ホーム ブログ ページ 794

ソフトバンク、SoftBank向けプレミアムコンパクトスマホ「AQUOS R2 compact」を発表!ダブルノッチで大…

20

SoftBankからプレミアムコンパクトスマホ「AQUOS R2 compact」が登場!


ソフトバンクは15日、携帯電話サービス「SoftBank」向け「2019年春モデル」として約5.2インチFHD+(1080×2280ドット)ハイスピードIGZO液晶を搭載したAndroid 9(開発コード名:Pie)採用スマートフォン(スマホ)「AQUOS R2 compact」を発表しています。

発売時期は2019年1月中旬以降を予定し、発売に先立ってソフトバンクショップや量販店などのSoftBank取扱店舗および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」にて予約受付実施する予定です。

なお、シャープではフラッグシップスマホ「AQUOS zero」の取り扱いは日本ではソフトバンクのみとなっていますが、AQUOS R2 compactについてはSIMフリー版も検討しており、前機種「AQUOS R compact」と同様にau版も用意される可能性がありそうです。

AQUOS R2 compactは同日にシャープから新しいプレミアムコンパクトスマホ「AQUOS R2 compact」のSoftBank版で、プレミアムコンパクトスマホ「AQUOS R compact」シリーズの第2弾となります。AQUOS R compactと同じく液晶パネルの形状を自由に形成できる「IGZOフリーフォームディスプレイ」を採用したことによって丸みのある形状の「EDGEST fit」デザインとなっており、新たに画面上部中央だけでなく、下部中央にも切り欠き(いわゆる「ノッチ」)が採用されました。

これにより、上部ノッチ部分には広角23mm相当(35mm換算)のF2.2レンズと約800万画素裏面照射型CMOSセンサーによるフロントカメラを搭載し、より自然な目線での自撮りも可能で、下部ノッチ部分には指紋センサーを兼ねたホームキーが搭載されました。ホームキーではホームボタンのほか、左右になぞることで戻るボタンや履歴ボタンの機能を割り当てられるようになっています。また画面上に表示しているホームなどのソフトウェアナビゲーションボタンを非表示にすることも可能。


前面に指紋センサー搭載へのこだわりは好印象

またAQUOS R compactは画面のアスペクト比が9:17と旧来の9:16よりも若干だけ縦長だった約4.9インチFHD+(1080×2032ドット)ハイスピード液晶だったのに対し、AQUOS R2 compactではより縦長になって主流のアスペクト比9:18の約5.2インチFHD+(1080×2280ドット)ハイスピード液晶に大画面化しています。

一方で横幅はAQUOS R compactの66mmから64mmになり、片手にフィットして持ちやすさを向上しているほか、片手操作がよりしやすくなっているとのこと。サイズは約131×64×9.3mm、質量は約135g(ともに暫定値)、本体カラーはスモーキーグリーンおよびディープホワイト、ピュラブラックのの3色展開。

機種 AQUOS R2 compact AQUOS R compact
画面 5.2型FHD+
1080×2280ドット
9:18
ハイスピードIGZO液晶
4.9型FHD+
1080×2032ドット
9:17
ハイスピードIGZO液晶
大きさ 131×64×9.3mm 132×66×9.6mm
重さ 135g 140g
SoC S845 S660
RAM 4GB 3GB
ストレージ 64GB 32GB
microSD XC

本体は前面が2.5D強化ガラス「Gorilla Glass 3」(Corning製)、背面はポリカーボネート-アクリル樹脂ハイブリッド材、側面はアルミフレームを採用。他のSoftBank向け製品と同様に外観にSoftBankロゴはなく、背面中央に「AQUOS」ロゴがあるのみ。

ハイスピードIGZOは倍速120Hz駆動で「バーチャルHDR」や高画質化技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」をサポートするほか、Dolby AtomosやDolby Vision、HDR 10、HLG、VP9、YouTube HDRなどにも対応。

リアカメラは広角22mm相当(35mm換算)のF1.9レンズと約2260万画素センサーで、像面位相差オートフォーカス(PDAF)およびコントラストAFによるハイスピードAFに対応し、光学手ブレ補正(OIS)および電子手ぶれ補正(EIS)には対応。

カメラはシャープ独自のAI(人工知能)システム「AIオート」機能に対応し、料理や花、夕景など、被写体やシーンに合わせて最適な撮影モードを自動で選択。さらにフロントカメラは背景のぼかし調整や自然な美顔補正が可能で、自撮りを楽しむことが可能。

電池容量は2500mAhバッテリー(取外不可)で、充電・外部端子はUSB Type-Cとなっており、USB PDに準拠した急速充電に対応。防水(IPX5およびIPX8準拠)および防塵(IP6X準拠)のほか、おサイフケータイ(FeliCa)や指紋認証、顔認証、ハイレゾ音源、、緊急速報メール、3.5mmイヤホンマイク端子などに対応。赤外線やワンセグ・フルセグには非対応。

チップセット(SoC)は10nmプロセスで製造された64bit対応のQualcomm製「Snapdragon 845(SDM845)」(オクタコアCPU「2.6GHz×4+1.7GHz×4」、GPU「Adreno 512」)、内蔵メモリー(RAM)は4GB LPDDR4X、内蔵ストレージは64GB、外部ストレージはmicroSDXCカードスロット(最大512GB対応)。

通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 5.0、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Galileo・BeiDou・QZSS/みちびき)のほか、2G(GSM方式)および3G(W-CDMA方式)、4G(LTE方式)に対応した携帯電話ネットワークに対応し、SIMカードはnanoSIMカードスロット(4FF)が1つのシングルSIMに。なお、SoftBank回線ではMU-MIMOやVoLTE(HD+)に対応し、下り最大676Mbpsおよび上り37.5Mbpsとなっており、対応周波数帯は以下の通り。

