ホーム ブログ ページ 1002

横澤夏子 芸人仲間の前で見せた夫の「お調子乗り」な態度に不満

20

11日深夜放送の「博多華丸のもらい酒みなと旅2」(テレビ東京系)で、お笑い芸人の横澤夏子が、夫に対する不満を語った。

番組では、新潟県出身の横澤をゲストに迎え、お笑いコンビの博多華丸・大吉の博多華丸と須黒清華アナウンサーの3人が、新潟駅周辺の店で地酒や地元のグルメをリポートした。

地元の人気店だというやきとり店を訪れた3人は、店の名物料理を堪能しながら、横澤の結婚の話題でも盛り上がりを見せた。横澤は昨年7月に一般男性と入籍し、今年1月に結婚式を挙げている。

そんな横澤は「旦那さんがお調子乗りで…」と切り出し、入籍する2日前に起きたという大げんかについて告白した。

横澤がお笑いコンビ・マテンロウのアントニーや、デニスの植野行雄ら、同期の芸人十数人と飲んでいたときのこと。当時、交際中だった横澤の夫も、たまたま近くで飲んでいたそうで、横澤は同期の芸人仲間に紹介するため、飲みの席に夫を呼んだのだとか。

横澤が芸人仲間に「あの人だよ」と夫を指さすと、夫は「イェーーイ!」と声を張り上げながら、大勢のお笑い芸人の前に登場したそう。

華丸と須黒アナが苦笑する中、横澤は「『止めてよー! 恥ずかしいから』って」と当時の心境を語り、夫の性格を「お調子乗り」だと明かしたのだ。

さらに横澤は、夫に「アントニーのことバカにしてるでしょ!」「なんでそんな(植野)行雄ちゃんや、アントニーの前で『イエーイ』とか言うの!」「これからはヘコヘコして!」などとクレームを付け、大げんかに発展したことを告白していた。

【関連記事】
・「その気持ちがうれしい」の贈答文句に横澤夏子が嫌悪感…気持ちは忘れてしまうもの
・横澤夏子の心の闇が明らかに…架空のOLとして毎日Twitter
・横澤夏子 事実婚を全力拒否「確約が欲しい」「絶対嫌だ!」

(引用元:livedoor news)

適正な電流や電圧で充電されているかチェックできるUSB Type-C電圧・電流チェッカー

20

上海問屋は、電流や電圧を計るチェッカーを発売した。価格は1,999円(税込)。

本製品は、適正な電圧、電流で充電されているかを手軽にチェックできる、最新規格のUSB PD(USB Power Delivery)と、Quick Charge3.0に対応したUSB Type-C電圧・電流チェッカー。

計測は簡単で、充電時にUSB充電器(またはスマホ)とケーブルの間に中継させるだけで、手軽に計測することができる。

例えば、充電が遅い?充電できているかな?と感じたときや、新しいUSB充電器やケーブルを買ったときなど、性能をチェックしたいときに便利だ。特に急速充電に対応している機器を使っている人は、気になる充電速度をぜひ測定してほしい。

接続は向きを気にせずに差せるUSB Type-Cなので、デジタル表示を見やすい方向で接続できる。USB PDに対応したiPhoneXやMacBook、GooglePixelから、Quick Charge対応スマホをお持ちの方におすすめだ。

■製品仕様
インターフェース(オス/メス)・・・USB Type-C
測定範囲・・・・・・・・・・・・電圧4〜20V
電流0.5A〜9.99A
サイズ・・・・・・・・・・・・・高さ20 × 幅50 × 奥行52(mm)
重量・・・・・・・・・・・・・・約9g
製品保証・・・・・・・・・・・・お買い上げ後 初期不良2週間

DN- 915241 上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・空中でマウスとキーボード操作ができるリモコン風キーボード一体型マウス
・瞳にデコレーションして自撮りをもっと可愛く。ハート型&星型LEDライト
・手軽で安全!すばやくログインできるWindows Hello対応 USB指紋認証リーダー
・扉に隠れたAV機器もリモコン操作できる 電源はお手軽なUSB給電の赤外線リモコン中継器
・ハイレゾと3Dサウンドを楽しめる低音を生み出すデュアルチャンバー構造ハイレゾ対応HDSS搭載3Dイヤホン

