ホーム ブログ ページ 892

本田圭佑が知人にLINEで明かした西野朗監督の良さとは? 「強みが選手とマッチしている」

0

29日放送、テレビ朝日「報道ステーション」には、投資家で慶応大学上席所員の千葉功太郎氏が出演。親交があるサッカー日本代表・本田圭佑とのLINEでのやり取りを明かした。

ロシア・ワールドカップを戦っている日本代表は28日、ポーランドとのグループステージ最終節で、0-1と敗れながらも決勝トーナメント進出を果たした。

他会場の試合経過を踏まえつつ、フェアプレーポイントでの勝ち抜きを狙い、残り10分間を実質的に捨てる戦い方を選んだ西野朗監督の作戦には、各地で賛否両論が巻き起こっている。

だが、千葉氏は経営者としての視点で西野監督は「優秀」との見解を示す。先発を6人入れ替えたことも、決勝トーナメントで勝つことを見据えつつ、出場機会をほかの選手に与えることにつながったと指摘。チームの「一丸力」が感じられると述べた。

さらに、批判も多かったパス回し戦術についても、千葉氏は「究極の合理的な経営判断」と称賛。他力ではあっても、それに賭けるほうが決勝トーナメントに進める可能性が最も高いという判断をその場でして、長谷部誠を投入することで早くチームにその考えを伝えたと指摘する。

また、千葉氏は西野監督の著書に「チーム内で目標共有ができてさえすれば、あとは最低限の約束事があればいい」という言葉があることも紹介。個を信じ、自分で考え、自分で動くことができる組織体系を短期間でつくった指揮官のマネジメント手法にも賛辞を寄せた。

さらに、千葉氏は当日の朝に本田とLINEした際に、チームの雰囲気を問うと「調子は上がっていますよ。予定どおりというか、ブラジルのW杯の反省を生かして、長丁場で勝つために、ゆっくり調整していたので、良いコンディションで次に挑める」と返答があったと明かしている。

また、西野監督の良さを問うと、本田は「任せる能力」と返答。「今は経験豊富な選手がたくさんいるので、それと西野さんの強みがマッチしていると感じています」と答えたそうだ。

(引用元:livedoor news)

個性的なデュアルカメラ搭載の最新フラッグシップスマホ「AQUOS R2」のカメラ機能を試してみた!異なる…

20

ユニークなアプローチのデュアルカメラスマホ「AQUOS R2」のカメラ機能を使ってた!


NTTドコモおよびau、SoftBankの大手携帯電話会社から6月8日に発売されたシャープの最新フラグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R2」。筆者もすでに紹介したようにNTTドコモ版「AQUOS R2 SH-03K」を購入しました。

本機はフラッグシップに恥じない流行りの画面上部中央に切り欠き(いわゆる「ノッチ」)のある縦長な約.0インチQHD+(1440×3040ドット)ハイスピードIGZO液晶やSnapdragon 845などとハイスペックな本体性能を持っていますが、その中でも特徴となっているのはやはり背面に2つ搭載されたデュアルカメラでしょう。

最近はデュアルカメラこそそれほど珍しいものではありませんが、それらの多くは2つのカメラを使って背景のぼかしや片方をモノクロセンサーのカメラとすることでよりクッキリとした写真が撮れるようになっていたり、または片方が超広角レンズでよりワイドな写真が撮れるといったものが一般的です。

ところがAQUOS R2ではそれらとは異なり、背面に搭載された2つのカメラがそれぞれ「写真撮影に特化した標準カメラ」と「動画の撮影に特化した動画専用ワイドアングルカメラ」となっており、シャープでは写真と動画の撮影にはそれぞれ適したセンサーやレンズ、チューニングがあるため、それらを個別に搭載したとしてこれを「ツインカメラ」と呼んでいます。

また例えば、動画撮影用カメラで動画を撮影しながら標準カメラで高精細な写真撮影を行うといった機能も搭載されており、昨今の動画利用の広がりを素早く取り入れた製品と言えると思われます。そこで今回は、AQUOS R2のカメラアプリを紹介しつつ、独自のアプローチで搭載されているカメラ機能を紹介していきます。

