ホーム ブログ ページ 1113

iPhone 6以降の対象機種以外のApple製品はiPadなども含めてバッテリー劣化時に性能を落とす問題は影響な…

20

電池劣化時に性能を落とす電源管理機能はiPadなどでは適用せず!Appleが説明を追加


アップルは5日、同社のスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズの旧機種においてバッテリーが劣化した場合に意図的に性能を低下させていた問題で公式Webページ「iPhone のバッテリーとパフォーマンス – Apple サポート」を更新し、問題となっている電源管理機能がiPhone固有であり、iPadなどを含む他のApple製品には適用されていないことを明記しています。

また対象機種である「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」、「iPhone 6s」、「iPhone 6s Plus」、「iPhone 7」、「iPhone 7 Plus」、「iPhone SE」の各機種における保証対象外または保証期間外においてバッテリー交換費用を通常の8,800円から3,200円(ともに税別)に割り引く施策についてはすでに開始しており、希望する場合にはあらかじめオンラインサポートから申し込むよう案内されています。

iOS 10.2.1 (2017 年 1 月リリース) には、旧モデルの iPhone でこういった突然のシャットダウンが起きるのを防ぐための機能改善が盛り込まれました。これには、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE で、パフォーマンスの瞬間的なピークをダイナミックに管理し (ただし必要な場合のみ)、デバイスが突然シャットダウンするのを防ぐ機能が含まれています。この機能は、その後、iOS 11.2 を搭載した iPhone 7 や iPhone 7 Plus にも拡大されました。Apple では今後も引き続き電源管理機能を強化していく予定です。この機能の唯一の目的は、突然のシャットダウンを防ぐことにより、現在お使いいただいている iPhone をさらに長くお使いいただけるようにすることにあります。なお、この電源管理機能は iPhone 固有のもので、他の Apple 製品には適用されません。

一部のiPhoneにおいてバッテリー劣化時に性能をわざと落としている問題は大きな問題となっており、欧米などでは集団訴訟も起こされていますが、Appleでは迅速に公式に謝罪と説明を行い、対応措置として電池交換費用を割り引いて実施しています。

なお、同社ではバッテリー劣化時に性能を下げる電源管理機能は、高負荷時において突然の強制終了を避けるためと説明しており、極端な場合には強制終了が頻繁に起こり、その結果、iPhoneが不安定になって使えなくなることもあり得るとしています。

対象機種のうちiPhone 6およびiPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SEではiOS 10.2.1以降、iPhone 7およびiPhone 7 PlusではiOS 11.2以降でこの電源管理機能が導入されているとのこと。

一方でiPhone以外の同じiOSを搭載しているiPadやiPod touchではどうなのか気になるところでしたが、同社では「この電源管理機能は iPhone 固有のもので、他の Apple 製品には適用されません」とし、iPadやiPod touchでは導入されていないとしています。

また電源管理機能によってパフォーマンスが低下した場合に以下のような変化が見られるとし、さらに主な分野の多くはこの電源管理機能の影響を受けないとのことで、具体的に以下の機能は影響を受けないということです。

【電源管理機能によって変化が見られる症状】
・App の起動に時間がかかるようになった。
・スクロール中のフレームレートが低くなった。
・バックライトが暗くなった (コントロールセンターで設定の変更が可能)。
・スピーカーの音量が小さくなった (最大でマイナス 3dB)。
・一部の App でフレームレートが徐々に低下する。
・さらに極端な場合は、カメラのフラッシュがカメラの UI に表示されているにもかかわらず使用できなくなった。
・バックグラウンドで更新されるはずの App が起動中に再読み込みされる場合がある。

【影響を受けない機能】
・通話品質やネットワークスループット
・撮影した写真やビデオの品質
・GPS のパフォーマンス
・位置情報の精度
・ジャイロスコープ、加速度センサー、気圧計などのセンサー
・Apple Pay

電池を交換する場合は保証サービス「Apple Care+ for iPhone」に入っている場合には、保証期間の2年が近いならバッテリー交換は無償なのでそちらを利用しても良いかもしれません。入っておらず、保証対象外やすでにApple Care+で保証される2年間を過ぎている場合には2018年内は割り引きされているので利用したいところ。

