が悪用された可能性があるという報告について把握しています。
 説明:チェックを強化することで、この問題に対処しました。
 CVE-2023-37450:匿名の研究者

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iOS 16 関連記事一覧 – S-MAX
・iPadOS 16 関連記事一覧 – S-MAX
・iOS 16.5.1 および iPadOS 16.5.1 の緊急セキュリティ対応のセキュリティコンテンツについて – Apple サポート (日本)
・Apple セキュリティアップデート – Apple サポート

(引用元:livedoor news)

ドコモオンラインショップにて5Gスマホ「Xperia 1 IV SO-51C」が7月14日から卅

0

Xperia 1 IV SO-51Cがドコモオンラインショップ限定 機種購入割引で5.5万円割引に!


NTTドコモは11日、公式Webストア「ドコモオンラインショップ」において実施しているキャンペーン「オンラインショップ限定 機種購入割引」の対象機種に5G対応フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia 1 IV SO-51C」(Sony製)を2023年7月14日(金)10時より追加するとお知らせしています。

これにより、単体(白ロム)購入を含む全購入方法で55,000円(金額はすべて税込)割引となり、ドコモオンラインショップではXperia 1 IV SO-51Cの価格が190,872円なので135,872円となるほか、残価設定方式の販売施策「いつでもカエドキプログラム」を利用して23カ月目に返却すると残価77,352円が免除されて実質負担額58,520円となります。

なお、ドコモオンラインショップではこの施策変更に合わせて現在実施している「オンラインショップおトク割」の対象機種からXperia 1 IV SO-51Cを7月14日から外し、オンラインショップおトク割による33,000円割引は終了となります。一方、5G対応フラッグシップスマホ「Galaxy S23 SC-51D」(Samsung Electronics製)については7月14日からオンラインショップおトク割の対象機種に追加されて11,000円割引となります。

またGalaxy S23 SC-51Dは合わせて7月14日から「5G WELCOME割」の対象機種に追加され、新規契約および他社から乗り換え(MNP) で購入時に利用者が22歳以下の場合または新料金プラン「eximo」を契約の場合に22,000円割引(ドコモオンラインショップではdポイントで20,000ポイント還元)となるということです。

その他、ドコモオンラインショップではこれらの施策変更に伴い、システムメンテナンスを実施するため、Xperia 1 IV SO-51CとGalaxy S23 SC-51Dについて新規契約およびMNP、単体購入で7月13日(木)0時〜7月14日(金)10時まで、機種変更および契約変更で7月14日(金)0〜10時までの間に購入手続きができなくなると案内しています。

Xperia 1 IV SO-51Cはソニーが展開する「Xperia」ブランドにおける2022年のフラッグシップスマホ「Xperia 1 IV」のNTTドコモ版で、前機種「Xperia 1 III」と同様に映画のスクリーンのアスペクト比である2.35:1とほぼ同じとなる21:9の約6.5インチ4K HDR(1644×3840ドット)有機ELによるシネマワイドディスプレイを搭載し、新たにチップセット(SoC)がQualcomm製「Snapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform」となって高性能化しています。

また新たにスマホでは世界初となる85mm(F2.3)〜125mm(F2.8)の望遠光学ズームレンズを搭載し、解像度やAF性能の劣化なく動画や静止画の撮影が可能になっているほか、すべてのレンズカメラに120fpsの高速読み出しに対応した有効画素数1220万画素のイメージセンサー「Exmor RS for mobile」を搭載し、動画・静止画撮影時の高速・高精度なAFや被写体のトラッキング、4K 120fpsの動画撮影を可能にしています。

・1/1.7型の約1220万画素CMOS「Exmor RS for mobile」(1画素1.8μm)+広角レンズ(焦点距離24mm相当/画角82°/F1.7)
・1/3.5型の約1220万画素CMOS「Exmor RS for mobile」+望遠レンズ(焦点距離85mm相当/画角28°/F2.3、焦点距離125mm相当/画角20°/F2.8)
・1/2.5型の約1220万画素CMOS「Exmor RS for mobile」+超広角レンズ(焦点距離16mm相当/画角124°/F2.2)

