Nothing Technology、背面が光る新スマホ「Nothing Phone (2)」を発表!7月25日発壅

0

新スマホ「Nothing Phone (2)」が登場!日本でも発売に。価格は79,800円から


Nothing Technologyは11日(現地時間)、オンラインにて新製品発表会「Nothing event」を開催し、同社が展開している「Nothing」ブランドにおける新商品として第2弾スマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (2)」(型番:A065)を発表しています。

Nothing Phone (2)は同社初のスマホである前機種「[[Nothing Phone (1)]]」に続いて背面がLEDで光るようになっており、新たなグリフインターフェイスを採用したほか、独自設計の「Nothing OS 2.0」をプリインストールし、より高性能なQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 8+ Gen 1 Mobile Platform」を搭載したりしています。

日本ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売され、販路は同社の公式Webサイトや量販店、ECサイトなどとなっており、公式Webサイトでは2023年7月25日(火)に発売され、発売に先立って7月21日(金)より予約受付が実施されます。

販売される製品は内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの違いによって3モデルで、日本での価格(金額はすべて税込)は8GB RAM+128GBストレージモデルが79,800円、12GB RAM+256GBストレージモデルが99,800円、12GB RAM+256GBストレージモデルが109,800円となっており、本体色はホワイトとダークグレーの2色展開です。

Nothingはスマホメーカー「OnePlus」の共同創業者であるCarl Pei氏が2020年10月に設立したデジタル製品メーカーで、イギリス・ロンドンを拠点とし、2021年7月に初製品となる完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (1)」を発売し、その後、同社初のスマホであるNothing Phone (1)を2022年7月に発売しました。

Nothing Phone (1)は日本でも発売され、SoCにQualcomm製「Snapdragon 778G+ 5G Mobile Platform」を採用したミドルハイレンジモデルとなっており、背面に「Glyph Interface(グリフインターフェイス)」と呼ばれる仕組みのLEDライトを備え、通知や充電など状況に合わせてが光るようになってるのが特長でしたが、Noting Phone (2)もこのグリフインターフェイスが継承されています。

外観はNothing Phone (1)を踏襲しつつ、より柔らかな曲線が美しいデザインを装っており、高級感を感じさせる質感で新たな魅力を放つダークグレーとピュアなホワイトの2色が用意されており、個性を際立たせるセグメント化されたグリフインターフェースとともにこれまでのスマホで最も自慢できるスタイルとなっているとされています。

ディスプレイは上部中央にパンチホールのある約6.7インチFHD+(1080×2412ドット)低温多結晶酸化物(LTPO)フレキシブルOLED(約394ppi)で、10bitカラー表示やHDR10、SGSローブルーライト、コントラスト比100万:1、明るさ最大:1600nits、1Hz〜120Hzアダプティブリフレッシュレート、240Hzタッチサンプリングレートに対応し、表面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass」で覆われています。

パンチホールには約3200万画素CMOS(Sony製「IMX615」、1/2.74型)+広角レンズ(F2.45)のフロントカメラが内蔵され、マスクなどで顔の一部が隠れていても認証可能な顔認証に対応しており、生体認証としては画面内指紋センサーも搭載しています。側面などのフレームやキー、SIMトレイなどの部品は100%リサイクルアルミニウムを採用し、プラスチック部品も80%以上でリサイクルプラスチックやバイオプラスチックを採用しているとのこと。

サイズは約162.13×76.35×8.55mm、質量は約200.68gで、生活防水・防塵(IP54準拠)に対応。リアカメラは以下のデュアル構成で、新たに搭載した高度なアルゴリズムによって写真や動画をよりダイナミックにより鮮明により美しく撮影できるようになっているとし、AIによるシーン検出のほか、Night ModeやAdvanced HDR、Motion Capture 2.0、MotionPhoto、超高解像度ズーム、エキスパートモード、ポートレートモードなどに対応しています。

・約5000万画素CMOS(Sony製「IMX890」、1/1.56型、1画素1μm)+広角レンズ(F1.88、焦点距離24mm、OIS、EIS)
・約5000万画素CMOS(Samsung製「JN1」、1/2.76型)+超広角・マクロレンズ(F2.2、画角114°、接写4cm、EIS)

主な仕様は4700mAhバッテリーや急速充電(最大45W)、ワイヤレス充電(最大15W)、リバースチャージ(最大5W)、USB Type-C端子、触覚タッチモーター、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、近接センサー、センサーコア、電子コンパス、Wi-Fi 6に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN、Bluetooth 5.3、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GSNN、GPS、Galileo、GLONASS、BDS、QZSS)、デュアルステレオスピーカー、マイク×3など。なお、おサイフケータイ(FeliCa)やワンセグ、フルセグ、microSDカードなどの外部ストレージスロットは非対応。

OSはAndroid 13ベースの独自ユーザーインターフェース「Nothing OS 2.0」をプリインストールし、3年間のOSバージョンアップと4年間庭たる2カ月に1回のセキュリティパッチ提供が実施されるとのこと。SIMはnanoSIMカード(4FF)が2つのデュアルSIMに対応し、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。同梱品はNothing Phone (2)本体のほか、USB Type-C to Cケーブル、SIM取り出しピン、安全ガイド類どの紙類となっています。

5G NR: n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n25, n28, n30, n38, n40, n41, n66, n71, n75n77, n78
4G LTE: Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 30, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 42, 48, 66, 71
3G W-CDMA: Bands1, 2, 4, 5, 6, 8, 19
2G GSM: 850/900/1800/1900MHz

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Nothing Phone (2) 関連記事一覧 – S-MAX
・Nothing event – Nothing Japan
・Nothing Phone (2) – Nothing (日本) – Nothing Japan

(引用元:livedoor news)

0