またiPhone 6sについては一部製品で突然電源が切れる不具合による無償修理プログラムを提供しているのでそちらも確認してみてください。バッテリー交換や修理プログラムは公式Webサイト「Apple – サポート – 製品の選択」から「iPhone」→「バッテリー、電源、および充電」を選んで申し込めます。Apple Storeなどの店舗に持ち込むほか、郵送での交換も対応しています。


Apple IDでログインすると製品を選ぶだけでIMEIなどを入力しなくても良いのは便利
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

星野仙一氏から元旦に届いたメールとは。戦友・田淵幸一氏が明かす

20

4日、楽天球団副会長で中日や阪神、楽天で監督を務めた星野仙一氏が膵臓癌により死去した。すると6日、テレビ朝日「サタデーステーション」では、星野氏の戦友でもある田淵幸一氏や山本浩二氏、江本孟紀氏のコメントを放送。星野氏への想いを語った。

元日に星野氏からメールが届いていたという田淵氏は、「彼はもう膵臓癌だったんですね。そんなもの微塵もこれっぽっちも見せないで。人間というのは儚いと思うけど、ショック、さみしい、ガッカリ。50年も付き合ったらね」と肩を落とす。

星野氏から届いたメールには「早く元気にしてゴルフできるよ頑張ります!いつもありがとう!」(原文ママ)と書かれており、田淵氏は「最後に『いつもありがとう』って。ええって。『いつもありがとう』という言葉は今までメールでなかったから」とも。

また、先月1日に大阪で行われた星野氏の殿堂入りを祝う会に出席した山本氏は「パーティでちょっと疲れているんじゃないかなと。気をつけようと言ったんだけどね。いやぁ、馬鹿野郎かな。早いぞって」と下を向き、江本氏は闘志剥き出しで乱闘も多かった星野氏について「ほとんど私は芝居だったと思いますよ。ここでこう(乱闘を)やると、みんなが喜ぶんじゃないかなとか、プロだからそういうところを見せなければいけないとか」と話した。

(引用元:livedoor news)

クビになった選手と就活も。中畑清氏が語る星野仙一氏の逸話

20

4日、楽天球団副会長で中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督を務めた星野仙一氏が膵臓癌により死去した。すると6日放送、テレビ東京「SPORTSウォッチャー」では、野球解説者・中畑清氏が球界の先輩、星野氏についてコメントを寄せた。

現役時代に星野氏と対戦した際のことを訊かれた中畑氏は、「仙さんが晩年だったからね。それで私が出立ての頃で」と前置きすると、「たまたま星野さんからホームランを打った時に仙さんが一言『このクソ若造が』って面と向かって『お前のようなヤツに打たれるんだったら俺辞めたるわ』って本当にその年に辞めたんだよ」と負けん気が強い星野氏ならではの逸話を紹介した。

また、「どっちかというと敵を作るタイプの人に見られるじゃん。全然真逆なのよ」と続けた中畑氏は、「監督の一年目なんか、中日でオフに選手がクビになるじゃない。そしたらその選手と何人クビになっても全員と就活を共にするわけよ。最後の最後まで第2の人生を、お前達の道は俺が面倒見るからって」などと星野氏の情け深い一面も明かす。

その他にも、星野氏からかけられた印象深い言葉を訊かれた中畑氏は、DeNA監督就任時の助言を挙げ、「(監督は)ブレないことじゃないのか」と励まされたエピソードを披露。その最後には、泣くのを堪えながら「ありがとうございました」と一礼した。

(引用元:livedoor news)

ファーウェイのSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 9」などで緊急地震速報を受信したら注意したい点を紹介!…

20

shimajiro@mobiler(写真はHUAWEI Mate9には緊急地震速報受信を知らせるメッセージ)


茨城県沖を震源とする地震が2018年1月5日(金)11時2分頃に発生し、東京都内にも緊急地震速報が配信された。結果的に複数の震源を同一と誤認識し、緊急地震速報が配信されるほどの大きな揺れではなかったのが幸いだった。

一方で地震発生からしばらくして帰宅すると、家に置きっぱなしにしていたHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)製のSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 9」の画面が点灯しており、緊急地震速報を受信したことを知らせるメッセージが表示されていた。

もちろん、ファーウェイのSIMフリースマホが緊急地震速報などの「緊急速報メール」に対応している件については同社の公式Webサイトにも明記されており、このこと自体は問題がないどころかきちんと受信していたということになる。