【異なる用途の2+1のカメラの特徴】


AQUOS R2のキモでもある背面の2つのカメラ

AQUOS Rの2つの背面カメラは通常のスマホカメラと同様に利用できる標準カメラ(縦持ち時に下側に配置されている方のカメラ、約2260万画素CMOS、F値1.9)、と動画撮影専用のワイドカメラ(縦持ち時に上側に配置されている方のカメラ、約1630万画素CMOS、F値2.4)という構成になっています。

通常の標準カメラと動画専用のワイドカメラはそれぞれ独立しての撮影が可能で、動画専用カメラにて動画を撮影しながら標準カメラの写真撮影のシャッターを切ることができます。また標準カメラでも動画を撮影することは可能です。


動画専用カメラで動画を撮影中は写真撮影用のシャッターボタンが表示される

つまり、AQUOS Rの背面カメラは2つのカメラの力を合わせて1つの写真や動画を撮るのではなく、それぞれが別の役割を与えられた分業制なカメラであり、これについては後述しますが、長所でも短所でもあったりします。

そして前面にあるフロントカメラは約1630万画素CMOSのF値2.0な広角カメラで、セルフィー(自撮り)はもちろん、グルーフィー(インカメラによるグループ撮影)も余裕でこなすことができます。


広角撮影可能なフロントカメラ。本機のノッチはこのインカメラの分だけであり、正面側の画面占有率向上の一助になっている

【AQUOS R2のツインカメラが活きる動画撮影】

・注意すること

AQUOS R2のツインカメラの動画専用カメラは本当に動画専用のカメラで、少なくとも本原稿執筆時においては標準のカメラアプリにおいて動画撮影に使う以外では使うことができません。

なお、今後、カメラの仕様が公開されるなどして、サードパーティーが対応するカメラアプリを提供する可能性についてはないとは言い切れませんが、少なくとも現在はAQUOS R2でサードパーティー製のカメラアプリを起動した場合は、動画・静止画ともに標準カメラのみで動作することになるので、注意しましょう。

また動画撮影モードにおいてカメラを標準カメラと動画専用の広角カメラを切り替えることができます。動画専用広角カメラでの撮影が本当に動画にぴったりなので、敢えて標準カメラで動画撮影することも多くないとは思いますが、標準カメラにて動画を撮影中は同時に静止画を撮ることができないのも覚えておくと良いでしょう。

・AIライブシャッター

また動画専用カメラにて動画を撮影中に静止画の撮影を行うことができますが、自身で画面内のシャッターボタンを押す以外にも本機の独自機能としてAIライブシャッターという機能があります。


使ってみると面白いAIライブシャッター

AIライブシャッターは動画専用カメラにて動画を撮影中に自動で静止画撮影を撮ってくれる機能で、動画の撮影中に被写体をAIが判断して、標準カメラを使い静止画の撮影を実行します。

試してみたところ、本当にAI判断で自動撮影をしているようで、スマホ本体を固定しての定点での動画撮影では静止画の自動撮影はされず、特定の物体を中心に収めてカメラを動かしながら撮影した際には数枚の写真を自動で撮影していました。


自動撮影された写真は動画とセットで保存される。

・AQUOS R2の動画撮影+静止画撮影がピッタリ合う利用シーンとは

あくまでも筆者主観での感想と前置きをしますが、動画撮影機能をしばらく使って思いついたのは記録を動画と写真で思い出を残すのに向いているのではということです。

小さい子供が動き回って遊んでいるのを動画で撮りながらも、高精細な写真も同時に撮影できるというのは結構ポイントだと思われます。これはペットに動物を飼っている方も該当するかもしれません。

例えば、運動会で子供が走ったりしている姿を動画で撮りつつもベストショットを写真でも残して思い出を取っておくことができるのは結構なアピールポイントではないでしょうか。

【AQUOS R2で静止画撮影】

続いて、AQUOS R2の静止画撮影用の標準のリアカメラについてです。AQUOS R2の標準カメラ(リアカメラ)は約2260万画素CMOS+F値1.9レンズと、写真撮影時にはシングルカメラとして動作するものとなり、最近のスマホカメラのトレンドにもなっている「AIによる自動補正」機能も搭載しています。

AIによるシーン設定は撮影対象を9種類のモードで自動設定し、オート設定のままでも気にすることなく、キレイな写真が撮影できます。さすがにハイエンドモデルなのでシングルカメラとはいえ、シーン選択を含め画質は良好です。


料理に向けるとキチンとフード向けの設定となる(画面内に料理を示すアイコンが表示)

