ホーム ブログ ページ 796

大谷翔平の新人王を予想していた松井秀喜氏「NYでそういうこと言わないけど」

20

13日、エンゼルスの大谷翔平がア・リーグの新人王に輝いた。日本人の受賞はイチロー以来17年ぶりで4人目の快挙となった。すると同夜、テレビ朝日「報道ステーション」では、7日に収録していたヤンキースGM特別アドバイザー・松井秀喜氏のインタビューを放送した。

この日の新人王を予想していた松井氏は、候補に挙がっていたヤンキースのトーレスとアンドゥハーを「2人とも素晴らしいシーズンを送ったと思います」と称えつつ、「でも大谷君じゃないかな」とアッサリ。「僕はそう思ってるけどね」とおどけてみせた松井氏だったが、「ヤンキースの人間としては、ニューヨークでそういうこと言わないけど」とも。

また大谷を予想する理由を「やはりあれだけ投げて打ってって存在はもういないですから」と話した松井氏。投手・大谷と打者・大谷、どちらが魅力的かという質問には、「難しい質問ですね」としながらも「バッターかな」とした。

その上で打者・大谷の魅力を語った松井氏は「パワーもそうですし、フィールドのどこにでもホームランを打てる。僕も左バッターだけどどっちかというとライト方向のホームランが多かったですけど、彼はレフトにも打っている。そういう選手はなかなかいない」と説明した。

(引用元:livedoor news)

シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を写真と動画で紹介!花の写真を…

20

NTTドコモのらくらくスマートフォン me F-01Lを写真と動画でチェック!


既報通り、NTTドコモが今冬から来春かけて発売する「2018-2019冬春モデル」を発表し、シニアなど向けに簡単に操作できる「らくらく」シリーズのスマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン me F-01L」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)を2019年春に発売します。

価格は公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などの直営店では一括で43,416円(税込)となっており、ドコモショップ店頭やドコモオンラインショップなどにて事前予約受付が実施される見込みです。

本機は今年2月に発売された「らくらくスマートフォン me F-03K」の後継機種で、同様に月々サポートや端末購入サポートといった購入補助割引が付かない代わりに毎月の利用料から1,500円(税別)が割り引かれる施策「docomo with」の対象となります。

らくらくスマートフォン me F-03Kから画面が4.5インチから4.7インチに大型化してスペックが向上したほか、背景だけを綺麗にボカすポートレート機能などのカメラ機能が強化されました。OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用しています。

そこで本記事では発表会場に併設されたタッチ&トライコーナーにてらくらくスマートフォン me F-01Lの実機に触れる機会がりましたので、写真や動画とともにご紹介します。


本体カラーはブラック、ピンク、ゴールドの3色

■新たな機能を2つ搭載した新型らくらくスマートフォン

(引用元:livedoor news)

KDDI、Wowma!で購入した金額の最大10%が通信料金から割り引かれる「auご利用料金還元」を2019年1月中旬…

20

Wowma! のauご利用料金還元が2019年1月中旬以降にスタート!


KDDIおよび沖縄セルラー電話、KDDIコマースフォワード(以下、KCF)は13日、総合ショッピングモール「Wowma!」( https://wowma.jp )の商品購入に伴う特典を2019年1月中旬以降に従来の「ポイントアッププログラム」に加え、購入金額の最大10%が通信料金に還元する「Wowma! のauご利用料金還元」を提供開始すると発表しています。

これにより、Wowma!で買い物をするほど、auの月額通信料金が安くなるとのこと。なお、auご利用料金還元の提供後は、Wowma!内マイページ上にて「ポイントアッププログラム」または「auご利用料金還元」の特典のどちらかを選択できるということです。

また2018年12月1日(土)から2019年3月31日(日)までの期間限定で、auスマートパスプレミアム会員かつWowma!会員の場合には1回(1店舗)の買いものごとに最大600円までの送料分を「Wow!スーパーポイント」で還元するキャンペーンを実施します。

キャンペーンは期間中であれば、税込1,500円(送料・手数料などは除く)以上の買いもので利用可能で、対象エリアは日本全国対応(離島/北海道/沖縄含む)。なお、ポイント還元は購入日の翌月に行われます。