ところが、ふと「HUAWEI Mate 9もきとんと緊急地震速報を受信するんだなぁ」と思いながら、そのHUAWEI Mate 9のバッテリー残量を見てみると、家を出る前には(ほぼ)100%だったはずの電池残量が20%になっており、家を出る前に比べて大幅にバッテリーが減っているのに気付いた。

下記のHUAWEI 製品は、世界標準のETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)に対応しています。これによって、気象庁が配信している地震・津波警報システムの緊急速報メールを受信することができます。

ただし、各地方自治体が配信する「災害・非難情報」については未対応となっています。

対応機種(2017年9月1日時点)
Ascend Mate7(※2)
honor6 Plus(※2)
HUAWEI P8lite(※2)
HUAWEI P8max(※2)
HUAWEI GR5(※1)
HUAWEI P9(※3)
HUAWEI P9 lite(※3)
honor8
HUAWEI Mate9
HUAWEI nova(※3)
HUAWEI nova lite(※3)
HUAWEI P10
HUAWEI P10 lite
HUAWEI P10 Plus
MediaPad M3(LTE)(※3)
MediaPad T3(LTE)
MediaPad T3 10(LTE)
MediaPad M3 lite(LTE)
MediaPad M3 lite 10(LTE)

※1:最新版へのソフトウェアアップデートが必要になります。
※2:ソフトウェアアップデート(EMUI 4.xへの更新)が必要となります。
※3:ソフトウェアアップデート(EMUI 5.xへの更新)が必要となります。

緊急速報メールには対応している? | ファーウェイお客様サポートより

普段は1日外出して帰宅したくらいではほとんど電池残量は減っていない。状況から推察するに、HUAWEI Mate9が緊急地震速報を受信した後、ディスプレイがずっと点灯し続けたために、バッテリーを消費したものと考えられる。

なお、この仕様についてはHUAWEI Mate 9以外のファーウェイのSIMフリースマホの多くで同様となっている模様だ(地震発生時に持っていた「HUAWEI Mate 10 Pro」でも緊急地震速報を受信できたものの、すぐにメッセージは消してしまった)。


HUAWEI Mate 9のバッテリー残量が残り少なく

幸いにも今回の地震は緊急地震速報が配信されるほど大きな揺れではなかったので、この仕様が致命的な問題となるケースはほぼないように思える。また本来は常時使っている機種なら緊急地震速報が来てすぐに画面を確認して操作するので問題にはならないのかもしれない。

しかしながら、緊急地震速報が配信されるような大きな地震・津波の被害にあった場合、すぐにスマホを手にすることができないケースも想定できる。そういったケースでは「手にした頃には充電が切れている」というケースになりかねない点には十分注意したいところだ。

一方で、NTTドコモのスマホは、災害発生時などにスマホの動作を必要最低限に抑える「非常用節電機能」(非常用節電モード/緊急時長持ちモード/緊急時省電力モード)に対応しており、緊急地震速報などを受信すると、これらのモードへ設定を変更することを促す(確認する)メッセージが表示される。

非常用節電機能を有効にすると、動作するアプリが制限されるほか、画面消灯中はデータ通信が制限されるなど、バッテリーを消費させないことを目的とした設定変更が行われる。なお、非常用節電機能を有効にした状態でも、音声通話着信は可能だ。

非常時でバッテリーを節約しながら必要な連絡を取りたいというケースでは役に立つかもしれないという意味で良い試みのように思える。これらのNTTドコモの「非常用節電機能」の対応機種などなどの詳細は以下のように公式Webサイトに公開されている。

非常用節電機能
非常用節電機能とは、災害などの非常時に、スマートフォンで動作する機能を必要最小限とし、少しでも待受時間を延ばすモードです。

非常用節電機能 | お知らせ | NTTドコモ

こういった機能は普段はおせっかいとも思えることもあるものの、非常時には「あって良かった」と思えるかもしれないことを考えると、こういった細かい点でもSIMフリースマホと格安SIMでも良いという人とやっぱり大手携帯電話会社のほうが良いという人は別れるのかなと思われた。

Huawei 6.0インチ Mate 10 Pro SIMフリースマートフォン ミッドナイトブルー【日本正規代理店品】 [エレクトロニクス]
HUAWEI
2017-12-01