もちろん、これまでのAQUOSシリーズのスマホカメラのようにAI設定なしのオート撮影も機能選択で選ぶことができます。

特に陽光下での中〜近距離の写真は非常に鮮やかで、気軽にバシバシと写真が撮れます。


筆者の感じた限りでは人物のポートレートや料理、花の撮影などのには特に強い印象(画像は800×400にリサイズのみしたもの)

一方で、街灯程度の光量しかない夜間や暗所の撮影はあまり得意ではなく、主にファーウェイの「HUAWEI P20 Pro」や「HUAWEI Mate 10 Pro」などモノクロセンサー併用カメラのスマホと比べるとどうしても見劣りしてしまいます。これが前述したAQUOS R2のツインカメラにおける短所となる部分です。

一応、カメラをスタンドなどで固定してレリーズなどの画面を揺らさずに撮影する道具などを併用することで、ある程度の改善は見込めますが、そういったことをしなくても手軽に写真が撮れるのもスマホカメラの魅力なので、今後は他社にあるような暗所にも強いカメラも望まれるところです。


暗所の撮影はフラッシュライトを使ってもノイズが乗ったり暗くなりがち

夜間や暗い場所でこそあまり得意ではないのの、日中での写真撮影は強く、オート(あるいはAIオート)のままで特に何も考えずにきれいな写真がバリバリ撮れます。

それでは、最後に筆者が特に設定をいじらずに撮った写真を何枚か貼りますので、参考・サンプルとしてご覧ください。撮影はAIオートモードで画像はリサイズのみ行っています。なお、AQUOS R2を含むHUAWEI P20 Proや「Xperia XZ2 Premium」、「Galaxy S9+」、「ZenFone 5 ZE620KL」、「OPPO R11s」、「iPhone X」の7機種で写真撮影比較を風景および食べ物、花、夜景でそれぞれ行っているのでこちらも是非参考にしてみてください。

・本体ストレージについて

最後にもう1点だけ注意しないといけないことがあります。それは高精細な動画と写真撮影による本体ストレージの圧迫で、AQUOS R2は本体の内蔵ストレージが64GB(ユーザーエリアは約39GBを切るくらい)となっていますが、動画や写真を撮りまくると思ったよりも早く本体ストレージがいっぱいになってしまうことがあります。動画撮影が本当に楽しいスマホなので、できれば128GB以上のmicroSDカードを使うようにするのをオススメします。

・動画と写真を一緒に撮れる楽しいスマホカメラ「AQUOS R2」

AQUOS R2のデュアルカメラは他のデュアルカメラ搭載スマホとは異なる方向性で採用されており、写真撮影と動画撮影をそれぞれのカメラで同時に実行する機能は世界初のものだったりします。それぞれがシングルカメラとして個別に作業を行うことで、他のスマホではできない芸当をこなす意欲的なスマホカメラではないでしょうか。

残念ながら他の製品のAIもそうですが、AQUOS R2の動画撮影中のAIライブシャッター機能でのシャッターチャンス撮影の判別はまだ時折惜しい部分もあるのですが、これもデータの蓄積で解決してくれるものと期待できます。

写真を撮るのになくてはならない存在となったスマホですが、AQUOS R2は動画を撮りながらも写真が撮れるというわかりやすくユニークな機能と特徴が魅力の「カメラ特化のスマホにおける新しい形」ではないでしょうか。

店頭などで実際にスマホのカメラ機能を試す際は写真撮影の機能はチェックしても動画撮影のテストをする人はそんなに多くないと思います。しかし、AQUOS R2を試すときは是非、写真も動画もしっかりと試してみてましょう。

特に小さい子供さんのいるママさんやペットを飼っている方には強くオススメできるカメラ特化スマートフォンだと思いますよ!

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS R2 関連記事一覧 – S-MAX
AQUOS R2 SH-03K | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

加熱式たばこデバイス「jouz」が発売前に無料でもらえる!?ひと足早く試すことができるブランドアンバ…

20

加熱式たばこデバイス「jouz」を一足先に試せるチャンス!