(引用元:livedoor news)

稲村亜美に群がる中学生集団に有吉弘行も驚愕「めちゃくちゃ怖かった」

20

11日放送のラジオ番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(JFN)で、お笑いタレントの有吉弘行が、タレントの稲村亜美に群がった中学生集団に対する恐怖を語った。

10日、稲村は神宮球場で開催された、日本リトルシニア中学硬式野球協会関東連盟の開会式において、始球式に登板した。しかし投球直後、周囲にいた中学生集団がじりじりと稲村に近付き始め、そのまま完全に取り囲んでしまうハプニングが発生したのだ。

ネット上でも話題になり、評論家の勝部元気氏は「Twitter見ると『抱きついていた奴もいた』とか書いてあって、完全に集団性犯罪じゃないか!」「最悪極まりない」などと、厳しく批判している。

【関連記事】
・「訴えさせようかなと思って」有吉弘行が発言力ない人への誹謗中傷記事を非難
・「有吉さんって言えないかな?」有吉弘行が一般人からの呼び掛けに意見
・有吉弘行が何年も言われ続けているという「木村拓哉にぶん殴られた」事件

(引用元:livedoor news)

加藤浩次が宣言…体張る仕事は「めちゃイケ」が最後

20

10日深夜放送のラジオ番組「極楽とんぼオレたちちょこっとやってまーす!」(MBSラジオ)で、お笑いコンビ・極楽とんぼの加藤浩次が、体を張る仕事について持論を語った。

番組冒頭では、「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)最終回で放送される企画「めちゃ日本女子プロレス」の話題に。すでに撮影は撮り終えているそうで、加藤と相方の山本圭壱は「背中あたりが筋肉痛」「俺は腰かな」と、収録に伴う筋肉痛に苦しんでいることを明かした。

体を酷使する仕事に久しぶりに挑み、自身の体の衰えを痛感したふたり。それでも山本は撮影に手応えを感じているようで「その割にはやったと思いますよ」と、撮影を振り返った。

しかし加藤は「自分が思っている以上に端から見たときやってないパターンよ、絶対に」と体が思うように動いていないのではないかと指摘。また、体を酷使する仕事をすることについて「もう(めちゃイケが)最後だな」としみじみ語っていた。

【関連記事】
・加藤浩次が円満な結婚生活に持論「合わせることを楽しむしかない」
・加藤浩次が信用できない人物の外見「40過ぎて日焼け、髪染めてる奴」
・「天命を待ちたいんだ!」 加藤浩次が健康診断の受診をやめたワケ

(引用元:livedoor news)

5WのQi給電にも対応した10,000mAhのバッテリー「Tronsmart AirAmp 10000mAh」

20

Tronsmartは、2018年3月9日より10,000mAhのモバイルバッテリーとしても、最大5Wの出力に対応したワイヤレス急速充電器「AirAmp 10000mAh」を発売する。価格は2,789円。なお、発売を記念し15%オフのクーポンを配布し、「5DGWY5QV」のクーポン適用後は2,371円となる。期間は3月9日〜3月15日まで。

本製品は、最大出力5Wを誇るQi規格準拠のワイヤレス急速充電器を搭載したモバイルバッテリー。 iPhone 8/ iPhone 8 Plus/ iPhone X/ Galaxy Note 8を始めとするQi規格に対応したスマートフォンの充電に対応。10,000mAhという大容量のバッテリーでiPhone X/8Plusをワイヤレスでも2回フル充電が可能。さらに有線充電も含めて3台同時充電にも対応した。

また、 USB Type Cポートも搭載し、3AのUSB充電器を使うと、4時間ほどで本体をフル充電できる。

漆工芸の技術を応用した独自の表面加工で、バッテリー本体の手触りを大きく向上。それだけでなく、擦り傷や指紋による汚れの付着も防止している。

■製品仕様
充電規格:Qi・USB Type-C・Volt-IQ
入力:5V/3A(USB Type-C)
出力(USB Type-C):5V/3A
出力(USB Type-A):5V/2.4A
出力(Qi)5V/1A
寸法:156 x 76 x 16 mm
重量:260g
パッケージ内容:Tronsmart AirAmp Qiワイヤレス急速充電器 、USB Type-Cケーブル(1m) 、説明書、保証書(18か月保証)

