ホーム ブログ ページ 782

進化したLeicaトリプルカメラや画面内指紋センサーなどを搭載した次世代高性能スマホ「HUAWEI Mate 20 P…

20

静止画も動画もAIで進化!ファーウェイのフラグシップスマホ「Mate 20 Pro」が発売


既報通り、華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は28日、東京・八芳園にて「ファーウェイ・ジャパン新製品発表会」を開催し、新たに超広角カメラを加えたLeicaトリプルカメラを搭載するSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 20 Pro」(Huawei Technologies製)を11月30日より順次発売すると発表した。

HUAWEI Mate 20 Proは、デュアルNPU(Neural network Processing Unit)とオクタコアCPUなどを搭載する最新ハイエンド向けチップセット(SoC)「HUAWEI Kirin 980」を搭載し、ハイパフォーマンスとAIによる使いやすさが操作性やカメラ、電池持ちなどの各所に活かされているフラッグシップモデルだ。

基本スペックとしてシステムにはAndroid 9(開発コード:Pie)をベースとした独自ユーザーインターフェース「EMUI 9.0」を採用し、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、そして外部ストレージとしてファーウェイが独自規格として立ち上げたnanoSIMカードサイズの「NMカード」を新たに採用する。

その他、画面内指紋認証や3D顔認証、防水(IPX8)、防塵(IP6X)にも対応するほか、通信面では無線LAN(Wi-Fi)がIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5GHz対応)、BluetoothがVersion 5.0、キャリアアグリゲーション(CA)をサポートし、高音質通差サービス「VoLTE」についてはNTTドコモとソフトバンクに加え、au VoLTEにも発売後にソフトウェア更新で対応予定としている。

販路は家電量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)に加え、ソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」にて2018年12月中旬以降より取り扱うことも発表されている。価格はSoftBank版以外のSIMフリー版の市場想定価格およぼ公式Webショップ「ファーウェイ・オンラインストア」では税抜111,880円(税込120,830円)となっている。

今回は発表会終了後に行われたタッチ&トライ会場で実機に触れることができたので、まずはファーストインプレッションをしていきたいと思う。詳細なレポートおよび動画は別記事で行う予定である。

HUAWEI Mate 20 Proの画面は上部中央にやや幅の広い大きめのノッチ(切り欠き)がある約6.39インチ、アスペクト比9:19.5のOLED(有機EL)ディスプレイを搭載する。解像度は2K+(1440×3120ドット)と高精細である。

ノッチの中央にある通話用スピーカーは音楽や動画視聴時などの下部のスピーカーと合わせて外部ステレオスピーカーとして機能する。フロントカメラは有効約2400万画素でビューティー機能やAIによる高画質なセルフィーが楽しめる。

また新しいトピックとしてはこれまで「Mate」シリーズは背面に指紋センサーを搭載していたが、HUAWEI Mate 20 Proでは画面にタッチして指紋認証を行う「インスクリーン指紋認証」に対応する。これは有機ELパネルの下に光学式指紋センサーを内蔵して実現している。

さらに生体認証ではフロントカメラやその横にあるドットプロジェクターを利用して顔の立体形状を認識する「3D顔認証」に対応する。これにより、顔認証が0.6秒以内、誤認率100万分の1という速度と精度を実現しているという。

また外観としても新たに画面の左右がガラス面に合わせて緩やかにカーブを描いたいわゆる「エッジスクリーン仕様」となり、高性能な次世代モデルとしての近未来的な印象が増している。

その他、本体下側面には通話用マイク孔やUSB Type-C端子、SIMトレーがある。SIMトレーにはnanoSIMカード(4FF)サイズが2つあり、デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応し、片方はNMカードと併用となっている。

背面は持ちやすさを考え抜いた緩やかな曲面で構成し、特にリアカメラ部分がスクエアとなっており、そこにLeicaトリプルカメラとフラッシュの4つのパーツがシンメトリーに配置されている。

このトリプルカメラとLEDフラッシュのパーツ配置は、スポーツカーのヘッドライトをイメージした4ポイントデザインであるようだ。

トリプルカメラの構成は次の通り。1/1.7インチの約4000万画素カラーCMOS+広角(27mm)レンズ(F1.8)、約2000万画素カラーCMOS+超広角(16mm)レンズ(F2.2)、約800万画素カラーCMOS+3倍望遠(80mm)レンズ(F2.4)で、超広角から望遠までをカバーする。すべてLeicaクオリティーの光学設計と画質である。

カメラのUI(ユーザーインターフェイス)はこれまでのMateシリーズおよびPシリーズと同等のもの。大きな違いは画面下部のレンズの切り替えに光学式の「0.6×」(超広角)、「3×」(望遠)、「5×」(デジタルズーム)が加わったことである。

AIカメラは、被写体を認識することを得意としているがそれを発展させ、内蔵の画像データベースを利用し食品のカロリー表示などを行うこともできる。この機能はランドマークの認識にも対応する。

またHUAWEI Mate 20 Pro自体がQi規格に対応したワイヤレスで充電できるだけでなく、背面にワイヤレス給電機能があり、ワイヤレスリバースチャージ機能の設定をしておくことでHUAWEI Mate 20 Proのバッテリーを他のスマホなどの機器にお裾分けすることも可能だ。

HUAWEI Mate 20 Proの上にGoogleのスマホ「Pixel 3」を置いたところ、しっかりと充電が始まった。もちろん、ワイヤレス充電に対応する「iPhone」シリーズも充電可能である。

