ホーム ブログ ページ 795

ソフトバンク、ワイモバイル向けシャープ製スマホ「Android One X4」にAndroid 9.0 PieへのOSバージョン…

20

Y!mobileスマホ「Android One X4」がAndroid 9.0 Pieに!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は31日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」向けスマートフォン(スマホ)「Android One X4」(シャープ製)に対して最新プラットフォーム「Android 9.0(開発コード名:Pie)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年11月14日(水)より順次提供開始したとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)でネットワーク経由によるOTAが用意されており、更新の完了までに最大30分程度かかる場合があるとしています。更新後のビルド番号は「S1002」。なお、日本国内向け製品ではAndroid P Beta Program対象の「Essential Phone PH-1」を除くとAndroid 9.0 Pieの正式版へのOSバージョンアップは初となります。主な変更点は以下の通り。

・Android 9へのOSバージョンアップ
・まれに起動できない事象の改善
・セキュリティの向上

Android One X4はY!mobile向け「Android One」の上位モデル「Android One X」シリーズの第4弾で、開発・製造はシャープが担当しており、SIMフリースマホ「AQUOS sense plus」と同等製品です。

主な仕様はアスペクト比9:18の縦長な約5.5インチFHD+(1080×2160ドット)IGZO液晶やSnapdragon 630、3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、3100mAhバッテリー(取外不可)、約1640万画素リアカメラ、約800万画素フロントカメラ、防水(IPX5およびIPX8準拠)および防塵(IP6X準拠)、おサイフケータイ(FeliCa)、ワンセグ、指紋センサーなど。

サイズは約151×71×8.9mm、質量は約157g、本体カラーはオーシャンブルーおよびパールホワイト、ボルドーピンクの3色展開。OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用し、発売から24ヶ月間に最低1回以上のOSバージョンアップと売から3年間のセキュリティーパッチのアップデートを保証しており、今回はじめてのOSバージョンアップとしてAndroid 9.0 Pieが配信開始されました。

更新はメインメニューから行う場合は、アプリ一覧から「設定」を選択し、「端末情報」→「システムアップデート」を選んでいき、「アップデートをチェック」を選択後、「再起動してインストール」で実施できます。

またステータスバーのアイコンから行う場合はステータスバーに更新アイコンが表示されていたらステータスバーから選択し、「ダウンロード」を選んで「再起動してインストール」で行います。なお、どちらの更新方法でも更新内容は同じです。更新に際する注意点は以下の通り。

・ソフトウェア更新中は、発着信を含む各機能をご利用できません。また、緊急通報(110番、118番、119番)をご利用することもできません。
・ソフトウェア更新の完了までに最大30分程度かかる場合があります。
・ソフトウェア更新には、本体メモリの空き容量が約1GB以上必要です。
・ソフトウェア更新後は以前のAndroidバージョンへ戻すことはできません。
・ソフトウェア更新を行う際は通信が切断されないよう、電波状態のよい場所で移動せずに実施してください。
・ソフトウェア更新中は、絶対に本機の電源を切らないでください。故障の原因となります。
・ソフトウェア更新は電池を十分に充電した状態で実施してください。ソフトウェア更新中に電池切れになると、故障の原因となる可能性があります。本機の状況(故障・破損・水濡れ等)によっては、保存されているデータが破損・消失されることがあります。必要なデータは、ソフトウェア更新前にバックアップしておくことをおすすめします。なお、データが破損・消失した場合の損害につきましては、当社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・ソフトウェア更新による個々のアプリケーションの動作保証はできません。更新の前に、ご利用のアプリケーションに関する対応OSバージョンをご確認の上で実施してください。なお、当社提供アプリケーションの対応状況はこちらをご確認ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Android 9 Pie 関連記事一覧 – S-MAX
・Android One X4 関連記事一覧 – S-MAX
Android One「X4」をご利用中のお客さまへ 〜Android 9提供のお知らせ〜|サポート情報|お知らせ|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

(引用元:livedoor news)

第8世代Core-i7採用のホームノートPC「NEC LAVIE Note NEXT」シリーズを写真で紹介!SSDやIntel Optane…

20

飽きないデザインと高性能を両立させた「LAVIE Note NEXT」が発売!