主な仕様は12GB内蔵メモリー(RAM)および256GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、5000mAhバッテリー、急速充電(USB PD)、ワイヤレス充電、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、防水(IPX5およびIPX8)、防塵(IP6X)、おサイフケータイ(FeliCa)、NFC Type A/B、FMラジオ、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、側面指紋センサー、Android 12など。

サイズは約165×71×8.2mm(最厚部約9.7mm)、質量は約187g、本体色はNTTドコモではブラックおよびアイスホワイト、パープルの3色展開。SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが1つとeSIMが1つのデュアルSIMに対応し、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。連続通話時間はVoLTEで約1510分、連続待受時は4G LTEで約390時間、充電時間は約120分(ACアダプタ 07やACアダプタ 08使用時)。

・Sony、新フラッグシップスマホ「Xperia 1 IV」を発表!世界初望遠光学ズームレンズ搭載。全レンズで4K 120fpsスローモーション撮影対応 – S-MAX
・NTTドコモが「Xperia 1 IV SO-51C」や「Xperia 10 IV SO-52C」、「Xperia Ace III SO-53C」を6月上旬より順次発売!価格や対応周波数帯も案内 – S-MAX
・NTTドコモ、新フラッグシップスマホ「Xperia 1 IV SO-51C」を6月3日に発売!価格は19万872円。返却で8万520円が支払い不要に – S-MAX
・19万円超のソニーの新ハイエンドスマホ「Xperia 1 IV」を写真と動画で紹介!NTTドコモとau、SoftBankから6月3日に発売【レポート】 – S-MAX

5G: n3,n41,n77,n78 (3.5GHz), n78(3.7GHz),n79, n257
4G: Band 1, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 21, 28, 38, 39, 40, 41, 42
3G: Band I, V
2G: 850, 900, 1800, 1900MHz

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia 1 IV 関連記事一覧 – S-MAX
7月14日以降の割引変更について | 販売情報 | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
Xperia 1 IV SO-51C | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

決済サービス「LINE Pay」にてマイナンバーカード読取(公的個人認証サヅ

0

LINE Payがマイナンバーカードを読み取って公的個人認証サービスによる本人確認に対応!


LINE Payは12日、同社が提供するスマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「LINE Pay」( https://pay.line.me )のLINE Moneyアカウント開設時の本人確認に従来の顔や本人確認書類の撮影による「写真で本人確認」に加えて「マイナンバーカード」を用いた公的個人認証サービス「かざしてすぐ本人確認」を2023年7月12日(水)に追加したと発表しています。

これにより、より簡単・確実でスピーディーなLINE Moneyアカウント開設を提供し、本人確認を完了することによってコミュニケーションサービス「LINE」の友だちへの送金や銀行口座への出金サービスなどの幅広いサービスを利用できるようになり、LINE Payを利用している人の利便性が向上するということです。

政府が普及を推進するマイナンバーカードはすでに全国の人口に対する交付枚数率で約7割(2023年4月末時点)まで浸透しており、マイナンバーカードの普及に伴ってマイナンバーカードを用いた公的個人認証サービスなどの利活用が進んできています。

LINE Payではこのような情勢とLINE Payを使っている人の利便性向上を鑑み、新たにLINE PayのLINE Moneyアカウント開設時の本人確認に従来の顔や本人確認書類の撮影による「写真で本人確認」に加え、マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス「かざしてすぐ本人確認」を追加したということです。

かざしてすぐ本人確認を利用することで、LINE Payの利用者はLINE Moneyアカウント開設の際にマイナンバーカードをスマホなどの公的個人認証サービスに対応した端末をかざすだけで本人確認が可能となり、本人確認書類等の撮影・画像アップロードや住所などの入力が不要になります。

