ホーム ブログ ページ 1239

松村邦洋が「進め!電波少年」で威圧的だったディレクターへの恨みを告白

0

3日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、タレントの松村邦洋が、「進め!電波少年」(日本テレビ系)に出演していた当時、威圧的だったというディレクターへの恨みを明かした。

番組では「小学校授業で“怒らない体操”」と題し、日刊スポーツの記事を取り上げた。記事によると、昨今の教育の現場では、感情理解教育としてアンガーマネジメントを授業で取り入れる教師が増えているとか。その手法のひとつが「怒らない体操」だそうで、体をリラックスさせる動きを繰り返し、心を整えるという。

この話題の中で、MCの原田龍二は、これまで出演した番組で恐かった思い出や怒られた経験を松村に尋ねた。すると、松村はかつてレギュラー出演していた「進め!電波少年」のディレクターについて語った。

海外ロケの際にディレクターが「ADを連れて行くとよぉ、お前を怒れなくなるからよぉ」と言い、ADを同行させなかったという。現場ではディレクターの無茶振りもひどかったそうで、松村は「そのディレクターの娘さんが生まれたとき、誘拐しようかと思ったぐらいです」と明かして、笑いを誘った。

「毎日『殴りたい帳』を書いていた」「『殴りたいランキング』を毎日書いていた」と、ディレクターへの恨みを書きためていたとか。ディレクターはカメラに映っていないところでも、松村を威圧してきたという。

しかし、最近になってそのディレクターと再会すると、「ずいぶん優しくなった」「丸くなられた」と印象が変わったようで、松村は「戦争が終わったなと思いました」と語っていた。

(引用元:livedoor news)

水道橋博士が「とくダネ!」司会者の“隠し事”を指摘「すごい隠蔽がある」

0

3日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で、浅草キッドの水道橋博士が、「とくダネ!」(フジテレビ系)における“隠し事”を匂わせた。

番組では「我が社の隠蔽 バラします」と題し、「週刊SPA!」の記事を取り上げた。記事では、多発する大企業の不正・隠蔽の実情に迫り、匿名の告発者への調査を行っている。

これに意見を求められた水道橋博士は、自身の頭を触るしぐさで「『とくダネ!』にはすごい隠蔽がある」「デーブ・スペクターが司会者の何かを隠蔽してますね」と話し始める。スタジオに笑いが起きると、水道橋博士は隣に座るデーブ・スペクターを指し「グルになってね」と語ったのだ。

しかしデーブは、同番組にコメンテーターとして出演しているものの、「その番組も見たことない」と自身の関わりを否定。さらに、隠蔽することでデーブに“口止め料”が発生するかが話題に上がるも、進行役によって打ち切られたのだった。

(引用元:livedoor news)

出川哲朗 大絶賛の後輩芸人を明かす「天下争いをしてもおかしくない」

20

3日放送の「金曜★ロンドンハーツ」(テレビ朝日系)で、出川哲朗が、アンタッチャブル・山崎弘也の実力を大絶賛した。

「芸人リスペクト番付」の新企画として、出川が後輩芸人10人を、認めている順にランク付けした。出川は、業界では他人の分析能力に定評があるとされているそうで、後輩芸人の実力を紹介しながらトークを繰り広げた。

有吉弘行、カンニング竹山、アンガールズ・田中卓志ら後輩芸人が顔を揃えるスタジオで、出川が1位に選んだ後輩は山崎だった。山崎本人も「マジっすか!?」と、信じられない様子をみせる。

出川は「1位にした理由はたったひとつ。面白いから!」とズバリ。山崎は口を押さえて「うれしい!」と満面の笑みを浮かべる。出川はさらに「別に、一緒に出てても何の得もないんだけど、それを飛び越えるくらい面白いから」「発する言葉、すべて面白いですよ!」と賞賛を続ける。

一方で出川は、山崎を「面白さは1位だけど、本当にちょっと(オツムが)残念なのよ!」と指摘。「もっと“出し引き(押し引き)”できれば、(芸人の)天下争いをしててもおかしくない人だと思うんだけど」とアドバイスを送ったのだった。

