ホーム ブログ ページ 856

LINEとZIGが共同でLINE V-LIVERを発掘・育成するプロジェクト開始

20

LINEはZIGと共同でLINEライブ上でバーチャルライバー(以下、V-LIVER)として活躍できる人材をLINE LIVEを通して発掘・育成・輩出することを目的とした「LINE V-LIVER プロジェクト」を発足した。

■プロデュースオーディションや限定イベントなどを積極的に展開
今後、LINE LIVEでは、V-LIVERプロデュースオーディションやV-LIVER限定イベントを積極的に展開していくとのこと。10月下旬にサンリオピューロランドにて開催されるイベントの出場権を賭けて、V-LIVER限定のオーディションを開催予定だ。LINE LIVE発のV-LIVERを増やすため、活躍できるステージを提供する。

■LINE V-LIVER プロジェクトの第一弾開始
そして、今回「LINE V-LIVER プロジェクト」vol.1として、デビューをかけたオーディションを3回に分けて2018年8月24日より開催。第一弾は、応援Ptランキング上位10名からプロジェクト委員会がトーク力、声質、個性などから総合的に判断して優勝者を選出。8月27日(月)から9月3日(月)までにライブ配信することでエントリー。優勝者の個性にあわせてデザインしたV-LIVERキャラクターを演じることになる。

■プロジェクトの第二弾は?
第二弾は、応援Ptランキング上位10名からプロジェクト委員会がトーク力、声質、キャラクターとの相性などから総合的に判断して優勝者を男女1名ずつ選出。9月3日(月)から9月10日(月)までにライブ配信することでエントリー。デザインされたV-LIVERキャラクターを優勝者2名(男女1名ずつ)に演じる。

■そして第三弾
第三弾は、動画、対面の選考を経て、LINE LIVE実技公開オーディションにより優勝者を選出。8月24日(金)から9月2日(日)までにLINE@で自己紹介ムービーを提出することでエントリー。優勝者の個性にあわせてデザインしたV-LIVERキャラクターを演じる。

■オーディション概要
第一弾
開催期間:2018年8月27日(月)?9月3日(月)まで
応募資格:日本国内在住のV-LIVER (年齢・男女問わず)
     ※未成年者の方は必ず保護者の同意を得た上でご応募ください。
     ※事務所等に所属している方は必ず許諾を得てからご応募ください。
特 典 :選出者に合うV-LIVERキャラクターをデザイン
選出方法:応援Ptランキング上位10名から運営委員会が総合的に判断し1名を選出
応募方法:?LINE LIVE のイベントページの「エントリーする」ボタンを押す。
     ?LINE LIVE でライブ配信
     ※詳細はイベントページ( https://live.line.me/event/478 )をご確認ください

第二弾
開催期間:2018年9月3日(月)?9月10日(月)まで
応募資格:日本国内在住のV-LIVER (年齢・男女問わず)
     ※未成年者の方は必ず保護者の同意を得た上でご応募ください。
     ※事務所等に所属している方は必ず許諾を得てからご応募ください。
特 典 :V-LIVER キャラクターを演じる権利を贈呈
選出方法:応援Ptランキング上位10名から運営委員会が総合的に判断し2名(男女1名ずつ)を選出
応募方法:?LINE LIVE のイベントページの「エントリーする」ボタンを押す。
     ?LINE LIVE でライブ配信

第三弾
開催期間:1次審査(動画選考)…2018年8月24日(金)?9月2日(日)
     2次審査(対面面談)…2018年9月9日(日)
     3次審査(LINE LIVE実技公開オーディション)…2018年9月11日(火)?9月13日(木)
応募資格:日本国内在住のV-LIVERにご興味のある方 (年齢・男女問わず)
     ※未成年者の方は必ず保護者の同意を得た上でご応募ください。
     ※事務所等に所属している方は必ず許諾を得てからご応募ください。
特 典 : 選出者に合うV-LIVERキャラクターをプロデュース
選考方法:動画審査後、対面面談を経て、LINE LIVE生配信による公開審査
応募方法:?LINE@( https://line.me/R/ti/p/%40urt1922b )を友だち追加
     ?「V-LIVERオーディション事務局」宛に下記を添えてエントリー。
     ・年齢
     ・30秒?1分程度の簡単な自己紹介・意気込み動画(音声のみでも可能)

■イベントページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・男性の美容意識を調査。外見の悩みは?スキンケア用品、美容系サービスは利用している?(マクロミル調べ)
・マルちゃん「赤いきつね」が40周年で新CM「発売40周年篇」を好評放映中
・変わり続ける公園「Ginza Sony Park」がオープン
・スマホアプリ「妖怪ウォッチ ワールド」待望の「妖怪大戦」開幕!仲間と一緒にボス妖怪に立ち向かおう!
・ビーコンを活用した初の大規模広告ジャック施策「全国の主要駅に取り憑いたご当地妖怪入手キャンペーン」を実施

(引用元:livedoor news)

Sペン入力に対応した最新プレミアムスマホ「Galaxy Note9」がNTTドコモとauから発売へ!それぞれ「SC-01…

20

Galaxy Note9がdocomoとauから発売へ!Netflixの対象機種に登場


サムスン電子が今年8月に発表したばかりのペン入力「Sペン」に対応した最新プレミアムスマートフォン(スマホ)「Galaxy Note9」について日本では従来と同様にNTTドコモとauから販売されることになりそうです。

すでに日本向けの公式WebサイトにもGalaxy Note9の製品ページが掲載されており、日本でも販売される可能性が高いと見られていましたが、今回、Netflixの対象機種として「Galaxy Note9 SC-01L(型番:SM-N960D)」および「Galaxy Note9 SCL40(型番:SM-N960J)」が掲載されたました。

SC-01LおよびSCL40はそれぞれ未発表の製品ですが、NTTドコモとauの型番の付け方(ルール)に沿っており、サムスン電子におけるメーカー型番としても末尾が“D”がNTTドコモ向け、“J”がau向けであるため、各々がNTTドコモ向けおよびau向けであることが推測できます。

なお、Galaxy Note9は海外ではアメリカや台湾などの最初に発売される1次販売国・地域では8月24日に発売されており、現時点では日本への投入については正式には明らかにされていませんが、恐らくこれまで通りにNTTドコモとauの「2018-2019冬春モデル」として10月以降に発売されるのではないかと思われます。

Galaxy Note9はサムスン電子のペン入力に対応した大画面機種「Galaxy Note」シリーズの最新モデルで、前機種「Galaxy Note8」と同じ9:18.5という縦長のアスペクト比の画面で物理的なホームキーなどを廃して上下の枠(ベゼル)も狭くした“ほぼ全画面デザイン”となっており、新たに画面サイズが若干大きくなったシリーズ最大となる6.4インチサイズとなりました。

主な仕様は約6.4インチQuad HD+(1440×2960ドット)Super AMOLED(有機EL)「Infinity Display」やオクタコアCPU、8GBまたは6GB内蔵メモリー(RAM)、512GBまたは128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大512GB)、4000mAhバッテリーなど。

またSペンがBluetooth LEに対応し、カメラのシャッターを切れるなどのワイヤレスリモコン機能に対応。さらにリアカメラは引き続き広角レンズと望遠レンズの2つのカメラを搭載するデュアルレンズカメラを採用し、光学2倍ズームに対応しているほか、Galaxy S9シリーズと同様にF1.5とF2.4の絞りを切り替えられるようになっています。

その他の詳細な製品情報についてはすでに公開している『Samsung、最新プレミアムスマホ「Galaxy Note9」を発表!Sペンはワイヤレスリモコンに対応。縦長6.4インチQHD+有機ELや8GB RAM、光学2倍ズーム対応デュアルカメラ、防水・防塵など』を参照してください。


Netflixのドイツ語ページ( https://help.netflix.com/de/node/23939 )ではGalaxy Note9の部分に「SC-01L」や「SCL40」と記載

Netflixの日本語ページ( https://help.netflix.com/ja/node/23939 )Galaxy Note9の部分に「SM-N960D」や「SM-N960J」とのみ記載

Netflixの「AndroidスマートフォンまたはタブレットでNetflixを利用する」における「NetflixをHDで視聴する」部分にGalaxy Note9が追加され、日本語ページなどには「SM-N960D」や「SM-N960J」といったメーカー型番が記載されているものの、ドイツ語ページなどでは「SC-01L」や「SCL40」と記載されています。

Galaxy Note9のメーカー型番は「SM-N960」をベースに末尾によって国・地域や携帯電話事業者などの販路を表しており、これまでの「Galaxy」シリーズにおいて一貫してNTTドコモ向けはD、au向けはJなのでそれぞれNTTドコモ向けとau向けであること示されています。

またSC-01LやSCL40についても各々がNTTドコモとauの型番ルールに沿っており、これらによってSC-01L=SM-N960D、SCL40=SM-N960Jと思われ、Galaxy Note8もNTTドコモとauから販売されていますので、Galaxy Note9も同様になりそうです。正式発表が楽しみですね!