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・手数料ゼロ!? スマートプラスのコミュニティ型株取引アプリ「STREAM」はココがスゴイ!
・サーティワン アイスクリームがソフトバンクとのコラボフレーバーを期間限定で販売
・妊婦さんの不安を解消!正しい情報がタイムリーに得られる医師監修アプリ「Baby+」
・スマホ画面で確認しながら耳掃除できる「カメラで見ながら耳掃除!爽快USBイヤースコープ」
・瞳にデコレーションして自撮りをもっと可愛く。ハート型&星型LEDライト

(引用元:livedoor news)

自力で生き抜くために。あなたができることは? 防災・減災啓発ショートムービーを公開

20

日本赤十字社は現在、「救うことを、つづける。」というコミュニケーションテーマのもと、3つのキャンペーンを展開中。この度、2017年12月に実施した「NHK海外たすけあい」ショートムービーに続いて、「私たちは、忘れない。〜未来へつなげる防災・減災プロジェクト〜」のショートムービーを公開した。

2011年3月11日に発生した東日本大震災の記憶を風化させることなく、災害で得た教訓や経験を生かすために、大規模災害が起きた時、いかにして自身の身を守り、協力し合って困難を乗り越えていくかを、様々な年代の男女に問うたリアルインタビューを通じて、日頃から防災・減災意識を持つことの重要性を伝えるショートムービー「3月11日を考えるから、365日考えるへ。」を2018年3月1日に公開した。

ショートムービーでは、インタビューを受ける参加者が、「現在、知っていること・すべきと思っていること(想像)」と「実際にすべきこと・できること(現実)」には乖離があるという事実を前にして、自分なりの防災・減災について考えていく。

■ショートムービータイトル:」「3月11日を考えるから、365日考えるへ。」
公開日:2018年3月1日(木)〜
動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=cUD6J3dI-p8&feature=youtu.be

■3月11日を考えるから、365日考えるへ。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・吉本興業のeスポーツ事業「よしもとゲーミング」始動
・Amazon「ホワイトデー特集2018」で“これを買っておけば間違いない”ギフトランキングを発表
・地図・ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI[マルチ]」で「お花見特集2018」の提供を開始
・牛久市と牛久青年所がLINEスタンプを発売
・LINE MUSIC、みんなで使える「ファミリープラン」が本日よりスタート。月額1,400円で、最大6人まで4,400万曲聴き放題

(引用元:livedoor news)

全国約2900店の「マクドナルド」にてNFCによる非接触決済サービスを3月13日より提供開始!国際標準規格…

20

全国のマクドナルドで3月13日からNFC決済サービスがスタート!


日本マクドナルドおよび三井住友カード、ジェーシービー、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは8日、全国約2900店舗(一部店舗除く)のハンバーガーチェーン「マクドナルド」においてNFCによる非接触決済サービスを「Visa」および「Mastercard」、「JCB」、「American Express」のクレジットカードで2018年3月13日(火)より提供開始すると発表しています。

これまでマクドナルドでは、日本独自の電子マネー「iD」および「WAON」、「楽天Edy」、「nanaco」、「QUICPay⁺」、「Suica」などの交通系電子マネーといった6つの電子決済サービスに対応していました。

今回、さらに便利でスムーズにマクドナルドで支払いを済ませるために新たに国際標準規格のNFCによる非接触決済サービスを導入し、NFC搭載のスマートフォン(スマホ)などの携帯電話やNFC対応クレジットカードを決済端末にかざすだけで支払うことが可能となります。

マクドナルドでは各種電子マネーやクレジットカードでの支払いに対応していますが、すでに2018年上期にNFCによる決済サービス「Visa payWave」や「Mastarcard コンタクトレス」、「JCB Contactless(旧:J/Speedy)」、「American Express Contactless」に対応することを発表していました。

これが今回、実際に3月13日よりスタートするということで、マクドナルドでは2018年も変化する利用者のニーズに対応するため、利便性の強化を新しい取り組みとして注⼒し、日頃からマクドナルドを利用している人により便利で幅広い決済サービスを利⽤してもらうことで、マクドナルドで気軽に食事をして欲しいとしています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・NFC による決済サービスを新たに導入 | McDonald's Japan