NECパーソナルコンピュータ(以下、NEC PC)が都内にて「新商品発表会」を10月16日に開催し、リビングや書斎での利用を想定したA4サイズのノートPC「LAVIE Note NEXT」シリーズを発表しました。すでに10月18日より販売が開始されており、市場想定価格(税抜)は上位モデルの「NX850」で209,800円、下位モデルの「NX750」で199,800円となります。

LAVIE Note NEXTシリーズは2017年モデルで採用した「積層された紙の束」をイメージしたシンプルでスッキリとしたデザインが好評でしたが、そのデザインコンセプトを2018年モデルでも継承しています。

またデザイン面での大きな変更はせずに薄型化や塗装の質感の向上などを中心にブラッシュアップしたほか、起動速度の向上などユーザーの不満解消を重点とした性能強化が図られています。今回はそんな新しいLAVIE Note NEXTを写真を交えて紹介します。


本体カラーはプラチナホワイトおよびグレイスブラックシルバー、クレストゴールドの3色

■「良い部分は変えない」タイムレスデザイン

(引用元:livedoor news)

チケット完売の「刀剣乱舞」宴奏会アンコール公演千秋楽公演の模様をニコ生で独占生配信

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2018年11月27日(火)15時より、「刀剣乱舞」宴奏会のアンコール公演千秋楽を生配信する。

2015年のサービス開始から、ミュージカル・舞台・アニメなど、様々なメディアミックス作品を生み出している刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」。

本番組では同ゲームの三周年企画として開催されているオーケストラ公演「刀剣乱舞」宴奏会アンコール公演 11月27日 千秋楽公演の模様を会場の昭和女子大学 人見記念講堂から独占生配信する。

指揮は三ツ橋敬子、東京フィルハーモニー交響楽団と和楽器奏者たちにより「和楽器」と「オーケストラ」の本格的な共演で奏でられる同ゲーム音楽の魅力を現地会場からリアルタイムでお届けする。

さらに、同日の22時からは同公演の最速振返り上映会も実施する。

■番組詳細
タイトル:『刀剣乱舞』宴奏会 アンコール公演 11月27日 千秋楽     
放送日時:11月27日(火)15時00分〜
視聴URL:http://live2.nicovideo.jp/watch/lv316625708
演奏  :東京フィルハーモニー交響楽団

タイトル:『刀剣乱舞』宴奏会 アンコール公演 11月27日 千秋楽
      最速振返り上映会で盛上がろう!      
放送日時:11月27日(火)22時00分〜
視聴URL :http://live2.nicovideo.jp/watch/lv316625954

※本番組の一部はプレミアム会員限定視聴となります。
番組全編を視聴するにはプレミアム会員の登録が必要です。

©『刀剣乱舞』宴奏会 製作委員会
©2015-2018 DMM GAMES/Nitroplus

■「刀剣乱舞」宴奏会 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・藤井聡太七段がニコ生大盤解説に初登場!12月1日「第4期叡王戦」本戦
・ニコニコ初「色づく世界の明日から」ほか「SSSS.GRIDMAN」など、秋アニメ振り返り上映会&特番を実施
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・ゴールデンボンバー・歌広場淳による宝塚特番「あのOGにお会いしたい」第2回放送は、龍真咲&音海ゆうまが出演決定
・ニコニコ最大のライブイベント「ニコニコ超パーティー2018」開催

(引用元:livedoor news)

グーグルが無料の音楽配信サービス「YouTube Music」を日本で開始!有料の「YouTube Music Premium」や…

20

YouTube Music・YouTube Music Premium・YouTube Premiumが日本でスタート!


