ホーム ブログ ページ 774

ソフトバンク、一部の3Gケータイ・スマホで2019年11月末に位置測位(GPS)やワンセグ、カメラなどの一部…

20

SoftBankの3Gケータイ・スマホで一部機能が2019年11月末に利用できなくなると案内!


ソフトバンクは3日、携帯電話サービス「SoftBank」において一部の3Gケータイ・スマートフォン(スマホ)の一部機能が2019年11月末に利用できなくなるとお知らせしています。また、みまもりケータイ・みまもりGPSについては同じく2019年11月末に重要な機能が利用できなくなるのでサービスを終了すると案内しています。

これらはともに新しいインターネットのセキュリティー仕様であるサーバー証明書(SHA-2)に切り替わるためで、すでにオンラインショップやインターネットバンキングなどのサイトが利用できなくなっていますが、一部の3Gケータイ・スマホでは2019年11月末日で音声通話・ショートメッセージサービス(SMS)以外の一部機能が利用できなくなるとのこと。

利用できなる機能としては現在地測位(GPS)のほか、SIMカードの抜き差しなどをしてネットワーク自動調整を行った後にはS!メール(MMS)の送受信や地上デジタルテレビ機能(ワンセグ・フルセグ)の視聴、カメラの起動、時計の自動調整、ケータイWi-Fi、メディアプレイヤー、S!情報チャンネル、お天気、S!速報ニュース、S!コンテンツストア、S!ともだち状況、S!一斉トークなどが利用できなくなるとしています。

対象機種は以下の通り。同社では一部機能が終了するに併せて機種変更を検討するようにお願いしており、ケータイ(フィーチャーフォン/従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)からスマホへ移行する際には「ガラケ→スマホ割」などのキャンペーンをオススメしています。

またみまもりケータイおよびみまもりGPSについてはサービス終了となるため、2019年11月末日の利用分をもって契約終了となり、2019年11月末日をもって契約終了となった場合は契約解除料はかからないとしています。

【カシオ】
930CA、830CA

【HTC】
X06HT?、X06HT、X05HT、X04HT、X03HT、X02HT、X01HT

【NEC】
001N、940N、931N、930N、841N、840N、831N、830N、821N、821N GLA、820N、804N、802N、 741N、740N、706N、705N、703N、V-N701

【NOKIA】
X02NK、X01NK、804NK、705NK、702NK、702NK2、V-NM701、N82

【Panasonic】
001P、942P、941P、940P、931P、930P、920P、842P、841P、840P Premium、840P、832P、831P 、830P、823P、822P、821P、820P、810P、706P、705P、705Px

【Samsung】
001SC、941SC、940SC、931SC、930SC、920SC、840SC、830SC、821SC、820SC、805SC、740SC、731SC、730SC、709SC、708SC、804SS、707SC II、707SC、706SC、705SC、X01SC

【SHARP】
943SH、942SH KT、942SH、941SH、940SH、936SH、935SH、934SH、933SH、932SH、930SH、923SH 、922SH、921SH、920SH、920SH YK、913SH G、913SH、912SH、911SH、910SH、905SH、904SH、903SH、902SH、840SH Premium、840SH、832SH s、831SH s、831SH、831SH KT、830SH、830SH Premium、825SH、824SH、823SH、822SH、821SH、820SH、816SH、815SH、814SH 、813SH、812SHs II、812SH s、812SH、812SH Premium、811SH、810SH、804SH、802SH、705SH、703SH、703SHf、DM002SH、DM003SH、DM004SH、DM005SH、V801SH

【ZTE】
302ZT※1、840Z

【SANYO】
V801SA、V-SA701

【Sony Ericsson】
802SE

【TOSHIBA】
X02T、X01T、921T、920T、912T、911T、910T、904T、903T、902T、832T、831T、830T、824T、823T、822T、821T、820T、815T、815T PB、814T、813T、812T、811T、810T、803T、705T