前述通り、HUAWEI Mate 20 Proの市場想定価格は111,880円(税抜)であるが、2018年夏モデル以降のスマホの中では「iPhone XS」シリーズや「iPhone XR」と同様に独自の最新SoCを搭載した“次世代スマホ”という立ち位置である。

SIMフリー版として家電量販店やMVNO事業者でも取り扱うほかに、ソフトバンクが2018年12月中旬以降に発売予定なので、分割プランなどを利用して上手く購入してみてはどうだろうか。

Huawei 6.39インチ Mate 20 Pro SIMフリースマートフォン トワイライト※Leicaトリプルレンズ搭載、ワイヤレス急速充電可能【日本正規代理店品】 MATE 20 PRO/TW/A [エレクトロニクス]
HUAWEI
2018-11-30


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI Mate 20 Pro 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

進化したLeicaトリプルカメラや画面内指紋センサーなどを搭載した次世代高性能スマホ「HUAWEI Mate 20 P…

20

静止画も動画もAIで進化!ファーウェイのフラグシップスマホ「Mate 20 Pro」が発売


既報通り、華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は28日、東京・八芳園にて「ファーウェイ・ジャパン新製品発表会」を開催し、新たに超広角カメラを加えたLeicaトリプルカメラを搭載するSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 20 Pro」(Huawei Technologies製)を11月30日より順次発売すると発表した。

HUAWEI Mate 20 Proは、デュアルNPU(Neural network Processing Unit)とオクタコアCPUなどを搭載する最新ハイエンド向けチップセット(SoC)「HUAWEI Kirin 980」を搭載し、ハイパフォーマンスとAIによる使いやすさが操作性やカメラ、電池持ちなどの各所に活かされているフラッグシップモデルだ。

基本スペックとしてシステムにはAndroid 9(開発コード:Pie)をベースとした独自ユーザーインターフェース「EMUI 9.0」を採用し、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、そして外部ストレージとしてファーウェイが独自規格として立ち上げたnanoSIMカードサイズの「NMカード」を新たに採用する。

その他、画面内指紋認証や3D顔認証、防水(IPX8)、防塵(IP6X)にも対応するほか、通信面では無線LAN(Wi-Fi)がIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5GHz対応)、BluetoothがVersion 5.0、キャリアアグリゲーション(CA)をサポートし、高音質通差サービス「VoLTE」についてはNTTドコモとソフトバンクに加え、au VoLTEにも発売後にソフトウェア更新で対応予定としている。

販路は家電量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)に加え、ソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」にて2018年12月中旬以降より取り扱うことも発表されている。価格はSoftBank版以外のSIMフリー版の市場想定価格およぼ公式Webショップ「ファーウェイ・オンラインストア」では税抜111,880円(税込120,830円)となっている。

今回は発表会終了後に行われたタッチ&トライ会場で実機に触れることができたので、まずはファーストインプレッションをしていきたいと思う。詳細なレポートおよび動画は別記事で行う予定である。

画面は、上部にやや大きめのノッチ(切り欠き)がある6.39インチ、縦横比9:19.5のOLED(有機EL)ディスプレイを搭載。解像度は1440×3120ドットと高精細である。

中央の通話用スピーカーは音楽や動画視聴時などの下部のスピーカーと合わせてステレオスピーカーとして動作する。インカメラは有効画素数約2400万画素でビューティー機能やAIによる高画質なセルフィーが楽しめる。

これまで「Mate」シリーズは背面に指紋センサーを搭載していたが、Mate 20 Proは画面にタッチして指紋認証を行うインスクリーン指紋認証を搭載する。また、インカメラを利用した3D顔認証に対応する。

画面の左右はガラス面に合わせて緩やかにカーブを描いたいわゆるエッジスクリーン仕様である。

下面には通話用のマイク孔やUSB Type-C端子、SIMトレーがある。

背面は持ちやすさを考え抜いた緩やかな曲面で構成し、シンメトリーにカメラを配置している。

トリプルカメラとLEDフラッシュの構成は、スポーツカーのヘッドライトをイメージした4ポイントデザインであるようだ。

トリプルカメラの構成は次の通り。4000万画素の広角(27mm)f/1.8、2000万画素の超広角(16mm)f/2.2、800万画素の3倍望遠(80mm)f/2.4のレンズで、超広角から望遠までをカバーする。すべてLeicaクオリティーの光学設計と画質である。

カメラのUI(ユーザーインターフェイス)はこれまでのMateシリーズおよびPシリーズと同等のもの。大きな違いは画面下部のレンズの切り替えに光学式の「0.6×」(超広角)、「3×」(望遠)、「5×」(デジタルズーム)が加わったことである。

AIカメラは、被写体を認識することを得意としているがそれを発展させ、内蔵の画像データベースを利用し食品のカロリー表示などを行うこともできる。この機能はランドマークの認識にも対応する。

背面にはワイヤレス給電機能があり、設定をしておくことでMate 20 Proのバッテリーをお裾分けすることも可能だ。

Mate 20 Proの上にグーグルの「Pixel 3」を置いたところ、しっかりと充電が始まった。ワイヤレス充電に対応するiPhoneシリーズも充電可能である。

Mate 20 Proの市場想定価格は111,880円(税抜)であるが、2018年夏モデル移行のスマートフォンの中では「iPhone XS」シリーズや「iPhone XR」と同様に独自の最新のチップセットを搭載した、次世代スマートフォンという立ち位置である。