グーグル(以下、Google Japan)は14日、都内にて「YouTube 新サービス記者発表会」を開催し、海外では今年5月より提供している新しい音楽配信サービス「YouTube Music」( https://music.youtube.com )を2018年11月14日(水)に日本で開始したと発表しています。合わせて有料の動画配信サービス「YouTube Premium」も日本で利用可能となっています。

YouTube Musicは動画配信サービス「YouTube」( https://youtube.com )のチームが開発・提供する音楽配信サービスで、広告が表示されるものの、無料で利用できるYouTube Musicと、広告が表示されずにバックグラウンド再生やオフライン再生を利用できる有料の「YouTube Music Premium」が用意されています。

月額料金はYouTube Music PremiumがAndroidおおよびWebでは980円、iOSでは1,280円、YouTube PremiumがAndroidおおよびWebでは1,180円、iOSでは1,580円(ともに税込)で、YouTube PremiumにはYouTube Music Premiumの内容も含まれており、広告なしで動画だけでなく音楽も楽しめます。

また現在、既存の音楽配信サービス「Google Play Music」を有料で利用している場合にもYouTube Music Premiumを自動的に利用可能で、なおかつ、Google Play Musicについてもこれまでに購入したすべての音楽、アップロード、プレイリストにアクセスでき、何も変わらずにこれまで通り使えます。

YouTube Premiumでは、YouTubeのすべてのコンテンツを広告表示なし、バックグラウンド再生やオフライン再生に対応して楽しめるほか、YouTubeのオリジナル作品「コブラ会(人気映画「ベスト・キッド」の続編)」などの「YouTube Originals」を視聴できます。

さらにサービス開始に合わせてYouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumが3ヶ月無料(アカウントによっては6ヶ月無料)で使えるトライアルが実施されていますので、是非チェックしてみてください。なお、Googleではこれまでに22カ国・地域でYouTube MusicおよびYouTube Music Premium、YouTube Premiumを提供しており、日本が23番目となるとのこと。

YouTube Musicは、YouTubeにおける有料会員サービスとして提供していた音楽配信サービスとGoogle Play Musicの機能を統合した新しい音楽配信サービスです。ライバルの音楽配信サービス「Spotify」のように広告を聞いたり、見たりすることで無料で音楽を聴くことができます。

また有料で広告をなく使えるのがYouTube Music Premiumとなり、ともに利用はAndroidやiPhoneなどのiOS向けアプリのほか、パソコン(PC)などでもWebブラウザーで利用します、どちらもGoogle Play Musicのように持っている楽曲をオンラインストレージ上に保存することもでき、YouTube Music Premiumではバックグラウンド再生やオフライン再生にも対応。

さらにYouTubeの動画を広告なしで視聴できる有料のYouTube Premiumもついに提供開始されました。YouTube PremiumはYouTube Music Premiumの機能に加え、より充実したオリジナル作品やGoogleアシスタントによる楽曲・動画検索などが利用可能となっています。各機能の違いおよび料金は以下の通り。

フジロックフェスティバル ’18 のサカナクションのライブ ストリーミングから、Candy Pop、U.S.A.、Despacito といったヒット曲の動画まで、毎月 10 億人以上の音楽ファンが YouTube で音楽を楽しみ、新しい音楽と出会っています。 YouTube は、200 万を超えるアーティストが世界に向けて自分の声を発信し、音楽の創造と発見によってアーティストとファンがつながる場所でもあります。

YouTube Musicの特長は音楽をより探しやすく、よりパーソナライズされており、他の音楽配信サービスとYouTubeを切り替えながら使う必要はなくなり、音楽を聴いたり、動画を見たり、新しい音楽を探したりと、さまざまな楽しみ方をひとつのサービスで利用可能となることだとしています。

またアーティストのオフィシャルミュージックを多数用意し、さらに多くのプレイリストやアーティストラジオに加え、YouTube上にある膨大なリミックス、ライブ動画、カバー、ミュージックビデオなど、他では探せないかもしれないコンテンツもシンプルに整理してパーソナライズしてくれます。