Wowma!の購入金額の最大10%がau通信料金に還元

還元イメージ

還元率

送料相当分ポイント還元キャンペーン
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・「Wowma!」ご購入金額の最大10%を毎月の通信料金に還元するサービスを提供開始 | 2018年 | KDDI株式会社

(引用元:livedoor news)

水を入れたバケツが洗濯機に早変わり!手のひらサイズのミニ洗濯機「どこでもUSB洗濯機『ちょこっとウォ…

20

//livedoor.blogimg.jp/itlifehack/imgs/5/6/56b0ea8a.jpg” title=”4_000000003183″ target=”_blank”>サンコーは、「どこでもUSB洗濯機『ちょこっとウォッシュ』」を発売する。価格は2,980円(税込)。

本製品は、バケツなど水をためられるところに貼りつけて、洗濯ができるようになるミニ洗濯機。超軽量250g、手のひらサイズのコンパクトで持ち運びも簡単。1kgまでの洗濯物に対応する。

水流で洗濯物の表面の汚れを落とし、振動で中の汚れを引きはがしてくれる。水流モードと振動モードは自動的(水流モード5分、振動モード1分)に切り替わる。30分後に自動的に電源がオフとなり、電源の切り忘れを防止してくれる。電源はUSBをつなぐだけ。モバイルバッテリーがあれば、どこでも洗濯が可能だ。

旅行先で洗濯物を洗いたい。ちょっとしたタオルを下着をササッっと洗いたい。そんな方にお勧めの、水をためられるところがあれば、洗濯機になる超コンパクトな洗濯機だ。

■製品仕様
・サイズ/本体:高さ130×幅130×厚53(mm)
   USBケーブル長: 約140cm ※コネクタ除く
・重量/本体:250g
・電源/USBより給電
・インターフェース/USB(Aタイプ)
・消費電力/6W
・推奨するUSBACアダプター/出力が 1.5A以上〜3A以下のUSB ACアダプターをご使用下さい。
・内容品/本体、吸盤、日本語説明書
・保証期間/6か月

■どこでもUSB洗濯機「ちょこっとウォッシュ」
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003183

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・ワインをいつでも飲み頃温度に管理できるボトル1本用サイズの「ワインクーラー」
・サンコー、強力スチームで汚れを浮かして吸い取るその名も「浮かせて吸い取るクリーナー」
・名前は長いけど、要はヒーター入りのスリッパ「ダブルヒーターでつま先・カカトも温かいUSBあったかスリッパ」
・寒い時でも顔もホッカホカな「充電式あったかフェイスウォーマー」
・ホテルのトイレなんかにある手をかざすと自動で洗剤が出てくるアレ「オートソープディスペンサー」

(引用元:livedoor news)

LINEで毎日の収支の入力が簡単にできるスマホなど向け家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」が提供開…

20

LINEで手軽に家計簿・資産管理ができる「LINE家計簿」がスタート!


LINE小会社のLINE Payは13日、新たにスマートフォン(スマホ)など向け家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」( https://planner.line.me )を2018年11月12日(月)より提供開始したと発表しています。

LINE家計簿は、コミュニケーションサービス「LINE」( https://line.me )上から利用できるLINE版とiPhoneおよびAndroidに対応したアプリ版が用意されており、どちらも無料で利用可能です。

これにより、LINE PayではLINE家計簿がLINEのさまざまな金融サービスのハブとなってお金の流れを可視化し、決済や収支の管理はもとより、賢く効率的な貯蓄を可能にして資産形成・資産運用をサポートする家計簿・資産管理サービスをめざすとのこと。

なお、LINE家計簿では今後、家族や恋人などのLINE上の友だちと一緒に貯金や収支・資産が共有できるグループ機能も予定しているということです。


LINEアプリから収支を入力するにはまず「ウォレット」タブからLINE家計簿にアクセスし、下部メニューにある「入力」ボタンをタップ

「支出」または「収入」をタップし、金額・カテゴリー・日付を入力すればOKです。アプリ版では右上のレシートアイコンをタップするとカメラが起動し、レシート撮影が可能で、レシート内容を読み込んで記録してくれます

LINE家計簿は「楽しくつづける。楽しくたまる。」をコンセプトとして家計簿をつけたことのない人やこれまでなかなか家計簿をつけることが続かなかった人でもLINE上で簡単に収支の記入・管理ができ、賢く効率的な貯蓄を可能にする完全無料の個人向け家計簿・資産管理サービスです。