[4G]
FDD-LTE方式:Band 1、3、5、8、11、12、17、19、26、28
TD-LTE・AXGP方式:Band 41

[3G]
W-CDMA方式:Band I、V、VI、VIII、XIX

[2G]
GSM方式:850、900、1800、1900MHz

OSはAndroid 9(開発コード名:Pie)で、最大2年間のOSバージョンアップとセキュリティーパッチの提供を保証。エモパーVer.9.0やのぞき見ブロック、かんたんモード、リラックスビュー、リラックスオート、インテリジェントチャージ、グローブモード、インテリジェントチャージ、S-Shoin 2.4などに対応。

動画リンク:https://youtu.be/FTsKJwcGXjw

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS R2 compact 関連記事一覧 – S-MAX
・“ソフトバンク”、大画面ながら片手に収まるコンパクトなボディーを実現したスマートフォン「AQUOS R2 compact」を発売 | プレスリリース | ニュース | 企業情報 | ソフトバンク
・ソフトバンク株式会社の“ソフトバンク”向け AQUOS R2 compact を商品化|ニュースリリース:シャープ
・AQUOS R2 compact | モバイル | ソフトバンク
・主な特長|AQUOS R2 compact|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ

(引用元:livedoor news)

ファーウェイ、高性能なSIMフリースマホ「HUAWEI P20」および「HUAWEI nova 3」にNTTドコモとauのVoLTE…

20

SIMフリースマホ「HUAWEI P20」と「HUAWEI nova 3」がdocomo&au VoLTE対応に!


華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は15日、SIMフリーのフラッグシップスマートフォン(スマホ)「HUAWEI P20」および「HUAWEI nova 3」(ともにHuawei Technologies製)に対してNTTドコモ回線とau回線において高音質通話サービス「VoLTE」を使えるようにするソフトウェア更新を2018年11月15日(木)17:00以降より順次提供開始するとお知らせしています。

両機種ともに約1ヶ月ですべての対象製品がアップデート可能となる予定で、更新は本体のみで無線LAN(Wi-Fi)もしくは携帯電話回線によるネットワーク経由(OTA)による方法が用意されており、更新ファイルサイズはHUAWEI P20が約707MB、HUAWEI nova 3が約794MB。

更新後および更新前ビルド番号はHUAWEI P20が「ML-L29 8.1.0.154(C635)」および「EML-L29 8.1.0.135(C635)」、HUAWEI nova 3が「PAR-LX9 8.2.0.131(C635)」および「PAR-LX9 8.2.0.138(C635)」。主な変更点は以下の通り。なお、HUAWEI P20にはGPU Turbo機能も追加されます。

1)au VoLTE機能追加
2)Docomo VoLTE機能追加
3)GPU Turbo機能追加(HUAWEI P20のみ)
4)Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化
など

HUAWEI P20は今年6月に発売されたフラッグシップスマホで、アスペクト比9:19の画面上部中央に切り欠き(いわゆる「ノッチ」)を採用した約5.8インチフルHD+(1080×2244ドット)TFT液晶(約428ppi)やKirin 970、4GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、3400mAhバッテリー、ライカデュアルリアカメラなど。

一方、HUAWEI nova 3は同じ高性能向けチップセット(SoC)のKirin 970を搭載しつつ、HUAWEI P20よりも価格を抑えた高コスパなハイエンドスマホで、アスペクト比9:19.5の画面上部中央に切り欠き(いわゆる「ノッチ」)を採用した約6.3インチフルHD+(1080×2340ドット)TFT液晶(約428ppi)や4GB RAM、128GB内蔵ストレージ、3750mAhバッテリー、デュアルリアカメラ・デュアルフロントカメラなど。

今回、HUAWEI Mate 10 Proに続いてau VoLTEに対応するためのソフトウェア更新が配信開始され、合わせてNTTドコモ回線におけるVoLTEも利用できるようになりました。またHUAWEI Mate 10 Proと同様にHUAWEI P10でもGPU Turbo機能も追加されています。

これによって「PUBG MOBILE」などのアプリの描画がスムーズになるということです。なお、HUAWEI nova 3は発売時からGPU Turbo機能に対応しています。ビルド番号の確認方法は「設定」→「端末情報(メニューの一番下)」→「ビルド番号」より。

更新は更新ソフトウェア配布開始後、ネットワークに接続した状態でステータスバーや「設定」アイコンに更新の通知が表示されるので、通知エリアの「システム更新」をタップ、あるいは「設定」→「システム更新」と選択してシステム更新画面よりアップデートを実施します。

なお、HUAWEI P20についてはHUAWEI Mate 10 Proと同じくAndroid 9.0(開発コード名:Pie)の先行テスター募集を行っていたため、先行テスターで提供されるAndroid 9.0 PieではNTTドコモやauのVoLTEへの対応が未実装なため、利用するためにはAndroid 8.1 Oreoへダウングレードする必要があるとのこと。

その場合には個別にファーウェイ・ジャパンに問い合わせして対応するようになっています。先行テスターは抽選で限定200人のみとなり、Android 9.0 Pieの正式版は2019年1月中旬以降に提供される予定。その他、今回のソフトウェア更新に際する注意事項は以下の通り。

・電池残量が半分以上残っている状態で更新を行ってください。
・アップデートする前に、個人データをバックアップすることをお勧め致します。
・LTE/3G回線を利用してソフトウェア更新を行う場合はパケット通信料がかかります。
・システムの更新には2GB以上の空き容量が必要です。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI P20 関連記事一覧 – S-MAX
・HUAWEI nova 3 関連記事一覧 – S-MAX
・SIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P20』ソフトウェアアップデート開始のお知らせ|華為技術日本株式会社のプレスリリース
・SIMロックフリースマートフォン『HUAWEI nova3』ソフトウェアアップデート開始のお知らせ|華為技術日本株式会社のプレスリリース

(引用元:livedoor news)

シャープ、プレミアムコンパクトスマホ「AQUOS R2 compact」を発表!縦長5.2インチFHD+ハイスピードIGZO…

20

シャープがプレミアムコンパクトスマホ「AQUOS R2 compact」を発表!