(引用元:livedoor news)

ビートたけしがフランス・ルーブル美術館で特別待遇「館長がオレのファンで」

20

3日放送の「たけしのニッポンのミカタ!」(テレビ東京系)で、ビートたけしが、フランス・ルーブル美術館での特別待遇を振り返った。

番組終盤、「“たけし”ならではのVIP待遇」をテーマに、たけしとTOKIO・国分太一がトークを繰り広げた。そこで国分が「たけしさんだからこそ、すごいルートから手に入れた物ってあるんですか?」と質問する。

するとたけしは、唐突にルーブル美術館の館長の暮らしぶりについて「ルーブルの館長っていうのは…『ナポレオン3世の部屋』があるのね、(美術館の)中に。家族で住まなきゃいけないんだけど」と切り出したのだ。

たけしは「その人(館長)が、オレのファンで。オレの版画をあげる代わりに『ルーブルの中を自由にどうぞ』って言って。(レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画)『モナ・リザ』なんか、ずーっとこうやってみてた」と、驚きのセレブ待遇を明かした。国分も「貸し切り状態で、ずっとひとりで!?」と驚きの声を上げる。

また、たけしは同じフランスでの待遇として、ベルサイユ宮殿内の隠し階段など、一般には非公開とされるレアスポットなどにも案内されたということだ。たけしへの待遇を知ると、国分は「やっぱ、たけしさんってすごいですね!」と漏らしていた。

(引用元:livedoor news)

話題の次世代スマホ「iPhone X」は使い方が大きく変わった!ホーム画面表示やアプリ切替、通知・コント…

20

iPhone Xの基本操作をまとめてチェック!


ついに昨日11月3日に発売された話題の次世代スマートフォン(スマホ)「iPhone X」(Apple製)。注目のホームボタンが廃止されたことによる“ほぼ全画面デザイン”によって近未来感のある見た目となり、ワクワク感も増しています。

一方でそのホームボタンがなくなったことで、従来のiPhoneからかなり操作性が変わっています。そこで今回はiPhone Xの以下の主な基本操作をまとめて紹介しておきます。

これからiPhone Xを購入する人は予習を兼ねて、またすでにiPhone Xを入手した人も普段使ってない機能は認識していなかったりするかもしれませんので、改めてチェックしてみてください。

1. ホーム画面に戻る
2. アプリを切り替える
3. アプリを手動で終了する
4. 通知・コントロールセンターを表示する
5. スクリーンショットを撮影する
6. スリープ(ロック)にする・解除する
7. 電源をオン・オフする
8. 強制再起動(リセット)する
9. Siriを起動する
10. 簡易アクセスを利用する
11. Apple Payを起動する

【ホーム画面に戻る】 

ホームボタンがなくなってまずはじめに困るのは「ホーム画面に戻るのはどうしたらいいの?」ということだと思います。iPhone Xでホーム画面に戻るには画面下部にある「ホームインジケーター」から上に向かってなぞる(スワイプする)とOKです。


iPhone Xでは画面下部にホームインジケーターが表示

iPhone Xでホーム画面に戻る

【アプリを切り替える】 

続いてこれまでホームボタンの2回押しで表示していたアプリ切り替えを行う「Appスイッチャー」を表示する方法も変わっています。

アプリを切り替える方法は2つあり、1つはAppスイッチャーを表示する方法で、上記のホーム画面の戻る操作と同じように画面下部にあるホームインジケーターから上に向かってなぞり、そのまま指を離さないでしばらく留めておきます


iPhone XでAppスイッチャーを表示してアプリを切り替える

もう1つは画面下部にあるホームインジケーターを左右になぞると、アプリがページめくりのように切替可能です。1つ前のアプリに戻ったりするにはこちらのほうが素早く操作できて、便利かもしれません。