LINE版はLINEアプリの「ウォレット」タブもしくはLINE公式アカウント( @line_kakeibo_jp )からすぐに起動することができ、収支の記録や連携した金融サービスの情報を確認することが可能なため、LINEを利用したついでにその日の収支を入力できるようになっています。なお、LINE版は現時点で一部機能に制限があり、すべての機能を使うにはアプリ版をインストールする必要があります。

またアプリ版では、銀行やクレジットカード、電子マネーなどの金融サービス、「LINEポイント」やその他各種ポイントサービス、ECサービスと連携でき、それらの情報を一括して管理し、家計簿を自動作成することができます。また決済サービス「LINE Pay」での送金や支払い、チャージなどの利用履歴や残高確認が自動で取り込まれ、LINE家計簿に反映されます。

○LINE家計簿の特長
1. 毎日使える金額がひと目でわかる
入力された収支をもとに「今日使えるお金」の上限を、毎日自動計算します。

2. 収支の記録が簡単
アプリ版では手入力のほか、レシートを撮影すると品目や金額を読み取り、自動入力することができます。LINE版では、「LINE」アプリ上からすぐに起動することができ、収支を記録することが可能です。

3. 各種金融サービスやポイントサービスと連携し家計簿を自動管理
LINE Payをはじめとし、銀行・クレジットカードなどの金融サービスやECサービスと「LINE家計簿」を連携させると、買い物のたびに、収支を入力したりレシートを撮影することなく使用履歴が自動的に反映されます。

4. 毎月の貯金をサポート
毎月の収支をもとにこれから使える残りの金額が自動で計算され、月別の貯金できる金額が表示されます。月末までにその金額が残るよう生活すると、決まった金額が自然と貯金できるようになります。また、貯金の使い道として、貯金をする目的別に必要な目標金額を登録することができます。

5. カレンダーで収支を楽しく管理
毎月の収支をカレンダーで閲覧することができ、いつ、何に、いくら使ったかが、ひと目でわかります。1日ごとにスタンプをつけることができるため、給料日など特別な日にスタンプをつけるなど、日記代わりにすることができます。また、当日のみに押せるスペシャルスタンプもあり、収支を毎日記録すればするほどスタンプによるデコレーションができ、自分だけのオリジナルカレンダーを作成することができます。

6. カテゴリー別に今月の残りがすぐにわかるグラフ
「今月いくら使って、残りはいくらか」をカテゴリー別に分析したグラフから支出のバランスがすぐにわかります。

7. 定期レポートによるアドバイス
過去の支出をグラフ化した1週間・1ヶ月単位での定期レポートがいつでも無料で閲覧でき、今月は節約できているか、前月より多めに使ったかがひと目で分かります。


金融機関と連携するにはLINE家計簿アプリの下部メニューにある「財産」タブから画面右上の「+」ボタンをタップし、利用している金融機関を選択して行います。なお、連携に必要な情報は金融機関によって異なるので、各金融機関のサイトにアクセスし、インターネットサービスにログインするために必要な情報をご確認ください。また必要な情報を入力して「保存」を押したが連携されない場合には「財産」タブで画面を下にひっぱることで情報が更新されるので試してみてください

情報を入力してもエラーが表示された場合にはまずは入力した情報が正しいか再確認。繰り返し同じエラーが表示される時は各金融機関のWebサイトやアプリから正常にログインできるかを確認しましょう
記事執筆:memn0ck


アプリ名:LINE家計簿
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:LINE Pay Corporation
バージョン:1.0.0
Android 要件:4.4 以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linepaycorp.pfms


アプリ名:LINE家計簿
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:LINE Pay Corporation
バージョン:1.0.1
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
Apple App Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1417622982?mt=8


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LINE家計簿 関連記事一覧 – S-MAX
・【LINE Pay】「LINE」上で毎日の収支の入力が簡単にできる 家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」提供開始 | LINE Corporation | ニュース
・「LINE家計簿」スタート!LINEで使える完全無料の家計管理サービスを公開 : LINE家計簿 公式ブログ
・「LINE家計簿」で収入、支出を登録する方法 : LINE家計簿 公式ブログ
・「LINE家計簿」で金融機関と連携する方法と、できないときの対処法 : LINE家計簿 公式ブログ
・LINE家計簿 | お金がたまる家計簿アプリ

(引用元:livedoor news)

LINEで毎日の収支の入力が簡単にできるスマホなど向け家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」が提供開…

20

LINEで手軽に家計簿・資産管理ができる「LINE家計簿」がスタート!