またLINE Payでの審査時間も大幅に短縮されるので、スピーディーで簡単なアカウント開設が可能となり、LINE Payのさらなる利便性を向上させるということです。利用方法は以下の通り。なお、かざしてすぐ本人確認はLINEアプリのVersion 13.11以降で利用可能で、LINE Payでは野村総合研究所が提供する主務大臣認定の公的個人認証サービス「e-NINSHO」を採用しているということです。

(1)LINEアプリにおける「ウォレット」タブからLINE Payの本人確認画面にて「かざしてすぐ本人確認」を選択して案内に沿って進める
(2)マイナンバーカードの券面事項入力補助用パスワードを入力する
(3)マイナンバーカードをマイナンバーカードを読み取れるスマホなどの端末にかざして氏名・住所・生年月日の情報を読み取る
(4)必要な情報を追加で入力後にマイナンバーカードの署名用電子証明書用のパスワードを入力する
(5)マイナンバーカードをスマホなどの読取端末に再度かざして公的個人認証を実施する
(6)本人確認完了


アプリ名:LINE(ライン) – 無料通話・メールアプリ
価格:無料
カテゴリー:通信
開発者:LINE Corporation
バージョン:端末により異なります
Android 要件:端末により異なります
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.android


アプリ名:LINE
価格:無料
カテゴリ:ソーシャルネットワーキング
開発者:LINE Corporation
バージョン:13.11.0
互換性:iOS 15.0以降またはiPadOS 15.0以降が必要です。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id443904275?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LINE Pay 関連記事一覧 – S-MAX
・マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス「かざしてすぐ本人確認」を追
・本人確認の方法 : LINE Pay 公式ブログ

(引用元:livedoor news)

Amazonプライムデーは本日12日23時59分まで!集英社のKindle本マンガが50ï¼…é‚…

0

Amazon.co.jpにて「プライムデー】50%ポイント還元 集英社マンガキャンペーン」が実施中!


既報通り、アマゾン ジャパンが同社の運営する総合オンラインストア「Amazon.co.jp」( https://www.amazon.co.jp )にて有料会員サービス「Amazonプライム」に加入している人を対象にしたビッグセール「プライムデー」( https://www.amazon.co.jp/primeday )を2023年7月11日(火)0時から7月12日(水)23時59分まで開催しています。

Amazonプライム会員は年会費4,900円または月会費500円(金額はすべて税込)で、Amazon.co.jpでの買い物時における迅速で便利な配送特典やPrime VideoおよびPrime Music、Amazon Photos、Prime Readingなどのデジタル特典を追加料金なしで使える有料会員制プログラムですが、プライムデーはAmazonプライムの30日間の無料体験でも対象となります。

期間中はさまざまな商品がセールとなっているほか、最大5,000ポイントが還元される「Amazonポイントキャンペーン」も同時開催されており、セール期間中に合計10,000円(金額はすべて税込)以上の買い物をした場合にプライム会員は+3%、Amazonショッピングアプリからの買い物で+0.5%、Amazon Mastercardで支払うと+4%、Amazonデバイスの購入で+7.5%となり、合計最大+15%のAmazonポイントが通常還元率に加えて追加で付与されます。

さらに決済サービス「Paidy」では毎月の決済金額(複数商品の買い物での合計金額)の総額(税込価格)に応じて最大5%を還元する「Amazon.co.jp: あと払い (ペイディ) ポイント還元キャンペーン」に加え、プライムデーの期間中はPaidyの6回あと払いにて1回の買い物で30,000円以上を購入すると2,000ポイントがもらえる「6回あと払い(ペイディ)キャンペーン」が実施されています。

そんなプライムデーですが、特に欲しい物がなかったり、欲しい物はセールじゃなかったりということもいるかと思いますが、電子書籍「Kindle本」でもプライムデーの期間中に「【プライムデー】50%ポイント還元 集英社マンガキャンペーン」が実施されており、ジャンプの人気作品『NARUTO』や『Dr.STONE』、『アシガール』、『NANA』、『ゴールデンカムイ』などが決済額の50%分のAmazonポイントが還元されるようになっています。

