ホーム ブログ ページ 38

Letter from Hiroshima ー 未来に紡ぐ想いを葉書にしたためてみませんか ー

0

おりづるタワーは、2023年8月10日(木)〜8月15日(火)までの期間、展望台の入場者に、数量限定にてウォールアートポストカードを配布。戦後100年の節目となる2045年への「願い」を込めて、大切な人に向けて“手紙”を送る特別企画を実施する。( 2000枚限定。※なくなり次第終了)

■明るい未来を紡ぐ『手紙』
今夏、おりづるタワーでは終戦の日に向けての特別企画として、「Letter from Hiroshima」を開催する。

今年で被爆者の平均年齢が85歳になり高齢化が一段と進む中、被爆の実相を世界にどう伝えていくかがさらに大きな課題となっている。

また、戦争の記憶を持たない現代に生きる私たちにとって、今年も来る「終戦の日」とはどのような日になるだろうか。あの時、あの場所で起きた、“目には見えない世界”に精一杯の想像力を働かせる、そんなきっかけになる大切な日であることは間違いない。

8月には世界各国から多くの人が広島の街に集まります。訪れる人々が、おりづるタワーの展望台から緑あふれる美しい広島の姿を望むとき、祖先(過去)・自分(現在)・子ども(未来)が繋がり、生きていることに想いを寄せるきっかけになるかもしれない。そして、終戦の日から、街が引き継がれていることを、旅先から「故郷の景色」と重ねてみることもできるかもしれない。

今回の特別企画、「Letter from Hiroshima」 を通して、“今”のヒロシマだからこそ感じた一人一人の「願い」の灯を、そして家族や友人、大切な人との「繫がり」への想いを、おりづるタワーから“手紙”にしたためてみてほしいと考えている。

『毎年、私たちはこの季節に想いの種を蒔き、どこにいても、誰といても、戦後100年の世界に向けて広がる明るい未来を一歩ずつ紡いでいけたらと願います。』

■投函方法について
〇利用手順
・展望台入場後、12階「おりづるカウンター」でポストカード(絵柄9種類)より選択、受け取り
(※チケット購入の希望者1名様につき1枚の配布となります。限定2000枚、なくなり次第終了)
・戦後100年へ向けた「願い」や大切な人への想いを“手紙”にする
・12階おりづる広場に設置のBOXへ投函(国内外郵送可)

〇注意事項
・投函した手紙は返さない
・日付指定はできない
・届け先がないもの、住所間違えによる送り返しは対応ができない
・公序良俗に反する内容が記載されていた場合、弊社判断により郵送対応ができない場合がある
・お持ち帰り可能。その後の配送はできない

特別なBOXに投函する
※画像のポストカードはイメージ

■戦後100年の「願い」を描くウォールアートについて
今回の特別企画のポストカードデザインに採用した絵柄は、おりづるタワーで実施されている企画、WALL ART PROJECT ?2045 NINE HOPES?で描かれた9つの壁画です。本企画は、広島ゆかりの9名のアーティストによって、戦後100年の節目となる2045年へ向けての「願い」が描かれたもので、20代〜90代の各世代の想いが表現されています。2022年4月に完成して以来、来場者のみなさまから多くの支持を得て、ウォールアート限定のグッズは大変好評です。

おりづるタワー東側 スパイラルスロープ ?散歩坂?にある 約4×24mの巨大壁画。(画像)1層目 三浦恒祺氏「光に向かって這っていけ」

おりづるタワーは、試練を乗り越えてきた「人の強さ」と、「優しさあふれる未来」を感じられる場所をコンセプトとし、ウォールアート企画の中では、未来への希望を託し、戦後100年の「願い」を発信してきた。

今回の「Letter form Hiroshima」企画でも、その想いを通じて、世界中に明るい未来への希望が届くことを期待している。

限定ポストカード(絵柄9種類)

ポストカード:3層目_三桝正典作
ポストカード:5層目_こうの史代作
ポストカード:7層目_SUIKO作

※ポストカードの絵柄は全9種類。(非売品)

<開催概要>
開催日時:2023年8月10日(木)〜8月15日(火) 10:00〜18:00 展望台最終入場は閉館1時間前まで
展望台入場料金:大人2200円、中高生1400円、小学生900円、幼児(4歳以上)600円、おりづる投入料金100円 
ポストカード配布枚数:限定2000枚(日本語版 / 英語版)※なくなり次第終了
※展望台入場料金が必要となる。
※予告なく開催を中止する場合がある。
※最新の営業情報はHPにて確認のこと。

■「おりづるタワー」公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

11インチWQHD+液晶やS870などを搭載した高性能なAndroidタブレット「Xiaomi Pad…

0

シャオミが高性能な11インチAndroidタブレット「Xiaomi Pad 6」を日本で発売!