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note9 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

ドコモオンラインショップの事務手数料が9月1日よりすべて無料に!機種変更だけでなく、新規契約やMNP、…

20

docomo Online Shopの契約事務手数料が新規・MNPなどでも無料に!


NTTドコモは24日、公式Webストア「ドコモオンラインショップ」における契約事務手数料を2018年9月1日(土)10時より無料化にするとお知らせしています。

その他、ドコモオンラインショップでは従来は注文した商品の受取方法が宅配・コンビニ受取・ドコモショップ受取の3種類が選べましたが、2018年8月22日(水)以降の注文分についてはコンビニ受取がなくなり、宅配・ドコモショップ受取のいずれかになっています。

お手続き内容 現在 改定後
機種変更(FOMA→Xi) 2,000円(税抜) 0円
新規(追加)契約 3,000円(税抜) 0円
他社からのりかえ(MNP) 3,000円(税抜) 0円

ドコモオンラインショップではこれまでもドコモショップなどで通常2,000円(金額はすべて税抜)がかかる機種変更の事務手数料が無料でしたが、9月1日以降は新規契約や他社から乗り換え(MNP)、契約変更(FOMA→Xi)も無料になります。

なお、システム対応前なので切り替え期間となる2018年9月1日(土)〜2018年9月11日(火)までの注文分については申込確認画面や請求書に事務手数料が表示されますが、実際に請求されることはないということです。

また契約事務手数料変更(無料化)に伴って2018年8月27日(月)午前0時 〜 2018年9月1日(土)午前9時59分までドコモオンラインショップにおける契約変更(FOMA→Xi)、新規契約、MNPでの購入手続きを一時的に受付停止となるとのことなのでご注意ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
ドコモオンラインショップにおける事務手数料変更(無料化)について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップにおける商品受取方法の変更について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:携帯電話料金は高すぎる?菅官房長官の「4割下げる余地がある」発言とそ…

20

携帯電話料金は本当に高いのかについて考えてみた!


21日、菅官房長官が札幌市内での講演の際にNTTドコモやau、ソフトバンクといった大手移動体通信事業者(MNO)3社の携帯電話料金について言及する段があり、「4割程度下げる余地はある」と発言したことが大きな波紋を呼んでいます。新聞やTVなどでも大きく報じられ、一般的にも関心はとても高いようです。

これらの報道に対する人々の反応はどうでしょうか。ニュースサイトのコメント欄やSNSなどの反応を見てみると、「ケータイ料金は高すぎる」、「通信会社は利益を出しすぎだ」といった声が多いように感じます。筆者としても現在のMNO各社が用意する携帯電話料金の水準が若干高いと感じているのは事実であり、過去にも料金体系や回線および端末の販売方法の見直しについて何度も提言していますが、しかし今回の官房長官の発言は“適切”だったのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は誰もが気になる携帯電話料金について考えてみたいと思います。


あなたの携帯電話料金は高い?安い?

■携帯電話料金は高いのか

(引用元:livedoor news)

オッポの最新SIMフリースマホ「OPPO R15 Pro」と「OPPO R15 Neo」は何が違う?おサイフケータイ、防水、…

20

OPPO Japanが発売する最新モデル「OPPO R15 Pro」と「OPPO R15 Neo」の違いを確認!


既報通り、オッポジャパンは22日、都内にて「OPPO Japan 新製品記者発表会」を開催し、事前に日本市場向けに発売すると発表していたSIMフリースマートフォン(スマホ)「OPPO R15 Pro」(以下、R15 Pro)および「OPPO R15 Neo」(以下、R15 Neo)について詳細を説明し、発売時期や価格などを案内した。

発表会場ではタッチ&トライのコーナーも設置しており、実機を試すことができた。それぞれの機種のレポートは以下から。

・おサイフケータイや防水、DSDVに対応したSIMフリースマホ「OPPO R15 Pro」を写真と動画で紹介!オッポの“カメラフォン”が日本仕様を積極採用【レポート】