【プライムデー】50%ポイント還元 集英社マンガキャンペーンでは以下の作品が全巻まとめ買いで50%還元となるほか、注目シリーズの1巻目も50%ポイント還元となっています。期間はプライムデーと同じ2023年7月11日(火)0:00から7月12日(水)23:59まで。

・NARUTO―ナルト―(全72巻)
・Dr.STONE (全26巻)
・BLEACH(全74巻)
・DEATH NOTE(全12巻)
・ゴールデンカムイ(全31巻)
・超人X(全6巻)
・GANTZ(全37巻)
・NANA―ナナ―(全21巻)
・アシガール(全16巻)
・君に届け リマスター版(全30巻)

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Amazon.co.jp 関連記事一覧 – S-MAX
・Amazon.co.jp

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、新料金プラン「irumo」にてドコモオンラインショップで機種夅

0

irumoでもドコモオンラインショップで9月上旬より機種変更が可能に!


NTTドコモは11日、同社が7月1日に提供を開始した新料金プラン「irumo(イルモ)」において料金プランをirumoのままで公式Webストア「ドコモオンラインショップ」で2023年9月上旬より機種変更が可能になるとお知らせしています。機種変更は5G対応製品が対象となるとのこと。

irumoでは当初、ドコモオンラインショップで機種変更ができないと案内され、現時点では機種変更を行う場合にはドコモショップなどのドコモ取扱店の店頭で行うか、ドコモオンラインショップで単体(白ロム)購入をするなどで対応する必要があります。

ただし、スマートフォン(スマホ)などの端末購入を伴わないプラン変更ならirumo公式Webサイトにてオンラインで行えます。なお、ドコモショップなどの店頭にて新規契約や機種変更、契約変更、プラン変更、他社から乗り換え(MNP)でirumoを申し込む場合には事務手数料3,850円(金額はすべて税込)がかかるのでご注意ください。

irumoはNTTドコモのこれまでの「ギガプラン」のギガライトや同社が7月1日付で吸収合併したエヌ・ティ・ティレゾナント(以下、NTTレゾナント)が仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供していた携帯電話サービス「OCN モバイル ONE」に代わる同社の中では最も安い携帯電話サービス向け料金プランです。

料金体系としては利用状況に合わせて月間高速データ通信容量を「0.5GB」および「3GB」、「6GB」、「9GB」の4タイプから選ぶ形式で、月額基本料は0.5GBプランが月額550円、3GBプランが月額2,167円、6GBプランが2,827円、9GBプランが3,377円となっており、3GBおよび6GB、9GBプランでは「dカードお支払割」(▲187円/月)や「『ドコモ光セット割』または『home 5G セット割』」(▲1,100円/月)が適用できます。

これにより、割引適用後の基本料は3GBプランは月額880円から、6GBプランは月額1,540円から、9GBプランは月額2,090円からとなり、各種コンテンツサービスがお得になる「爆アゲ セレクション」の対象となるほか、ahamoとは異なって全国2142店舗(2023年6月20日時点)のドコモショップ店頭でサポートを受けられるため、スマホなどの利用に不安がある場合でも安心して使えるということです。

ただし、irumoは他のeximoやahamo、既存のギガプランなどと異なり、混雑時などは通信速度面で他のプランが優先されるほか、0.5GBプランは通信速度が送受信ともに最大3Mbpsに制限され、通信ネットワークも4G回線のみとなります。またirumoはahamoと同様にオンラインにて新規契約やMNPで契約する場合はirumo公式Webサイト( https://irumo.docomo.ne.jp/ )からとなり、SIM(SIMカードまたはeSIM)のみ契約となります。その他、詳細は以下の記事をご覧ください。