YouTube Musicの6つの魅力
1. 楽しみ方はひとつじゃない
ミュージックビデオだけではなく、公式アルバムやシングル、リミックス、ライブパフォーマンス、カバー、レアな音源など、YouTubeでしか見つけられない音楽も楽しめます。

2. あなただけのためのおすすめ
以前に再生した音楽やロケーション履歴を許可している場合は今いる場所によって、ホームスクリーンが動的に変化しておすすめを表示します。ジムで運動をしているときや通勤中など、シチュエーションに最適な音楽にアクセスできます。

3. あらゆるジャンル、気分、アクティビティに向けた膨大な数のプレイリスト
好きな音楽、今いる場所、気分などに応じて最適なプレイリストを簡単に見つけられます。例えば、「J-Pop New Releases」で新しい音楽に出会ったり、「Rocket Start J-Rock」で運動にぴったりな音楽を再生したりできます。

4. スマート検索
曲名を覚えていなくても検索できます。「口笛ソング」または「車の CM 曲」などを試してみましょう。もちろん、歌詞で検索することもできます(少しくらい間違っていても大丈夫です)。

5. 注目の動画
世界で注目を集めている動画が、「動画のホットリスト」 画面に表示されます。日本ではあいみょんや[ALEXANDROS]、レディー・ガガが注目されています。

6. インターネット接続がなくても大丈夫
YouTube Music Premiumを利用すれば、音楽を広告無し、バックグラウンド再生、オフライン再生でも楽しめます。さらに、オフライン ミックス(一時保存) 機能を有効に設定しておけば、設定に従って、お気に入りの曲が自動的に一時保存されます。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・新しい音楽配信サービス「YouTube Music」を発表!Google Play Musicを統合し、YouTube Redは「YouTube Music Premium」と動画配信サービス「YouTube Premium」に刷新 – S-MAX
・YouTube 関連記事一覧 – S-MAX
・Google Japan Blog: 新しい音楽アプリ、 YouTube Music がはじまります

(引用元:livedoor news)

グーグルが無料の音楽配信サービス「YouTube Music」を日本で開始!有料の「YouTube Music Premium」や…

20

YouTube Music・YouTube Music Premium・YouTube Premiumが日本でスタート!


グーグル(以下、Google Japan)は14日、都内にて「YouTube 新サービス記者発表会」を開催し、海外では今年5月より提供している新しい音楽配信サービス「YouTube Music」( https://music.youtube.com )を2018年11月14日(水)に日本で開始したと発表しています。合わせて有料の動画配信サービス「YouTube Premium」も日本で利用可能となっています。

YouTube Musicは動画配信サービス「YouTube」( https://youtube.com )のチームが開発・提供する音楽配信サービスで、広告が表示されるものの、無料で利用できるYouTube Musicと、広告が表示されずにバックグラウンド再生やオフライン再生を利用できる有料の「YouTube Music Premium」が用意されています。

月額料金はYouTube Music PremiumがAndroidおおよびWebでは980円、iOSでは1,280円、YouTube PremiumがAndroidおおよびWebでは1,180円、iOSでは1,580円(ともに税込)で、YouTube PremiumにはYouTube Music Premiumの内容も含まれており、広告なしで動画だけでなく音楽も楽しめます。

また現在、既存の音楽配信サービス「Google Play Music」を有料で利用している場合にもYouTube Music Premiumを自動的に利用可能で、なおかつ、Google Play Musicについてもこれまでに購入したすべての音楽、アップロード、プレイリストにアクセスでき、何も変わらずにこれまで通り使えます。

YouTube Premiumでは、YouTubeのすべてのコンテンツを広告表示なし、バックグラウンド再生やオフライン再生に対応して楽しめるほか、YouTubeのオリジナル作品「コブラ会(人気映画「ベスト・キッド」の続編)」などの「YouTube Originals」を視聴できます。

さらにサービス開始に合わせてYouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumが3ヶ月無料(アカウントによっては6ヶ月無料)で使えるトライアルが実施されていますので、是非チェックしてみてください。なお、Googleではこれまでに22カ国・地域でYouTube MusicおよびYouTube Music Premium、YouTube Premiumを提供しており、日本が23番目となるとのこと。