・オッポの高コスパなSIMフリースマホ「OPPO R15 Neo」を写真と動画で紹介!縦長画面やデュアルカメラ、大容量バッテリーなどで2万円台からに【レポート】

R15 Proは、日本人の利用が多い機能として「おサイフケータイ(FeliCa)」および「防水性能(IPX7)」に対応したハイスペックモデル。チップセットにQualcommの「Snapdragon 660」を採用し、内蔵メモリー(RAM)は6GB、内蔵ストレージ(ROM)は128GB、ディスプレイは6.28インチのFHD+(2280×1080)有機ELを搭載する。発売時期は、2018年9月中旬〜下旬で、税抜き価格は69,880円。

一方のR15 Neoは“ハイコストパフォーマンスモデル”という位置付けで、「おサイフケータイ(FeliCa)」や「防水性能(IPX7)」には非対応の廉価モデル。チップセットにQualcommの「Snapdragon 450」を採用し、内蔵メモリー(RAM)が3GBと4GBの2モデルを用意する。いずれも内蔵ストレージ(ROM)は64GB、ディスプレイは6.2インチのHD+(1520×720)のTFT液晶を搭載する。

3GB RAMモデルが2018年9月7日(金)発売予定で税抜き価格は25,880円、4GB RAMモデルが2018年8月31日(金)発売予定で税抜き価格は29,880円。


R15 Proの本体背面。左がレッド、右がパープル


R15 Neoの本体背面。左がダイヤモンドブルー、右がダイヤモンドピンク

デザイン的には、本体正面のディスプレイ面において大きな違いは見当たらないが、背面のデザインやカラーバリエーションが異なる。背面には、R15 Proは指紋センサーを搭載しており、さらにOPPOのロゴ下にFeliCaのマークがあるのが特徴だ。

一方のR15 Neoは、デザインこそダイヤモンドカットをイメージする背面だが、指紋センサーやFeliCaのマークはなくシンプルなデザインになっている。もちろん、指紋認証機能やおサイフケータイにも対応していない。


本体正面。左がR15 Pro、右がR15 Neo


本体背面。左がR15 Pro、右がR15 Neo

本体のサイズは、R15 Proが156.5×75.2×8.0mm、重量が約180g、R15 Neoが156.2×75.6×8.2mm、重量が約168gとほぼ同等。説明員によると、R15 Proは背面パネルがガラス仕様のため、重量感があるとのことだが、実際に持ち比べてみると、明らかに重いという感じはなく、どちらも似たサイズ感・重量感といった印象だ。

インカメラは、296ポイントの顔の特徴を捉え、理論的には800万パターンあるというビューティー効果を実現する「A.I.ビューティーモード」にどちらの機種も対応している。ただし、R15 Proは2000万画素、R15 Neoが800万画素と、画素数が倍以上異なる。インカメラとしては800万画素でも充分と言えるほど高い画素数だが、R15 Proの2000万画素が際立ってしまう。

アウトカメラにおいても、R15 Proが1600万画素+2000万画素、R15 Neoが1300万画素+200万画素と大きな差がある。アウトカメラは機能においても、R15 Proはデュアルカメラのうちサブのカメラはポートレートモード時にはメインカメラとして起動するという。ほかのモードでは距離を測定するなど補助的な機能を持っているとのこと。R15 Neoの200万画素サブカメラは、メインカメラの補助的機能用だという。

今回の発表会でもアピールしていたアウトカメラ(デュアルカメラ)による「A.I.インテリジェントカメラ」については、R15 Proが対応している。「A.I.ポートレートモード」や「3Dライティング」のほか、16のアイコン表示と120のシーンを認識するという「A.I.シチュエーション認識」を搭載している。

R15 Neoは、このうち「A.I.ポートレートモード」には対応しており、人物を撮影する際に背景を自然な感じにボカし、人物を際立たせる写真が撮影できる。


本体左側面(画像=上)と右側面(画像=下)。それぞれの画像の上に重なっているダイヤモンドピンクがR15 Neo、下のレッドがR15 Pro


本体上部側面(画像=上)と下部側面(画像=下)。それぞれの画像の上に重なっているダイヤモンドピンクがR15 Neo、下のレッドがR15 Pro

それぞれの機種の側面部分も大きな違いはないものの、SIMカードスロットがR15 Proは右側面に、R15 Neoが左側面に搭載されている。また、SIMカードスロットは、R15 Proはデュアル nano-SIMスロットのDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)となっており、1枚はmicroSDカードと共有する形になっている。