・NTTドコモが新料金プラン「irumo(イルモ)」を発表!月額550円からで7月1日提供開始。OCNモバイルONEは6月26日に新規受付終了 – S-MAX
・秋吉 健のArcaic Singularity:NTTグループの戦略と思惑が透けて見える?ドコモの新料金プラン「exmo」と「irumo」を詳しく考察する【コラム】 – S-MAX

なお、オンライン専用の料金プラン「ahamo(アハモ)」でも当初はドコモオンラインショップで機種変更ができず、ahamo公式Webサイトにてahamoで取り扱われる製品のみに機種変更できるようになっていました。その後、ahamoではドコモオンラインショップで機種変更が可能になっていましたが、irumoでも同様の流れとなることになりました。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・irumo 関連記事一覧 – S-MAX
料金プラン「irumo」を契約予定、または7月1日以降にご契約されたお客さまへ(更新) | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
・irumoへプラン変更手続きを行う際のご注意事項 | 料金・割引 | NTTドコモ
・irumo(イルモ)公式

(引用元:livedoor news)

Nothing Technology、背面が光る新スマホ「Nothing Phone (2)」を発表!7月25日発壅

0

新スマホ「Nothing Phone (2)」が登場!日本でも発売に。価格は79,800円から


Nothing Technologyは11日(現地時間)、オンラインにて新製品発表会「Nothing event」を開催し、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける新商品として第2弾スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)を発表しています。

Nothing Phone (2)は同社初のスマホである前機種「[[Nothing Phone (1)]]」に続いて背面がLEDで光るようになっており、新たなグリフインターフェイスを採用したほか、独自設計の「Nothing OS 2.0」をプリインストールし、より高性能なQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 8+ Gen 1 Mobile Platform」を搭載したりしています。

日本ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売され、販路は同社の公式Webサイトや量販店、ECサイトなどとなっており、公式Webサイトでは2023年7月25日(火)に発売され、発売に先立って7月21日(金)より予約受付が実施されます。

販売される製品は内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって3モデルで、日本での価格(金額はすべて税込)は8GB RAM+128GBストレージモデルが79,800円、12GB RAM+256GBストレージモデルが99,800円、12GB RAM+256GBストレージモデルが109,800円となっており、本体色はホワイトとダークグレーの2色展開です。

Nothingはスマホメーカー「OnePlus」の共同創業者であるCarl Pei氏が2020年10月に設立したデジタル製品メーカーで、イギリス・ロンドンを拠点とし、2021年7月に初製品となる完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (1)」を発売し、その後、同社初のスマホであるNothing Phone (1)を2022年7月に発売しました。

Nothing Phone (1)は日本でも発売され、SoCにQualcomm製「Snapdragon 778G+ 5G Mobile Platform」を採用したミドルハイレンジモデルとなっており、背面に「Glyph Interface(グリフインターフェイス)」と呼ばれる仕組みのLEDライトを備え、通知や充電など状況に合わせてが光るようになってるのが特長でしたが、Noting Phone (2)もこのグリフインターフェイスが継承されています。

外観はNothing Phone (1)を踏襲しつつ、より柔らかな曲線が美しいデザインを装っており、高級感を感じさせる質感で新たな魅力を放つダークグレーとピュアなホワイトの2色が用意されており、個性を際立たせるセグメント化されたグリフインターフェースとともにこれまでのスマホで最も自慢できるスタイルとなっているとされています。

ディスプレイは上部中央にパンチホールのある約6.7インチFHD+(1080×2412ドット)低温多結晶酸化物(LTPO)フレキシブルOLED(約394ppi)で、10bitカラー表示やHDR10、SGSローブルーライト、コントラスト比100万:1、明るさ最大:1600nits、1Hz〜120Hzアダプティブリフレッシュレート、240Hzタッチサンプリングレートに対応し、表面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass」で覆われています。