YouTube Musicは、YouTubeにおける有料会員サービスとして提供していた音楽配信サービスとGoogle Play Musicの機能を統合した新しい音楽配信サービスです。ライバルの音楽配信サービス「Spotify」のように広告を聞いたり、見たりすることで無料で音楽を聴くことができます。

また有料で広告をなく使えるのがYouTube Music Premiumとなり、ともに利用はAndroidやiPhoneなどのiOS向けアプリのほか、パソコン(PC)などでもWebブラウザーで利用します、どちらもGoogle Play Musicのように持っている楽曲をオンラインストレージ上に保存することもでき、YouTube Music Premiumではバックグラウンド再生やオフライン再生にも対応。

さらにYouTubeの動画を広告なしで視聴できる有料のYouTube Premiumもついに提供開始されました。YouTube PremiumはYouTube Music Premiumの機能に加え、より充実したオリジナル作品やGoogleアシスタントによる楽曲・動画検索などが利用可能となっています。各機能の違いおよび料金は以下の通り。

フジロックフェスティバル ’18 のサカナクションのライブ ストリーミングから、Candy Pop、U.S.A.、Despacito といったヒット曲の動画まで、毎月 10 億人以上の音楽ファンが YouTube で音楽を楽しみ、新しい音楽と出会っています。 YouTube は、200 万を超えるアーティストが世界に向けて自分の声を発信し、音楽の創造と発見によってアーティストとファンがつながる場所でもあります。

YouTube Musicの特長は音楽をより探しやすく、よりパーソナライズされており、他の音楽配信サービスとYouTubeを切り替えながら使う必要はなくなり、音楽を聴いたり、動画を見たり、新しい音楽を探したりと、さまざまな楽しみ方をひとつのサービスで利用可能となることだとしています。

またアーティストのオフィシャルミュージックを多数用意し、さらに多くのプレイリストやアーティストラジオに加え、YouTube上にある膨大なリミックス、ライブ動画、カバー、ミュージックビデオなど、他では探せないかもしれないコンテンツもシンプルに整理してパーソナライズしてくれます。

YouTube Musicの6つの魅力
1. 楽しみ方はひとつじゃない
ミュージックビデオだけではなく、公式アルバムやシングル、リミックス、ライブパフォーマンス、カバー、レアな音源など、YouTubeでしか見つけられない音楽も楽しめます。

2. あなただけのためのおすすめ
以前に再生した音楽やロケーション履歴を許可している場合は今いる場所によって、ホームスクリーンが動的に変化しておすすめを表示します。ジムで運動をしているときや通勤中など、シチュエーションに最適な音楽にアクセスできます。

3. あらゆるジャンル、気分、アクティビティに向けた膨大な数のプレイリスト
好きな音楽、今いる場所、気分などに応じて最適なプレイリストを簡単に見つけられます。例えば、「J-Pop New Releases」で新しい音楽に出会ったり、「Rocket Start J-Rock」で運動にぴったりな音楽を再生したりできます。

4. スマート検索
曲名を覚えていなくても検索できます。「口笛ソング」または「車の CM 曲」などを試してみましょう。もちろん、歌詞で検索することもできます(少しくらい間違っていても大丈夫です)。

5. 注目の動画
世界で注目を集めている動画が、「動画のホットリスト」 画面に表示されます。日本ではあいみょんや[ALEXANDROS]、レディー・ガガが注目されています。

6. インターネット接続がなくても大丈夫
YouTube Music Premiumを利用すれば、音楽を広告無し、バックグラウンド再生、オフライン再生でも楽しめます。さらに、オフライン ミックス(一時保存) 機能を有効に設定しておけば、設定に従って、お気に入りの曲が自動的に一時保存されます。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・新しい音楽配信サービス「YouTube Music」を発表!Google Play Musicを統合し、YouTube Redは「YouTube Music Premium」と動画配信サービス「YouTube Premium」に刷新 – S-MAX
・YouTube 関連記事一覧 – S-MAX
・Google Japan Blog: 新しい音楽アプリ、 YouTube Music がはじまります