Xiaomi(以下、シャオミ)は27日、新たに11インチサイズのフラッグシップタブレット「Xiaomi Pad 6」(Xiaomi Communications製)を日本市場にて発売すると発表しています。発売日は2023年7月27日(木)で、販路は公式Webストア「Mi.com」のほか、エディオンや上新電機、ビックカメラグループ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、楽天市場、ECカレント、murauchi.com、SoftBank SELECTION、XPRICEとなっています。

販売されるのはWi-Fi版で、内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの異なる2モデルがあり、価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびMi.comでは6GB+128GBモデルが49,800円、8GB+128GBモデルが59,800円で、6GB+128GBモデルはMi.comおよびAmazon.co.jp、楽天市場のみで販売されるとのこと。

また本体カラーは各モデルともにグラビティグレーおよびミストブルー、シャンパンゴールドの3色展開となっています。合わせてXiaomi Pad 6で利用できるペン「Xiaomiスマートペン(第2世代)」(14,800円)や「Xiaomi Pad 6キーボード」(13,800円)、「Xiaomi Pad 6フリップケース(ブラック、ブルー、ホワイト)」(3,980円)、「Xiaomi Pad 6ガラスフィルム」(1,980円)も別売で販売されています。

さらに「Xiaomi Pad 6発売キャンペーン」が実施され、2023年8月13日(日)までの期間中に純正保護フィルム「Xiaomi Pad 6ガラスフィルム」をもれなくプレゼントされます。対象販路はエディオンおよび上新電機、ビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Mi.com、Amazon.co.jp、楽天市場、ECカレントとなっており、期間中でも在庫がなくなり次第終了となるため、詳細は各店舗に問い合わせるように案内されています。

その他にもXiaomi Pad 6の発売を記念して「Xiaomi Pad 6壁紙デザインアワード」を7月27日11:00〜8月19日23:59まで実施し、Xiaomi Pad 6の壁紙にふさわしいイラストや写真など自信作をTwitter(X)やInstagramにてハッシュタグ「#Xiaomi Pad 6壁紙デザインアワード」を付けて作品を投稿してエントリーすると、一等賞受賞者にはXiaomi Pad 6をはじめ、未発表のXiaomi新製品がプレゼントされるということです。

Xiaomi Pad 6は日本で2021年10月に発売された前機種「Xiaomi Pad 5」に続く約1年9ヶ月ぶり「Xiaomi」ブランドにおけるハイエンドタブレットで、Xiaomi Pad 5と同じく大画面11インチディスプレイを搭載し、チップセット(SoC)にはQualcomm製「Snapdragon 870 Mobile Platform」を採用した高い性能を備え、ペン入力や付属のキーボードなどを利用して多彩な利用シーンで活用できるAndroidタブレットとなっています。

ディスプレイはノッチやパンチホールといった切り欠きのないアスペクト比10:16の約11インチWQHD+(2880×1800ドット)液晶(約275ppi)で、最大144Hzリフレッシュレートや目に配慮したTUV RheinlandのLow Blue Light認証に対応しているほか、コントラスト比1400:1やHDR10+、Dolby Vision、DCI-P3、10億色表示、明るさ550nitをサポートし、色温度センサーと光センサーを搭載することで、あらゆる照明環境に正確に見やすい明るさに調整してくれるとのこと。

またディスプレイの周りの縁(ベゼル)は狭く、ほぼ全画面デザインとなっていて、ベゼル部分には約800万画素CMOS/広角レンズのフロントカメラを搭載して顔認証に対応しており、画面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass 3」で覆われており、外観は高級感のある耐久性に優れたアルミユニボディーデザインで、サイズはサイズは約253.95×165.18×6.51mm、質量は約490g

さらにリアカメラは約1300万画素CMOS/広角レンズ(F2.2)を搭載し、本体の四隅に配置された大口径(16mm×20mm、1.8cc)のクアッドスピーカーを備え、Dolby Atmosやハイレゾ音源をサポートし、臨場感のある映像やゲームなどのコンテンツを楽しめるとのこと。なお、3.5mmイヤホンマイク端子や指紋センサーは非搭載。加えて大容量8840mAhバッテリーを搭載し、最大33Wの急速充電に対応。充電・外部接続端子はUSB Type-C(USB 3.2 Gen 2)となっています。

携帯電話ネットワークには対応せず、通信はIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 5.2となっており、センサー類は加速度センサーやジャイロセンサー、環境光センサー、ホールセンサーを備えています。OSは「Android 13」をベースにした独自ユーザーインターフェース「MIUI 14」をプリインストール。付属品はACアダプターおよびUSB Type-C ケーブル、クイックスタートガイド、保証カード。


Xiaomi公式 楽天市場店

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xiaomi Pad 6 関連記事一覧 – S-MAX
・Xiaomi Pad 6 | Xiaomi Japan
・Xiaomi Japan | スマートフォン | Xiaomi公式サイト | シャオミ・ジャパン

(引用元:livedoor news)

シャオミ、低価格な1.83インチディスプレイ搭載スマートウォッチ「Redmi …

0

シャオミからスマートウォッチのエントリーモデル「Redmi Watch 3 Active」が登場!