【アプリを手動で終了する】 

iPhone Xを含めたiOSでは基本的にアプリは自動的に管理されて必要に応じて終了されるようになっていますが、一方でどうしても今すぐに一度終了させたいといった場合もあるかと思います。そういったときにはこれまではAppスイッチャーで表示されたアプリのサムネイルを上になぞって消すという方法が用意されていました。

iPhone Xでは上記の方法でAppスイッチャーを表示した後にアプリのサムネイルを長押し(ホールド)すると、アプリのサムネイルの左上に赤い「終了ボタン(―)」が表示されるので、この状態で上にスワイプするか、この終了ボタンを押せば手動でアプリを終了できます。詳細は「iPhone、iPad、iPod touch で App を強制終了する方法 – Apple サポート」を参照のこと。

【通知・コントロールセンターを表示する】 

これまで画面の下端から上に向かってなぞると表示できていた「コントロールセンター」は、どうやって表示されるのか?コントロールセンターは画面上端の右側を下に向かってなぞると表示されます。

また画面上端から下になぞるといえば「通知センター」を表示する操作でしたが、通知センターは画面上端の左側を下に向かってなぞります。


iPhone Xでコントロールセンターを開く

【スクリーンショットを撮影する】 

これまで電源ボタンとホームボタンの同時押しだったスクリーンショットの撮影も当然変わっています。スクリーンショットは「サイドボタン」と「音量上げるボタン」の同時押しで撮影できます

【スリープ(ロック)にする・解除する】 

画面を消した状態にする「スリープ」。従来は電源ボタンでスリープにし、ホームボタンなどでスリープを解除していました。これがiPhone Xではスリープ状態にするのは「サイドボタン」を押しスリープを解除するのは画面をタップします。

またスリープ解除は「設定」から「画面表示と明るさ」にて「手前に傾けてスリープ解除」をオンにしておけば、手前に傾けるだけで解除可能なほか、顔認証「Face ID」を設定しておけば、画面をタップしてから画面を見ようと視線をiPhone Xに向け、さらに画面の下端から上に向かってなぞるとロック画面が解除されます。詳細は「iPhone X で Face ID を使う – Apple サポート」を参照のこと。


iPhone XでFace IDでロック画面を解除する

【電源をオン・オフする】 

電源がオフの状態で電源を入れるにはサイドボタンを長押しします。Appleロゴ(リンゴ)が表示されれば、後は待つだけです。なお、この操作で電源が入らないときにはまずはきちんと充電されているかどうか確認し、しばらく充電してから再度試してましょう。

一方、電源オフはこれまでと異なり、サイドボタンの長押しではなく、「サイドボタン」と「音量下げるボタン」を同時に長押しする必要があります。ここで表示される「スライドで電源オフ」でスライドさせれば電源が切れます。


iPhone Xではサイドボタンを音量上げるまたは下げるボタンのどちらかを同時に長押しで電源オフメニューが表示

またサイドボタンや音量を下げるボタンが壊れていてこの操作ができない場合などで画面のタッチ操作はできるときには「設定」→「一般」の下の方にある「システム終了」から電源をオフにできます。

【強制再起動(リセット)する】 

画面が表示されたたまま操作できない状態(いわゆる「フリーズ」)になったときなどに利用する「強制再起動(リセット)」はiPhone 8やiPhone 8 Plusと同様に「音量上げるボタン」を短く押して「音量下げるボタン」を短く押してから「サイドボタン」を10秒以上長く押すことで行えます。

また音量を上げる/下げるボタンやサイドボタンが壊れていてこの操作ができない場合などで画面のタッチ操作はできるときには「設定」→「一般」の下の方にある「リセット」から再起動が行えます。

【Siriを起動する】 

ホームボタンの長押しで起動していた音声アシスト機能「Siri」は「サイドボタン」の長押しで起動するように変わっています。なお、従来通り、音声で「Hey, Siri(ヘイ、シリ)」と呼びかけて起動する設定をオンにしておけば、音声でも起動できます。


サイドボタンの長押しでSiriが起動

【簡易アクセスを利用する】 

もう1つ、ホームボタンで操作していた機能に画面の下半分を隠して上半分を下げて表示できる「簡易アクセス」があります。iPhone Xで簡易アクセスを利用するには画面下部に表示される「ホームインジケーター」の下の方をさらに下に向かってなぞるようになっています。