記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■HUAWEIスマホで緊急地震速報を受信したら注意すること

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ファーウェイ 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

ファーウェイのSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 9」などで緊急地震速報を受信したら注意したい点を紹介!…

20

shimajiro@mobiler(写真はHUAWEI Mate9には緊急地震速報受信を知らせるメッセージ)


茨城県沖を震源とする地震が2018年1月5日(金)11時2分頃に発生し、東京都内にも緊急地震速報が配信された。結果的に複数の震源を同一と誤認識し、緊急地震速報が配信されるほどの大きな揺れではなかったのが幸いだった。

一方で地震発生からしばらくして帰宅すると、家に置きっぱなしにしていたHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)製のSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate9」の画面が点灯しており、緊急地震速報を受信したことを知らせるメッセージが表示されていた。

もちろん、ファーウェイのSIMフリースマホが緊急地震速報などの「緊急速報メール」に対応している件については同社の公式Webサイトにも明記されており、このこと自体は問題がないどころかきちんと受信していたということになる。

ところが、ふと「HUAWEI Mate9もきとんと緊急地震速報を受信するんだなぁ」と思いながら、そのHUAWEI Mate9のバッテリー残量を見てみると、家を出る前には(ほぼ)100%だったはずの電池残量が20%になっており、家を出る前に比べて大幅にバッテリーが減っているのに気付いた。

下記のHUAWEI 製品は、世界標準のETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)に対応しています。これによって、気象庁が配信している地震・津波警報システムの緊急速報メールを受信することができます。

ただし、各地方自治体が配信する「災害・非難情報」については未対応となっています。

対応機種(2017年9月1日時点)
Ascend Mate7(※2)
honor6 Plus(※2)
HUAWEI P8lite(※2)
HUAWEI P8max(※2)
HUAWEI GR5(※1)
HUAWEI P9(※3)
HUAWEI P9 lite(※3)
honor8
HUAWEI Mate9
HUAWEI nova(※3)
HUAWEI nova lite(※3)
HUAWEI P10
HUAWEI P10 lite
HUAWEI P10 Plus
MediaPad M3(LTE)(※3)
MediaPad T3(LTE)
MediaPad T3 10(LTE)
MediaPad M3 lite(LTE)
MediaPad M3 lite 10(LTE)

※1:最新版へのソフトウェアアップデートが必要になります。
※2:ソフトウェアアップデート(EMUI 4.xへの更新)が必要となります。
※3:ソフトウェアアップデート(EMUI 5.xへの更新)が必要となります。

緊急速報メールには対応している? | ファーウェイお客様サポートより

普段は1日外出して帰宅したくらいではほとんど電池残量は減っていない。状況から推察するに、HUAWEI Mate9が緊急地震速報を受信した後、ディスプレイがずっと点灯し続けたために、バッテリーを消費したものと考えられる。

なお、この仕様についてはHUAWEI Mate9以外のファーウェイのSIMフリースマホの多くで同様となっている模様だ(地震発生時に持っていた「HUAWEI Mate 10 Pro」でも緊急地震速報を受信できたものの、すぐにメッセージは消してしまった)。


HUAWEI Mate9のバッテリー残量が残り少なく

幸いにも今回の地震は緊急地震速報が配信されるほど大きな揺れではなかったので、この仕様が致命的な問題となるケースはほぼないように思える。また本来は常時使っている機種なら緊急地震速報が来てすぐに画面を確認して操作するので問題にはならないのかもしれない。

しかしながら、緊急地震速報が配信されるような大きな地震・津波の被害にあった場合、すぐにスマホを手にすることができないケースも想定できる。そういったケースでは「手にした頃には充電が切れている」というケースになりかねない点には十分注意したいところだ。

一方で、NTTドコモのスマホは、災害発生時などにスマホの動作を必要最低限に抑える「非常用節電機能」(非常用節電モード/緊急時長持ちモード/緊急時省電力モード)に対応しており、緊急地震速報などを受信すると、これらのモードへ設定を変更することを促す(確認する)メッセージが表示される。

非常用節電機能を有効にすると、動作するアプリが制限されるほか、画面消灯中はデータ通信が制限されるなど、バッテリーを消費させないことを目的とした設定変更が行われる。なお、非常用節電機能を有効にした状態でも、音声通話着信は可能だ。