Xiaomi(以下、シャオミ)は21日、新たに1.83インチの大型ディスプレイを搭載して200種類以上のウォッチフェイスからお気に入りの画面にカスタマイズすることができるスマートウォッチ「Redmi Watch 3 Active」(Xiaomi Communications製)を日本市場にて発売すると発表しています。

発売日は2023年7月27日(木)で、販路は公式Webストア「Mi.com」のほか、エディオンやケーズデンキ、上新電機、ビックカメラグループ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、楽天市場、ECカレント、NTTぷらら、murauchi.com、楽天ブックス、SoftBank SELECTIONとなっています。

価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびMi.comでは5,490円で、本体カラーはシルバーの1色のみで、付属するストラップはブラックおよびグレーの2色があり、別売のストラップ(990円)としてグリーンとイエローの2色が販売されるため、ストラップのカラーバリエーションとしては4色展開となります。

シャオミでは2023年第1四半期(1〜3月)においてウェアラブルバンドシェア世界第2位のブランドであり、日本市場においてもこれまでハイエンドモデル「Xiaomi Watch S1」などを発売してさまざまなニーズに応えてきましたが、新たにエントリーモデルのRedmi Watch 3 Activeを投入することによってスマートバンド「Xiaomi Smart Band 7」と同価格のため、生活習慣や嗜好に合わせてウォッチタイプかバンドタイプを選択することができるようになりました。

Redmi Watch 3 Activeはすでに日本でも販売されている「Redmi」ブランドのスマートウォッチ「Redmi Watch 3」の廉価版で、エントリーモデルながらも既存のモデルよりも視認性が向上した大型1.83インチ240×280ドット液晶ディスプレイを搭載し、最大輝度450nitと明るいため、メッセージ通知からワークアウトデータまですべてをひと目で確認でき、さらに2.5D曲面高強度ガラスやNCVM(非導電性蒸気メッキ)を採用したことによって高級感のある外観と耐摩耗性を実現しています。

また200種類以上のウォッチフェイスを選択することができ、お気に入りの画面にカスタマイズすることが可能となっています。加えて低消費電力のハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって最大12日間のバッテリー持続時間を実現したため、バッテリー残量を心配して頻繁に充電する必要はないとのこと。なお、バッテリー容量は289mAhで、通常使用で最大12日間、ヘビーユースモードで最大8日間も利用できるということです。

充電は専用のマグネット式ケーブルを用い、サイズは約46.94×38.88×10.94mm、質量は約41.67g(付属のストラップ含む)で、5気圧防水(5ATM)をサポート。また血中酸素センサーを含む心拍数センサーを搭載しているため、設定された時間間隔に応じて心拍数や血中酸素レベルを測定し、血中酸素レベルが低下した際はアラートを出すことができるので、常に健康に気を配ることが可能となっています。

さらに血中酸素レベルと心拍数を継続的にモニタリングして睡眠時間と睡眠状態を正確に記録し、蓄積されたモニタリングデータに基づいて睡眠の改善を提案するといった毎日の睡眠の質向上をサポートしてくれるなど、複数の健康モニタリング機能で毎日の健康管理が行なえます。他にも心拍数や消費カロリー、ワークアウト時間を正確にモニタリングができるようになっています。

屋外ランニング、サイクリング、ハイキング、プールスイミングなどの10種類のプロスポーツモードを含む100種類以上のワークアウト・スポーツモードに対応し、内蔵センサーとスポーツアルゴリズムによってプロフェッショナルなモニタリングが可能で、ひと目でトレーニングの成果を確認することができます。通信機能はBluetooth 5.3に対応し、Bluetoothによる通話機能でトレーニング中や仕事中にハンズフリーで通話が可能。

着信時に画面をタップするだけで通話することができるため、トレーニング中や仕事中でも手を上げるだけで電話に出ることができ、目の前のタスクに集中しながら応答することが可能です。ストラップはスタイリッシュなブラックおよびグレー、グリーン、イエローの計4色が用意され、ポジションメモリループを搭載し、最初の装着時にアジャスト穴を選択すると、その場所が記憶され、次回以降は簡単に装着可能なストラップを採用しているとのこと。


Xiaomi公式 楽天市場店

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Redmi Watch 3 Active 関連記事一覧 – S-MAX
・Redmi Watch 3 Active – Xiaomi Japan | Mi.com
・Xiaomi Japan | スマートフォン | Xiaomi公式サイト | シャオミ・ジャパン

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向け新フォルダブルスマホ「Google Pixel Fold」を7月27日に発売!NTTヅ

0

Google初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」はdocomoやau、SoftBankでは7月27日発売に!


既報通り、グーグル(以下、Google Japan)およびNTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクの各社はGoogle初のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Pixel Fold」の予約受付を2023年6月20日(火)10時より実施しています。発売時期は当初、Google Japanでは7月中旬と案内していましたが、予約開始時点におけるGoogle Japanが運営する公式Webストア「Google ストア」では2023年7月下旬を予定し、予約注文した場合には8月1日(火)〜8日(火)に配送予定となっていました。

一方、ソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」では7月31日(月)で、NTTドコモとauでは詳細な発売日は後日別途案内するとしていました。これに対し、NTTドコモは18日、Pixel FoldをSoftBankと同じ7月31日に発売するとお知らせし、続けてKDDIおよび沖縄セルラー電話は19日、携帯電話サービス「au」にてPixel Foldを日本国内最速の2023年7月27日(木)に発売すると発表しました。

さらにこの発表を受けて今度はソフトバンクは20日、SoftBankにてPixel Foldをauと同じ7月27日に発売すると発表し、最終的にはNTTドコモも21日にPixel Foldの発売日を同様に7月27日に変更すると案内しています。これにより、NTTドコモおよびau、SoftBankともにPixel Foldの発売日は7月27日と同じとなりました。