(引用元:livedoor news)

グリーンハウス、8万円を切る大画面4K/HDR対応65V型液晶テレビを発売

20

グリーンハウスは、65V型の大画面で高画質な映像を楽しめる4K対応液晶テレビ「GH-TV65G-BK」を発売する。価格は7万9,780円(税別)。

今回発売する4K対応65V型液晶テレビ「GH-TV65G-BK」は、国内大手メーカー開発エンジンを採用し、低価格ながらもくっきりと見やすい映像を実現、広視野角IPS式パネル採用。さらにHDR対応により、リアルで立体感のある映像を実現させた高品質モデルだ。

チューナーは、地上デジタル放送とBS/CSデジタル放送それぞれ2つ搭載したダブルチューナータイプなので、USB外付けハードディスクを接続すれば、番組表からの録画予約、視聴中の番組をダイレクトに録画できるだけでなく、裏番組の録画にも対応し、最大64番組の録画を予約できる(4Kチューナーは内蔵していない)。

発売はディスカウントストアMrMaxにて、同社オンラインショップで先行予約を2018年11月15日(木)10時から開始する予定だ。引渡しは11月下旬から順次行う。

■MrMax

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・水を入れたバケツが洗濯機に早変わり!手のひらサイズのミニ洗濯機「どこでもUSB洗濯機『ちょこっとウォッシュ』」
・ワインをいつでも飲み頃温度に管理できるボトル1本用サイズの「ワインクーラー」
・サンコー、強力スチームで汚れを浮かして吸い取るその名も「浮かせて吸い取るクリーナー」
・名前は長いけど、要はヒーター入りのスリッパ「ダブルヒーターでつま先・カカトも温かいUSBあったかスリッパ」
・寒い時でも顔もホッカホカな「充電式あったかフェイスウォーマー」

(引用元:livedoor news)

「たけのこの里勝利のキャラメル」吉田沙保里もとろけるキャラメル味が登場

20

明治は、2018年2月26日(月)から7月31日(火)まで「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」を実施した。約1,600万票の投票があり、693万1,220票を獲得した〈たけのこ党〉が〈きのこ党〉と<どっちも党>に勝利した。

この結果を受け、〈たけのこ党〉のマニフェストの実現を進め、最も多い16万502票を集めたマニフェスト「吉田沙保里とつくるたけのこの里」を実現した新商品「たけのこの里勝利のキャラメル 吉田沙保里もとろけるキャラメル味」を12月4日(火)に発売する。「たけのこの里勝利のキャラメル」は、甘いものが大好きな吉田さんのこだわりを追求した商品となっている。

〈たけのこ党〉のその他のマニフェストである「アイドルグループ “恋するたけのこ”」「ライフスタイルマガジンSATO」「楽曲“TAKENOKO.tokyo”」「たけのこ急便 THE GOLD」も実現に向けて進行中。進行状況は「たけのこ党マニフェスト実行委員会サイト」で確認できる。

また、敗北した〈きのこ党〉も、「きのこの山」(10箱)やクリアボトルなどが当たる「きのこ党敗北おわびキャンペーン」を、2018年12月から2019年3月まで実施する。

■たけのこ党マニフェスト実行委員会サイト
■きのこ党敗北おわびキャンペーン
■きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018 特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・クラフトビール「GOOSE ISLAND」が期間限定でBurger Maniaとコラボ!激ウマバーガーを食べ最高のビールを飲んできた!
・毎日新聞社とサードウェーブ、「全国高校eスポーツ選手権」を開催

(引用元:livedoor news)