なお、簡易アクセスを利用した上半分のみを表示している時には画面の左側でなるべく上から下に向かってなぞると「通知センター」、右側でなるべく上から下に向かってなぞると「コントロールセンター」が表示できます。


簡易アクセスは画面下端をさらに下にスワイプ

【Apple Payを起動する】 

最後にスリープ状態でホームボタンを2回押しで利用していた決済サービス「Apple Pay」は「サイドボタン」の2回押しになっています。認証はFace IDに変わっているので、サイドボタンを2回押したら視線をiPhone Xに向けないといけないのが慣れないとやや忘れてしまうかもしれません。

もちろん、従来通りに「エクスプレスカード」にSuicaを登録していれば、改札を通るときにFace IDの認証は必要ないので安心して使えますね!以上で、おおまかなiPhone Xでの基本操作をまとめました。また使っていて気づいた点などがありましたら別途紹介したいと思います。


ドコモオンラインショップでiPhoneを予約・購入

ソフトバンクオンラインショップでiPhoneを予約・購入
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iPhone X 関連記事一覧 – S-MAX
・ジェスチャを使って iPhone X を操作する – Apple サポート
・iPhone 用 iOS 11 のヒントとコツ – Apple サポート

(引用元:livedoor news)

注目のSペン対応6.3インチ大画面スマホ「Galaxy Note8」のスクリーンショットの撮り方を紹介!Webページ…

20

Galaxy Note8のスクリーンショットの撮り方をチェック!


NTTドコモとauから販売中の6.3インチ大画面を搭載したAndroidスマートフォン(スマホ)「Galaxy Note8」は、ワコムの技術を利用したSペンが付属されているのが特長で、紙とペンのようにメモを取れるのが魅力の端末です。

またSペン対応の「Galaxy Note」シリーズとしては日本で3年ぶりになるので、待ち望んでいた人も多いと思います。筆者も当初は本日発売された話題の次世代スマホ「iPhone X」を購入しましたが、実際に触ってみてこれまでもGalaxy Noteシリーズを愛用してきたことからGalaxy Note8を購入しました。

今回は前回のSペンによるメモ機能の紹介に続いて、ペンとの相性も抜群のGalaxy Note8でスクリーンショット(画面キャプチャー)を撮影する方法を紹介します。

【電源キーと音量下キーを同時押し】

Galaxy Note8は、一般的なAndroidスマートフォン(スマホ)と同様に電源キーと音量下キーを同時に押すことでスクリーンショットを撮ることができます。これはGalaxy S8シリーズから採用されているため、Galaxy S7シリーズまでの電源キーとホームキーの同時押しとは変わっているのでご注意ください。


電源キーは本体右側面に配置

音量上下キーは本体左側面に配置

なお、Galaxy Note8の電源キーは右側面に、音量下キーは左側面にあります。押すときは幅もそれなりにありますので、両手で押すのが良いかと思います。

また音量上下キーの下にあるボタンは電源キーではなく、BixbyキーというGalaxyシリーズにおけるアシスタント機能を起動する独自キーなので、間違えないようにしてください。

【Galaxy伝統のスワイプキャプチャーは健在】

また上記の一般的な方法に加えて、以前から「Galaxy」シリーズに搭載されているスワイプキャプチャーもGalaxy Note8で使うことができます。


スワイプキャプチャーの設定

スワイプキャプチャーとは、ジェスチャー操作でキャプチャを撮ることができる機能です。これは購入した状態ではオフになっているため、別途、設定をオンにすると使うことが可能です。


スワイプキャプチャー中の様子

手刀の状態で右端から左端に向けてスッとスワイプするとスクリーンショットを保存でき、慣れると楽ちんです。

【Sペンでキャプチャー手書き機能を使う】

さらにGalaxy Note8の独自機能として、キャプチャー手書き機能が搭載されています。これはSペンを抜くかペンアイコンをタップすると、エアコマンド画面が表示されるので、エアコマンドのメニューから「キャプチャ手書き」をタップすると、キャプチャーを撮ってその画像にペンで書き込むことができる機能です。