またGoogle ストアについても7月26日(水)時点で早期に予約した人には発送通知が届いているため、早ければ7月27日に受け取れそうです。なお、日本で販売されるPixel Foldは各社ともにおサイフケータイ(FeliCa)や5Gのn79を含むSub6とミリ波mmWave)に対応している日本向け製品(型番「G0B96」)となっています。

Pixel FoldはGoogleが自社開発の「Made by Google」として展開している「Pixel」ブランドにおける初のフォルダブルスマホで、閉じた片面にカバーディスプレイ、開くと大画面なメインディスプレイが搭載されており、閉じた状態では普通のスマホのように、開くとタブレットのように使える「Galaxy Z Fold」シリーズなどと同じ横開きスタイルとなっています。

メインディスプレイはアスペクト比6:5の約7.6インチ2208×1840ドット有機EL(約380ppi)、カバーディスプレイは上部中央にパンチホールが配置されたアスペクト比9:17.4の約5.8インチFHD+(1080×2092ドット)有機ELで、ともに120Hzリフレッシュレートに対応したスムースディスプレイとなっているとのこと。カバーディスプレイはCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass Victus」で覆われていますが、メインディスプレイはプラスチック保護層のみ。

またリアカメラは以下のトリプル構成で、パンチホール部分には約950万画素CMOS/広角レンズ(F2.2、画角84°)のフロントカメラが内蔵されています。さらに開いた状態では約800万画素CMOS/広角レンズ(F2.0、画角84°)のインナーカメラが搭載。サイズは閉じた状態で約139.7×78.74×12.7mm、開いた状態で約139.7×158.7×5.8mm、質量は約283g、本体色はObsidianとPorcelainの2色展開。

・約4800万画素CMOS/広角レンズ(F1.7、画角82°)
・約1080万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2、画角121.1°)
・約1080万画素CMOS/望遠レンズ(F3.05、ペリスコープ式、光学5倍ズーム)

チップセット(SoC)にはPixel 7シリーズと同じ「Google Tensor G2」とセキュリティーチップ「Titan M2」を搭載し、内蔵メモリー(RAM)は12GB LPDDR5、内蔵ストレージ(UFS3.1)は256GBまたは512GB、外部接続・充電端子はUSB Type-C(USB 3.2 Gen 2)、バッテリー容量は4821mAhで、ワイヤレス充電(Qi)や急速充電(最大30W)に対応しており、駆動時間は最大72時間(スーパー バッテリー セーバー使用時)とされています。また防水(IPX8準拠)にも対応。

携帯電話ネットワークは日本市場向けのG0B96は対応周波数帯が以下のようになっており、SIMカードはnanoSIMカード(4FF)サイズのスロットが1つあるほか、eSIMを搭載しています。OSはAndroid 13をプリインストールし、5年間のアップデートを保証。サイズは閉じた状態で約139.7×79.5×12.1mm、開いた状態で約139.7×158.7×5.8mm、質量は約283g、本体色はPorcelainおよびObsidianの2色展開。その他の詳細な製品情報は『Google、初のフォルダブルスマホ「Pixel Fold」を発表!日本でも7月中旬発売予定。価格は25万3千円で、公式Webストアでは5万2千円還元 – S-MAX』をご覧ください。

[5G mmWave + Sub 6 GHz JP] モデル G0B96
GSM / EDGE: クアッドバンド(850、900、1800、1900 MHz)
UMTS / HSPA+ / HSDPA: 対応バンド 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
LTE: 対応バンド B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 / 66 / 71
5G Sub-6: 対応バンド n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 20 / 25 / 28 / 30 / 38 / 40 / 41 / 48 / 66 / 71 / 75 / 76 / 77 / 78 / 79
5G mmWave: 対応バンド n257 / n258 / n260 / n261

また各社ともに価格(金額はすべて税込)やキャンペーンについてもお知らせしており、価格はGoogle ストアでは253,000円で2023年7月16日(日)23:59までに予約注文した場合には次回以降のGoogle ストアでの購入の際に使える52,000円分の「Google ストア クレジット」がプレゼントされます。

一方、NTTドコモでは公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などの直営店における価格が252,890円(6,518円/月×23回+102,960円)で、残価設定方式の販売方式「いつでもカエドキプログラム」を利用して23カ月目で返却した場合の実質負担額は6,518円/月×23回(総額149,930円)となり、早期利用特典は1,100円/月なので12カ月目で返却した場合の実質負担額は6,518円/月×12回+5,418円/月×11回(総額137,830円)となります。

現時点では特にキャンペーンによる割引は案内されていませんが、法人契約を除く単体(白ロム)購入を含めた全購入方法で購入後に応募するともれなくdポイントを30,000ポイントプレゼントする「ドコモ | Google Pixel Fold ご購入特典」( https://vdpro.jp/googlepixelfold_docomo/ )が実施されます。購入期間は2023年9月1日(金)まで、応募期間は023年9月8日(金)23:59まで。