富士通、モノ作りの最高峰を目指したパソコン「X」を発売

20

富士通クライアントコンピューティングは、個人向けのパソコン「FMV」シリーズの新製品として、3シリーズ6機種を2018年11月8日から順次発売する。

中でも、モノ作りの最高峰を目指した製品を「X(テン)」と名付け、最軽量モデルとなる13.3形モバイルノートパソコン「LIFEBOOK UH-X/C3」と、新4K衛星放送チューナーを内蔵した27形デスクトップパソコン「ESPRIMO FH-X/C3」が投入されることも明らかになった。

■「匠のモノ作り」から生まれた2製品
11月6日に行われた発表会の席上、同社の代表取締役社長である齋藤邦彰氏は、モバイルPCに求められているのは置き場所を取らないこと、本体が軽いこと、インテリアに合うデザインであること、メイドインジャパンであることが評価されていると紹介。リピート意向も他社に比べて高く、安心して使える1台となっていると強調する。そして「ノートパソコン全体の市場が落ちているのにもかかわらず、132%の伸びを見せた」と齋籐氏。

「人生が100年続く、それを充実するためにできるものは何か。世の中の変化をしっかりと捉えながら、ここの価値観に提供できるモノ。匠のモノ作りが求められている」(齋籐氏)。

モバイルPCのトレンド


モバイルPC市場の伸び

そこでLIFEBOOK UH-X/C3は、約698グラムというさらなる軽量化を実現。実用金属の中でも200回近くの試行錯誤をしつつ、ネジの1本1本についても削減、軽量化を図ったとのこと。しかし排気ファンの位置を変更してサイズアップして静音性を高めたり、USBポートを追加したり、スピーカーをボックスタイプにして音質を向上させるなど、重量が増すような機能を導入しつつ、この重量を実現したところが大きい。モバイルをした先でもしっかりと対応できるよう、フルサイズのLANも取り入れられている。


代表取締役社長 齋藤邦彰氏

■個人のオフタイムを充実させるデスクトップパソコン
デスクトップパソコンであるESPRIMO FH-X/C3の場合は、プライベートなオフタイムの価値が高くなっている現状を踏まえて、自分だけの空間、時間に没頭することを念頭に開発されている。「映像の美しさや4K液晶を搭載していること、液晶周囲のフレームを極細にするなど、より映像に集中できるようになっている。美しさをダイレクトに感じられる」(齋籐氏)。


ESPRIMO FH-X/C3

また本製品は、液晶一体型としては初めての新4K衛星放送チューナーを搭載しているのも特徴だ。加えて2.1chのスピーカーはハイレゾ対応。コンパクトでありながら、迫力の映像を楽しめる仕様だ。

「人生が100年続くと言われる時代に、1人1人が手に入れた新しい時間をいかに充実した物にしていくのか。人は快適でわくわくできる最高の自分の時間を求めている。オンもオフも最高のパフォーマンスを発揮でき、趣味の時間を自分らしく楽しめるのがこの1台」と齋籐氏は語った。

■富士通WEB MART

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ベルキン、LinksysブランドからメッシュWi-Fiシステム「VELOP」を発売
・声優・ストリーマー 石黒千尋さんとLEVEL∞がコラボレーションしたノートPCを発
・業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」
・間違ってフォーマットしても大丈夫!簡単操作でファイルを復元できる「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 12.0」
・もしもの場合への備えはもちろん、ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home

(引用元:livedoor news)

MacBookやSurfaceのトラックパッドに貼るとテンキーになる超便利グッズ「Nums」

20

ADZUKI TRADINGとカルペディエムは、MacBookとSurfaceに対応したトラックパッドカバー「Nums(ナムス)」を、日本経済新聞社が運営するクラウドファンディングサイト「未来ショッピング」にて2018年11月15日(木)より販売する。

本製品は、トラックパッドに貼り付けて専用ソフトをダウンロードするとテンキーやランチャーとしても機能するカバー。「Nums」はアメリカの「Kickstarter(キックスターター)」や日本の「Makuake(マクアケ)」など有力クラウドファンディングサイトを通じて、それぞれ1000名以上の方々から支援を受けたという。