SIMフリー版として家電量販店やMVNO事業者でも取り扱うほかに、ソフトバンクが2018年12月中旬以降に発売予定なので、分割プランなどを利用して上手く購入してみてはどうだろうか。

Huawei 6.39インチ Mate 20 Pro SIMフリースマートフォン トワイライト※Leicaトリプルレンズ搭載、ワイヤレス急速充電可能【日本正規代理店品】 MATE 20 PRO/TW/A [エレクトロニクス]
HUAWEI
2018-11-30


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI Mate 20 Pro 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

ドコモオンラインショップが開設10周年で「10th Anniversary キャンペーン」を12月1日より実施!対象機…

20

ドコモオンラインショップが10周年!記念キャンペーンが開催


NTTドコモは29日、公式Webストア「ドコモオンラインショップ」の開設10周年を記念して感謝を込めてさまざまな豪華賞品やdポイントなどが当たる「10th Anniversary キャンペーン」を実施するとお知らせしています。キャンペーン期間は2018年12月1日(土)10時00分から2019年1月31日(木)20時00分まで。

特典は4つあり、1)ドコモオンラインショップで購入した人だけでなく誰でも応募できるハワイ旅行や温泉旅行などの豪華賞品が当たるもの、2)購入者の抽選で39人に1人がdポイント10,000ポイント当たるもの、3)対象機種が5,184円割引になるもの、4)対象機種購入でもれなくCMで話題の新キャラクターステッカープレゼントが用意されています。

10周年の感謝をこめたスペシャルな4つのプレゼント!

★特典1★
ご購入いただいたお客様だけでなく、どなたでもご応募いただけます。
ビジネスクラスで行くハワイ旅行や、国内高級温泉宿など豪華賞品をプレゼント!

★特典2★
期間中、対象機種をご購入いただいたお客様には、さらに豪華なプレゼント!
39人に1人dポイント10,000ポイントも当たる!

★特典3★
期間中、対象機種をご購入の場合、オンラインショップ限定で5,184円割引!
新規契約でも、機種変更でも!最新機種がおトクにご購入いただけます。

★特典4★
期間中、対象機種をご購入いただいたお客様全員に、ドコモのTVCMで話題の新キャラクターステッカーをもれなくプレゼント!

※キャンペーンの応募方法や適用条件などに関する詳しい情報は、キャンペーンの受付が始まりましたら、キャンペーンページよりご確認ください。

(詳細が公開された後、追記予定)

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ドコモオンラインショップ 関連記事一覧 – S-MAX
ドコモオンラインショップ限定「10th Anniversary キャンペーン」について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

NTTドコモの決済サービス「d払い」がファミリーマートで12月4日より利用可能!12月10日までは通常の20倍…

20

docomoの決済サービス「d払い」がファミリーマートでも使えるように!


NTTドコモは30日、スマートフォン(スマホ)など向け決済サービス「d払い」(街のお店)が全国のファミリーマート(2018年11月末時点で約17000店舗)で2018年12月4日(火)より利用可能となるとお知らせしています。

ファミリーマートでは通常、買い物の支払い金額に応じて200円(税込)につき1ポイントのdポイントが貯まり、貯まったdポイントを1ポイント1円(税込)として支払いに使えます。

またファミリーマートでのd払い(街のお店)対応開始に合わせて通常の20倍のdポイントが進呈される「d払い ファミリーマートスタート!キャンペーン」( https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_familymart/1812/cpn_p20.html )を対応開始日から2018年12月10日(月)まで実施します。

d払い(街のお店)はスマホの画面に表示したバーコードやQRコードをレジで読み取ってもらうことで、キャッシュレスで買い物ができ、利用に応じてdポイントが貯まるスマホ決済サービスです。また
貯まったdポイントを1ポイント1円(税込)として支払いに利用できます。

d払い ファミリーマートスタート!キャンペーンではファミリーマートにおけるd払い(街のお店)でのすべての買い物の支払い金額に対して通常の200円(税込)につき1ポイントを1倍として+19倍のキャンペーンポイントが進呈されます。ただし、dポイントで支払った金額分はポイント進呈対象外。

また進呈するキャンペーンポイントはdポイント(期間・用途限定)となり、キャンペーンポイントの上限は1万ポイントとのこと。対象者はdポイントクラブ会員かつキャンペーン期間中にエントリーした場合となっており、エントリーが必要なのでお忘れなく。

さらにキャンペーン期間中、同時に実施しているdポイント3周年記念キャンペーンのうちの「dポイント 魔法のスーパーチャンス!」にエントリーすると、d払い ファミリーマートスタート!キャンペーンの20倍に加え、両キャンペーンが併用できるため、さらに最大20倍のdポイントが進呈されます。dポイント 魔法のスーパーチャンス!については以下の記事をご覧ください。

・NTTドコモ、開始3周年を記念して最大50倍ポイントアップなどの「dポイント3rd Anniversaryキャンペーン」を11月23日より実施!登録すれば他社利用者含めて誰でも参加可能 – S-MAX
・dポイント最大50倍・加盟店では最大31倍還元をよりお得にする方法を解説!NTTドコモの携帯電話利用者以外でも参加できる「dポイント3rd Anniversaryキャンペーン」が実施中 – S-MAX
・NTTドコモの「dポイント 3rd Anniversaryキャンペーン」における街のお店で最大31%還元にする方法や注意事項を紹介!最大50倍還元はdショッピング・d fashion・dトラベル・dデリバリー利用時のみ – S-MAX
・NTTドコモのdポイント最大50倍キャンペーンで倍率を確認できるWebページが公開!エントリーで+4倍、買い回りで+15倍、サービス申込で+11倍、dマーケット買い物で+19倍 – S-MAX

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・d払い 関連記事一覧 – S-MAX
・スマホ決済サービス「d払い」がファミリーマートで利用可能に -ファミリーマートでのお買物でdポイントがたまる・つかえる-(PDF形式:321KB) | NTTドコモ
・d払い / ドコモ払い|dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済

(引用元:livedoor news)

PUBG MOBILEとのコラボで最新プレミアムスマホ「Galaxy Note9」のゲーミングスマホとしてのパフォーマン…

20

大画面とハイパフォーマンスはゲーミングスマホのトレンドに?!