一方のR15 Neoは、デュアル nano-SIM(DSDV)に加え、microSDスロットを個別に用意したトリプルスロット仕様になっている。

なお、対応する周波数はどちらも同じ。GSMが850/900/1800/1900MHz、WCDMAがB1/2/4/5/6/8/19、FDD-LTEがB1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28、TD-LTEがB38/39/40/41に対応する。また、Wi-Fiにおいても両機種とも2.4/5GHz、IEEE802.11a/b/g/n/acに対応している。

内蔵するバッテリー容量は、R15 Proが3430mAh、R15 Neoが4230mAhと、R15 Neoのほうがより大容量になっている。ただし、R15 Proには、OPPO独自のVOOCフラッシュチャージに対応しており、低電圧充電技術によってすまほを使いながら快速充電をしても熱を持ちにくい仕様となっている。


設定画面。左がR15 Pro、右がR15 Neo


端末情報画面。左がR15 Pro、右がR15 Neo

ディスプレイの解像度は異なるものの、設定などの画面ではほぼ同等の表示がされる。前述のように、R15 Neoには指紋認証機能が搭載されていないが、顔認証機能は搭載されている。設定画面内にR15 Proは「指紋、顔およびパスコード」というセキュリティに関する項目があり、R15 Neoには「顔認識およびパスコード」という項目がある。

なお、OSはどちらもAndroid 8.1.0(開発コード名:Oreo)をベースにした、OPPO独自の「ColorOS 5.1」を搭載している。そのため、画面の上下に別々のアプリを表示して利用できる「画面分割機能」など、プラットフォーム依存の機能には、基本的にどちらの機種も対応している。

最後に「R15 Pro」と「R15 Neo」の特徴や違いを説明員に聞いた動画を紹介する。


S-MAX:OPPO 「R15 Pro」と「R15 Neo」の主な特徴や違いを聞いてみた
OPPO R15 Pro 【国内正規品】6.28インチ/SIMフリースマートフォン/パープル(6GB/128GB/3,430mAh/Felica/IPX7搭載) 875215 [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-09-30


OPPO R15 Neo【国内正規品】6.2インチ/SIMフリースマートフォン/ダイヤモンド ピンク(3GB/64GB/4,230mAh) 873334 [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-09-07


撮影・記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO R15 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R15 Neo 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R15 Pro スマートフォン – OPPO Japan
・OPPO R15 Neo スマートフォン – OPPO Japan

(引用元:livedoor news)

テリー伊藤氏が買春問題のバスケ選手を酷評 「感覚が修学旅行、社員旅行」

20

24日放送、BS日テレ「深層NEWS」では、ジャカルタ・アジア大会のバスケットボール男子日本代表4選手が、公式ウェアを着たまま買春行為をした問題を議論。コメンテーターのテリー伊藤氏が、4選手の軽率さを厳しく批判した。

東京都職員時代にスポーツ政策を担当し、都の五輪招致担当課長も務めた現国士舘大学客員教授の鈴木知幸氏は「大人の行為として研修対象のレベルじゃない」「次元が低い、いわゆる公序良俗に反するような事項ですから、大人としての責任能力の低さの問題」と切り捨てた。

また、スポーツジャーナリストの生島淳氏は、今回の代表メンバーが一線級ではないと指摘。9月のワールドカップ予選に向けて準備するトップクラスと比べると「格下」だったこともあり、「自覚が薄かったのかな」との見解を示している。

一方、テリー伊藤氏は、永吉佑也選手が会見で山下泰裕団長の言葉を口にしたことを「この期に及んでまだ人の名前を出すのか」と批判。「謝罪会見で人の名前を出すべきではない」とし、山下団長の影に隠れる失礼な発言だったと非難した。

また、テリー氏は「一番大切なのは人間力をつけること」であり、「もちろん本人の自覚もある」としつつ、コーチや監督の指導にも疑問を呈した。さらに、4人のうち誰も帰ろうとしなかったことから、スポーツ界特有の縦関係が影響した可能性も指摘している。

だが、4人の行動が問題だったのは確かだ。テリー氏は「見つからなければいいと思っていた」と軽率だったと批判。「海外だから羽目を外した」という釈明を「修学旅行なんだよ、感覚が。ウキウキしちゃってる。社員旅行で海外行って遊んでる感覚と一緒」と一蹴した。

テリー氏の発言に、生島氏も「そういう感覚がまだ残っているのかということにも驚き」と同調。鈴木氏は「プロ選手だから仕事をすりゃいいんだろうという意識があったとすれば、こういう者を代表とすべきではない」と断じた。

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、ずっと利用料が月1500円OFFになる料金施策「docomo with」の対象機種に「iPhone 6s」(32GB…

20

iPhone 6sが人気のdocomo withスマホに!