非常時でバッテリーを節約しながら必要な連絡を取りたいというケースでは役に立つかもしれないという意味で良い試みのように思える。これらのNTTドコモの「非常用節電機能」の対応機種などなどの詳細は以下のように公式Webサイトに公開されている。

非常用節電機能
非常用節電機能とは、災害などの非常時に、スマートフォンで動作する機能を必要最小限とし、少しでも待受時間を延ばすモードです。

非常用節電機能 | お知らせ | NTTドコモ

こういった機能は普段はおせっかいとも思えることもあるものの、非常時には「あって良かった」と思えるかもしれないことを考えると、こういった細かい点でもSIMフリースマホと格安SIMでも良いという人とやっぱり大手携帯電話会社のほうが良いという人は別れるのかなと思われた。

Huawei 6.0インチ Mate 10 Pro SIMフリースマートフォン ミッドナイトブルー【日本正規代理店品】 [エレクトロニクス]
HUAWEI
2017-12-01


記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■HUAWEIスマホで緊急地震速報を受信したら注意すること

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ファーウェイ 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

Android Studioを利用してWindows 10でAndroid 8.x Oreoを試す環境を構築してみた!手順をわかりやすく…

20

Android Studioを使ってWindowsでAndroid 8.xを試す環境を構築!


Googleからスマートフォン(スマホ)など向けプラットフォーム「Android」の最新バージョン「Android 8.x(開発コード名:Oreo)」がリリースされてからしばらく経ち、対応機種も当初の「Nexus 5X」や「Nexus 6P」、「Pixel」シリーズに加えて、日本でもかなり増えてきました。

発売時から搭載している「Xpera XZ1」や「Xperia XZ1 Compact」などをはじめとして、OSバージョンアップでも「Android One」シリーズや「Xperia XZ Premium」、「AQUOS R」などで提供されており、比較的新しい機種であればだいぶ対応が早くなってきた印象です。

一方で、アプリ開発などをする場合には実機でテストをしたほうが良い面もありますが、すべての機種でチェックするのは難しいですし、エミュレーターを使えば必ずしも実機がなくてもテストはできます。

そこで今回は、前回導入したAndroid Studioを利用して最新のAndroid 8.x Oreoを搭載した機種を持っていなくてもテストを行うことができますので、Androidのテスト環境を構築する手順を紹介したいと思います。

【Android Studioを起動する】

まずはじめに、前回導入したAndroid Studioを立ち上げ、「Start a new Android Studio project」をクリックします。

すると、プロジェクトの作成画面が表示されますが、今回は特に何も設定せずにそのまま「Next」をクリックします。

今回作成するアプリをどのバージョンから動作させるか指定する画面が表示されます。こちらも特に何も設定せずにそのまま「Next」をクリックします。

必要なパッケージなどのダウンロードが始まりますので、プログレスバーの下に「Done」と表示されるまで待ちます。「Done」と表示されたら、「Next」をクリックします。

続いて、作成するアプリケーションの画面(Activity)テンプレートを選択する画面が表示されますので、これについても特に設定せず、そのまま「Next」をクリックします。

最後に、作成する画面の名前を設定する画面が表示されますが、これも特に設定せずに「Finish」ボタンをクリックします。

【必要なパッケージのインストール】

続いて必要なパッケージをインストールしていきます。まずは「Tip of the Day」というTips画面が表示されますので、「Close」をクリックします。

すると、Android Studioのメイン画面が立ち上がりますので、上図の黄色のマーカーで印を入れている“ドロイド君”アイコンをクリックします。

Android SDKマネージャーが立ち上がりますので、「Android 8.0(Oreo)」にチェックを入れて、「OK」をクリックします。

なお、画面は少し前のもので、現在はすでにより新しいAndroid 8.1 Oreoが提供開始されていますので、最新版は「Android API 27」となっています。

今回はこのままAndroid 8.0(Android API 26)で進めますが、最新版という意味ではAndroid API 27に置き換えてください。

「Android SDK Platform 26 revision 2(Android 8.0)」をインストールするか確認されますので、「OK」をクリックします。

すると、ライセンス条項が表示されますので、特に問題無ければ「Accept」にチェックを入れて、「Next」をクリックします。

Android SDK Plarform 26 revision 2のインストールが始まりますので、プログレスバーの下に「Done」と表示されるまでしばらく待ちます。「Done」と表示されたら、「Finish」をクリックします。