(引用元:livedoor news)

できるだけスマホを使って確定申告してみた!溜め込まないのが大事で、日頃からアプリで蓄積しておくと…

20

ゼロから始めるスマートフォン


毎年ぎりぎりになって「確定申告」の作業をやりだす筆者ですが、会計の知識がまったくない上に今年は白色申告ではなく青色申告を、しかもスマートフォン(スマホ)を使ってやろうと決めてしまったから大変でした。

今回はそんなできるだけスマホを使って確定申告をしてみたレポートを紹介したいと思います。なお、最終的に申告はパソコン(PC)を使って電子申告(e-Tax)しました。

【会計ソフト、なに使おう?】

まずクラウド会計サービスには「MFクラウド」や「弥生オンライン」などいろいろとありますが、今回は「freee」というサービスを使ってみました。特別な理由はなく、利用者のレビューを見る限り今のところ一番モバイルアプリが充実していそうだったのがfreeeだったからというだけのことです。

それぞれのサービスで良いところ・悪いところが当然あるでしょうし、また、ユーザーの会計知識レベルによっても評価がかなり分かれるようなので、お試し期間などを活用して十分検討すると良いと思います。

◯代表的なスマホ対応クラウド会計ソフト
・freee
・やよいの青色申告 オンライン
・MFクラウド確定申告

【アプリのインストールとログイン】

続いて、クラウド会計サービスを決めたので、実際にfreeeをスマホにダウンロード・インストールします。freeeはiOSとAndroidの両方に対応していて、各公式アプリ配信マーケット「App Store」と「Google Playストア」から無料で導入できます。

「freee」をストアで開く

アプリを開くと新規登録またはログインの画面になります。アカウントを持っていない場合はここで新規登録をします。

【とりあえず無料プランのまま使ってみる】

実は数か月前にアカウントを取得し、そのまま何もやらずに放置してしまっていたため、お試しの期間をすでに過ぎてしまっていました。そこで、せっかくなので無料プランのままどこまで進めるのか試してみることにしました。

【口座の明細データを取り込む】

何はともあれ、明細データを取り込みます。クラウド会計サービスの最大のメリットは銀行やクレジットカードの取引データを自動で取り込めるところでしょう。freeeアプリを経由して銀行やクレジットカードのアカウントにログインするだけで明細が同期されます。Amazonや楽天などのECサイトの購入履歴とも同期できます。

【データを同期したら仕訳する】

同期が終わると、取り込んだ明細の一覧が表示されます。

取り込んだ明細データを一件一件仕分けしていきます。右にスワイプすると取引として登録できます。

左にスワイプするとプライベート資金、つまり事業主貸として登録されます。

勘定科目や税区分はfreeeの推測機能によって自動的に入力されるので、変更する必要がある場合のみ変更します。

変更すると同じ内容が自動的に以降の取引に適用されます。この学習機能は優秀で、かなり楽ができます。

また、勘定科目の選択は会計の知識がないと毎回悩みのタネになりますが、この点も選択時に各科目の説明や例が表示されるので分かりやすいです。

もしどうしても分からない場合は、freeeが配布している無料の「永久保存版!勘定科目完全ガイド」をダウンロードすると良いと思います。

http://livedoor.blogimg.jp/smaxjp/imgs/6/4/646a2eb9.jpg” title=”11″ target=”_blank”>

freeeアプリでひとつ困ったのは明細や取引データを細かい条件を付けて絞り込んだり、並べ替えたりできないことです。また、一括での変更もできません。こういう大量に処理しなければならない場合にはWebブラウザー版を使ったほうが良いです。なお、Webブラウザー版はスマホからでも使えます。

【現金などの一部取引は手動で登録】

続いて、自動取り込みできないような現金などでの取引を手動で登録していきます。

手動登録も領収書やレシートがあれば、スマホのカメラで撮影して登録できます。撮影すると自動的に金額や勘定科目などが入力されるので、そのまま登録します。手入力する必要がなくて楽ですし、撮った画像はクラウドに保存されるので管理も楽です。