【Motorola】
702MO、702sMO、V66

【みまもりケータイ】
202Z※2、101Z、005Z

【みまもりGPS】
201Z※2

※1 302ZTの修理受付終了予定日の変更について
サーバー証明の切り替え位による一部機能の停止にともない、302ZT(かんたん携帯8)の修理受付終了予定日を2019年10月31日(木)に変更いたします。対象のお客さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

※2 202Z、201Z の修理受付終了予定日の変更について
サーバー証明の切り替えによる一部機能の停止にともない、202Z(みまもりケータイ3)、201Z(みまもりGPS)の修理受付終了予定日を2019年10月31日(木)に変更いたします。対象のお客さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・サーバ証明書切り替えによる3G端末影響告知 | モバイル | ソフトバンク
・サーバ証明書切り替えによる3G端末影響告知 | モバイル | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

機能豊富で高コスパなドラレコ「Anker Roav DashCam A0」を紹介!Wi-Fiによるスマホ転送や170度広角レン…

20

スマホ転送などに対応するドラレコ「Anker Roav DashCam A0」が発売!


モバイルバッテリーなどで有名なAnker(アンカー)がさまざまな機能を搭載しつつ、コストパフォーマンスの高い新型のドライブレコーダー「Anker Roav DashCam A0」を11月27日に発売しました。

同製品は、Ankerが販売するドライブレコーダーシリーズ「Roav」の最新機種となり、ドライブレコーダーとしての基本機能となる「高精細映像」や「幅広い視野」、「衝撃感知」の3機能は抑えつつ、税込6,999円と低価格に抑えられた商品となっているのが特徴です。筆者もさっそく入手したので、使用感等をレビューしていきます。

【化粧箱や内容物をチェック】


Ankerらしいシンプルなデザインを採用した化粧箱

Anker Roav DashCam A0の内容物は本体のほか、マニュアル類およびシガーソケット電源、設置用吸盤と必要最低限となっています。こういった製品にありがちな不必要なパーツが余ることがないところは嬉しいところです。


付属品はシンプルかつ必要最低限にまとめられている

本体は比較的コンパクトに収まっている

外からは近づかなれば設置しているのがわからない程度には溶け込んでいる
液晶を搭載するので、映像を即座に確認可能

本体サイズは約83×56×35 mmと画面を本体に搭載している割にはコンパクト。筆者が乗るセダンタイプなど、全高が低い車では存在が目立つこともありますが、全高が高いワゴンタイプ等の車ではまず、目立つことはないでしょう。

【トラブル時の証拠保全のみではなく、ライフログとしても活躍しそう】


東池袋で迷惑駐車を行う軽バンのナンバーもはっきりと確認可能

ドライブレコーダーとして最も一般的な使い方は「事故などが発生した場合の証拠保全」であることは言うまでもないでしょう。万が一、事故が発生してしまった場合には有力な証拠となり、加害者となってしまった場合に、自分の過失を減らして損害賠償額を減額させる「過失相殺」を行う為には映像など改ざんが困難な証拠が重要となってきます。

また、前方を走行する車が当て逃げされた現場などに遭遇してしまった場合には、映像に映った「車種」「傷などの特徴」「ナンバープレート」から加害者特定の切り札になることもあり得ます。


広角レンズ搭載により広い範囲を撮影可能だ(東京・神田にて)


この写真は日中の東京・神田付近を走行した時のいち場面ですが、170度と広角なレンズを搭載しているだけあって右側横断歩道で信号を待つ歩行者や横断する歩行者までもが鮮明に記録されています。都内では、左右の安全確認も行わず車の死角から飛び出してくる危険な歩行者も多く存在するので、広い範囲を撮影可能であることは有り難いことだと感じます。


F1.4と明るいレンズ搭載で、夜景も鮮明に記録(東京・汐留にて)