【エミュレーターの設定を行う】

必要な物のインストールが完了したら、Android Studioのメイン画面に戻り、上図の通り黄色のマーカーで印を入れた“ドロイド君”アイコンをクリックします。

すると、「Android Virtual Device Manager」というエミュレーター管理画面が表示されますので、画面左下の「Create Virtual Device」ボタンをクリックします。

エミュレーターデバイスの設定画面が表示されますので、好きな物を選択して良いのですが、Google Play Storeに対応しているNexus 5Xをここでは選んでいます。「Nexus 5X」をクリックし、「Next」をクリックします。

エミュレーターで利用するシステムイメージを選択する画面が表示されますので、一番上の「O」の右隣の「Download」をクリックします。

すると、Android Oシステムイメージのライセンス条項が表示されますので、特に問題無ければ「Accept」にチェックを入れ、「Next」をクリックします。

Android Oのシステムイメージダウンロードが始まりますので、プログレスバーの下に「Done」と表示されるまでしばらく待ちます。「Done」と表示されたら、「Finish」をクリックします。

すると、先ほどのシステムイメージ選択画面が表示されますので、「O」をクリックし、「Next」をクリックします。

作成するVirtual Device(エミュレーター)の名前や画面の向きなどを設定する画面が表示されますので、「Finish」をクリックします。

【Virtual Deviceを起動する】

後は実際にエミュレーターを起動していきます。まず「Android Virtual Device Manager」に先ほど作成したVirtual Deviceが追加されていますので、再生アイコンをクリックします。

しばらくすると、Virtual Deviceが立ち上がり、操作できるようになります。

設定画面を表示して、デバイスの情報を確認してみると、確かにAndroid 8.0.0が導入されていることが分かります。なお、終了する場合はエミュレーター画面の右に表示されているタスクバーの「×」ボタンをクリックします。

これでAndroid Studioを利用して、Android 8.x Oreoのテスト環境を構築することができました。タッチディスプレイがないパソコン(PC)でもマウスを使って操作することができるので、タッチディスプレイ対応のPCをわざわざ用意する必要はありませんし、サクッとAndroid 8.x Oreoを試せるので便利です。

現時点ではまだAndroid 8.0 Oreoのときには正式発表前の開発者向けプレビュー版「Android O Developer Preview」から日本でもNexus 5XやNexus 6Pで試すことができましたが、今年は今のところ次の「Android P Developer Preview」(仮称)を試せる実機がなさそうですし、エミュレーター環境を用意しておくのも良いかなと思われます。

記事執筆:YUKITO KATO

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Android Studio と SDK ツールをダウンロードする | Android Studio

(引用元:livedoor news)

千鳥・ノブが無名時代のラジオ出演に本音「嫌な感じやったよ」

20

5日放送のラジオ番組「千鳥のオールナイトニッポンPremium」(ニッポン放送)で、お笑いコンビ・千鳥のノブが、前回出演したときの番組側の冷淡な態度を暴露した。

同コンビのラジオ出演は珍しいそうで、オールナイトニッポンについては実に5年ぶりの出演になったそうだ。

ノブは、前回の出演当時を振り返り「なんか嫌な感じやったよ」と番組側の対応を暴露。まだ無名だった千鳥が、ラジオ番組を担当することに「何だこいつら?」といった反応だったと明かした。また、台本も「なぜ売れないんだ。俺たちは?」と愚痴をこぼすような内容だったとか。

当時のラジオ出演は、千鳥がレギュラーだった「ピカルの定理」(フジテレビ系)が終了した直後だったこともあり、それも相まって、ノブは「嫌な思い出がある」とオールナイトニッポンへの本音を語ったのだった。

【関連記事】
・「こんな奇跡あるんやな」千鳥・ノブとFUJIWARA・藤本敏史に起きた偶然
・千鳥・ノブ 大病を患った父に伝えた愛ある言葉「お金ならある程度は持っているから」
・千鳥・大悟が店員に文句をつけていた客を注意した結果「しっかり殺されそうに」

(引用元:livedoor news)