パンチホールには約3200万画素CMOS(Sony製「IMX615」、1/2.74型)+広角レンズ(F2.45)のフロントカメラが内蔵され、マスクなどで顔の一部が隠れていても認証可能な顔認証に対応しており、生体認証としては画面内指紋センサーも搭載しています。側面などのフレームやキー、SIMトレイなどの部品は100%リサイクルアルミニウムを採用し、プラスチック部品も80%以上でリサイクルプラスチックやバイオプラスチックを採用しているとのこと。

サイズは約162.13×76.35×8.55mm、質量は約200.68gで、生活防水・防塵(IP54準拠)に対応。リアカメラは以下のデュアル構成で、新たに搭載した高度なアルゴリズムによって写真や動画をよりダイナミックにより鮮明により美しく撮影できるようになっているとし、AIによるシーン検出のほか、Night ModeやAdvanced HDR、Motion Capture 2.0、MotionPhoto、超高解像度ズーム、エキスパートモード、ポートレートモードなどに対応しています。

・約5000万画素CMOS(Sony製「IMX890」、1/1.56型、1画素1μm)+広角レンズ(F1.88、焦点距離24mm、OIS、EIS)
・約5000万画素CMOS(Samsung製「JN1」、1/2.76型)+超広角・マクロレンズ(F2.2、画角114°、接写4cm、EIS)

主な仕様は4700mAhバッテリーや急速充電(最大45W)、ワイヤレス充電(最大15W)、リバースチャージ(最大5W)、USB Type-C端子、触覚タッチモーター、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、近接センサー、センサーコア、電子コンパス、Wi-Fi 6に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN、Bluetooth 5.3、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GSNN、GPS、Galileo、GLONASS、BDS、QZSS)、デュアルステレオスピーカー、マイク×3など。なお、おサイフケータイ(FeliCa)やワンセグ、フルセグ、microSDカードなどの外部ストレージスロットは非対応。

OSはAndroid 13ベースの独自ユーザーインターフェース「Nothing OS 2.0」をプリインストールし、3年間のOSバージョンアップと4年間庭たる2カ月に1回のセキュリティパッチ提供が実施されるとのこと。SIMはnanoSIMカード(4FF)が2つのデュアルSIMに対応し、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。同梱品はNothing Phone (2)本体のほか、USB Type-C to Cケーブル、SIM取り出しピン、安全ガイド類どの紙類となっています。

5G NR: n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n25, n28, n30, n38, n40, n41, n66, n71, n75n77, n78
4G LTE: Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 30, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 42, 48, 66, 71
3G W-CDMA: Bands1, 2, 4, 5, 6, 8, 19
2G GSM: 850/900/1800/1900MHz

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Nothing Phone (2) 関連記事一覧 – S-MAX
・Nothing event – Nothing Japan
・Nothing Phone (2) – Nothing (日本) – Nothing Japan

(引用元:livedoor news)

Google、スマホなど向け次期OS「Android 14」のベータ版第4弾を公開!今年後…

0

GoogleがAndroid 14 Beta 4を公開!近く正式版がリリース


Googleは11日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けプラットフォーム「Android」の次期バージョン「Android 14(開発コード名:UpsideDownCake)」( https://developer.android.com/about/versions/14 )における一般向けベータ版の最終となる第4弾「Android 14 Beta 4」を公開したとお知らせしています。

(引用元:livedoor news)

なかなか切ることができない、セキュリティバッグ!松屋「UNAGYU BURGER KI…

0

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、堅牢性の高いバリスティックナイロンを採用、南京錠やダイヤル錠でファスナーに鍵ができるセキュリティバッグを3サイズ「200-SL098S/M/L」を発売した。本製品は、堅牢性の高いバリスティックナイロンを採用したセキュリティバッグ。カッターを使ってもなかなか切ることが出来ない素材だ。ファスナーの片側がリング状になっており、市販の南京錠、ダイヤル錠が取付けできる。