キャプチャー手書きはエアコマンドから起動

筆者はGalaxy Note8では手書きなどでペンを持っていることが多く、このキャプチャー手書きを良く使います。ペンを持っていると電源キーなどを押しにくいですし、わざわざ持ち替えたりすることがないので快適に使えます。なお、キャプチャー手書きとは言っていますが、もちろん何も書かずにそのまま保存してもOKです。

【スマートキャプチャー機能はオンがオススメ】

最近のGalaxyシリーズには、スマートキャプチャー機能が搭載されています。これは以前にも紹介していますが、主に以下のことが可能で、とても便利に使えます。

・スクロールして表示できる領域を一枚の画像としてキャプチャー
・画面キャプチャーに描画
・画面キャプチャーをトリミング
・画面キャプチャーを共有

特にスクロールキャプチャーは縦長のWebページで便利ですし、さらに縦長で取り込んだ後にトリミングすることもできるので、保存したい情報だけを残せるのが魅力です。

スマートキャプチャーメニューは表示された状態で、何も操作しないと勝手に消えて通常のスクリーンショットが保存されます。


スマートキャプチャメニュー

【Webブラウザーで画面キャプチャーするとアドレスも記録】

またGalaxy Note8ではWebブラウザー(標準ブラウザーアプリやChrome)でWebページの画面キャプチャーをすると、保存された画像にそのWebページのURL(アドレス)も記録され、画像から再びそのWebページにアクセスできるようになっています。

メモとして保存したスクリーンショットにURLが保存されているのは、これもまたなかなか便利に利用できそうです。

筆者は仕事柄、画面キャプチャーを撮ることが多いのですが、Galaxy Note8は非常にキャプチャを保存しやすい機種だと感じています。手書きも簡単にできますので、Galaxy Note8のキャプチャ機能を活用してみてくださいね!


Galaxy Note8をau Online Shopで予約・購入
記事執筆:ちえ

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note8 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

フィフィ 野田聖子総務相のSNSへの要望を疑問視「注文つけてどうする?」

20

3日、タレントのフィフィが、自身のTwitterアカウントで、総務相・野田聖子氏のSNSに関する発言に疑問を呈した。

フィフィはツイートで、産経ニュースの記事「野田聖子総務相がツイッターに注文つける 犯罪利用に『本来なら利便性を高めていくもの』」を引用した。記事によると、野田氏は2日、神奈川県座間市で9人の切断遺体が発見された事件で、容疑者と被害者がTwitterを通じて知り合ったことに触れ「SNS独自で努力しているが、そういうことはしっかり取り組んでいただければと思う」と、犯罪対策への要望を語ったという。

記事について、フィフィは「それを含めた利便性がSNSなの」と指摘。「注文つけてどうする?どの時代のあらゆるインフラでも犯罪は行われてきた」と野田氏の発言に切り込み、「道徳や倫理、リテラシーの教育強化を言うのが政府の役目ではないか?」と訴えている。

(引用元:livedoor news)

ミッツ・マングローブ 友人とラーメン店へ行く行為を強く拒否「気持ち悪い」

20

3日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、タレントのミッツ・マングローブが、ラーメン店に友人と一緒に行くという行為に、強い拒否感を示した。

番組では、マナーに関する話題の中で、番組アシスタントのミッツが「これってマナー違反?」と題したフリップを出して、マナー違反か否かの判断が難しい事例を複数紹介した。

そこには「カフェでレジに並ぶ前に、席を確保する行為」「エレベーターに後から乗ってきた人が到着階で先に降り、受付等を先着する行為」「行列ができるラーメン屋に数人で入り、友人が食べ終わるまで一緒に席に居座る行為」といったものが列挙されていた。

ミッツは、友人とラーメン店行くという行為自体を「気持ち悪いんですよ」と一蹴。コメンテーターの中尾ミエが「なんでよ?」「ひとりで行きにくいじゃん」と聞くと、「友人とっていうのが…」「友人と行くんだったら同じスピードで食べればいい」と持論を展開した。