サムスン電子ジャパンが都内にて「Galaxy Championship発表会」を10月24日に開催し、同社のスマートフォン(スマホ)「Galaxy」シリーズとPUBG Corporationが開発するバトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(以下、PUBG)」とのコラボレーション(コラボ)を発表した。

今回のコラボの1つが「Galaxy Note9×PUBG MOBILE 特別キャンペーン」と題して2018年12月31日(月)までにSペンが使える最新プレミアムスマホ「Galaxy Note9」を購入し、応募した全員にPUBGのスマホなど向け「PUBG MOBILE」内で使用できるGalaxy オリジナルスキンをプレゼントするというもの。応募期間は2019年1月15日(火)まで。

そしてPUBG MOBILEの大会「Galaxy Championship」を開催する。六本木、名古屋、西宮、福岡の「Galaxy Studio」で予選を開催し、決勝大会が12月8日(土)に実施される。ゲームのルールとしては2人で協力プレイを行う「Duo」モードを使い、4会場で10チームが決勝に進出し、40チームの中から「#1ドン勝チーム」を選出する。優勝商品は、Galaxy Note9(本体)とオリジナル限定フィギュア、ドン勝メダル、ドン勝Tシャツが贈られる。

ここ最近はスマホでゲームを本格的にプレイするために“ゲーミングスマートフォン”というカテゴリーができつつあり、日本でもASUS JAPANから「ROG Phone」が発売されたが、今回はGalaxy Note9の“ゲーミングスマートフォン”としての特徴を発表会のプレゼンテーションの内容とともに写真と動画で紹介していく。

これまでGalaxy Note9の機能としてBluetooth機能を搭載したSペンやAIを搭載したカメラ機能が紹介されてきたが、今回はパフォーマンスにフォーカスしたプレゼンテーションとなっていた。

ゲームに最適化された機能としてQualcomm製ハイエンドチップセット(SoC)「Snapdragon 845(SDM845)」と冷却効率をアップした銅製の冷却システム、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、そして長時間のゲーミングを可能とした4000mAhのバッテリーが紹介された。

昨年発売の前モデル「Galaxy Note8」よりCPUパフォーマンスは33%向上し、GPUパフォーマンスは44%向上しているという。Galaxy Note8自体が遅くて使い物にならないというわけではなく、今でも十分サクサク動作するスマホだが、Galaxy Note9ではさらにその上を行く性能となったわけだ。

画面サイズは約6.4インチQHD+(1440×2960ドット)Super AMOLED(有機EL)ディスプレイとなったことで、まずは大画面とゲームの相性が良いことと、美しい映像でゲームが楽しめることがGalaxy Note9のセールスポイントである。

特に大画面化はPUBG MOBILEなどのバトルロワイヤルゲームにおいて遠くで動く敵を発見することが重要となるため、必須条件の1つだ。また、ある程度画面サイズが大きくないと、親指と人差し指による同時入力がやりにくいということもある。つまり画面が小さいと、索敵が難しく、4本指で操作する際に指が画面に収まりきらず、さらに画面を指で隠してしまって見づらいというデメリットだらけとなる。

Galaxy Note8比で21%の冷却機能が向上したという「ウィーターカーボンクーリングシステム」は、SoCの発熱をカーボンシートからクーリング用のヒートパイプに伝えて放熱するというもの。

auの新製品発表会ではそのクーリングシステムの比較展示も行われていたが、今回のプレゼンテーションでGalaxy Note9はハイパフォーマンスを維持することに重きを置いて開発していることを再認識した。

発表会にはゲストとしてタレントの最上もがさんとYouTuberのやれいしーさんが登壇し、PUBG TOKYO OFFICE室長の井上 洋一氏、サムスン電子ジャパンプロダクトグループの牧 拓未氏と4人でPUBG MOBILEにチャレンジするエキシビジョンマッチが行われた。

スクワッド(4人プレイ)では井上氏や牧氏のサポートを受けながら、最上さんが最後に決めてどん勝をするなど見せ場もしっかりと作っていた。普段はソロプレイをしているという最上さんだが、スクワッドの面白さも実感しているようであった。

動画リンク:https://youtu.be/ryBAHZFKNhM

最近ではスマホもゲーミングに重点を置いた製品が出ているが、Galaxy Note9は基本設計の高さとそれをサポートする冷却設計があり、見えないところもしっかりと作り込まれていることに12万円を超えの価格に価値を見いだすことができた。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note9 関連記事一覧 – S-MAX
・Galaxy Note9購入&応募でGalaxyオリジナルスキンがもれなくもらえる! | イベント | Discover – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

(引用元:livedoor news)

PUBG MOBILEとのコラボで最新プレミアムスマホ「Galaxy Note9」のゲーミングスマホとしてのパフォーマン…

20

大画面とハイパフォーマンスはゲーミングスマホのトレンドに?!