【確定申告書を作成する】

取引の登録が終わったら確定申告書を作成していきます。最初に売上総額と経費総額を確認します。

その後は「はい」「いいえ」を回答して「はい」のときだけ必要事項を入力していけば、全部の項目が埋まるようになっています。

仕訳のときに品目を設定しておくと、品目ごとに家事按分をすることが可能です。

最後に納税金額などが表示されます。「出力」をタップすると申告書が作成されます。

申告書の作成は無料プランのままでは行えないようになっていました。このタイミングで有料プランを契約しました。

これで申告書が作成できました。スマホで作業するのはここまでです。

【パソコンから電子申告をする】

作成した申告書を使って電子申告をします。残念ながら電子申告はスマホでは行えないので、WindowsやMacなどのパソコン(PC)で作業します。

また、電子申告にはマイナンバーカードと、マイナンバーカードに対応しているカードリーダーが必要です(マイナンバーカードはスマホで交付申請可能)。

この2つが準備できたら、まずはじめに国税庁の電子申請・納税システム「e-Tax」のWebサイトで開始届出の新規登録を行います。登録が完了すると利用者識別番号が通知されます。

次にe-Taxソフト(Web版)にアクセスします。また、「事前準備セットアップ」を実行し、ルート証明書のインストールなどの準備を行います。

セットアップが終わったらe-Taxソフト(Web版)にログインし、電子証明書を登録。マイナンバーカードに記録された証明書をe-Taxの利用者識別番号に紐付けします。

これで電子申告するための事前準備ができました。あとは申告データを送信するだけです。電子申告するにはfreeeのPC向けアプリか、e-Taxソフトを使います。

本当であればfreeeのアプリを使いたかったのですが、どういうわけかWindowsのセキュリティー警告が表示されて先に進めなくなってしまったので(問い合わせするのも面倒だったので)、仕方なくe-Taxソフト(Web版)を使いました。

freeeのウェブ版でe-Tax用の申告データ(拡張子「.xtx」)をダウンロードします。そしてそれをe-Taxソフト(Web版)で読み込ませ、電子証明書を付与して送信します。

送信が完了すると納税額や納税方法などが表示されるので、記載の内容に従って納税を行います。インターネットバンキングを使って振込みできますし、クレジットカードでも支払えます。私はクレジットカードで払いました。

以上で申告と納税のすべての作業が終わりました。

【確定申告を終えてのまとめと感想】

申告書の作成まではスマホアプリを使うことでかなり楽に進められることがわかりました。特に私のように取引が単純で少ない場合には難しい操作が必要ないので、PCを開くまでもなく、いつでもどこでも収支を付けられるスマホアプリはとても便利です。領収書の読み取りとクラウド保存も楽です。

ただ、一度でも処理を溜め込んでしまうとスマホでは一気に厳しくなります。ソートや一括編集機能が実装されていないからです。筆者は今回、無理にスマホだけでやろうとして、スマホを長時間見続けたことによってひどく首を痛めてしまいました。

スマホで日々の収支をその都度記録していき、申告書の作成や電子申告の時にはPCで作業するといったように、スマホとPCをうまく使い分けるのが得策なのかなと思いました。

しかし、電子申告は大変でした。今回はじめて自宅からe-Taxを使って申告してみたのですが、思っていたよりも行程が多くて、しかもひとつひとつの作業が慣れていない上に難しい単語もたくさん出てきて面食らいました。正直、こうして記事を投稿するという目的がなければ途中で投げ出していたかもしれません。

準備しなければならないことも多いです。PCやマイナンバーカード、カードリーダーはもちろん、カードリーダーのドライバーをPCにインストールしたり、e-Taxソフトを使うためのセットアップ、利用者識別番号の取得。さらには複数の暗証番号を使ったり、申請データをダウンロードしたり保存したり……。

一度やってしまえば、次からは楽になると思いたいところですが、来年になるときっと要領も忘れてしまっているでしょうし、新しい仕組みが導入されていたりして、結局いつまで経っても難しいまんまなんじゃないかなと思ってしまいます。