NTTドコモは24日、利用料から毎月1,500円(税抜)をずっと割り引く施策「docomo with」の対象機種に「iPhone 6s」(Apple製)の32GBモデルを2018年9月1日(土)より追加すると発表しています。

docomo withではこれまで専用の対象機種を用意してきましたが、人気のiPhoneシリーズが旧機種ながらついに追加されます。販売チャネルは全ドコモ取扱店(Apple Store除く)で、市場想定価格は新規契約・機種変更・他社から乗り換え(MNP)の全オーダーで39,600円(税抜)。

公式Webストア「ドコモオンラインショップ」では9月1日10時から取り扱いが開始され、すでにdocomo with対象機種として予約受付を実施しており、価格は市場想定価格と同様で税込では42,768円(分割1,782円/月×24回)。

iPhone 6sは2015年9月に発売された約4.7インチ750×1334ドット液晶やチップセット(SoC)「Apple A9」、1GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載したスマホで、発売以来人気製品となって現在ではNTTドコモやau、SoftBank、Apple(SIMフリー)以外にもY!mobileやUQ mobileなどでも取り扱われています。

すでに発売から3年近くが経過しており、その後の「iPhone 7」シリーズや「iPhone 8」シリーズ、「iPhone X」などの新機種が出ているために世代的にはかなり前となりますが、今秋に提供予定の次期プラットフォーム「iOS 12」へのアップデート対象にもなっているのでまだ長く使えそうです。

そんなiPhone 6sが人気の料金施策のdocomo withの対象機種になります。現在、ドコモショップなどではiPhone 6s(32GB)が「端末購入サポート」の対象機種となっていますが、9月1日以降は端末購入サポートではなくdocomo withに切り替わります。

ドコモオンラインショップでは切り替わる前の端末購入サポートではiPhone 6s(32GB)が税込なら本体価格69,984円で割引後の支払額15,552円で販売されていたため、仮にdocomo withで2年間使った場合では実質負担額3,888円相当となり、端末購入サポートのときよりも割安です。

またdocomo withなのでより長く使えばさらに実質負担額相当では安くなりますし、docomo with対象機種と言えば「AQUOS sense SH-01K」や「arrows Be F-04K」などが店舗によっては本体価格が割り引かれて販売されているため、iPhone 6sも同様の施策が行われるのであればより安くなりそうです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・docomo with 関連記事一覧 – S-MAX
・iPhone 6s 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : (お知らせ)「docomo with」対象端末に、iPhone 6s(32GB)を追加 | お知らせ | NTTドコモ
docomo with対象機種に、「iPhone 6s 32GB」が追加!ドコモオンラインショップでの予約・購入手続きについて | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
iPhone 6s 32GB | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

フューチャーモデル、国内最小・最軽量なSIMフリーケータイ「NichePhone-S」の第2弾「NichePhone-S 4G」…

20

通話特化型のSIMフリーケータイ「NichePhone-S 4G」が9月に販売開始!


フューチャーモデルは23日、カードサイズの薄型&小型なストレート型ケータイ「NichePhone-S 4G(ニッチフォン-S 4G)」(型番:MOB-N18-01-WHおよびBK)を2018年9月14日(金)に、大手量販店にて発売すると発表した。

同社調べによると、NichePhone-S 4Gは、国内4G端末として最小・最軽量のSIMフリーケータイだという。通話に特化したカードサイズの超小型設計が特徴で、2017年11月に発売された前モデル「NichePhone-S」では3G通信対応だったのに対し、NichePhone-S 4Gでは、4G通信に対応した点が大きく異なる。


ブラックとホワイトの2色が用意される

本体サイズは、高さ90×幅50×厚み9mm、重量は約52gと極薄&超軽量を実現している。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開。バッテリー容量は1000mAhで、連続通話時間が約3時間、連続待受時間が約110時間。