松屋フーズ、Gastroduce Japan株式会社、照寿司の3社で共同開発した「UNAGYU BURGER KIT」を2023年7月4日(火)午後8時より、楽天市場ほか松屋公式通販サイトにて発売する。今回、コラボレーションした「UNAGYU BURGER KIT」は、松屋の王道定番の牛めしと、照寿司監修の「うなぎの蒲焼き」、「九州有明産特上海苔」がセットになった特別な商品で、鰻の香ばしさとサクッとした食感で風味豊かな海苔が口の中に広がり、後から感じる牛めし肉の旨味とタレの甘味がたまらない味わいに仕上がっている。

■狭いスペースでも効率的に収納!突っ張るだけで簡単に設置できる、木目調の突っ張り棚・突っ張りラック
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、狭いスペースでも気軽に設置でき、掛けたり置いたりと自由自在にレイアウトできる便利な突っ張り棚・突っ張りラック「100-TSF001BR(幅45cm)」、「100-TSF002BR(幅60cm)」、「100-TSF003BR(幅80cm)」を発売した。本製品は、工事不要の突っ張り式で、床と天井があればどこでも設置ができる。お部屋の間仕切りとしても設置ができる。引っ掛け収納に便利なフックは10個(大×2個、小×8個)付属している。フックはパネルの裏側からも設置可能だ。

■囲まれ空間で集中力アップ!トレーと天板の取り付け位置が選べる、個別用パネルデスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、置くだけで周りの視線を遮断して集中しやすい空間にでき、設置する機器に合わせてトレーが上下2段階、天板が前後5cmスライドできる個別用パネルデスク「100-DESKF040MN」を発売した。本製品は、置くだけで集中できる空間を作れるワーク用パネルデスク。3面のパネルで区切ることができるので、Web会議の際の空間としても使える。

■カッターを使っても、なかなか切ることができない!バリスティックナイロンを採用した、セキュリティバッグ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、堅牢性の高いバリスティックナイロンを採用、南京錠やダイヤル錠でファスナーに鍵ができるセキュリティバッグを3サイズ「200-SL098S/M/L」を発売した。本製品は、堅牢性の高いバリスティックナイロンを採用したセキュリティバッグ。カッターを使ってもなかなか切ることが出来ない素材だ。ファスナーの片側がリング状になっており、市販の南京錠、ダイヤル錠が取付けできる。

■2023年丑の日豪華コラボ!松屋「UNAGYU BURGER KIT」新発売
松屋フーズ、Gastroduce Japan株式会社、照寿司の3社で共同開発した「UNAGYU BURGER KIT」を2023年7月4日(火)午後8時より、楽天市場ほか松屋公式通販サイトにて発売する。今回、コラボレーションした「UNAGYU BURGER KIT」は、松屋の王道定番の牛めしと、照寿司監修の「うなぎの蒲焼き」、「九州有明産特上海苔」がセットになった特別な商品で、鰻の香ばしさとサクッとした食感で風味豊かな海苔が口の中に広がり、後から感じる牛めし肉の旨味とタレの甘味がたまらない味わいに仕上がっている。

■デュアルマイクノイズキャンセル機能搭載!クリアに伝わる、Bluetoothヘッドセット
サンワサプライ株式会社は、雑音を軽減し、小声でもクリアに伝わるデュアルマイクノイズキャンセル機能搭載のBluetoothヘッドセット「MM-BTMH68BK」を発売した。「MM-BTMH68BK」は、小型片耳タイプのBluetoothヘッドセット。通話用マイクに加えノイズキャンセル用マイクを内蔵する「デュアルマイクノイズキャンセル機能」を搭載している。周囲の雑音を抑制し、小声でもクリアに声を伝えられます。ビジネスシーンや会話の明瞭さを求められる場面に最適だ。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

省スペースに設置できる、モニタースタンド!ゴーゴーカレー、浅井企ç…

0

サンワサプライ株式会社は、1本支柱のすっきりデザインで省スペースに設置しやすく、受付・案内板として使えるモニタースタンド「CR-LAST36」を発売した。「CR-LAST36」は1本支柱のモニタースタンド。32インチ程度のディスプレイを設置でき、会社の案内板としてや展示会用、病院や工場などのディスプレイ用として使用できる。耐荷重は8kg。ディスプレイを取り付けるだけで簡単に設置できる。VESA規格75×75mm、100×100mmに対応している。