シャープは15日、都内にて『スマートフォン「AQUOS R2」コンパクトモデル新製品発表会』を開催し、同社の「AQUOS」シリーズのスマートフォン(スマホ)におけるフラッグシップモデル「AQUOS R2」に新たに“プレミアムコンパクト”スマホ「AQUOS R2 compact」を発表しています。

発売時期は2019年春を予定しており、販路もすでにSoftBank向けが2019年1月中旬以降に発売されることが発表されています。また前機種「AQUOS R compact」と同様にauやSIMフリーで販売される可能性もあり、シャープではSIMフリー版の販売を検討しているということです。なお、販路や発売日、価格は順次発表される見込み。

AQUOS R2 compactはシャープの新しいフラッグシップコンパクトスマホシリーズで、AQUOS R compactと同じく液晶パネルの形状を自由に形成できる「IGZOフリーフォームディスプレイ」を搭載したことによって実現した丸みのある形状の「EDGEST fit」を採用しています。

また、AQUOS R compactは画面のアスペクト比が9:17と若干縦長だった約4.9インチFHD+(1080×2032ドット)ハイスピード液晶だったのに対し、AQUOS R2 compactではより縦長になって主流のアスペクト比9:18の約5.2インチFHD+(1080×2280ドット)ハイスピード液晶に大画面化しています。

一方でディスプレイの周りの縁(ベゼル)をさらに細くした狭額縁デザインとなり、横幅はAQUOS R compactの66mmから64mmになり、片手にフィットして持ちやすさを向上しているほか、片手操作がよりしやすくなっているとのこと。サイズは約131×64×9.3mm、質量は約135g(ともに暫定値)。

機種 AQUOS R2 compact AQUOS R compact
画面 5.2型FHD+
1080×2280ドット
9:18
ハイスピードIGZO液晶
4.9型FHD+
1080×2032ドット
9:17
ハイスピードIGZO液晶
大きさ 131×64×9.3mm 132×66×9.6mm
重さ 135g 140g
SoC S845 S660
RAM 4GB 3GB
ストレージ 64GB 32GB
microSD XC XC

さらにディスプレイの上部中央に切り欠き(いわゆる「ノッチ」)があり、フロントカメラを搭載したことで自然な目線での自撮りも可能で、広角23mm相当(35mm換算)のF2.2レンズと約800万画素裏面照射型CMOSセンサーを搭載。

ハイスピードIGZOは倍速120Hz駆動で「バーチャルHDR」、高画質化技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」をサポート。また、Dolby AtomosやDolby Vision、HDR 10、HLG、VP9、YouTube HDRなどにも対応。

ディスプレイの下中央には指紋センサーを兼ねたホームキーが搭載され、ホームボタンのほか、左右になぞることで戻るボタンや履歴ボタンの機能を割り当てられるようになっています。また画面上に表示しているホームなどのソフトウェアナビゲーションボタンを非表示にすることも可能。

本体は前面が2.5D強化ガラス「Gorilla Glass 3」(Corning製)、背面はポリカーボネート-アクリル樹脂ハイブリッド材、側面はアルミフレームを採用。本体カラーはベースカラーとしてディープホワイトおよびピュラブラックの2色に加え、SoftBankではスモーキーグリーンの3色展開。

リアカメラは広角22mm相当(35mm換算)のF1.9レンズと約2260万画素センサーで、像面位相差オートフォーカス(PDAF)およびコントラストAFによるハイスピードAFに対応し、光学手ブレ補正(OIS)および電子手ぶれ補正(EIS)には対応。

電池容量は2500mAhバッテリー(取外不可)で、充電・外部端子はUSB Type-Cとなっており、USB PDに準拠した急速充電に対応。防水(IPX5およびIPX8準拠)および防塵(IP6X準拠)のほか、おサイフケータイ(FeliCa)や指紋認証、顔認証、ハイレゾ音源、、緊急速報メール、3.5mmイヤホンマイク端子などに対応。赤外線やワンセグ・フルセグには非対応。

チップセット(SoC)は10nmプロセスで製造された64bit対応のQualcomm製「Snapdragon 845(SDM845)」(オクタコアCPU「2.6GHz×4+1.7GHz×4」、GPU「Adreno 512」)、内蔵メモリー(RAM)は4GB LPDDR4X、内蔵ストレージは64GB、外部ストレージはmicroSDXCカードスロット(最大512GB対応)。

通信機能はIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 5.0、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Galileo・BeiDou・QZSS/ちびき)のほか、2G(GSM方式)および3G(W-CDMA方式)、4G(LTE方式)に対応した携帯電話ネットワークに対応し、SIMカードはnanoSIMカードスロット(4FF)が1つのシングルSIMに。なお、SoftBank回線ではMU-MIMOやVoLTE(HD+)に対応し、下り最大676Mbpsとなっています。

OSはAndroid 9(開発コード名:Pie)で、最大2年間のOSバージョンアップとセキュリティーパッチの提供を保証。エモパーVer.9.0やのぞき見ブロック、かんたんモード、リラックスビュー、リラックスオート、インテリジェントチャージ、グローブモード、インテリジェントチャージ、S-Shoin 2.4などに対応。

動画リンク:https://youtu.be/FTsKJwcGXjw


シャープのフラッグシップスマホのカテゴリー。なお、別途、発表会におけるAQUOS R2 compactの実機レポートを掲載予定
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS R2 compact 関連記事一覧 – S-MAX
・スマートフォン AQUOS R2 compact を商品化|ニュースリリース:シャープ
・スマートフォン AQUOS R2 compact を商品化|ニュースリリース:シャープ
・主な特長|AQUOS R2 compact|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
・AQUOS R2 compact | モバイル | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

トリニティ、SIMフリースマホ「NuAns NEO [Reloaded]」にAndroid 8.1 OreoへのOSバージョンアップを含む…

20

SIMフリースマホ「Trinity NuAns NEO [Reloaded]」がAndroid 8.1 Oreoに!