またauでは公式Webストア「au Online Shop」などの直営店における価格が当初の案内から改定され、本体価格が286,080円(6,420円/月×23回+138,420円)で、残価設定方式の販売方式「いつでもカエドキプログラム」を利用して25カ月目で返却した場合の実質負担額は6,420円/月×23回(総額147,660円)となり、予約・購入・応募でもれなくPontaポイントで20,000ポイントがプレゼントされるキャンペーン( https://ponta-receipt.jp/article/14733 )が実施されます。

購入・応募期間は2023年8月31日(木)までを予定。また他にもキャンペーン「5G機種変更おトク割」で機種変更なら2023年9月30日(土)までは16,500円割引(それ以降は5,500円割引)、「au Online Shop お得割」で新規契約なら11,000円割引(22歳以下なら22,000円割引)、他社から乗り換え(MNP)なら22,000円割引となります。

さらにSoftBankでは公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」などの直営店における価格が287,280円(1〜24回:5,985円/月+25〜48回:5,985円/月)で、販売施策「新トクするサポート」を利用して25カ月目で返却した場合の実質負担額は5,985円/月×24回(総額143,640円)となり、キャンペーン「【オンライン限定】web割」によってMNPなら21,984円OFFとなります。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Google Pixel Fold 関連記事一覧 – S-MAX
2023夏新商品のご予約・ご購入手続きについて(更新) | 販売情報 | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
・「Google Pixel Fold」をauから7月27日に国内通信キャリア最速で発売 | スマートフォン・携帯電話 | au
・au、「Google Pixel Fold」の予約購入で20,000ポイントプレゼントのキャンペーン実施 | スマートフォン・携帯電話 | au
5G機種変更おトク割 Google Pixel Foldがいきなりおトク! | キャンペーン | au
・ソフトバンク、「 Google Pixel Fold 」の予約を開始  | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
Google Pixel Fold | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
Google Pixel Fold | スマートフォン(Android スマホ)| au
Google Pixel Fold | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
・Google Pixel Fold 折りたたみスマートフォン – Google ストア

(引用元:livedoor news)

携帯電話サービス「povo2.0」にて2023夏キャンペーン第2弾!データ使い放é…

0

povo2.0にて3日間と7日間のデータ使い放題を8月21日まで提供中!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は20日、オンライン専用の料金プランとして提供している携帯電話サービス「povo2.0」( https://povo.jp/ )においてデータ残量を気にせず夏休みを満喫したいお客さまを応援する「povo2.0の2023夏キャンペーン」第2弾を開催するとお知らせしています。第2弾では2023年7月21日(金)9:00から8月21日(月)23:59まで期間限定トッピング「【期間限定】データ使い放題(3日間)」と「【期間限定】データ使い放題(7日間)」が提供されます。

(引用元:livedoor news)

携帯電話サービス「povo2.0」にて海外ローミングが7月20日より順次提供!…

0

povo2.0にて海外ローミングが利用可能に!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は19日、オンライン専用の料金プランとして提供している携帯電話サービス「povo2.0」( https://povo.jp/ )において「海外ローミング」の提供を2023年7月20日(木)より順次開始するとお知らせしています。これにより、povo2.0の利用者は160以上の国・地域にて音声通話やSMS、データ通信を利用することができるようになります。

なお、海外ローミングは音声通話とSMSが2023年7月20日(木)10時より200以上の国・地域にて、データ通信が2023年8月1日(火)10時より最大160以上の国・地域にて提供開始され、それぞれ利用者ごとに順次提供していき、2023年8月9日(水)までにすべての利用者が使えるようになるとしています。

<海外ローミング料金例(一部)>

◯音声通話・SMS
音声通話 SMS
滞在国内 日本宛 日本以外 着信 送信 受信
韓国 50円/分 125円/分 265円/分 70円/分 100円/通 無料
アメリカ 120円/分 140円/分 210円/分 165円/分
タイ 70円/分 175円/分 265円/分 155円/分

※全角70文字までの料金です。134文字までは2通分、それ以降は67文字ごとに1通分の料金がかかります。

◯データ通信
トッピング
種別
対応地域 データ容量 有効期間 料金
レギュラー
トッピング
90以上の国・地域 0.5GB 24時間 640円
1GB 3日間 1,480円
2GB 5日間 2,880円
3GB 7日間 4,280円
エリア
トッピング
韓国 1GB 3日間 690円
3GB 7日間 2,000円
アメリカ
(ハワイなどを含む)
1GB 3日間 780円
3GB 7日間 2,260円
シンガポール
マレーシア
1GB 3日間 840円
3GB 7日間 2,430円
タイ
ベトナム
1GB 3日間 760円
3GB 7日間 2,200円

※全角70文字までの料金です。134文字までは2通分、それ以降は67文字ごとに1通分の料金がかかります。

海外ローミングはこれまでpovo2.0の利用から普段の電話番号のまま海外でも利用したいとの要望が多数あり、旅行やビジネスを含めた海外渡航の機会が増加するなか、海外においても同じ電話番号のまま通話できるため緊急時などでも安心して使えるように提供を開始することになったということです。

またルーターのレンタルや現地の携帯電話サービスの契約も不要で簡単に海外でデータなども利用することができます。利用方法は音声通話およびSMSでは発信・送信時に「(+)-(国番号)-(先頭の0を抜いた番号)」の形式で宛先を入力し、着信/受信時の追加操作は不要で、データ通信はpovo2.0アプリの「海外」タブを選択すると、トッピング一覧が表示されるので購入し使います。