ディスプレイは0.96型、128×64ピクセルのモノクロ有機ELを搭載。チップセットはMT6737M Quad/64bit/1.2GHz、OSはAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)をベースにカスタマイズした仕様となる。

SIMカードはnano-SIMカードで、IIJmio、イオンモバイル、OCNモバイルONE、numoモバイル、mineo(Dプランのみ)などのサービスに対応する。

前モデル同様、通話、SMS、Wi-Fiテザリング、ボイスレコーダー、Bluetoothに対応し、内蔵ストレージは、前モデルが256MBだったのに対し、今回のNichePhone-S 4Gでは、4GBと大幅にアップしている。

また、新機能として、サイドキーによるボリューム調節、ワンタッチマナーモード、スピーカーホン、プレフィックス対応機能搭載といった機能を搭載・対応している。


主な機能


前モデルとの比較表

税抜き価格は12,800円で、販売店については、コジマ、ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、Amazon、IIJなどのNichePhone-S販売店を予定している。


「NichePhone-S 4G」専用 携帯ケース

また、今回は専用のケースも販売される。ケースにNichePhone-S 4Gを入れたまま、操作や通話ができるそうで、まるでカードケースのようなデザインに、ネックストラップが付属する。税抜き価格は2,480円で、黒と茶の2色が用意される。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・NichePhone-S 4G関連記事一覧 – S-MAX
・NichePhone-S関連記事一覧 – S-MAX
・フューチャーモデル株式会社

(引用元:livedoor news)

アラジンがアウトドアグッズのグローバル向け新ブランド「Sengoku Aladdin」を発表

20

日本エー・アイ・シーは、2018年10月よりアラジンブランドと製造元である千石(Sengoku)の技術を融合させたブランド「Sengoku Aladdin」の展開を開始する。

■日本発のグローバルブランド
「Sengoku Aladdin」は、“日本から世界中のお客様に親しまれる商品をもっとお届けしたい”という想いから、海外展開を視野に入れたグローバルブランド。

こだわりと伝統のアラジンでは挑戦できなかった斬新なデザインやポップな色調にもチャレンジした商品を展開していくとのことだ。

コンセプトは“いつでも、どこでも、アラジンを身近に”。2018年10月15日(月)より、第一弾商品「ポータブルガスシリーズ」を発売する。

カセットボンベを燃料とした屋内外の様々なシーンで使用できるポータブルガスシリーズから3モデルを展開する。

今後は「Sengoku Aladdin」ブランドから世界同時発売を可能とした商品開発を行い、グローバル展開を加速していく。

■詳細URL

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■アウトドアに関連した記事を読む
・白馬観光開発、スノーピークと共同で白馬村の地域活性化を推進する「スノーピーク白馬」を設立
・BE-SからDOPPELGANGERブランドの伸縮自在なソフト背負子「大容量サイドバックパック」発売
・DODからワンポールテントを“二股化”して見た目そのままでデッドスペースをなくす「フタマタノキワミ」発売
・火起こし不要!10秒で「キャンプファイヤー」!一瞬で着火&消火できる「持ち運べる焚き火」
・アウトドアに!屋外フェスに!あると便利な「アウトドアグッズ」売れ筋商品紹介

(引用元:livedoor news)

フューチャーモデル、小型のSIMフリー携帯電話「NichePhone-S 4G」を発売

20

フューチャーモデルは、国内4G端末として最小・最軽量のSIMフリー携帯電話「NichePhone-S 4G(ニッチフォン-S 4G)」を2018年9月14日(金)に発売する。価格は1万2,800円(税別)。

「NichePhone-S」は厚さわずか9mm、重さ52g カードサイズの超小型設計。カメラがないため情報漏洩が防止でき、セキュリティに最適。ネットはメインのスマートフォンで。通話だけのニーズに最適だ。

■フューチャーモデル

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・Simeji、「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」のキーボードきせかえを期間限定で提供
・ローランドからワンランク上の投稿動画を手軽に作れるスマホ用オーディオ・ミキサーとカメラアプリ
・写真を撮れば種類がわかる!AIを活用した魚種判定アプリ「フィッシュ」が登場
・「アーマード・コア」の生誕20周年記念サウンドトラックBOXに、オリジナルデザインの「CD レコ」を同梱して発売
・次世代AIアシスト×進化したLeicaのダブルレンズカメラ!高性能スマホ「HUAWEI P20」発売へ

(引用元:livedoor news)