トリニティは15日、昨年6月に発売したおサイフケータイ(FeliCa)や防滴などに対応したSIMフリースマートフォン(スマホ)「NuAns NEO [Reloaded](型番:NA-CORE2-JP)」に対してより新しいプラットフォーム「Android 8.1(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始したとお知らせしています。

更新は本体のみで無線LAN(Wi-Fi)もしくは携帯電話回線によるネットワーク経由(OTA)による方法が用意されており、ビルド番号は更新後が「NuAns-NEO2-V31(V31-06)」。

主な変更点は以下の通りで、合わせて組み込み用デジタル画像処理分野の技術を持ったアキュートロジックの協力によってカメラ機能の調整が行われているということで、性能が大幅に向上したとしています。

・OSバージョンを Android 8.1.0 にアップデートしました
・Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化をしました
・特定環境で充電中にタッチパネル操作時の反応が悪いという問題を改善しました
・NEO [Reloaded] とノートパソコンを接続した際、充電するか給電するかを選択できるようになりました
・Picture in Picture 機能に対応しました
・Smart Text Selection 機能に対応しました
・アキュートロジックによるカメラアプリのAWB/彩度調整を行ないました
 ▶ホワイトバランスの改善
  ・白熱電球を光源とするシーンの撮影において赤みを軽減させました
  ・屋外撮影において赤みを軽減させました
 ▶彩度の改善
  ・全体的に彩度を上げました
 ▶赤みの改善
  ・晴天や曇天の空が広く映り込むシーンで発生していた赤みを軽減させました
  ・屋外で植物などのグリーンを撮影したシーンで発生していた赤みを軽減させました
 ▶顔の色相改善
  ・肌色の黄色みを補正し赤みを出しました
・カメラアプリで直接QRコードが読み込めるようになりました
・APNリストを一部追加しました。アップデート後、APNリストを初期化することで追加したAPNが反映されます。
・その他細かいバグを修正しました

Android Oでの主な機能追加や変更点につきましてはこちらをご参照ください。

NuAns NEO [Reloaded]はSIMフリーでおサイフケータイ(FeliCa)に対応したミッドレンジスマホです。主な仕様は約5.2インチフルHD(1080×1920ドット)液晶やSnapdragon 625、3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、3450mAhバッテリーなど。

発売時はAndroid 7.1.1(開発コード名:Nougat)でしたが、その後、昨年11月にAndroid 7.1.2 NougatへOSバージョンアップを実施し、今年8月にはAndroid 8.1 OreoへのOSバージョンアップに向けてクローズドベータテストを実施していました。

今回、ようやくAndroid 8.1 OreoへのOSバージョンアップの配信が開始されたということです。なお、同社ではOSバージョンアップについては発表時には「2年間」を保証するといった内容があったものの、現在は具体的な期間は提示しないといったことに変わっています。

合わせて導入されたカメラ機能の強化は、カメラの画質を決める3A(AE、AWB、AF)について独自の技術を搭載したソフトウェアを開発し、主にスマホメーカーにライセンスしているアキュートロジックが協力しているとのこと。

開発を担当したアキュートロジック 応用技術開発本部の小泉氏によると、元々、NuAns NEO [Reloaded]のカメラは色再現性が良く、DxOAnalyzerやImatestといった評価環境で高得点となっていたものの、ホワイトバランスがいまひとつだったとしています。

特に屋外でホワイトバランスが合わないことがあり、色かぶり(赤かぶり)が起きていたとし、今回のソフトウェア更新によってホワイトバランスが改善されいるということです。その他にも彩度や赤み、顔の色相の改善が行われており、カメラの画質が大幅に向上しているとしています。

NuAns NEO [Reloaded]CORE SIMフリースマートフォン 防滴/おサイフケータイ対応 Android7.1 NA-CORE2-JP [エレクトロニクス]
NuAns
2017-06-09


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・NuAns NEO [Reloaded] 関連記事一覧 – S-MAX
・新ファームウェア配信のお知らせ | NuAns NEO
・NuAns NEO [Reloaded]のカメラ性能がアップ – 改良のポイントを詳しく解説 | NuAns NEO

(引用元:livedoor news)

LIVER美女たちのシビアな争いを描いたWebムービー「WHY GIRLS RUN ?~全力疾走女子たちのありえない順…

20

ライブ配信アプリ「MixChannel」(ミックスチャンネル、通称:ミクチャ)を運営する株式会社Donutsは、2018年11月7日(水)「いい女の日」より、MixChannel内でライブ配信を行うLIVER(ライバー)たちの戦いを描いたWebムービー「WHY GIRLS RUN ?〜全力疾走女子たちのありえない順位争い」を公開中だ。

■ライブ配信が当たり前な時代に
niconicoやYoutube、ツイキャス、ふわっち、LINEライブ、Twitch、MixChannelといったライブ配信サービスは、スマホがあれば誰でも始められ、自分の好きなことや得意なことを手軽に配信できることから利用者数は日々増加してきている。