トッピングは渡航先の無線LAN(Wi-Fi)環境がない場所でも購入が可能で、購入後即時に利用を開始できるほか、もちろん事前購入も可能で、購入後30日間以内なら渡航先到着時に自動で利用開始されます。その他、詳細は https://povo.jp/service/international_roaming/ をご確認ください。


アプリ名:povo2.0アプリ
価格:無料
カテゴリー:ツール
開発者:KDDI株式会社
バージョン:1.4.9-JP
Android 要件:Android 5.0 以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.kddi.kdla.jp


アプリ名:povo2.0アプリ
価格:無料
カテゴリー:ユーティリティ
開発者:KDDI CORPORATION
バージョン:1.4.8
互換性:iOS 11.0以降またはmacOS 11.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMacが必要です。
App Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1554037102?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・povo2.0、海外ローミングを7月20日から順次提供開始|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
・【公式】povo2.0|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン

(引用元:livedoor news)

『ひろしま感謝祭』記念セレモニー&試食会!ワイヤレスで急速充電でã…

0

メイクアップアーティスト 渡邉弥生さんによるメイクを体験する、きょんさん
広島県内の様々な商品を取り扱う「ひろしまブランドショップTAU」は、7月に開店11周年を迎えることを受け、ひろしまブランドショップTAU11周年 『ひろしま感謝祭』を開催する。イベントに先立ち、コットン西村さん、きょんさんが登壇する記念セレモニー&試食会を2023年7月18日(火)に実施した。

マクセル株式会社は、iPhone12、13、14シリーズおよびMagSafe対応ケースにマグネット吸着するワイヤレスモバイル充電バッテリー「MPC-CM5000」を2023年7月25日より発売する。マグネット式なので充電位置がズレにくく、携帯性にも優れたワイヤレスモバイル充電バッテリーだ。電池容量は5,000mAh、ワイヤレス出力最大7.5W、USB PD最大18W入出力で急速充電に対応している。

■ちょうどいい高さに調整できる!L字型ローデスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、30cm〜58cmの範囲で天板高さを可変できるL字型ローデスク、幅120cm「100-DESKL019M」幅105cm「100-DESKL021M」を発売した。本製品は、床に座って作業する際に、最適なL字型ローデスクです。L字型形状のため、スペースをたっぷり確保することができる。ローデスクのため、圧迫感を与えず、窮屈な印象にならない。メイン天板に対して、サブ天板の位置は、左・右好きな位置を選んで取り付けることができる。(組み立て時に左右どちらかを選択する)

■マグネット式でかんたん吸着!ワイヤレスで急速充電できるモバイルバッテリー
マクセル株式会社は、iPhone12、13、14シリーズおよびMagSafe対応ケースにマグネット吸着するワイヤレスモバイル充電バッテリー「MPC-CM5000」を2023年7月25日より発売する。マグネット式なので充電位置がズレにくく、携帯性にも優れたワイヤレスモバイル充電バッテリーだ。電池容量は5,000mAh、ワイヤレス出力最大7.5W、USB PD最大18W入出力で急速充電に対応している。

■重い物を整理・運搬できる!耐荷重120kgのキャリーワゴン
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、3つのトレーに工具やオフィス備品を収納して運搬できる、高耐荷重仕様のツールワゴン「100-CART021」を発売した。本製品は、工具やオフィス備品の収納・運搬に役立つ、3段仕様のツールワゴン。耐荷重120kgのため、電動工具やコピー用紙、トナー類など重たい物も載せられる。トレー1つあたり21Lの容量があり、A4サイズを収納できる大きさです。​間仕切りを使って区切ることもできる。

■東京たらこスパゲティ、1番人気!「冷たいお出汁のたらこスパゲティ」
豚汁定食専門店「ごちとん」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、フィルドテーブル株式会社は、たらこスパゲティ専門店「東京たらこスパゲティ」にて4人に1人に選ばれている1番人気の「炙りたらこのお出汁スパゲティ」を夏期限定の冷製に仕立てた「冷たいお出汁のたらこスパゲティ」を2023年7月19日(水)より期間限定で販売を開始した。

■G7で話題となった広島グルメが大集合!ひろしまブランドショップTAU 11周年 『ひろしま感謝祭』記念セレモニー&試食会
広島県内の様々な商品を取り扱う「ひろしまブランドショップTAU」は、7月に開店11周年を迎えることを受け、ひろしまブランドショップTAU11周年 『ひろしま感謝祭』を開催する。イベントに先立ち、コットン西村さん、きょんさんが登壇する記念セレモニー&試食会を2023年7月18日(火)に実施した。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

カレーパングランプリ2023結果発表!スリット加工で冷却効率を高めたス…

0

一般社団法人日本カレーパン協会は「今一番うまいカレーパンはどれだ?」を合い言葉にカレーパンの日本一決定戦である『カレーパングランプリ2023』授賞式を2023年7月17日13時30分より開催し受賞カレーパンを発表した。

