テレワークができるようになった理由が明らかに!家庭環境もテレワークの推進か後退かを決める要因にな…

0

アスノシステム株式会社は2020年12月4日(金)と12月10日(木)の2日間、「会議室.COM」の開設20周年を記念して、「会議HACK!オンラインサミット〜テレワーク時代の新しい働き方〜」を開催した。2日間全8セッション、メインMCによる基調講演や、ゲストによる鼎談など、盛りだくさんの内容であった。

「ワーケーションは日本に定着するか?」をテーマに5つのプログラムが開催された1日目の最後のプログラムは、「テレワークでのコミュニケーションは本当に難しいのか?」をテーマにしたディスカッションだった。

■テレワークができるようになった理由
ディスカッションでは、カスタマーズ・ファースト株式会社 代表取締役の片桐あい氏と、株式会社グローコム 代表取締役の岡本純子氏の2名が登壇した。

片桐氏は日本オラクル株式会社でサポートサービス部門に23年間勤務した後、2009年から社内インストラクターとして延べ1,500人のエンジニアの育成に携わってきた。現在は、人材育成コンサルタントとして活躍している。

岡本氏は、これまで多くの企業やビジネスプロフェッショナルのコミュニケーション力をサポートしてきた「支援のスペシャリスト」だ。伝説の家庭教師とも呼ばれ、日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚、政治家などのトップエリートを対象としたプレゼンやスピーチといったプライベートコーチングに携わってきた。「世界一孤独な日本のおじさん」の著者でもある。

セッションでは、片桐氏はテレワークについて、岡本氏にはコミュニケーションについて語られた。
東京オリンピックに対してテレワークの準備をしてきた企業はいち早くテレワークに移行できたが、その一方でテレワークによるメリットを感じられないと疑念を持つ企業も多かった。

テレワークが進まなかった原因のひとつとしてあげられるのがツールだ。たとえば、ZOOMのセキュリティ、ネットワークの問題があったのも記憶に新しいだろう。
しかし、片桐氏はテレワークが推進できなかったもっとも大きな理由として、「働く私たちのその気持ち。できないできることに対してチャレンジをしていく気持ちです。新しいものに対しての受け入れる気持ちが足りなかった」と語った。
実際に、強制的にテレワークを実施してみたら意外とできた、あるいはできなかったというのは、ただその働き方に慣れていなかっただけだった。

こうして手に入れた新しい働き方、そのメリットは体験した彼らによって社内に経験として蓄積され、社内や社外までにも広がっていき、「できない理由」が「できる理由」へと変わっていったと、片桐氏は指摘した。

ただ、企業や部署によっては、テレワークが進んでいるところと、進んでいないところの二極化がすすんでいる。
実際にテレワークを行ってみたが上手くいかないことが理由で、元に戻ってしまった企業もあるのだ。

とはいえ、このコロナのご時世で、テレワークを推進している企業の比率は高まっている。

■再び出社が増えたのは、なぜ?
一時期は減っていた出社が再び増え始めたことは、片桐氏も感じているとのこと。ひとつの原因としてテレワークの振り返りの時期がちょうどこの時期にやってきていることがあげられるという。

片桐氏によれば、テレワークがうまくいった会社では、働き方のスタンダードとしてテレワークが続いていく。一方でテレワークでは管理がやりにくいことに気づき、「コミュニケーションは実際に会って行うべきもの」という考え方をもつリーダーのもとでは、再び出社する流れになっているのではないかとの考えだ。

片桐氏自身が行う研修、特に比較的年齢層の高い管理職研修では「実際に来て欲しい」と依頼されることが多いのだそう。
「コミュニケーションとは?」「働くとは?」という問いに対して世代間のジェネレーションギャップが存在しているではないかと指摘した。
この認識の差がテレワークの推進か、元に戻るかを分けているのだろう。

テレワークには大きなメリットがある。ワークライフバランスを取りやすかったり、地方の人と一緒に働けるなど、人材の確保という意味でもテレワークを実施する意義は大きい。もちろん実際にテレワークを行ったが、どうしてもできなかったということもあるだろう。

ただ、そういう場合でもちゃんとした理由があり、テレワークにできなかったのであればまだ良いのだが、なんとなくの感覚で「やりにくいから来て」となってしまうのが一番残念であるという。

■家庭環境もテレワークの推進か後退かを決める要因になる
最近になって都心から離れた場所、たとえば、高尾山近辺の物件が非常に人気になっているのだそう。

なぜ、郊外の物件が人気なのだろうか?