LINE小会社のLINE Payは12日、新たにスマートフォン(スマホ)など向け家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」( https://planner.line.me )を2018年11月12日(月)より提供開始したと発表しています。

LINE家計簿は、コミュニケーションサービス「LINE」( https://line.me )上から利用できるLINE版とiPhoneおよびAndroidに対応したアプリ版が用意されており、どちらも無料で利用可能です。

これにより、LINE PayではLINE家計簿がLINEのさまざまな金融サービスのハブとなってお金の流れを可視化し、決済や収支の管理はもとより、賢く効率的な貯蓄を可能にして資産形成・資産運用をサポートする家計簿・資産管理サービスをめざすとのこと。

なお、LINE家計簿では今後、家族や恋人などのLINE上の友だちと一緒に貯金や収支・資産が共有できるグループ機能も予定しているということです。


LINEアプリから収支を入力するにはまず「ウォレット」タブからLINE家計簿にアクセスし、下部メニューにある「入力」ボタンをタップ

「支出」または「収入」をタップし、金額・カテゴリー・日付を入力すればOKです。アプリ版では右上のレシートアイコンをタップするとカメラが起動し、レシート撮影が可能で、レシート内容を読み込んで記録してくれます

LINE家計簿は「楽しくつづける。楽しくたまる。」をコンセプトとして家計簿をつけたことのない人やこれまでなかなか家計簿をつけることが続かなかった人でもLINE上で簡単に収支の記入・管理ができ、賢く効率的な貯蓄を可能にする完全無料の個人向け家計簿・資産管理サービスです。

LINE版はLINEアプリの「ウォレット」タブもしくはLINE公式アカウント( @line_kakeibo_jp )からすぐに起動することができ、収支の記録や連携した金融サービスの情報を確認することが可能なため、LINEを利用したついでにその日の収支を入力できるようになっています。なお、LINE版は現時点で一部機能に制限があり、すべての機能を使うにはアプリ版をインストールする必要があります。

またアプリ版では、銀行やクレジットカード、電子マネーなどの金融サービス、「LINEポイント」やその他各種ポイントサービス、ECサービスと連携でき、それらの情報を一括して管理し、家計簿を自動作成することができます。また決済サービス「LINE Pay」での送金や支払い、チャージなどの利用履歴や残高確認が自動で取り込まれ、LINE家計簿に反映されます。

○LINE家計簿の特長
1. 毎日使える金額がひと目でわかる
入力された収支をもとに「今日使えるお金」の上限を、毎日自動計算します。

2. 収支の記録が簡単
アプリ版では手入力のほか、レシートを撮影すると品目や金額を読み取り、自動入力することができます。LINE版では、「LINE」アプリ上からすぐに起動することができ、収支を記録することが可能です。

3. 各種金融サービスやポイントサービスと連携し家計簿を自動管理
LINE Payをはじめとし、銀行・クレジットカードなどの金融サービスやECサービスと「LINE家計簿」を連携させると、買い物のたびに、収支を入力したりレシートを撮影することなく使用履歴が自動的に反映されます。

4. 毎月の貯金をサポート
毎月の収支をもとにこれから使える残りの金額が自動で計算され、月別の貯金できる金額が表示されます。月末までにその金額が残るよう生活すると、決まった金額が自然と貯金できるようになります。また、貯金の使い道として、貯金をする目的別に必要な目標金額を登録することができます。

5. カレンダーで収支を楽しく管理
毎月の収支をカレンダーで閲覧することができ、いつ、何に、いくら使ったかが、ひと目でわかります。1日ごとにスタンプをつけることができるため、給料日など特別な日にスタンプをつけるなど、日記代わりにすることができます。また、当日のみに押せるスペシャルスタンプもあり、収支を毎日記録すればするほどスタンプによるデコレーションができ、自分だけのオリジナルカレンダーを作成することができます。

6. カテゴリー別に今月の残りがすぐにわかるグラフ
「今月いくら使って、残りはいくらか」をカテゴリー別に分析したグラフから支出のバランスがすぐにわかります。

7. 定期レポートによるアドバイス
過去の支出をグラフ化した1週間・1ヶ月単位での定期レポートがいつでも無料で閲覧でき、今月は節約できているか、前月より多めに使ったかがひと目で分かります。