加熱式たばこデバイス「jouz 20」と「jouz 12」を7月20日(金)に発売する予定のジョウズ・ジャパンは28日、発売前の製品を一足早く試すことができる「jouz ブランドアンバサダープログラム」を開始した。

jouz ブランドアンバサダープログラムは、画像投稿サービス「Instagram(インスタグラム)」で1000人以上のフォロワーを有する20歳以上のユーザーを対象に、1000名のブランドアンバサダーを募集する。

ブランドアンバサダーに認定された人には「jouz 20」を1人につき1台、無料でプレゼントされる。実際に利用してみての使い心地や改善点などをInstagramやTwitterにハッシュタグ「#jouz」「#気ままにたしなむ」を付けて投稿する。1週間以内に1回かつ1カ月以内に5回以上の投稿が必要とのこと。

アンバサダープログラムの応募方法は以下の通り。
1)公式ウェブサイト(https://www.jouz.com/jp/ambassador)から申込
2)jouz公式Instagramアカウント(https://www.instagram.com/jouz_jp/)をフォロー
3)アンバサダー認定後に、登録住所に製品が届く
応募期間:2018年6月28日(木)〜7月19日(木)23:59まで
応募条件
・日本在住の20歳以上かつ喫煙者
・Instagramのフォロワー数が1000人以上

jouz 20は、加熱式たばこで国内シェアトップの「IQOS(アイコス)」のヒートスティック(たばこスティック)が利用できる製品だ。いわゆるIQOSの互換製品。

価格は6,980円で、7月19日(木)までの期間に先行予約購入するとさらに1,000円引きの5,980円(すべて税込)で購入できる。12カ月の保証付きで、カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開。

20日の発表会で公表されていたアンバサダープログラムが、本日から応募受付を開始したことになる。


S-MAX:IQOS(アイコス)のヒートスティックが吸えるデバイス「Jouz(ジョウズ)」の使い方
Jouz 20 (充電一体型 加熱式たばこ専用デバイス) 【最大20本連続喫煙可能/収納型マイクロUSBポート/LED一体型ボタン】(ホワイト) [エレクトロニクス]
JOUZ


Jouz 20 (充電一体型 加熱式たばこ専用デバイス) 【最大20本連続喫煙可能/収納型マイクロUSBポート/LED一体型ボタン】(ブラック) [エレクトロニクス]
JOUZ


記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」のヒートスティックが利用できる互換デバイス「jouz(ジョウズ)」を試す!7月20日発売で、先行予約割引販売中【レビュー】
・jouz

(引用元:livedoor news)

マイルストーン、レーシーなスタイルのゲーミングチェア「Playseat L33T Black」を取り扱い開始

20

マイルストーンは、ヨーロッパを中心に世界で圧倒的シェアを誇るレーシングシミュレータメーカーの「Playseat」の新製品として、レーシーなスタイルを持つゲーミングチェア「Playseat L33T Black」を、2018年7月6日(金)より取り扱いを開始すると発表した。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万4,800円(税別)。

Playseat L33T Black は、ゲーマーに向けてPlayseatのレーシングシートのエッセンス・技術を取り入れたゲーミングチェア。長時間のプレイでも体に負担をかけない柔らかな座面とリクライニング可能な背もたれを持ち、アームレストは上下左右に動かせるので、マウスやキーボードを置くデスクの高さに合わせ、肘をベストなポジションに配置できる。

ストレスなく移動できる大型のキャスターや、フットレストにもなる丈夫な円形リムを足元に装備。常に快適な姿勢でゲームを楽しめる。

■Playseat L33T Black

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・マウス、新TV-CM公開記念のIPSパネル採用15.6型ノートPCを限定台数で発売
・G-Tune、デスクトップ向け第8世代Core iシリーズとGeForce GTX 1050を搭載したゲーミングノートPCを9万円台より発売
・G-Tune、ゲーマーへのアンケートをもとに新シャーシを設計したパソコンを発売
・ユニットコム、インテル40周年記念プロセッサーCore i7-8086K Limited Editionを搭載したBTOパソコンと単品パーツを発売
・インバースネット、高性能・超小型ゲーミングパソコン「GCシリーズ」を新発売

(引用元:livedoor news)

GL突破のための″パス回し″ ブーイング浴びた日本の戦術を擁護する声が7割以上

20

ロシアW杯でなんとかグループリーグを突破した日本代表。しかし、28日に行われた第3戦ポーランド戦の後半終盤における日本の戦いぶりが物議を呼んだ。日本はポーランドに1点先行されていたものの、同時開催だった同組コロンビア対セネガル戦でコロンビアがリードしていたため戦術を変更したのだ。