最後になってしまいましたが、今回確定申告をするにあたって下記の書籍を購入し、これを参考にして作業を進めました。かなり基本的な「確定申告ってなに?」や「なぜ確定申告をしなければならないの?」というところから説明されているので、知識のない私にはぴったりの本でした。Kindle版も用意されています。参考までに。

スマホでかんたん確定申告 〜青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで [Kindle版]
村井 隆紘
技術評論社
2017-12-07


記事執筆:ゼロから始めるスマートフォン

■ゼロから始めるスマートフォン
■できるだけスマホを使って確定申告してみた ― 溜め込まないのが大事なんだね – ゼロから始めるスマートフォン

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

元ラグビー日本代表・大畑大介氏が明かす、上原浩治から届いた年賀状の内容

20

10年ぶりに巨人への復帰が決まった上原浩治。昨年11月にFAとなるも、約5ヶ月の間移籍先が決まらず、もどかしい時期を過ごしていた。すると10日放送、テレビ東京「SPORTSウォッチャー」では「旧友が知る苦悩と決断」として、高校時代の同級生でもある元プロ野球選手・建山義紀氏と、元ラグビー日本代表・大畑大介氏が上原の日本球界復帰にコメントを寄せた。

「2月になってからは3日に1回位のペースで連絡を取り合っていた」という建山氏は、悩める上原に「マイナー契約でもいいからどっかのチームと契約をして。彼は実績あるんでキャンプもメジャーキャンプで登板数とかも優遇されると思うんですけど、そこでしっかりキャンプを過ごしてオープン戦を過ごしてメジャーに上がれなかったらマイナー契約を破棄して、再びフリーエージェントになればいいんじゃないかとアドバイスをしたんです」と明かす。

また、大畑氏は「この年になってもまだまだ自分自身を奮い立たせて、戦いの場に身を置けるっていう、その心の強さを本当に尊敬します」と話すと、高校卒業後に浪人した上原から届いたという年賀状を紹介。そこには、すでにラグビーの注目選手となっていた当時の大畑氏に「俺も大介みたいに全国で頑張れるようになるつもり」と書かれていた。

この内容について大畑氏は「いやいやと思いながら。僕は1年目から全国で活躍してあなたは浪人で。高校の時もめぼしい成績を残していないのにって感じですよね、僕からしてみれば」と苦笑いを浮かべつつ、その後、有言実行を遥かに超え、MLBで世界一のクローザーにまで成り上がった上原に「それは自分自身に対する気持ちを奮い立たせるような1つの手紙だったんじゃないか」と振り返った。

(引用元:livedoor news)

「全国的に正しい情報を伝えたい」カンニング竹山が3.11被災地の現状に訴え

20

11日放送の「特集 明日へ つなげよう 東日本大震災から7年」(NHK総合)で、お笑いタレントのカンニング竹山が、被災地の現状を全国に正しく伝えたいとした。

番組では、NHK仙台放送局から7年前に起きた東日本大震災の特集を放送。被災地の復興への取り組みを紹介していった。宮城県では靴下で作った人形「おのくん」によって人の輪を広げているという。一方で、ゲスト出演した竹山は、福島県でラーメンを食べたり、酒を飲んだり、温泉に入ったりするなどして支援を続けているそうだ。

竹山は震災が起きた際、大阪へ向かう新幹線に乗車中で新横浜駅に着いたところだった。そのため、昼過ぎから午後8 時ぐらいまで新横浜駅で過ごしたという。

また被災地の今について、竹山は「もっと何があったかとか、今現状がどうなっているかというのを、ちゃんと全国の皆さんに知ってほしい」「知らない人って、実はいっぱいいる」「少しでも多くの人に、ちゃんと伝わると、またやりようもある。力になる人もいっぱいいるとは思う」と語ったのだ。

竹山は続けて「今、そこの土地に、どういう風に住んでいるのか。全国的に正しい情報を伝えたい」「それがいっつも途中でグチャグチャってなっちゃうから、それがちょっと悔しいですよね」と訴えていた。

【関連記事】
・口約束でも必ず守るようになった…伊達みきおの東日本大震災を経ての変化
・トルコで初めて行われた外国人国葬…被災者たちのヒーローになった日本人
・「全国の人たちを東北に呼び込む」サンドウィッチマンの地元愛あふれるミッション

(引用元:livedoor news)