金融機関と連携するにはLINE家計簿アプリの下部メニューにある「財産」タブから画面右上の「+」ボタンをタップし、利用している金融機関を選択して行います。なお、連携に必要な情報は金融機関によって異なるので、各金融機関のサイトにアクセスし、インターネットサービスにログインするために必要な情報をご確認ください。また必要な情報を入力して「保存」を押したが連携されない場合には「財産」タブで画面を下にひっぱることで情報が更新されるので試してみてください

情報を入力してもエラーが表示された場合にはまずは入力した情報が正しいか再確認。繰り返し同じエラーが表示される時は各金融機関のWebサイトやアプリから正常にログインできるかを確認しましょう
記事執筆:memn0ck


アプリ名:LINE家計簿
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:LINE Pay Corporation
バージョン:1.0.0
Android 要件:4.4 以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linepaycorp.pfms


アプリ名:LINE家計簿
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:LINE Pay Corporation
バージョン:1.0.1
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
Apple App Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1417622982?mt=8


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LINE家計簿 関連記事一覧 – S-MAX
・【LINE Pay】「LINE」上で毎日の収支の入力が簡単にできる 家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」提供開始 | LINE Corporation | ニュース
・「LINE家計簿」スタート!LINEで使える完全無料の家計管理サービスを公開 : LINE家計簿 公式ブログ
・「LINE家計簿」で収入、支出を登録する方法 : LINE家計簿 公式ブログ
・「LINE家計簿」で金融機関と連携する方法と、できないときの対処法 : LINE家計簿 公式ブログ
・LINE家計簿 | お金がたまる家計簿アプリ

(引用元:livedoor news)

「リアルダービースタリオン」即戦力の2歳馬「ファニーフラッシュ」次戦に向けた訓練の様子を生放送

20

ドワンゴが運営する動画サービスの「niconico」の「ニコニコ生放送」にて展開している“みんなの競走馬”を育てていく「リアルダービースタリオン」企画より、即戦力となる2歳馬「ファニーフラッシュ」が次戦に向けて訓練を行っている様子を2018年11月17日(土)9時より生放送する。

本番組では、10月8日(月・祝)に大井競馬場で開催された新馬戦に出走し、無事デビューを果たした「ファニーフラッシュ」の近況をお届けします。現在は疲労を取るべく、茨城県のユタカファームへリフレッシュ放牧に出されている。

今回の放送では、2018年8月より開始した、視聴者が生放送番組にアイテムを贈ることができる「ギフト」機能により、次回のレース出走に向けて訓練中の「ファニーフラッシュ」に向けてアイテムを贈ることができる。新アイテム「ファニーフラッシュの応援馬券」も登場し、より一層応援を盛り上げることができる。

■番組概要
タイトル:ファニーフラッシュのトレーニングを見に行こう
配信日時:11月17日(土)9時00分〜(予定)
視聴URL:https://cas.nicovideo.jp/user/83113973/lv316784574
出演者 :リアルダービースタリオン企画担当者ほか

©ParityBit

■リアルダービースタリオン特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・ニコニコ初「色づく世界の明日から」ほか「SSSS.GRIDMAN」など、秋アニメ振り返り上映会&特番を実施
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・ゴールデンボンバー・歌広場淳による宝塚特番「あのOGにお会いしたい」第2回放送は、龍真咲&音海ゆうまが出演決定
・ニコニコ最大のライブイベント「ニコニコ超パーティー2018」開催
・「バーチャルキャスト」に新機能「ニコニコ動画視聴アイテム」が実装

(引用元:livedoor news)

藤井聡太七段がニコ生大盤解説に初登場!12月1日「第4期叡王戦」本戦

20

ドワンゴおよび日本将棋連盟は、両社が主催する棋戦「第4期叡王戦」本戦トーナメントにて、2018年12月1日(土)に実施する羽生善治竜王 vs. 菅井竜也七段の対局に、藤井聡太七段がニコニコ生放送の大盤解説者として初登場する。