出川哲朗が万年補欠の野球部時代に胴上げされた理由「愛されてんな」

20

5日放送の「A-Studio」(TBS系)で、出川哲朗の人柄を表す高校時代のエピソードが披露された。

この日は、出川がゲストとして招かれプライベートや仕事について笑福亭鶴瓶らとトークを展開。話題が出川の高校時代に及ぶと、在籍していた軟式野球部で出川に起きた出来事が明かされる。

何でも、出川は所属チームにおいて「練習試合にちょっと出てただけで、3年間ほとんどベンチにも入れずずっと応援してました」と万年補欠だったそうだ。

しかし、鶴瓶が仕入れた情報によると、チームが大会で優勝したとき「監督が胴上げされて、もうひとりキャプテンが胴上げされて、その後、スタンドにいてるコイツが胴上げされたんや」と、何故か出川が祝福されたそう。

この逸話にスタジオからは驚きの声があがり、鶴瓶も「(出川は)愛されてんな」と出川の高校時代から続く人柄の良さを称賛したのだった。

なお、出川によると、胴上げされた理由について「3年間ベンチにも入れなかったけど、一応ユニホーム着れなかったメンバーの代表として(胴上げしてくれた)」と振り返っていた。鶴瓶は「そこに(胴上げ役として)チョイスされるっていうのがな」と、改めて出川の人柄に感服していたのだった。

【関連記事】
・出川哲朗 疲れているときも一般人に“神対応”する理由
・「売れるの待ちです」出川哲朗が感涙した松村邦洋の言葉
・出川哲朗 20年前に語っていたという千秋の父親の言葉に感動

(引用元:livedoor news)

志村けんの極度な人見知り…飲み会で又吉直樹を2時間無視

20

5日放送の「千鳥のオールナイトニッポンPremium」(ニッポン放送)で、志村けんの素顔を、お笑いコンビ・千鳥の大悟が明かした。

番組では、今月に志村主催の飲み会があり、大悟がメンバー集めに苦戦しているという話を展開した。

志村とのこうした飲み会は過去にも開催されているようで、大悟の相方・ノブが「あれなんでしょ?『後輩呼べよ』って言うのに、後輩が行ったら」と話を振ると、大悟は「(志村が)緊張してしゃべらない」と続けた。

さらに大悟は、「志村さんがすごい人見知りなんよ」と理由を明かした。以前の飲み会にピース・又吉直樹とフルーツポンチ・村上健志を連れていった際、志村が「最初2時間くらい無視」していたと告白した。

大悟は「でも、これは怒ってるわけでもなんでもない。ホンマに人見知り」「最初はすごい(志村が)敬語(を使う)」とフォローを入れた。志村と付き合いのある大悟も、以前は「君」付けで呼ばれ、呼び捨てになったのは最近のことだという。

【関連記事】
・志村けんが共演アイドルを触る理由…同じ目線でツッコんでもらうため
・加藤茶 25歳年下の義理の両親めぐる悩み「何て呼んでいいか分かんなかった」
・千鳥・大悟が店員に文句をつけていた客を注意した結果「しっかり殺されそうに」

(引用元:livedoor news)

タモリの隠された願望を秋元康氏が明かす「叱られたいの」

20

5日放送の「『天海祐希・石田ゆり子のスナックあけぼの橋』×福山雅治『ウタフクヤマ』合体新年会SP」(フジテレビ系)で、秋元康氏が、タモリの隠された願望を話した。

番組では、俳優や漫画家、演出家など表現者たちが集まりトークを展開した。話題が“俳優論”に移ると、秋元氏は「だんだん歳を取ると指示されることがなくなる。でも俳優は70〜80歳でも監督や演出家から言われるのは面白いと思う」と意見した。

秋元氏は、自身がダメ出しを受けにくい立場のためか「演出家の人から灰皿を投げられたい。『このクズ』『大根』とか言われたい」と語る。

さらに秋元氏は、タモリにも同様の願望があるといい「『ヨルタモリ』(フジテレビ系)に出たときに言ってた。僕とタモリさんが盛り上がったのは“叱られたい願望”があると。叱られたいの」と明かしていた。

【関連記事】
・タモリ 笑福亭鶴瓶の遅刻に冒頭からご機嫌斜め「何がめでたい?」
・秋元康氏を論破した初期のAKB48ファンのひと言「心の中でそっと応援するのも応援なんだ」
・タモリも驚き! 東京・吉祥寺駅が現在の場所にできたワケ

(引用元:livedoor news)