中でもMixChannelは、中高生といった若い世代に人気で、しかもユーザーの8割が女性である。同サービスで配信を行っている人たちにとっては、リスナーたちのリアルな声や応援がリアルタイムで目に見える形(視聴者数、視聴回数、ギフティング等)の数字で配信者側の価値が見えてしまうという結構シビアな世界でもある。

■MixChannelで人気が出るライバーは将来のタレント候補に!
中でもMixChannel内でライブ配信を行うライバー(※)達は次世代のタレント候補とも言われている。なお、彼女たちが配信を行う理由は「注目されたい」、「色々な人とコミュニケーションを取りたい」、「有名になりたい」など目的は様々だ。

そうした女性たちが、毎日配信でしのぎを削っている状況をWebムービーにしたのが「WHY GIRLS RUN ?〜全力疾走女子たちのありえない順位争い」というわけだ。ライバーたちのシビアな世界をリアルなバトルとしてダイナミックに表現。さらにライバーを応援する男性も描いた作品となっている。

※ライバーとは
ライブ配信によって収入を得る若者たちのことをライバーと呼ぶ。中にはタレント、歌手、声優、ダンサー、アイドル、モデルの卵も配信を行っている。ライバーが自らアプリ上にライブ動画を配信し、それを見て応援したいと思った視聴者が贈るギフトを受け取ることで収益を得ている。最近では、月に数百万円を売り上げる人気のライバーも現れているという。

■Webムービーについて
動画の始まりからいきなり猛ダッシュで走り抜ける女性たち。突然降り掛かってくる目を疑いたくなるようなトラップの数々が彼女達に襲いかかる。転んでも蹴落とされても泥まみれになりながら走り続ける女性たちの姿を男性達がプレゼントを片手に必死の表情で応援している姿が映し出され、現実の世界でのギフティングを再現。

ラストシーンで大爆発と共に現れる「それでも掴みたい1位がある」という一文に彼女たちの必死の思いが表現されている。この動画のように、壮絶なランキング争いが日々MixChannelアプリ上では繰り広げられ、彼女たちのバトルはこれからも終わることなく続いていく。

?モーツァルトの『魔笛』が流れる中、必死の形相で走り出す総勢50人の女子達。

?1番先頭を走っていた彼女が平均台から泥沼の中に豪快に突き落とされ、全身泥まみれに。

?突然のストライダー競争も始まり、、

?プレゼントを手に応援している男性達もどんどん熱が入ってくる。

?後半パート最大の見せ場!ペンキの入った大量のバルーンの中をくぐり抜け、全員ペンキまみれに。

?全力でゴールに向かって猛ダッシュをする彼女達に最後の追い打ち、大爆発が!

・https://youtu.be/QQm7Vl0UIl0

■動画概要
タイトル:「 WHY GIRLS RUN ?〜全力疾走女子たちのありえない順位争い」
監督:本郷伸明
出演者:一ノ瀬唯乃、さやねえ、ゆいまる、みーちゆ

■MixChannelについて
MixChannelは、日本最大級の動画/ライブ配信サービス。動画やライブ配信を簡単に投稿、共有することでコミュニケーションを楽しめるサービスとして、2013年12月よりアプリの運用を開始。累計ユーザー数は1000万人を突破し、月間訪問者数は200万人(アプリのみ)を超える。これまでにツインズ(双子)ダンスやカップル動画などの投稿を通じて、多彩な若者文化や次世代のスターを生み出し、現在も「若者の流行の発信地」として注目を集めている。

■MixChannel(ミクチャ)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・最も有名な拳銃コルトガバメント「M1911」のグリップ部分を忠実に再現したカードケース「M1911-h」が登場
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・クラフトビール「GOOSE ISLAND」が期間限定でBurger Maniaとコラボ!激ウマバーガーを食べ最高のビールを飲んできた!

(引用元:livedoor news)

最も有名な拳銃コルトガバメント「M1911」のグリップ部分を忠実に再現したカードケース「M1911-h」が登場

20

カルフォルニアのLMC & Co.が開発した「M1911-h」は、「コルト・ガバメント」の愛称で知られる超有名な拳銃「M1911」のグリップ部分を忠実に再現したカードケース。解除ボタンを押すとマガジンケースが飛び出るなど、まるで弾丸を再装填するような動作が楽しめる。

この「M1911-h」の日本上陸に向けたプロジェクトを、11月15日(木)17時から12月26日(水)まで、クラウドファンディングサイト「Kibidango」にて開催する。目標金額40万円達成で、日本上陸が決定する。

価格は、プロジェクト期間限定で9,700円(税・送料込)より提供する。

■拳銃型カードホルダー「M1911-h」の特長
・マガジンのリロード感が味わえる操作性
名刺・カード・タバコを装填できる本商品は、解除ボタンを押すことでマガジンケースが飛び出し、収納時は小気味良いカチャッというような装填音を響かせる。

・ほどよい重厚感と本物の質感を再現
「M1911-h」はアルミニウム・マグネシウム合金製であり、重すぎないものの、確かにM1911を思わせる重さがある。

現在も生産されているM1911のグリップ部分はコスト削減のためプラスチック製だが、1938年以前まではクルミの樹からなる有名なダブルダイヤモンド柄のグリップが採用されており、「M1911-h」はそのオリジナルデザインを複製するため天然のクルミの樹を使用して、ほぼすべての工程を手作業で行っており使い込むほど味が出る仕様だ。

・両利き手に対応
通常マガジンの解除ボタンはグリップの側面についているものだが、本商品は左右両方の利き手に対応できるよう拳銃の正面にあたる部分に解除ボタン付ける工夫がされている。