■対局スケジュール
◆放送日時:2018年12月1日(土)14時30分〜
 タイトル:【将棋】第4期叡王戦 本戦 羽生善治竜王 vs 菅井竜也七段
 視聴URL :http://live2.nicovideo.jp/watch/lv315581817
 解説  :藤井聡太七段 ※そのほか解説・聞き手は未定

※そのほか対局スケジュールは、下記公式サイトにて随時公開します。
【将棋公式生放送】http://ch.nicovideo.jp/shogi

■本戦トーナメント
開催時期: 2018年10月〜2019年1月
対局時間: 対局開始15時00分/夕食休憩18時00分〜18時40分 
      ※対局は同日に1局を実施予定
出場者 : 段位別予選の勝者16名と予選免除棋士8名の計24名
ルール : 持ち時間各3時間(チェスクロック方式)・秒読み60秒

■対局棋士からの意気込みコメント抜粋
・羽生善治竜王
 「叡王戦の本戦は初めてなので張り切って臨みたいと思います。
  持ち時間と開始時間を考慮しながら調整して対局の準備をしたいです。」

・菅井竜也七段
 「本戦トーナメントは強い方ばかりなので頑張りたい。」

■第4期叡王戦 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・ニコニコ初「色づく世界の明日から」ほか「SSSS.GRIDMAN」など、秋アニメ振り返り上映会&特番を実施
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・ゴールデンボンバー・歌広場淳による宝塚特番「あのOGにお会いしたい」第2回放送は、龍真咲&音海ゆうまが出演決定
・ニコニコ最大のライブイベント「ニコニコ超パーティー2018」開催
・「バーチャルキャスト」に新機能「ニコニコ動画視聴アイテム」が実装

(引用元:livedoor news)

女子キャンパーのためのWebサイト「なちゅガール」まもなくオープン

20

女性向けアウトドアWebサイト「なちゅガール」が、2018年11月22日(木)にオープンする。現役女子大生キャンパー森 風美(もりふうみ)をプロデューサーに据え、女性のアウトドアライフをより楽しく、より身近なものにしていく。

■森 風美 あいさつ
はじめまして、社会人歴0年、キャンプ歴22年の若輩者となりますが、女性の、女性による、女性のためのキャンプ、アウトドアライフを応援するため、『自然に遊ぼう! 自然で遊ぼう!!』をモットーに当サイトを運営させて頂きます。

なんて、堅苦しいお話は抜きにして、皆さんに、読んで楽しい記事、参加して面白いイベントなど、女性のキャンプ・アウトドアを盛り上げる、幅広ーい活動がしていけたらな、と思ってます。

もちろん男性の方々も大歓迎!まだ生まれたばかりの「なちゅガール」を、暖かい目で応援してください。イベントやキャンペーンにも、参加条件にジェンダーの垣根はたてません。みんなで、楽しくハッピーに、自然を遊び、自然に遊びましょう!

また、「なちゅガール」オープンを記念してプレゼントキャンペーンを実施、そして都内にてオープニングイベントを開催する。

■#なちゅガール投稿 プレゼントキャンペーン概要>
期間中、Instagramで「#なちゅガール投稿」とハッシュタグをつけると、なちゅガールのTOPページ「Today’s Pick UP」のコーナーにて掲載&紹介する。採用された100名にはもれなく「なちゅガールオリジナル手ぬぐい」をプレゼントする。期間は2018年11月12日(月)からなくなり次第終了

■応募方法
・キャンプなどアウトドアの写真を撮影
・ハッシュタグ「#なちゅガール投稿」をつけて投稿
○プレゼント内容
・なちゅガールのTOPページ「Today’s Pick UP」コーナーへの掲載
・なちゅガールオリジナル手ぬぐいプレゼント

■なちゅガール オープニングイベント概要>
サイトのオープン日である11月22日(木)にオープニングイベントを開催する。アウトドアをイメージしたイベントスペースで都会に居ながらにして、キャンプ気分を体験可能だ。また、参加者全員におみやげも用意しているとのこと。

日程:2018年11月22日(木)13:00?15:00
場所:Under the Tree nakameguro
東京都目黒区東山 1-9-14-202 (中目黒駅から徒歩8分)
定員:25名