ノートパソコンを日常的に使用する多くの人にとっての悩みは、テンキー。テンキーがないパソコンは、入力の効率が悪く、いっぽう外付けのテンキーを持ち歩くのは煩雑という問題がある。

そういったユーザーの悩みを解決するために開発されたのがこの「Nums」だ。MacBookとSurfaceのトラックパッドに載せて、ソフトウェアをダウンロードするだけでテンキーに早変わりする。「Nums」があれば、スワイプするだけで簡単に数字の入力ができるので、計算やExcelの入力スピードを上げることができる。加えて、よく使うアプリやお気に入りのサイトを登録しておけばワンタッチで呼び出しができる「ランチャー機能」も装備した。

「Nums」はシンプルなデザインを追求。そのデザイン性は世界的に高く評価され、ドイツのデザイン賞「Red Dot Design Award」の「Best of the best」と日本のグッドデザイン賞を2017年に受賞している。

テンキーとしての機能だけでなく、「Nums」はトラックパッドを保護するという点でも役割も果たしてくれる。防水・防火そして、スクラッチフリーの強度なアルミノシリケートミネラルガラスという素材を使い、薄さはわずか0.26mmを実現。極薄シートなので、多くの人がトラックパッドカバーとして貼り付けたままで活用しているとのこと。

なお、販売期間は11月15日(金)から12月27日(木)までを予定。今回は、一般販売予定価格の約15%割引という特別価格。購入した人への商品のお届けは2019年1月中旬頃を見込んでいる。

■「おしゃれなトラックパッド革命!Nums!」:未来ショッピング

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ベルキン、LinksysブランドからメッシュWi-Fiシステム「VELOP」を発売
・声優・ストリーマー 石黒千尋さんとLEVEL∞がコラボレーションしたノートPCを発
・業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」
・間違ってフォーマットしても大丈夫!簡単操作でファイルを復元できる「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 12.0」
・もしもの場合への備えはもちろん、ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home

(引用元:livedoor news)

平野歩夢、スケボーの自己評価は国内最低レベル? 「下と見てもらったほうが頑張れる」

20

13日放送、日本テレビ「news zero」では、スノーボード男子ハーフパイプで五輪2大会連続銀メダルの平野歩夢にインタビュー。東京五輪を見据えてスケートボードに挑戦する考えを明かした平野に現在地を尋ねた。

4歳の時にスノーボードよりも「若干」早いタイミングでスケートボードを始めた平野。「幼い頃はスノーボードと同じように」全国でスケートボードの大会に出場していたが、「スケートボードのためにスケートボードをやっていなかった。スノーボードのためにスケートボードをやっていた」という。

スノーボードの練習の一環としてスケートボードを続けていた平野は、「常に挑戦し続ける姿勢はスノーボードで教わったので、スケートボードに対して何もせず、何も考えずにはいられない」とコメント。「自分が自分を動かした結果、(東京五輪に)挑戦しようというかたちになった」と明かす。

平昌でも金メダルを獲得したスノーボード界のレジェンド、ショーン・ホワイトも「スケートボードが五輪種目になったので冬季五輪に続いて夏季五輪に出られるチャンスは無視できない」と、スケートボードで東京を目指す考えだ。

そのホワイトと東京で再び勝負することが期待される平野だが、スケートボードの実力は果たしてどれほどなのだろうか。平野によると「レベルはすごくかけ離れていて、国内で勝ったからといって世界ではまったく通用しない」という。

自身を国内の底辺に位置付けた平野は「この辺って考えておいてもらったほうがうれしいですね。あえて下と見てもらったほうが頑張れる」とコメント。「ここからどこまでいくかを想像してもらったほうが僕自身も楽かな」と、2年後の東京五輪までに飛躍したいと意気込んだ。

インタビュアーは平野が「日本人では初めてのトライで、こういう目指し方もあると子どもたちに示して新たな選択肢になればいいな、常識が変わっていけばいいな」とも話していたと明かし、今後に期待を寄せた。

(引用元:livedoor news)