サムスン電子ジャパンが都内にて「Galaxy Championship発表会」を10月24日に開催し、同社のスマートフォン(スマホ)「Galaxy」シリーズとPUBG Corporationが開発するバトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(以下、PUBG)」とのコラボレーション(コラボ)を発表した。

今回のコラボの1つが「Galaxy Note9×PUBG MOBILE 特別キャンペーン」と題して2018年12月31日(月)までにSペンが使える最新プレミアムスマホ「Galaxy Note9」を購入し、応募した全員にPUBGのスマホなど向け「PUBG MOBILE」内で使用できるGalaxy オリジナルスキンをプレゼントするというもの。応募期間は2019年1月15日まで。

そしてPUBG MOBILEの大会「Galaxy Championship」を開催する。六本木、名古屋、西宮、福岡の「Galaxy Studio」で予選を開催し、決勝大会が12月8日に実施される。ゲームのルールとしては2人で協力プレイを行う「Duo」モードを使い、4会場で10チームが決勝に進出し、40チームの中から「#1ドン勝チーム」を選出する。優勝商品は、Galaxy Note9(本体)とオリジナル限定フィギュア、ドン勝メダル、ドン勝Tシャツが贈られる。

ここ最近はスマホでゲームを本格的にプレイするために“ゲーミングスマートフォン”というカテゴリーができつつあり、日本でもASUS JAPANから「ROG Phone」が発売されたが、今回はGalaxy Note9の“ゲーミングスマートフォン”としての特徴を発表会のプレゼンテーションの内容とともに写真と動画で紹介していく。

これまでGalaxy Note9の機能としてBluetooth機能を搭載したSペンやAIを搭載したカメラ機能が紹介されてきたが、今回はパフォーマンスにフォーカスしたプレゼンテーションとなっていた。

ゲームに最適化された機能としてQualcomm製ハイエンドチップセット(SoC)「Snapdragon 845(SDM845)」と冷却効率をアップした銅製の冷却システム、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、そして長時間のゲーミングを可能とした4000mAhのバッテリーが紹介された。

昨年発売の前モデル「Galaxy Note8」よりCPUパフォーマンスは33%向上し、GPUパフォーマンスは44%向上しているという。Galaxy Note8自体が遅くて使い物にならないというわけではなく、今でも十分サクサク動作するスマホだが、Galaxy Note9ではさらにその上を行く性能となったわけだ。

画面サイズは約6.4インチQHD+(1440×2960ドット)Super AMOLED(有機EL)ディスプレイとなったことで、まずは大画面とゲームの相性が良いことと、美しい映像でゲームが楽しめることがGalaxy Note9のセールスポイントである。

特に大画面化はPUBG MOBILEなどのバトルロワイヤルゲームにおいて遠くで動く敵を発見することが重要となるため、必須条件の1つだ。また、ある程度画面サイズが大きくないと、親指と人差し指による同時入力がやりにくいということもある。つまり画面が小さいと、索敵が難しく、4本指で操作する際に指が画面に収まりきらず、さらに画面を指で隠してしまって見づらいというデメリットだらけとなる。

Galaxy Note8比で21%の冷却機能が向上したという「ウィーターカーボンクーリングシステム」は、SoCの発熱をカーボンシートからクーリング用のヒートパイプに伝えて放熱するというもの。

auの新製品発表会ではそのクーリングシステムの比較展示も行われていたが、今回のプレゼンテーションでGalaxy Note9はハイパフォーマンスを維持することに重きを置いて開発していることを再認識した。

発表会にはゲストとしてタレントの最上もがさんとYouTuberのやれいしーさんが登壇し、PUBG TOKYO OFFICE室長の井上 洋一氏、サムスン電子ジャパンプロダクトグループの牧 拓未氏と4人でPUBG MOBILEにチャレンジするエキシビジョンマッチが行われた。

スクワッド(4人プレイ)では井上氏や牧氏のサポートを受けながら、最上さんが最後に決めてどん勝をするなど見せ場もしっかりと作っていた。普段はソロプレイをしているという最上さんだが、スクワッドの面白さも実感しているようであった。

動画リンク:https://youtu.be/ryBAHZFKNhM

最近ではスマホもゲーミングに重点を置いた製品が出ているが、Galaxy Note9は基本設計の高さとそれをサポートする冷却設計があり、見えないところもしっかりと作り込まれていることに12万円を超えの価格に価値を見いだすことができた。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note9 関連記事一覧 – S-MAX
・Galaxy Note9購入&応募でGalaxyオリジナルスキンがもれなくもらえる! | イベント | Discover – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

(引用元:livedoor news)

JR東海「愛知デスティネーションキャンペーン」~2日目、徳川歴代将軍の位牌がある「大樹寺」、「SNSで…

20

JR東海が厳選した観光地を巡る「愛知デスティネーションキャンペーン」プレスツアーが2日間に渡って開催された。

「JR東海「愛知デスティネーションキャンペーン」〜初日、奥三河地域名物「五平餅」、特別拝観の「鳳来寺山」、希少な「鳳来牛」、三河湾の「とらふぐ」〜」に引き続き、2日目の模様をお届けしよう。

■徳川歴代将軍を祀った「大樹寺」
2日目は松平家八代の墓、徳川歴代将軍の位牌、家康73歳時の木像などがある古刹「大樹寺」からスタート。大樹寺と岡崎城を結ぶ約3キロメートルの直線は「ビスタライン」と呼ばれており、本堂から三門、総門を通して岡崎城を望むことができる。