日本がこのスコア状況で負けたとしても、セネガルを上回り2位通過が確定する。後半37分、西野監督はMF長谷部誠を投入するとリスクを控えた現状維持を指示し、選手は試合終了までパス回しを続けて時間を稼いだ。この試合運びに観客席からはブーイングが起き、ネット上でも賛否が分かれている。

試合後、長谷部は今回のパス回しについて「本意ではないが、これが勝負の世界」とコメントしている。そこでライブドアニュースでは、Twitterで「突破できたのでOK」か「リスクを負ってでも勝ちに行って欲しかった」の二択アンケートを実施した。

最終的に58,540票が集まり「突破できたのでOK」が73パーセントを占める結果となった。

コメント欄には、「反則プレーではないのに批判も何もないでしょ」や「サッカー経験者には分かると思うけど、そういった場面は遭遇するんだよ」「ひとつでも先に進むためには英断だと思う」などと、西野監督の決断を称賛する内容が並んだ。

一方で「『勝てばいい』その為に何をしてもいい、なんかスポーツマンシップは無くなったのか! 子供達にこんな試合見せてどうなのか」や「結果だけで過程はどうでもいいのだろうか」、「なんとも情けない試合になった」など、消極的な姿勢を非難する声も投稿されていた。

なお、日本は決勝トーナメント第一試合でベルギーと7月3日午前3時に対戦する。

【関連記事】 
・前園真聖氏、リスク承知の西野采配に「日本のレベルがまた一つ上がった」
・「とんでもない博打」 加藤浩次が西野朗監督の采配に驚き
・前園真聖氏、議論呼んだ日本の戦術に「間違っていない」 水沼貴史氏は「時代が変わった」

(引用元:livedoor news)

リアルな立体感と臨場感あふれるサウンド デュアルドライバ3Dヘッドホン

20

上海問屋は、大小2つのドライバを搭載したリアルな立体感と臨場感を得ることができるヘッドホンを発売した。価格は4,980円(税別)。

本製品は、大小2つのドライバを、独自のテクノロジーに基づいたレイアウトで配置することで、自然で臨場感あふれる3Dサウンドを実現した、デュアルドライバ3Dヘッドフォン。映画やゲーム、ライブ音源、VRアプリのサウンドを、まるでその場にいるかのように音の方向や距離感を楽しむことができる。

ヘッドホンでは珍しいデュアルドライバ仕様。40mmと23mmの大小2つのドライバで、深みのある低音とフレッシュな高音を実現した。ヘッドホンならではの高い遮音性とデュアルドライバによる広い音場で、自宅でも映画館のような迫力ある3Dサウンドを体感できる。

■製品仕様
ドライバユニット・・・・・直径40mm/23mm ダイナミック
再生周波数帯域・・・・・・20〜20kHz
感度・・・・・・・・・・・108dB(±3)
インピーダンス・・・・・・32Ω
接続端子・・・・・・・・・3.5mm 3極ミニプラグ
ケーブル長さ・・・・・・・約150cm
サイズ・・・・・・・・・・画像にてご確認ください。
重量・・・・・・・・・・・約309g
付属品・・・・・・・・・・オーディオケーブル(3.5mm 3極ミニプラグ)
製品保証・・・・・・・・・購入後6か月間

■上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・スマホにクリップしインスタ映え写真や盛った自撮りが簡単に撮れる「ファン付きリングライト」
・24V電源に対応したバックセンサー&バックモニターカメラ「バックセンサー&モニターセット24V対応版」
・スマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」がAmazon Echo Spotに対応
・缶コーヒーもOK!USB電源で紙コップの保温・保冷ができる冷温紙コップホルダー
・BT非対応のオーディオ機器からワイヤレスで音を飛ばせるBTトランスミッター「Anker Soundsync」

(引用元:livedoor news)

前園真聖氏、リスクを承知の西野采配に「日本のレベルがまた一つ上がった」

20

28日、サッカー日本代表は、W杯グループリーグ第3戦でポーランド代表に敗れたものの、勝ち点で並んだセネガル代表をフェアプレーポイントで上回り、2大会ぶりの決勝トーナメント進出を決めた。だが、試合終盤、コロンビア対セネガル戦の結果を見据えて賭けに出た日本代表が、これ以上の失点を防ぐべく自ら攻めることをやめ、パス回しに終始したことで賛否を呼んでいる。