ひとつの理由として、テレワークに使用できる環境が整いやすいからだという。郊外の物件は都心と比べて、安い家賃で倍以上の部屋が確保できることもあり、移住者も増えてきている。

テレワーカーからすると仕事のしやすい環境が自宅にあるかないかは死活問題なのだ。

片桐氏自身はテレワークで仕事を行い、パートナーもテレワークを行っているのだそう。さらに大学生のこどももオンラインで授業を受けるとなると場所の問題が必ず出てくる。

テレワークの場所を確保するために、安い家賃で広い場所に移りたい気持ちはよくわかるのだそう。

場所の確保という一種のマネジメントを家庭内で上手く行えれば家庭の関係も良くなる一方、マネジメントが上手くいかなかった場合には家庭の関係が悪くなり出社するという方向へ向かってしまうことにもなってしまうのだ。


カスタマーズ・ファースト株式会社 代表取締役の片桐あい氏
■リモートワークで距離を縮める6つの技
岡本氏からは、コミュニケーションについての説明があった。

リモートワークで距離を縮めるには、6つの技がある。

1:アイコンタクト
アイコンタクトで目と目を合わせると脳が同期すると言われているので、カメラの位置が重要となる。
パソコンでは、カメラは画面の上についているので、画面に映った相手の顔を見て話すと視点がずれてしまうのだ。そのためカメラの位置には気をつけなければならない。

2:表情
リモートではなかなか相手の表情がわからないので、表情豊かに笑顔、うなずくなどオーバーリアクションがおすすめだ。

3:ライト
顔(表情)が見えにくいのでリングライトなどを利用しよう。逆光は避けて、自分の顔にライトが当たるように心掛けよう。

4:ジェスチャー
対面では体のいろんな部分を使ってメッセージを伝えられるが、画面では同じようにいかない。その時に有効なのはジェスチャーだ。少し大げさなくらいで手の動きを相手に見せて情報を補完しよう。

5:対話
コミュニケーションの原点は会話。一方的でなくキャッチボールする感じで会話を行おう。

6:素の部分を見せる
ビジネスライクな部分だけでなく、少しだけ「素」、「カジュアル」な部分を見せると相手との距離が縮まる。「○○ですよね。」など、少しくずした感じの言葉も織り交ぜてみよう。


株式会社グローコム 代表取締役の岡本純子氏
■リモートの三つの課題
リモートの三つの課題と言われているのが「コミュニケーション」「コラボレーション」、そして「孤独」という、三つの「コ」だ。
リモートでは何気ない会話のようなものがないので孤独も感じやすく、それを埋めるために出社する人もいるのだそう。これはリモートの解決すべき課題ではある。

孤独を感じさせないようにするためには、Web会議だけでなく電話やメール、社内SNSのようなものなど様々なツールを利用してコミュニケーションを図っていくことが重要だ。

「相手は自分なんかと話したくない」と決めつける前に、「あなたの話をきいてあげるよ」という傾聴の気持ちを持とう。

■リモート時代の忘年会は?
リモートの飲み会は一時は流行ったが、今はほとんどやっていないのではないだろうか。

忘年会という形にこだわる必要はなく、ホリデーパーティーや社員総会として行っても良いだろう。ただ、年を納めるという意味ではなんらかの機会は作った方がいいと指摘する。
現在はコミュニケーションの量が圧倒的に少なくなってきているので、あらゆるチャンネルを使い気軽にコミュニケーションを取れるようにしていきたいものだ。

■ワーケーションを加速するもの
ディスカッションの締めは、「○○があれば、ワーケーションは加速?」という質問だった。

片桐氏は「勇気」だという。
まずは自分でやってみようという勇気。本当にやりたいことを社内で提案してみる勇気などだ。新しいことを始める意味では勇気が必要だと語った。

続いて岡本氏は「つながり」だという。
会社に勤めるだけの人生より、どこかに行ってその地元とのつながりを作って第二の人生のステップにしていくのもいいのではないだろうか。
このようにより豊かな人生作っていくのに「つながり」が重要なのではないかと語った。

最後に両氏から視聴者へのメッセージを伺った。

片桐氏
「自分自身がこれからどんな働き方をしたいか。勇気をもって職場に提案をしてみるとか、あるいは自分が勇気を持って踏み出してみることで新しい働き方を手に入れて素敵な人生をぜひ送って頂きたいなと思っております。」

岡本氏
「人と話す自信がなくて孤独になってしまう人もいるが、ちょっとしたノウハウがあればあっという間に人との壁を壊していける。コミュニケーションや話し方は決して生まれつきのものではなく、いつでも誰でも必ずうまくなるし誰とでも仲良くなってつながりを作っていけるということを知ってほしいです。」

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていることから、テレワークを実施する企業は今後も増えてくるだろう。そのなかでビジネスを展開していくためには、コミュニケーションが重要になってくる。今回のディスカッションで紹介されたテクニックを利用すれば、コミュニケーションの不備による些細なトラブルを未然に解消できるだろう。

■アスノシステム株式会社

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・住宅業界の専門家向けビジネスソフトウェアで事業を効率化!「Houzz Pro」の特徴を解説
・アララ、東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場!社内で上場記念の「鐘つきイベント」を実施
・東洋製罐グループ、月面の砂と同組成の模倣土を基にガラスの生成に成功
・世界で初めての一般公開を東京で!SkyDrive社開発の「空飛ぶクルマ」
・M&A総合研究所、無料の企業価値算定サービス!「カンタン会社査定シミュレーター」を公開

(引用元:livedoor news)

0