徳川三代将軍家光が寛永18年(1641年)大樹寺の伽藍の大造営を行う際、「祖父生誕の地を望めるように」との想いを伝えた。おかざき観光ガイドの会会長小島祥弘氏によれば、住民たちは長年、家光公の想いをかなえるため、自主的に高い建物を建てなかったそうだ。

松平家初代から八代の墓がある。家康は松平家九代にあたるが、徳川家の菩提寺は江戸の増上寺と寛永寺にあり、大樹寺に徳川家の墓はないが、歴代将軍の位牌がある。

徳川歴代将軍の位牌は、初代から十四代将軍まで等身大の位牌だ。十五代将軍慶喜は明治維新のあと死去したので位牌はない。なお、一般拝観はすべて写真撮影禁止なので、今回は貴重な一枚を収めることができた。

家康公が先祖の墓前で自害しようとした際、大樹寺住職登誉天室上人がこれをとどめ、「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」の教えを説いた。それ以来、家康公はこの八文字を座右の銘とし馬印にしていたことは有名だ。こちらも一般拝観はすべて写真撮影禁止。

■桜ともみじの紅葉が一度に楽しめる「川見四季桜の里」
その後は、「川見四季桜の里」を散策した。四季桜は春と秋の年2回花開く淡いピンク色の桜だ。もみじの燃えるような紅葉と同時に見ることができた。

のどかな風景が広がり、しばし散策を楽しんだ。

■インスタで話題の「水野教雄陶房」
散策後は、Instagram上でも話題の陶芸品を制作する「水野教雄陶房」を訪ねた。前述したように水野智路さんの作品はインスタで有名だ。色の異なる粘土を重ね、模様を作る「練り込み」の技法を祖父から継承する中で、独自のセンスを活かしたパンダやひよこなど可愛らしい作風で世界から注目されている。

パンダの粘土をカットした様子。

これまで作ってきた様々な作品が置いてある。

■瀬戸焼の歴史がわかる「瀬戸蔵ミュージアム」
水野教雄陶房のあとは、瀬戸焼の歴史を紹介する博物館「瀬戸蔵ミュージアム」に立ち寄る。明治後期(20世紀初頭)から昭和30年代まで活躍した石炭窯が高さ約9mの煙突と合わせて復元されていた。

せとものの作り方や歴史を楽しみながら学ぶことができる。

「せともの屋」では、せとものが店先に置かれている雰囲気を再現していた。昔は家でお客さんをもてなすことも多く、まとめて購入したそうだ。

平成13年に解体された駅舎を再現した「尾張瀬戸駅」もあった。

■昔ながらのゴモを再現した「名代五目めし 四季乃舎」
昼食は「名代五目めし 四季乃舎」へ。店主加藤康氏によれば、焼き物の町である瀬戸の窯元では、窯焚きの時などに「ゴモ」と呼ばれている五目めしを食べる習慣があるという。四季乃舎では、当時の窯元を忠実に再現した空間で瀬戸伝統の五目めしを味わえる。

今回は黄瀬戸(きぜと)2,160円を頼んだ。メニュー内容は鮎の榾火焼き(1匹)、他六品、瀬戸伝統五目めし、デザート。五目めしはおこげの部分も香ばしく、非常に美味しかった。

鮎の榾火焼きも美味しく頂戴した。頭から尻尾まで丸ごと食べることができる。

■国の登録有形文化財「愛岐トンネル群」
昼食後は、明治時代の意匠がそのまま残る大自然に抱かれたトンネル群「愛岐トンネル群」へ行った。1900年に掘られた総レンガ造りの14ものトンネルは、明治期の貴重な産業遺産であることから2016年に国の登録有形文化財になった。現在は春と秋の特別公開時に入場でき、新緑や紅葉に包まれたトンネル群を歩くことができる。

愛岐トンネル群保存再生委員会理事長村上真善氏によれば、愛岐トンネル群は長い間忘れ去られており、ジャングルのような密林から発見後は、ボランティアの力で整備していったという。

トンネルだけでなく、のどかな景色も堪能することができる。自然散策にも持って来いだ。

■春と秋の特別公開時に入場可能
公開期間:2018年11月23日〜12月2日
時間:9:30〜15:00(14:00最終入場)
料金:100円

■源氏物語の世界が楽しめる「徳川美術館」
旅の最後は「徳川美術館」へ。徳川家康の遺品をはじめ尾張徳川家初代義直以降の歴代当主などの遺愛品を中心におよそ1万件余りを収蔵している。

昭和初期の我が国の美術館建築を代表する建造物として国の有形文化財にも登録され、公募で決まった外観のデザインにも注目だ。

通常展示に加え、12月16日(目)まで開催中の特別展「源氏物語の世界一王朝の恋物語-」を見ることができる。

■特別展 源氏物語の世界
時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
期間:11月3日〜12月16日

以上、JR東海が厳選した観光地を巡る「愛知デスティネーションキャンペーン」プレスツアーの2日目をお届けした。

愛知県は日本の礎を築いた織田信長、豊臣秀吉、徳|||家康をはじめとした英傑たちの歴史遺産や、長い歴史の中で培われた高度なものづくり文化など、多彩な観光資源に溢れている。今回紹介したように、遠いようで近い場所なので、思い切って訪ねてみてはいかがだろうか。