すると29日のTBS「ビビット」では、サッカー解説者・前園真聖氏が西野朗監督の采配を振り返った上で、批判やリスクを承知で作戦を遂行し、結果を残した点を評価した。

試合の展開が明確に変化したのは、長谷部誠を投入した後半37分だろう。「もちろん(西野監督にコロンビア対セネガル戦の情報は)入ってると思います」という前園氏は、「攻撃にいくんであれば攻撃の選手だったと思うんですけど、その時にメッセージが含まれていて、0-1の状況でもこのまま試合を終わらせるっていうのは西野監督の選択」と続けた。

だが、セネガルが同点に追いつけば、日本の決勝トーナメント進出は消滅する。それでも作戦を決断したことについて「リスクを常に抱えながら、あとはイエローカードをもらわないという色んな状況を考えながら試合を進めていたと。その賭けに出れた」と驚きを隠せない前園氏は、「決勝トーナメントに行くっていうのが最大のミッション」と西野監督の采配に理解を示すと、「したたかに監督が決断をして選手もそれをピッチの中で遂行したと。日本のレベルがまた一つ上がったのかな」としみじみと語った。

(引用元:livedoor news)

増えた金額約59万円!競馬予測AIプロジェクト「人工知能募金 -あなたの募金を増やします-」結果発表

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の企画として、2018年3月10日から6月24日までに実施したユーザー参加型の競馬予測AIプロジェクト「人工知能募金〜あなたの募金を増やします〜」の結果を公表された。

本プロジェクトでは、ドワンゴの機械学習技術の開発・研究を行っている部門「Dwango Media Village」が開発した競馬予測AI「Mamba」を用いて競馬を予測し、ユーザーから集まった募金額と同額をドワンゴが用意して実際に馬券を購入して、収益を寄付することが目的。

「Mamba」にはプロジェクト期間中、的中精度の向上や複数の馬券種購入を目的とした改良が施され続け、テスト期間である3月の回収率は22.4%だったものの、ユーザーからの募金を開始した4月の本運用では86.4%、5月で137.0%、そして最終月の6月は153.4%を達成し、着実に成長を遂げていった。

さらに、5月には馬連わずか2点の買い目で万馬券を的中させたことや、馬連・枠連が万馬券となった予測が難しいレースで馬連・枠連・ワイドの複数券種を全て的中させるなど、高い精度での競馬予測を実現した。

その結果、プロジェクト本運用期間中である4月〜6月の競馬予測AIの通算回収率は135.13%となり、テスト期間の3月を含めてもプラスとなる回収率101.99%を達成した。

ユーザーから集まった寄付金は49万3100円、そしてAIによる運用で増えた寄付額は58万990円となり、最終的な寄付額の合計はユーザーから集まった寄付金から倍増し、合計107万4090円となった。ユーザーとAIによる同寄付金は、公益財団法人どうぶつ基金、ばんえい振興基金およびNPO法人吉備高原サラブリトレーニングに全額寄付される。

競馬では予想ファクターが絶えず変化し、レース中にもイレギュラー要素が発生するため、確実な能力値・数値を把握しても予測通りの結果は望めず、一定期間勝ち続けてプラス収支を出すことは人間や人工知能にとっても困難だ。

そんな中、競馬予測AI「Mamba」は勝負に値するレースを見極め、最適な予算分配を決め、そして狙った馬券を実際に的中させることによって右肩上がりの回収率でプラス収支を達成し、その精度の高さを実証した。本プロジェクトで得られた有益なデータや知見はビッグデータを活用した未来予測に貢献することが期待されている。

■人工知能募金特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「アイドル横丁 夏祭り!!2018」でんぱ組.inc、AKB48チーム8出演の1番地ステージ・3番地ステージを独占生中継
・ニコ生で「はたらく細胞」スペシャルWeb動画&第1話冒頭シーンを公開
・アナタは誰推し? 今期はどのアニメに夢中? ネットユーザーが本気で選ぶ!一番好きなアニメ&声優2018春
・期間限定!日常系アニメ3作品5タイトル全話無料!「ご注文はうさぎですか?」「のんのんびより」「ゆゆ式」配信
・ゴールデンボンバー・鬼龍院翔、34歳のバースデーイベントをニコ生で独占生中継