■製品仕様
サイズ :幅3cm × 横8c ×高さ12cm
重さ :約255g
材質 :アルミ・マグネシウム合金/木(クルミ)
カラー :ブラック/シルバー
価格:
・Kibidango特別価格(超早割):9,700円【5個限定】
・Kibidango特別価格(早割) :1万500円【40個限定】
・Kibidango特別価格 :1万911円
・一般販売予定価格     :1万2,500円
※すべて「税・送料込」の価格。

■Kibidango

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・クラフトビール「GOOSE ISLAND」が期間限定でBurger Maniaとコラボ!激ウマバーガーを食べ最高のビールを飲んできた!
・毎日新聞社とサードウェーブ、「全国高校eスポーツ選手権」を開催

(引用元:livedoor news)

アメリカ西海岸をテーマとした完全個室のネットカフェの新ブランド「West Side Room」の1号店が渋谷にオ…

20

カキタは2018年11月22日、渋谷 ちとせ会館ビル3階に「ウエストサイドルーム」(以下 WSR)の1号店をオープンする。

「女性が安心して心地よく過ごせる空間」をテーマに防音完全個室ネットカフェが登場。double design布勢美奈子さんが手掛ける、アメリカ西海岸をテーマとした内装は細部にまでこだわっており、更に抜群の利便性を備えているという。

また店舗のプロデュースとInstagramのアカウントの運用に、多数Followerを抱えるインフルエンサー“kinoko”さんを起用する。日本の流行の最先端の渋谷で、時代の最先端をいく全く新しいネットカフェです。SNSを軸としたユーザーとのコミュニケーションで、常にお客様の期待以上のものをご提供していくとのことだ。

客席は完全防音・鍵付個室。従来のようにパーティションではなく、壁が天井まである完全なプライベートルームとなる。もちろん全席禁煙だ。もう、タバコ臭くなることや、隣の人の物音を気にしたりする必要はありません。快適な環境で利用できるだろう。

その他にも、シャワー・ランドリー・手荷物預かり(クローク)・ロッカーサービス・パウダールーム・各種アメニティ等ビジネスや休憩、デート、女子会、観光や、急な外泊等あらゆるシーンで満足できるサービスをご用意する。従来のネットカフェより広く快適な空間でホテル代わりとしてWSRを利用してみてはいかがだろうか。

■West Side Room SHIBUYA概要
住所:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町13-8ちとせ会館3F
TEL:03-6415-7123 FAX:03-6415-7122

■West Side Room SHIBUYA

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・クラフトビール「GOOSE ISLAND」が期間限定でBurger Maniaとコラボ!激ウマバーガーを食べ最高のビールを飲んできた!
・毎日新聞社とサードウェーブ、「全国高校eスポーツ選手権」を開催

(引用元:livedoor news)

iPhoneを120インチ相当の画面で楽しめるウェアラブルモニター「EYE THEATER&HDMIビデオ出力アダプタ for…

20

サンコーは、「EYE THEATER&HDMIビデオ出力アダプタ for iPhoneセット」を2018年11月12日より発売する。価格は2万1,800円(税込)。

本製品は、iPhoneやiPadを寝ながら120インチ相当の画面で楽しめるウェアラブルモニター。ウェアラブルモニターはゴーグルのように頭にかぶって使用する。

EYE THEATERのHDMIケーブルとUSBケーブルをセットのHDMIビデオ出力アダプタ for iPhoneに接続します。変換アダプタとiPhoneをLightningケーブルを接続。あとはmicroUSBケーブル(別売り)で給電するだけで準備完了。モニターを除くと約4メートル先に120インチ相当のスクリーンが現れる。

1080p/1080iフルHD入力対応で、表示解像度は1280×800の高画質。目の前に広がる大画面でiPhoneのアプリ、ゲーム、動画などを堪能できる。

約250gと軽量で長時間付けても疲れにくく、レンズ位置や明るさ、音量の調整もモニターゴーグル部分で調整が可能。ベッドにごろんと横になって大画面で楽しめるウェアラブルモニターで贅沢に楽しめる。

■製品仕様
●高画質ウェアラブルフルHD対応モニター EYE THEATER
サイズ/幅160×奥行き63×高さ52(mm)
重量/250g
HDMIケーブル長/本体から約1620mm(コネクタ含む)
電源USBケーブル長/HDMIコネクタから約655mm(コネクタ含む)
CPU/KU7038
対応解像度/1080p/1080i/720p
表示解像度/1280×800
仮想ディスプレイサイズ/120インチ相当(仮想視聴距離4m)
映像/音声入力/HDMI1.4
電源/USBより給電 DC5V
音声出力/イヤフォンジャック3.5mmステレオ
調整機能/明るさ:1〜10、音量:1〜10、眼幅6mm内で調整可
HDCP/対応
使用環境/0℃〜40℃
内容品/本体(バンド、HDMIケーブル、USB電源ケーブル)、ステレオイヤフォン(約450mm)、交換用イヤーパッド、遮光カバー、給電用USB-ACアダプター、HDMI延長アダプタ、日本語取扱い説明書
●HDMIビデオ出力アダプタ for iPhone
サイズ/横幅59×高さ53×奥行13(mm)
重量/29g
内容品/本体、日本語説明書
インターフェース/入力:USB-A、microUSB
        出力:USB-A、HDMI-A
電源/USBケーブルで給電
HDMI規格/HDMI2.1及びHDCP2.2互換
対応解像度/4K解像度対応

■EYE THEATER&HDMIビデオ出力アダプタ for iPhoneセット

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・ASUS、未発表ゲーミングスマートフォンのティザーサイトを公開
・CMでお馴染みの「ふてニャン」がHoneyWorksとコラボ!オリジナル楽曲「小さなライオン」のMVを公開
・NTTドコモ、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」初回納入を完了。1年3か月で回収したリサイクル金属約4トン
・Apple Pencilテクノロジーを使って最高のデジタルペンシル体験を可能とする「ロジクール Crayon」
・6年ぶりの大進化!デザインを変更しタッチパネルと新ソフトで、よりできるようになったドキュメントスキャナーPFUの「ScanSnap iX1500」