株式会社Glotureは、「NinjaDock」を自社のECサイト(MODERN g)にて2023年7月18日より販売を開始した。「AlGuard(エーアイ・ガード)」はiPhone13、iPhone14シリーズ向けの重厚な金属感が人目を引くフルメタル・ケース。iPhoneを高級感あるアルミ合金シェルで包み込み、ケースにスリット加工を施すことでスマホを効率的に冷却する。

■複数の小型ACアダプタを並べて差せる!雷ガードを搭載した10個口電源タップ
サンワサプライ株式会社は、小型ACアダプタを10個並べて差せる雷ガードタップ 「TAP-SP2110N-○BKシリーズ」「TAP-SP2110N-○Wシリーズ」を発売した。「TAP-SP2110N-○BKシリーズ」「TAP-SP2110N-○Wシリーズ」は、小型ACアダプタ対応の電源タップ。差込口は45mmピッチと広めに作られており、小型アダプタを10個並べて差せる。iPadなどのタブレットの充電器接続に便利だ。1箇所はピッチが58mmと広く、大型のACアダプタが差せる。

■複数台のプリンタを、省スペースに設置できる!高耐荷重プリンタラック
サンワサプライ株式会社は、複数台のプリンタを省スペースに設置できる高耐荷重プリンタラック「LPS-T120H」「LPS-T121H」を発売した。「LPS-T120H」「LPS-T121H」は、総耐荷重200kgのプリンタラック。本製品の総耐荷重が200kg、各棚の耐荷重が50kgあり、2〜3台のプリンタをまとめて省スペースに設置できます。プリンタだけでなく、重いUPSなどの重量物をまとめて載せることもできる。

■アルミ削り出しの究極のタフネス!iPhoneを衝撃から守り、スリット加工で冷却効率を高めたスマホケース
株式会社Glotureは、「NinjaDock」を自社のECサイト(MODERN g)にて2023年7月18日より販売を開始した。「AlGuard(エーアイ・ガード)」はiPhone13、iPhone14シリーズ向けの重厚な金属感が人目を引くフルメタル・ケース。iPhoneを高級感あるアルミ合金シェルで包み込み、ケースにスリット加工を施すことでスマホを効率的に冷却する。

■今一番うまいカレーパンはどれだ?カレーパングランプリ2023結果発表
一般社団法人日本カレーパン協会は「今一番うまいカレーパンはどれだ?」を合い言葉にカレーパンの日本一決定戦である『カレーパングランプリ2023』授賞式を2023年7月17日13時30分より開催し受賞カレーパンを発表した。

■「土用の丑の日」にまだ間に合う!「小田急百貨店オンラインショッピング」のうなぎ特集
小田急百貨店のECサイト「小田急百貨店オンラインショッピング」では2023年8月31日(木)までの期間、〈夏のスタミナ特集〉にてうなぎグルメを紹介し、蒲焼からひつまぶし、うな丼、おこわまで50種以上を展開する。20223年7月20日(木)までの注文で、7月30日(日)「土用の丑の日」の配達に間に合う。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

はなまる夏の1番人気、冷やし担々を期間限定発売!今年は定番の白ごま…

0

讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開する株式会社はなまるは、2023年7月13日(木)より、全国(※一部店舗除く)のはなまるうどんにて、「夏の冷やし担々フェア」を実施する。

■はなまる夏の1番人気!夏季限定メニュー 「冷やし担々」を今年も発売
発売以来、多くのお客様に召し上がっていただいている夏の1番人気メニュー、冷やし担々うどん。今年は定番の白ごま担々に6種野菜のサラダ担々と豚しゃぶ担々を新たに加え、「夏の冷やし担々フェア」として、7月13日(木)より期間限定で発売する。

「冷やし担々」は、冷たいうどんに肉味噌をたっぷりと盛り付けている。最後に回しかけるごまラー油が味のアクセントになっていて、ピリ辛で濃厚、コク深い味わいが夏にピッタリ。つるっとした喉ごしでもっちりとした本場讃岐うどんとの相性もよく、辛さがありながらもツルツルと食べられる。

■本場中国の伝統的な5つの醤と2つの薫り高い花椒油をブレンドした肉味噌
どの冷やし担々にもたっぷりと盛り付けられている肉味噌には、本場中国の伝統的な5つの醤と2つの薫り高い花椒油をブレンドしたものを混ぜ合わせている。
5つの醤、?郫県(ピーシェン)豆板醤?甜麺醤?豆鼓醤?ほう味醤(オイスターソース)?豆腐乳と、2つの花椒油、?紅花椒油?青花椒油により、本格的な味わいが楽しめる。紅と青の2種の花椒油を使うことでヤミツキになる香りと痺れが生まれる。

■定番の白ごま担々に、6種野菜のサラダ担々、豚しゃぶ担々が新登場!今年は「定番・さっぱり・コクうま」、個性的な冷やし担々3種が揃いした
「夏の定番 白ごま担々」は、濃厚でクリーミィな白ごまのおいしさがそのまま味わえる定番の冷やし担々うどん。程よい辛さで食べやすくツルツルと食べられるので、はじめて食べる人にもオススメだ。迷ったらまずはこれ、基本の冷やし担々だ。辛さの調整もできますので、辛いのは苦手という人もおいしく食べられる。