(引用元:livedoor news)

「とんでもない博打」 加藤浩次が西野朗監督の采配に驚き

20

28日、サッカー日本代表は、W杯グループH第3戦でポーランド代表に敗れたものの、同時刻に行われたコロンビア対セネガル戦で、セネガル代表が0-1で敗れたことからフェアプレーポイントの差によりグループ2位に。決勝リーグ進出を決めた。

だが、コロンビア対セネガル戦の展開を鑑み、決勝リーグ進出を見据えた日本代表は、試合終盤、これ以上の失点を防ぎ、0-1で試合を終わらせるべくパス回しに終始。賛否を巻き起こしている。

すると29日の日本テレビ「スッキリ」では、元日本代表・北澤豪氏が同一戦を解説。「本当に大きな成果をあげた」と切り出すと、2ヶ月前に代表監督が代わって混乱を極めた日本代表に対し、「ここまでチームを建て直して決勝トーナメントにいけた。よくチームをまとめたなって。監督の力は大きい。選手の力が大きいなと思います」と労いの言葉を送った。

しかし、6人を入れ替えたスタメンについては「替え過ぎかなという印象はありました」という北澤氏は、「初めてW杯の場を踏むっていうのは、緊張があってなかなかパフォーマンスが出せない。それが半分以上出ているということは、チーム全体のパフォーマンスを下げるっていう予想もしてなければできない決断」と続けた。

また、同時進行しているコロンビア対セネガル戦の展開次第では、日本の決勝トーナメント進出が消滅していたことに触れると、「そこの判断が一番のリスクだったんじゃないか」という同氏は、「セネガルも押してましたし、祈るしかない話しですもんね。それを考えると自分達が全力で攻めにいって点を獲った方がいいんじゃないかっていうふうには思います」と異議を唱えた。

すると、番組MC・加藤浩次もまた「結果論でみたらそうなんですけど、僕はとんでもない博打だと思ってる」とキッパリ。「ロスタイム入れて11分くらいある中で相手の国、セネガルがコロンビアに1点を獲ったら向こう2チームいけるわけですから、そしたらチャンチャンになる可能性がある。日本(パスを)回し出しているのに、そっから攻めれるのか」などと驚きを隠せずにいた。

(引用元:livedoor news)

茨城県公認VTuberが「いばキラTV」アナウンサーとして着任予定。キャラクター名前を募集中

20

茨城県は、同県の魅力を国内外に発信するインターネット動画サイト「いばキラTV(ティービー)」を運営している。「いばキラTV」の動画は、スマホによる若年層の視聴傾向が高いため、新たなチャレンジとして、若年層をターゲットにしたバーチャルYouTuber(以下VTuber)を起用した、同県の魅力を発信する動画を制作・配信することにしたとのこと。

あわせて、県だけでなく、より多くの人やVTuberに興味を持っている人とともにキャラクターを作り上げていきたいことから、今回、キャラクターの名前の公募を2018年6月28日(木)から開始している(VTuberが出演する動画については、8月上旬頃から配信予定)。

■いばキラTV VTuberプロフィール
県庁に勤めて3年目、異動により、いばキラTVの公式アナウンサーとしてバーチャル広報課・VTuberチームに配属予定。茨城生まれの茨城育ち。茨城に対する愛情が深く、感情的になると周囲が見えなくなり茨城訛りが強く出ることも。

フレッシュで頑張り屋という新人らしい側面と、長いものには巻かれろという3年目らしい(!?)側面を併せ持つ気難しい年頃ですが、「茨城の魅力を発信する」という使命に燃えており、これからもがむしゃらに突っ走る!

■いばキラTVのVTuber名前の公募について
応募方法については、Twitterにて、考えた名前と、ハッシュタグ「#いばキラVTuberに名前をつけて」を付けてツイートして応募完了。

その後厳正なる審査を経て採用された名前をツイートした人には、ささやかながらプレゼントを用意しているとのことだ。募集期間は、6月28日(木)〜7月11日(水)。

いばキラTV VTuber名前募集キャンペーン:https://www.ibakira.tv/movies/view/101791

■茨城県インターネット動画サイト いばキラTV

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・見つける、集める、取り憑ける。妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」が登場
・今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
・「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
・必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
・ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定

(引用元:livedoor news)