(引用元:livedoor news)

ママ&パパたちの8割以上が寝かしつけ効果を実感したセガトイズの動く絵本プロジェクター「Dream Switch」

20

セガトイズは、親子の夜の時間を変える「動く絵本プロジェクター Dream Switch」を2018年11月15日(木)に発売する。

「動く絵本プロジェクター Dream Switch」は、搭載している計30作品の絵本全てを“動く絵本”化している。いつも読んでいる絵本が、子どもが興奮してしまうフルアニメーションではなく、絵本に登場するキャラクターや背景が眠りを誘う絶妙なスピードで、ゆっくりと動く絵本となって、寝室の天井に映し出される。

また、 “動く絵本”となった物語には音声も収録。 BGMとゆったりとしたナレーターによる語りが、子供の耳に心地よく響く。物語の前後には、羊が登場し、「素敵な夢がみられるといいね、おやすみなさい」など、子供と寝る約束をする仕掛けを導入しており、自ら寝ようとする自主性を促してくれる。

2018年11月3日に開始した「『動く絵本プロジェクター Dream Switch』先行モニターキャンペーン」では、体験者の85%以上が「お話を早くみたくて、寝る準備を早くするようになった」「いつの間にか眠りに落ちていた」と、我が子の寝かしつけの効果を実感しているという。寝かしつけに90分かかっていたたのが「動く絵本プロジェクター Dream Switch」を使用することで10分で寝るようになったと回答する方もいるなど、親子の寝る前の時間を変えてくれる画期的な商品に仕上がっている。

■製品概要
商品名:動く絵本プロジェクター Dream Switch(ドリームスイッチ)
内容物:本体、台座、リモコン、 ACアダプター、 SDカード、保証書、取扱説明書
素材:本体:ABS、 PMMA /台座:SBS /リモコン:ABS、 PMMA
使用電池:リモコン用 単4形アルカリ乾電池×2個(別売)
対象年齢:3才以上
発売日:2018年11月15日(木)
価格:オープン価格

©Marcus Pfister/KODANSHA (C)SEGATOYS

■Dream Switch
http://www.segatoys.co.jp/dreamswitch/

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
・コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
・クラフトビール「GOOSE ISLAND」が期間限定でBurger Maniaとコラボ!激ウマバーガーを食べ最高のビールを飲んできた!
・毎日新聞社とサードウェーブ、「全国高校eスポーツ選手権」を開催

(引用元:livedoor news)

グーグルが無料の音楽配信サービス「YouTube Music」を試す!広告なしの有料「YouTube Music Premium」…

20

YouTube Premium・YouTube Music Premiumを使ってみた!iPhoneでオフライン再生を手軽にするなら必須


既報通り、グーグル(以下、Google Japan)は14日、日本にて無料の音楽配信サービス「YouTube Music」( https://music.youtube.com )を2018年11月14日(水)に提供開始しました。合わせて広告のない有料サービス「YouTube Music Premium」および動画配信サービス「YouTube Premium」も開始しています。

これまで通り、広告がある無料の動画配信サービス「YouTube」を加え、音楽と動画にそれぞれ広告のありなしなどで無料と有料のサービスが揃ったことになります。なお、YouTube PremiumはYouTube Music Premiumも含みます。

また既存の音楽配信サービス「Google Play Music」を有料で使っている場合にはそのまま使えるほか、YouTube Music Premiumも利用可能で、逆にYouTube Music Premiumを契約してもGoogle Play Musicの有料サービスは利用できません。

月額料金はYouTube Music PremiumがAndroidおおよびWeb(iOSのSafari含む)では980円、iOS(アプリ)では1,280円、YouTube PremiumがAndroidおおよびWeb(iOSのSafari含む)では1,180円、iOS(アプリ)では1,550円(ともに税込)で、ともに家族などの同じ世帯の自分以外で最大5アカウントまで使える「ファミリー プラン」は月額600円追加で契約できます。

YouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumでは同時にストリーミングできる台数が1台までとなっており、2台目で再生を開始するとそれまで再生していた1台目にエラーメッセージが表示されて停止されるようになっており、複数の製品で同時にストリーミングしたい場合にもファミリー プランを利用することになります。再生しない場合の利用については複数台同時利用が可能。

なお、iPhoneやiPadなどのiOS搭載製品でもSafariなどのWebブラウザーから申し込めばAndroidおよびWebと同額となるため、iOS向け「YouTube」アプリもしくは「YouTube Music」アプリから申し込むと高くなってしまうため、ご注意ください。Googleではこの料金差はiOSアプリにおけるApple取り分の手数料の影響だと説明しています。

その他、サービス開始に合わせてYouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumが3ヶ月無料(アカウントによっては6ヶ月無料)で使えるトライアルが実施されていますので、実際にYouTube PremiumやYouTube Music Premiumを使ってみたファーストインプレッションをお届けします。


通常はYouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumともに3ヶ月無料トライアル

サービス 動画 音楽
サービス名 YouTube YouTube Premium YouTube Music YouTube Music Premium
料金 無料 980円(Web・Android)
1,280円(iOSアプリ)
無料 1,180円(Web・Android)
1,580円(iOSアプリ)
広告なしで音楽を再生 × ×
バックグラウンドで音楽を再生 × ×
オフラインで音楽を再生 × ×
広告なしで動画を再生 × × ×
バックグラウンドで動画を再生 × × ×
オフラインで動画を再生 × × ×
YouTube Originals コンテンツを視聴可能 × ×