「さっぱり 6種野菜のサラダ担々」は、白ごま担々をベースに、サニーレタス、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカと6種類の野菜を盛り付け、さらに蒸し鶏、コーンをトッピングしています。たっぷりの野菜と担々のマリアージュで、想像以上にさっぱりと食べられる。彩り鮮やかでビューティフルな見た目からも、暑さでなくなりがちな食欲をそそる。

「コクうま 豚しゃぶ担々」は、肉味噌に豚肉をたっぷりと盛り付けた。肉・オン・肉!!肉好きの方やガッツリ食べたい方にオススメのボリュームの一品だ。

どれも暑い夏にピッタリ、本格的ながらもくせになる辛さがおいしい仕上がりになっている。
「夏の定番 白ごま担々」と「コクうま 豚しゃぶ担々」は、お好みでラー油増しやラー油抜きができ、辛さの加減ができる。マイルドな辛さが好みの人はラー油を抜いたり、辛いもの好きの人はラー油を増やしたりとカスタマイズが楽しめる。注文の際、気軽に連絡のこと。

■好みで味変も楽しめる
好みで「追い温玉(半熟たまご)」をすると、マイルドで深みが増す味わいの変化も楽しめる。

『蒸し暑いこの時季にぴったりな個性豊かな3種の冷やし担々で、ひと時の清涼感をお楽しみください。
3品ともテイクアウトもできます。ご自宅や職場など、店舗以外の場所でもぜひお試しください!』

夏の定番 白ごま担々

さっぱり 6種野菜のサラダ担々

コクうま 豚しゃぶ担々

<商品概要>

■讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

楽天モバイル、Tensor搭載のGoogleスマホ「Pixel 6・7」シリーズで接続しづゅ

0

Google Pixel 6・6 Pro・6a・7・7 Pro・7aで楽天回線に接続しづらい問題!


楽天モバイルは21日、料金プラン「Rakuten最強プラン」などの同社が移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービス( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )において一部のGoogle製スマートフォン(スマホ)を利用する際に優先ネットワークの種類を「5G」に設定していると接続しづらくなる事象が発生しているとお知らせしています。

対象機種はGoogleが独自開発するチップセット(SoC)「Tensor」シリーズを搭載する「Pixel 7a」および「Pixel 7 Pro」、「Pixel 7」、「Pixel 6a」、「Pixel 6 Pro」、「Pixel 6」で、いずれも楽天モバイルは販売していませんが、Rakuten最強プランなどのすべての機能が利用できることが確認されている「楽天回線対応製品」となっています。

なお、同社では現在、問題解消に向けた対応を進めているとのこと。また問題が解消されるまでは設定画面内の優先ネットワークの種類を「4G」に設定変更することによって本事象の暫定的な回避が可能だと案内しています。設定はアプリ一覧などから「設定」を開いて「ネットワークとインターネット」→「インターネット」の右上にあるメニューを開き、「優先ネットワークの種類」を「4G」にします。

楽天モバイルでは自社で販売する製品以外に主にオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)のうちで楽天回線にて利用できる動作確認を公式に実施して相互接続性試験(IOT) を完了した製品を楽天回線対応製品として同社の公式Webサイトにて掲載しており、これまでGoogleが展開する「Pixel」ブランドのスマホは日本で販売されているPixel 4シリーズ以降のすべてで楽天回線対応製品となっています。

・楽天モバイル、楽天回線対応製品にGoogleスマホ「Pixel 4」と「Pixel 4 XL」を追加!直販以外では初で、相互接続性試験を完了 – S-MAX
・楽天モバイル、楽天回線対応製品にGoogleスマホ「Pixel 4a」を追加!相互接続性試験を完了し、nanoSIMカード・eSIMともに公式に利用可能 – S-MAX
・楽天モバイル、楽天回線対応製品にGoogleスマホ「Pixel 5」と「Pixel 4a (5G)」を追加!相互接続性試験完了で公式対応。5Gは12月以降に対応予定 – S-MAX
・楽天モバイル、楽天回線対応製品に5Gスマホ「Google Pixel 5a (5G)」と「ASUS Zenfone 8」を追加!緊急地震速報などのすべてが利用可能に – S-MAX
・楽天モバイル、楽天回線対応製品にGoogleスマホ「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」を追加!相互接続性試験完了で公式対応。Proのミリ波は近日対応予定 – S-MAX
・楽天モバイル、楽天回線対応製品にGoogleスマホ「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」、「Pixel 6a」を追加!相互接続性試験完了。Proは5Gのミリ波も – S-MAX
・楽天モバイル、楽天回線対応製品にGoogleスマホ「Pixel 7a」を追加!相互接続性試験完了で緊急地震速報などのすべての機能が利用可能に – S-MAX

そんなPixelスマホですが、今回、Tensorシリーズを搭載するPixel 6シリーズとPixel 7シリーズにおいて優先ネットワークの種類が5Gになっていると、接続しづらい事象が発生しているということです。楽天モバイルでは問題の解決に向けて対処しているとしつつ、暫定的な対処方法として優先ネットワークの種類を4Gにするように案内しています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・楽天回線対応製品 関連記事一覧 – S-MAX
一部のGoogle Pixel製品において楽天モバイルネットワークに接続しづらくなる事象について | 製品のお知らせ | 楽天モバイル
楽天モバイル

(引用元:livedoor news)