■なちゅガール公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■アウトドアに関連した記事を読む
・ビーズのDODブランドからクリアな大型窓を持つオールインワン薪ストーブ「メラテレビ」登場
・ペットボトル等の丸い筒状のものなら中に入れて保温できる「いつでもあったか『USB丸ごと保温ケース』」
・大自然で一枚の布を活用せよ!ビーズからDODブランドのパップテント「ヌノイチ」登場
・ビーズから移動や撤収が素早くできる!わずかペットボトル1本分のサンシェードテントが登場
・くるっと巻くだけで温かい状態を維持「3段階温度調整できる!『ペットボトルあったかバンド』」

(引用元:livedoor news)

ベルキン、LinksysブランドからメッシュWi-Fiシステム「VELOP」を発売

20

ベルキンは、傘下ブランドLinksysより、メッシュWi-Fiシステム「VELOP」を日本国内に投入すると発表した。発売は2018年11月9日から。これに先立ち、11月2日には東京・二子玉川にある蔦屋家電にて発表会を開催したので、その模様をお届けしよう。

■満を持して日本市場にメッシュWi-Fiシステム「VELOP」を投入
Linksysアジア太平洋地域のマネージングディレクターであるJenny Ng Chin氏は、Linksysブランドの概要と今後の戦略を発表した。

Linksysアジア太平洋地域マネージングディレクター Jenny Ng Chin氏

Linksysブランドは、Linksysは1988年に創業してから30年にわたり、家庭やビジネスなどで使用されるネットワーク機器の製造・販売を行ってきた。1999年に家庭用のルーターを発売し、今回投入が発表されたVELOPについては、すでに2017年に米国で発売している。


今回投入されるVELOP

日本市場に参入した背景としては、全世界で6番目にインターネットユーザーが多い国であり、Wi-Fiの必要性が高く「VELOPなら柔軟にそのニーズに応えられる」とChin氏は語る。

「VELOPは、インターネットスピード、家の大きさ、同時に使用する端末の数に関係なくいつでも快適に使える革新的なソリューション」(Chin氏)。ネットワークをカバーする範囲が広く、デュアルバンド1つでも、デュアルバンドとトライバンドを組み合わせても使用できるなど、活用の幅が広いことも強調する。


日本は世界でも6位のWi-Fi市場


メッシュWi-Fiシステムによるシームレスなネットワーク接続が可能

■メッシュネットワークがこれからのトレンド
続いて登壇したベルキン株式会社 Linksys セールス&プロダクトマーケティングの八島史典氏は、「今の日本では、PCだけをインターネットにつなげていた時代から、スマートフォンやタブレットなどの機器が増えてきており、家中でWi-Fiを使うようになってきた。このため中継機を使ってインターネットを使っている場合も多いが、どうしてもつながらない場所ができるなど、ストレスを感じるシーンが多くなってきた」と語る。


ベルキン株式会社 Linksys セールス&プロダクトマーケティング 八島史典氏


従来の中継機を利用したネットワーク接続

■世界的にトレンドとなりつつあるメッシュWi-Fi
そこで登場したのがメッシュネットワークだ。「現在世界中で、メッシュWi-Fiがトレンドとなっていることから、日本においても時代に乗り遅れないよう正式に展開を決めた」と八島氏。「2020年には、メッシュが20〜30%のシェアを取っているだろう」(八島氏)。


メッシュネットワークの構築例


ニーズが増大するメッシュWi-Fiシステム

■安定して最速のWi-Fi環境を確立するインテリジェントメッシュ機能
また、VELOPのインテリアにおけるスマートなデザインや、製品の特徴である「インテリジェントメッシュ」について言及。安定して最速のWi-Fi環境を確立するなどの機能を説明すると共に、実際の家庭やオフィスで設置した際のテスト結果から製品の使用感を解説した。


Linksysのインテリジェントメッシュについての説明


VELOPの概要

■実際のデモンストレーションを実施
なお発表会では製品デモンストレーションも行われた。会場の1階と2階にVELOPによるネットワークを構成。フロアを移動しつつFacetimeによる通話や、スマートスピーカーの操作をしても、途切れることなくネットワーク接続ができていることを紹介した。


デモの概要


デモをしている様子

■Jenny Ng Chin氏インタビュー
発表会終了後、Chin氏へインタビューすることができたので、ここで紹介しよう。

――VELOPが開発された経緯をお聞かせいただけますか

Chin氏:「VELOP」の名前は、「ENVELOPE(封筒)」と「DEVELOP(発展)」の2つから来た造語です。ENVELOPEは手紙を包み込むものなので、家のネットワークを包み込むという意味があります。どんな内容でも包み込むということですね。あとはユーザーの発展もサポートするということで、VELOPとなります。

――メッシュWi-Fiシステムに着目された理由はありますか?