YouTube Musicは新しい音楽配信サービスで、ライバルの音楽配信サービス「Spotify」のように広告を聞いたり、見たりすることで無料で音楽を聴くことができます。つまり、上記の表のように広告があるものの、無料で使えているYouTubeの音楽版です。

合わせてYouTubeの動画とYouTube Musicの音楽をそれぞれ広告なしで使える有料サービスもYouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumとして提供開始されました。また有料のYouTube PremiumおよびYouTube Music Premiumはバックグラウンド再生やオフライン再生にも対応し、YouTube PremiumはYouTubeオリジナルコンテンツ「YouTube Originals」も視聴可能。

利用はAndroidやiPhoneなどのiOS向けアプリのほか、パソコン(PC)などでもWebブラウザーで行え、音楽についてはこれまでのYouTubeアプリとは別にYouTube Musicアプリが提供されています。有料サービスの申込は、WebならYouTube Premiumが https://youtube.com/premium から、YouTube Music Premiumが https://music.youtube.com/music_premium から。アプリならログイン後、右上のプロフィール画像から「設定」→「有料メンバーシップ」から行います。

今回は日本でサービス開始したばかりということで、すでに海外でYouTube Premiumなどを使っていなければ、少なくとも3ヶ月はYouTube PremiumもしくはYouTube Music Premiumが無料で試せるので是非、試しに申し込んでみましょう。なお、無料トライアル期間が終わる前に解約すれば支払いは一切せずに済むので、あまり使わないということであれば解約すれば良いかと思います。


上述の理由からiPhoneやiPadなどのiOS搭載製品ではSafariやChromeなどのWebブラウザーからYouTube Premium・YouTube Music Premiumに申し込んだほうが良い。まずは「使ってみる(無料)」を押して支払い方法を選んで「会員登録」を行います

これで申し込んだ“Premium”サービスが利用可能となっています

有料メンバーシップの設定に無料トライアルの有効期限が記載されていますので、それまでに解約すれば完全無料でOKです。なお、解約はWebブラウザーの「メンバーシップを解約」から

アプリから解約する場合は「有料メンバーシップ」→「管理」を押すとWebブラウザーの上記「有料メンバーシップ」が開くので同じように「メンバーシップを解約」を押して「解約」を選びます。iOSアプリから申し込もうとすると、確かにAndroidやWebより高い金額が記載されています。罠なのでご注意を

iPhoneで会員登録すれば、AndroidやWebでももちろん利用可能。画面はAndroidスマートフォン(スマホ)「HUAWEI P20 Pro HW-01K」のもの

iPhone XS MaxでYouTube Musicアプリを利用しているところ。ライブなどは他の音楽配信サービスでは弱いところなので便利そう

Google Play MusicやApple Musicなどにもあったような好きなアーティストを事前に選んでおくと、オススメに好きそうな曲やアーティスト、プレイリストが表示されやすくなるかもしれないというもの


もちろん、特定のアーティストや曲を検索して再生することも可能。登録されている有料の曲・アーティストのラインナップは未知数ながらなんとなくGoogle Play Musicと同等な感じ

YouTube Musicアプリの設定画面。デフォルトでは「Wi-Fi利用時のみストリーミング」がオフになっているので携帯電話サービスの“ギガが足りない”人はご注意を。音質は「低」「標準」「高」(初期は標準)、動画の画質は「音声のみ」「360p」「720p」(初期は音声のみ)なのでライブ動画を見たい場合には画質の変更が必要な模様です。またオフライン再生の一時保存は最大100曲まで(初期は20曲)

YouTube Musicアプリをバックグラウンド再生しているときのロック画面(画像=左)およびYouTubeアプリでオフライン再生に対応したことを案内しているところ(画像=右)

YouTubeアプリをバックグラウンド再生しているときのロック画面

これまで特にiPhoneやiPadなどのiOS搭載製品では、YouTubeの動画をバックグラウンド再生するにはWebブラウザーを使ってパソコン(PC)向け画面を表示して行う必要があったりとあまり音楽再生に向いていませんでしたが、YouTube PremiumやYouTube Music Premiumがはじまったことで有料ながら手軽に普通にバックグラウンド再生できるようになったのはありがたいところでしょう。

またYouTube Premiumなら動画もバックグラウンド再生できるため、音楽ではなく落語や討論会など、動画の音だけ聴きたい場合にも使えますし、オフライン再生できるので無線LAN(Wi-Fi)でダウンロードしておき、隙間時間などに携帯電話ネットワークのパケットを消費せずに動画や音楽を視聴できるのも良い点かと思われます。

一方で、Google Play Musicとのサービスの隔たりは気になるところで、どうせならアップロードした曲もYouTube Musicで聴けたり、YouTube Musicにアップロードできたりすると良いのですが、その辺りは今後に期待したいところです。ひとまず、広告非表示も含めてようやく日本でYouTube Premium・YouTube Music Premium・YouTube Musicがスタートしたのは嬉しい人も多いのではないでしょうか。


アプリ名:YouTube
価格:無料
カテゴリー:動画プレーヤー&エディタ
開発者:Google LLC
バージョン:端末により異なります
Android 要件:端末により異なります
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.youtube


アプリ名:YouTube
価格:無料
カテゴリー:写真/ビデオ
開発者:Google LLC
バージョン:13.44
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。 Apple TV
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id544007664?mt=8


アプリ名:YouTube Music
価格:無料
カテゴリー:音楽&オーディオ
開発者:Google LLC
バージョン:端末により異なります
Android 要件:端末により異なります
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.youtube.music


アプリ名:YouTube Music
価格:無料
カテゴリー:ミュージック
開発者:Google LLC
バージョン:2.57
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id1017492454?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・YouTube 関連記事一覧 – S-MAX
・YouTube Music 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)