■愛知デスティネーションキャンペーン特設サイト
■Japan Highlights Travel愛知特集ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・JR東海「愛知デスティネーションキャンペーン」〜初日、奥三河地域名物「五平餅」、特別拝観の「鳳来寺山」、希少な「鳳来牛」、三河湾の「とらふぐ」〜
・「NHKバーチャルのど自慢」新年に放送!VTuber13組17名が熱唱、ラスボス小林幸子とキズナアイもゲスト出演
・徹底的にダメになりたい人に!ビーズから「Bauhutte」(バウヒュッテ)のゲーマー向け着る毛布「ダメ着4G」
・電気不要で扱いがデリケートな衣類や靴なども脱水できる「手で回す強力脱水機『ミズキリスピナー』」/a>
・50年の歴史を持つ都バスの歴代車両がわかる大図鑑、講談社から発売

(引用元:livedoor news)

2スロットを占有する重量級グラボの垂れ下がりを防止するアルミ製ホルダー

20

上海問屋は、重量級ビデオカードの垂れ下がりを防止して、マザーボードへの負担を軽減するアルミ製ホルダーを発売した。価格は2,599円(税別)。

本製品は、重量級ビデオカードをしっかりと支え、マザーボードへの負担を軽減するアルミ製ホルダー。

2スロットを占有する巨大な重量級のビデオカードを使用していると、その重さに耐え切れずマザーボードが歪むことがある。本製品をPCケースに装着することでビデオカードをしっかり支え、マザーボードへの重量負担を軽減する。

取り付け方法は、PCケースの拡張スロットにホルダーを固定し、適度に重みがかかるようビデオカードとの接触部分を調整する。接触部分にはゴム素材の緩衝材がついており、ビデオカードを傷つけない配慮がされている。オシャレでシンプルなアルミデザインで、どんなPCにもマッチする。

■製品仕様
サイズ・・・・・約257mm(W) × 約59mm(D ※最大値) × 約27mm(H)
重量・・・・・・約108g
材質・・・・・・アルミ合金
付属品・・・・・固定用ネジ、マニュアル
製品保証・・・・お買い上げ後 初期不良2週間

上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・サイズの異なるNi-MH充電池やLi-ionバッテリーを混在して充電できるUSB充電器
・ワンコインで買える50年先まで使える!オシャレなカレンダー「50年カレンダーメタルキーホルダー」
・スマホに合うミニサイズ!しかもキーピッチが広く入力しやすい折りたたみ式BTキーボード
・スマホでゲームプレイや動画鑑賞しながらの充電ができるUSB Type-CのL字型充電ケーブル
・こりゃ便利!フル充電時に自動で充電をストップしてくれる過充電防止機能付きmicroUSBケーブル

(引用元:livedoor news)

スマートウォッチってどんなイメージ? マクロミルが「時計」をテーマにした意識調査(マクロミル調べ)

20

Apple Watchをはじめ、ファッションブランドや医療機器メーカーなど次々と参入する「スマートウォッチ」。一般生活者にはどの程度イメージが浸透しているのだろう。また、スマートウォッチや腕時計、スマートフォンなど時間の多様化する確認方法についても調査した。そこでマクロミルは、「時計」をテーマとした調査結果を発表した。

【1】 時間チェック、メインで使うものは? 男性は「腕時計」が多数で55%、女性は「スマホ」が多数で62%

外出時、時間をどのように確認する人が多いのだろうか?所持するもののうちメインで使うものは、「腕時計」が45%、「スマホ」が50%、「その他」が5%で、ほとんどの人が腕時計かスマホで時間を見ている。なお、男女間で傾向に差が見られ、男性は「腕時計」メイン派が多く55%、女性は「スマホ」メイン派が多く62%だった。

また、普段から腕時計をつけているにも関わらず、時間確認はスマホがメインだという人も18%いた。スマホで時間を確認することが習慣化している人も多く存在しているようだ。

【2】 利用の理由、腕時計派は「見やすくシーンを選ばない」、スマホ派は「スマホで事足りる・時刻が正確」

時間確認に使われている腕時計とスマホ、それぞれの利用理由を見ていこう。

“腕時計派”の理由は、「時間が見やすい」60%、「取り出す必要がない」60%、「使い慣れている・昔からの習慣」51%、「シーンを問わず見られる」50%、「手がふさがっていても見られる」48%だった。 “スマホ派”の理由は、「スマホをいつも持ち歩いている」83%がダントツ、「腕時計をつけなくて済む」30%、「時間が見やすい」23%、「時刻の自動調整」15%、「腕時計を買う必要がない」15%だった。

このように“腕時計派”は見やすくシーンを選ばない点、 “スマホ派”はスマホで事足りる点・時刻の正確性が理由として挙げられた。


【3】 スマートウォッチの認知率は90%。 “健康管理系”の機能イメージが強い

“腕時計とスマホのいいところ取り”と話題にもなっているスマートウォッチ。認知率は90%で、内訳は「どのようなものか知っている」38%、「名前は聞いたことがある」52%でした。スマートウォッチの内容まで知っている割合は、女性よりも男性の方がどの年代においても10ポイント以上高い結果だ。なお現時点における所有率は5%、非所有者の今後の購入意向率は30%だった。

また、「スマートウォッチ」と聞いてイメージする搭載機能について聞いてみた。1位は「歩数計・ワークアウト機能」55%、 2位は「心拍など体のモニタリング機能」49%と、「タッチパネル」や「メールやSNSの送受信」といった機能よりも“健康管理系”の機能をイメージする人が多い様子だ。