Chin氏:3年前からユーザーがどのようにネットワークを使っているのか、どのようなニーズがあるのかを調査してきました。既存のルーターの限界はある程度見えていたため、メッシュWi-Fiシステムが必要だという結論に達しました。ただ、同じメッシュでも、ユーザーに最適化されたものでないと意味がありません。そこでモジュールタイプの製品を作りました。

これまでは1か所にあるPCを使っているだけだったのが、スマートフォンやスマートデバイスなどを家のいろいろなところで使うようになりました。このため、家のどこにでもネットワークにつながる必要があり、これまでのソリューションでは解決できないシーンも増えました。ユーザーの使い方や生活方式を調査する中で、やはりメッシュに力を入れるべきだということになったのです。トレンドがメッシュに来ているのは明らかです。また、弊社独自の技術として「インテリジェントメッシュ」があります。先ほどのデモでもご紹介したように、シームレスにネットワークを利用できます。ただのメッシュだけでなく、インテリジェントな機能を付け加えているのが、当社の製品の違いです。

――日本ではこれからどのようにセールスを展開するのでしょうか

Chin氏:日本のマーケットを考えたとき、まだまだ成長する余地はあります。スマート家電やスマートホーム機器が2ケタの成長を遂げています。そのプラットフォームとしてはWi-FiやBluetoothといったソリューションが必要になります。VELOPはWi-Fiをサポートするものとして展開していますが、当社には他にWeMoというホームネットワークのブランドがあります。こちらも近々新しい発表をする予定ですが、日本のマーケットはまだまだ成長段階であるため、ニーズに合わせてソリューションを提供していきます。

VELOPについては7月にApple Storeで発売しましたが、今後は量販店での販売となりますし、法人系も視野に入れています。少しずつ展開していきます。

――製品としては少し高めだと思いますが、どのようにユーザーへ訴求していきますか

Chin氏:確かにトライバンドの3個パックを見ると高価な製品となっているかもしれません。しかしデュアルバンド1個であればそれほど高価ではないと思います。ただ、1度使ってもらえると、いい製品であることが分かっていただけると思います。そこからメッシュを広げていこうと思ったときには、その体験が重要となってきます。日本ではいいものと認めたときには、価格は気にされないでしょう。Apple Storeでも2個パック、3個パックが売れています。安さだけではなく、クオリティとユーザーエクスペリエンスが重要となってきますので、十分に受け入れられると思っています。

――日本のユーザーにメッセージをお願いします

Chin氏:日本の家庭すべてに弊社の製品を広げたいと思っています。ルーターを買おうというユーザーには、生活がより良くなるため、メッシュの製品を選択してほしい。ただし弊社の製品が一番いいと思っているので、最終的には弊社の製品を選んでいただけるでしょう。

――ありがとうございました

■Linksys VELOPインテリジェントメッシュWiFiシステム
<トライバンド>
トライバンド/1個パック/ホワイト (WHW-0301-JP)
想定価格:2万980円(税抜)/製品保証:3年

トライバンド/2個パック/ホワイト (WHW-0302-JP)
想定価格:3万5,980円(税抜)/製品保証:3年

トライバンド/3個パック/ホワイト (WHW-0303-JP)
想定価格:5万3,480円(税抜)/製品保証:3年

<デュアルバンド>
デュアルバンド/1個パック/ホワイト (WHW-0101-JP)
想定価格:1万3,980円(税抜)/製品保証:3年

デュアルバンド/2個パック/ホワイト (WHW-0102-JP)
想定価格:2万2,980円(税抜)/製品保証:3年

デュアルバンド/3個パック/ホワイト (WHW-0103-JP)
想定価格:3万2,980円(税抜)/製品保証:3年

■VELOP
<PR>

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・声優・ストリーマー 石黒千尋さんとLEVEL∞がコラボレーションしたノートPCを発
・業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」
・間違ってフォーマットしても大丈夫!簡単操作でファイルを復元できる「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 12.0」
・もしもの場合への備えはもちろん、ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home
・片手で運べる究極のミニPC「HiGame」を「Makuake」で発売

(引用元:livedoor news)