株式会社ゴーゴーカレーグループは、今年創業55周年を迎える芸能プロダクション株式会社浅井企画と記念のコラボレーションを実施することを発表した。浅井企画は、1968年9月に萩本欽一さんと坂上二郎さんのお笑いコンビ「コント55号」をマネージメントするために設立され、今年9月に55周年目に突入することからゴーゴーカレーとのコラボが決定した。コラボ第一弾として、お笑いタレントの関根勤さんがオススメする浅井企画所属の若手芸人によるショートネタが、7月1日から8月31日の間、国内外のゴーゴーカレーの店舗内モニター「Gチャンネル」で配信される。

■ポケット付きでスッキリ収納!iMac24/27インチ対応ディスプレイカバー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ほこり、指紋、紫外線からモニターを守る、小物ポケット付きのディスプレイカバー「200-DCV043(24インチ)」、「200-DCV044(27インチ)」を発売した。

■1本支柱のすっきりデザイン!省スペースに設置できる、モニタースタンド
サンワサプライ株式会社は、1本支柱のすっきりデザインで省スペースに設置しやすく、受付・案内板として使えるモニタースタンド「CR-LAST36」を発売した。「CR-LAST36」は1本支柱のモニタースタンド。32インチ程度のディスプレイを設置でき、会社の案内板としてや展示会用、病院や工場などのディスプレイ用として使用できる。耐荷重は8kg。ディスプレイを取り付けるだけで簡単に設置できる。VESA規格75×75mm、100×100mmに対応している。

■部活動の遠征や旅行に最適!大容量80Lのボストンキャリーバッグ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、大量の荷物を楽に持ち運べる、大容量ボストンキャリーバッグ 「200-BAGCR009BK」を発売した。本製品は、ボストンバッグとしてもキャリーバッグとしても使用できるボストンキャリーバッグ。容量80Lと非常に大型のため、多くの荷物を詰めたり、スポーツ用品などの大きな物を入れたりできる。部活動の遠征や旅行、キャンプなど様々なシーンで便利に使用できる。

■パソコンやHDMI機器に、正しくディスプレイ情報(EDID)を認識させ、映像出力をスムーズにできる!EDID保持器
サンワサプライ株式会社は、ディスプレイのEDID情報を学習することができ、接続機器間に設置することでディスプレイ情報を高確度で認識させ、スムーズな映像出力を可能にする「VGA-EDID」を発売した。「VGA-EDID」は、HDMI用のEDID保持器。パソコンやHDMI機器から映像出力をする際、分配器・エクステンダーを挟むことで、パソコンなどのソース機器がディスプレイなどと正しくEDID情報のやり取りができず、映像出力がされなかったり、ディスプレイの認識に時間がかかるなどの問題が発生することがある。これは、分配器・エクステンダーの不具合ではなく、ソース機器側のグラフィックボードの仕様やディスプレイの仕様による組み合わせの問題であり、解決が難しい事象だった。

■浅井企画創業55周年記念コラボ!ゴーゴーカレー
株式会社ゴーゴーカレーグループは、今年創業55周年を迎える芸能プロダクション株式会社浅井企画と記念のコラボレーションを実施することを発表した。浅井企画は、1968年9月に萩本欽一さんと坂上二郎さんのお笑いコンビ「コント55号」をマネージメントするために設立され、今年9月に55周年目に突入することからゴーゴーカレーとのコラボが決定した。コラボ第一弾として、お笑いタレントの関根勤さんがオススメする浅井企画所属の若手芸人によるショートネタが、7月1日から8月31日の間、国内外のゴーゴーカレーの店舗内モニター「Gチャンネル」で配信される。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)