【4】 スマートウォッチの購入理由は、 1位「スマホ連携」、 2位「健康管理」、 3位「スマホの取り出し頻度の減少」

最後に、スマートウォッチをなぜ買うのか?購入理由について見ていこう。

製品の最も大きな特徴である「スマホと連携できる」が60%で最多、続いて「健康管理に役立つ」が44%、「スマホ等を取り出す頻度が減る」が38%だった。別の設問の結果で、時間をスマホで確認している人が不便に感じる点として「かばんやポケットなどから取り出すのが面倒」が1位だったが、その不便な点を解消するためにスマートウォッチを購入している人もいるようだ。

なお、スマートウォッチ購入者の満足度は90%と高く、満足の理由として以下のような回答が挙げられた。自由回答結果から抜粋してご紹介しよう。

【とても満足】
仕事でもプライベートでも合うデザインで、商談中でも使える。(女性20代)
生活がすべてスマートになり、より生活しやすくなった。特にiPhoneとの連携、睡眠の質やリマインダ管理は素晴らしい。(男性20代)
運動量、歩数が自動で記録されるアプリが、ケガのリハビリに役立っている。(男性40代)
スマホでもGPSを搭載していればマラソンの結果を計測できるが、電池消耗が早いし重い。スマートウォッチなら、腕時計をスマートウォッチに変えるだけで計測ができるので便利。加えて心拍もとれるので重宝しています。あと、電話やLINEの着信時にいちいちスマホを取り出さなくてもスマートウォッチで確認できるのは非常に便利です。(男性50代)
文字盤が見易い。(男性50代)

【やや満足】
1日の運動量がわかり健康管理に役立ち、モチベーションも上がる。スマホを見づらいシーンにおいても連絡の確認ができるから便利。しかし、ライン等の読み込みに時間がかかる点は不満足 (女性20代)
デザインがおしゃれ、軽い。 (男性20代)
かばんに入れていて気がつかなかった通知に気が付けるようになった。仕事中、子供の預け先からの緊急電話を取り逃がす可能性がなくなった安心感が大きい。(女性30代)
スマホと連携出来るのはとても便利だが、やや操作しにくい感があると思った。購入した種類にもよるかもしれないけれど、今使用しているものについてはになりました。(女性40代)
メールや着信の取りこぼしが大幅に減ったが、ついている機能全てが必要なわけでもなく、もったいない感じ。また、充電が頻繁に必要なところが少し面倒。(女性50代)

外出時の時間の確認方法は、腕時計で見る人、スマホで見る人、腕時計をつけているにも関わらずスマホで見る人など様々です。また、このような状況で新製品が続々登場している「スマートウォッチ」。一般の中では「健康管理系」の機能イメージが強いようですが、実際の所有者は多くの機能のうち自分にマッチした機能の使い方をしている様子が自由回答結果から見えてきました。現在のスマートウォッチの所有率は5%という状況ですが、今後購入を希望している層も30%存在しており、生活者それぞれのニーズにマッチした機能紹介を訴求していくことがポイントとなりそうです。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・米クラウドファンディングで大絶賛!あらゆる場所に吸い付くスマホマウント
・スマホの縦置き・横置きに両対応した(Qi対応)ワイヤレス充電スタンド
・目をしかめて画面を見る“老眼スタイル”を解消できるルーペ機能付きバンパーケース「『iPhone X/XS対応 文字が大きく見えルーペ」
・iPhoneを120インチ相当の画面で楽しめるウェアラブルモニター「EYE THEATER&HDMIビデオ出力アダプタ for iPhoneセット」
・ASUS、未発表ゲーミングスマートフォンのティザーサイトを公開

(引用元:livedoor news)

大掃除に向けて1台いかが?面倒な水回りの掃除で大活躍!3種のアタッチメント付属爆安電動ポリッシャー

20

上海問屋は、面倒な水回りのお掃除をラクにする付け替え可能な3つのアタッチメント付きの電動ポリッシャーを発売した。価格はお得な999円(税別)。

■水回りの掃除を劇的に楽にしてくれる便利グッズ
本製品は、面倒なお風呂や洗面台など、水回りのお掃除に便利な電動ポリッシャー。広い面積でもヘッドの回転が汚れを落としすので腕が疲れない仕様。 アタッチメントは「スポンジ」「ブラシ」「ポリッシュカバー」の3種類を用意。浴槽や床、蛇口周りなど、掃除する場所に合わせて利用できる。

電源は、単3型乾電池(別売)4本で、コンセントがない場所でも使用することができる。重さは約200グラムと軽量で、長時間の使用でも腕の負担がないだろう。家庭にひとつあると重宝する製品だ。

■製品仕様
サイズ・・・・・縦205 × 横70 × 奥行117(mm) ※スポンジ装着時
重量・・・・・・207g ※スポンジ装着時
材質・・・・・・ABS樹脂、ナイロン等
付属品・・・・・スポンジ、ブラシ、ポリッシュカバー、固定用ホルダー、両面テープ、英語マニュアル
電源・・・・・・単3電池×4本 ※別売り
製品保証・・・・お買い上げ後 初期不良2週間

上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・サイズの異なるNi-MH充電池やLi-ionバッテリーを混在して充電できるUSB充電器
・ワンコインで買える50年先まで使える!オシャレなカレンダー「50年カレンダーメタルキーホルダー」
・スマホに合うミニサイズ!しかもキーピッチが広く入力しやすい折りたたみ式BTキーボード
・スマホでゲームプレイや動画鑑賞しながらの充電ができるUSB Type-CのL字型充電ケーブル
・こりゃ便利!フル充電時に自動で充電をストップしてくれる過充電防止機能付きmicroUSBケーブル

(引用元:livedoor news)