MCの原田龍二は、店内が混雑している場合は「食べたらすぐに出たらいい」としつつ、友人と一緒の場合は「ひとりにさせるわけには、なかなかいきませんからね」と全員が食べ終わるのを待つことにも理解を示す。

ミッツが「なんで(誰かと)一緒に行くんでしょうね」と再び苦言を呈すと、中尾も「なんで一緒に行っちゃいけないの?」と、再度ツッコミを入れていた。

(引用元:livedoor news)

アンガールズ・田中卓志のテーブルマナーに和田アキ子が激怒「立ってろ!」

20

2日放送の「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)で、お笑いタレントの勝俣州和が、お笑いコンビのアンガールズ・田中卓志の食事マナーに、歌手でタレントの和田アキ子が激怒した過去を暴露した。

番組では「芸能界!男と女のマジ話ランキング!」と題して、出演者がエピソードを語った。その中で勝俣は、番組収録で一緒になった和田と「食事に行きましょう」と話していたところに、田中が「僕もいいですか?」と参加してきたときがあったと語る。

勝俣によると、和田は恐れられているため、一緒に行きたいと後輩から言われることがほとんどないそう。そのため、喜んだ和田は「嬉しいわ〜。アッコと飲みたかったんか」「お前よく見たら可愛いなぁ」と上機嫌で、田中に話しかけていたという。しかし、店に入り料理が届くと、和田は田中の箸の持ち方に怒り出す。一旦引き下がる和田だったが、刺し盛りの取り方に再びダメ出しする。

改めて和田が「あんまり怒って悪かった」と、その店でおすすめのカレー南蛮そばを、田中のために注文した。ところが器をテーブルに置いたまま田中が食べはじめると、和田は「(どんぶりに)左手添えろや!」「そんなこともわからんのか、この野郎!」と三度、怒ってしまう。

和田が「どや。おいしいやろ?」と田中に感想を求めると、怒られっぱなしの田中が「あぁん」と返事したことで和田の怒りはピークに達し「『ああ』って何や! 『はい』や、この野郎」「立ってろ!」と、田中は個室なのに立たされてしまったそう。

その後、遅れて到着した相方の山根良顕もカレー南蛮そばを食べ、田中と同じ食べ方と返事をしてしまい、和田を激昂させてしまったのだとか。田中は「俺もう芸能人生終わったと思いました」と当時を振り返り、笑いを誘っていた。

(引用元:livedoor news)

ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」の誕生秘話…橋田壽賀子氏が借金返済のため執筆

20

3日放送の「徹子の部屋」(テレビ朝日系)で、脚本家の橋田壽賀子氏が、自身が手がけた連続ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」(TBS系)の誕生の裏側を明かした。

橋田氏と同ドラマのメーンキャストの女優・泉ピン子が出演し、司会の黒柳徹子とトークを繰り広げた。ふたりの死生観やプライベートでの話で盛り上がり、終盤には同ドラマの話題に及ぶ。黒柳が「(「渡鬼」は)借金のカタだったんですって?」と意外な事実を確認すると、橋田氏が詳細を語り始めた。

橋田氏によると、夫・岩崎嘉一さんが亡くなった際、遺産として残った株の売却分2億7千万円が手元に残ったそうだ。橋田氏としては、しばらくは何もせずに暮らせると安堵したそうだが、TBSの当時プロデューサーだった石井ふく子氏に、岩崎さんが「橋田の名が残ることに使いたい」と言っていたことを明かされたそう。

そこで遺産は、橋田氏の財団を設立するための資金として使われることとなった。しかし、その費用が3億円かかったとのことで、不足分の3千万円をTBSから借金したというのだ。

結果、橋田氏は脚本を書かなければならなくなり、ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」が誕生したということだった。当初は「1年間、書けば(借金は)返せるから」と言われていたそうだが、結果的に長寿ドラマへと発展したと振り返っていた。

(引用元:livedoor news)