Roavシリーズでも最も明るいF1.4のレンズを搭載するので、ご覧の通り夜景も鮮明に記録することが可能です。低速で走行車のナンバープレートも数字4桁は識別することが可能です。ただし、極端に暗い地方の夜道や、走行速度が速くなるバイパスや高速道路などでは、ナンバーの識別が困難となる場面もある点には注意が必要です。

日常のドライブを記録することも可能ですが、もし事故が発生しなかったとしても、録画された映像を見返すことで自己の運転技術の分析が出来るなど、安全運転にも役に立ちそうです。

【Ankerならでは!スマートフォン連携で動画をすぐに転送可能】


iOSおよびAndroid向けアプリで動画をすぐに視聴可能

このドライブレコーダーを使用して最も便利に感じたのが、スマートフォン(スマホ)連携機能です。アプリ配信ストア「App Store」または「Playストア」から「Roav」アプリをインストールすることで、何時でもドライブレコーダーの映像を視聴・保存することが可能。万が一の事態になったとしても、すぐに証拠をスマホにも保存することが可能なので嬉しい機能です。


衝撃検知による録画は「鍵マーク」で保全

またGセンサーおよびバッテリーを本体に内蔵するので運転中はもちろん、駐車中の衝撃も検知して録画することが可能です。ファイル一覧では一般の録画ファイルに加えて「緊急」タブより重要なファイルのみを抜き出して一覧できるのは非常に便利に感じます。


YouTubeやFacebookへのアップロードにも対応

さらに撮影した映像はアプリからそのままYouTubeやFacebookへ投稿することも可能。日常ドライブの共有にも一役買いそうです。税込6,999円とお手軽ながら、必要な機能をきっちりまとめた製品ということで、車を所有していてもドライブレコーダーが高くて中々手を出せていない人にとっては、オススメの1台と言えるでしょう。

Anker Roav DashCam A0(高性能ドライブレコーダー)【 1080FHD&200万画素 / F1.4 170度広角レンズ採用 / 衝撃録画Gセンサー搭載 / LED信号機対応 / ケーブル付きシガーソケットチャージャー付属 】
Anker


記事執筆:雪華(加藤 英明)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Anker 関連記事一覧 – S-MAX
・Anker Roav DashCam A0 | ドライブレコーダー・車載カメラの製品情報 | Anker(アンカー)公式オンラインストア
・Anker(アンカー)公式オンラインストア
・Anker(アンカー)公式オンラインストア

(引用元:livedoor news)

格安SIM「mineo」で最大3千円分ギフト券をもらえる「紹介キャンペーン」が開始!mineo WiFiや超ストレー…

20

最大3千円分ギフト券をプレゼントするケイ・オプティコムの「mineo紹介キャンペーン」がスタート!


ケイ・オプティコムは10日、同社が移動体通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供する携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」( https://mineo.jp )において紹介元と紹介先に電子マネーギフトがプレゼントされる「mineo紹介キャンペーン」を2018年12月10日(月)から2019年1月31日(木)まで実施すると発表しています。

また公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスが全国約7万5千箇所以上のスポットで使える「mineo WiFi by エコネクト」(月額税別362円/最大2カ月無料)および大容量128GBのクラウドストレージサービス「超ストレージ」(月額税別300円)、フォトアルバムサービス「思い出アルバム by Keepy」(月額税別280円/最大2カ月無料)、パスワード管理サービス「パスワードマネージャー月額版」(月額税別150円)、ブラックリストに登録するとブロックできる「さよなら迷惑電話」(月額税別100円/最大2カ月無料)の5つのオプションを新たに提供します。

さらに人気オプションサービス「mineoでんわ 10分かけ放題」および「持込み端末安心保証サービス」、「ウイルスバスターモバイル月額版」に加え、今回新たに追加したオプションサービスのうち「超ストレージ」および「パスワードマネージャー月額版」の月額料金を最大2カ月無料とする「mineoオプションキャンペーン」を2018年12月10日(月)から2019年1月31日(木)まで実施します。

mineoでは「口コミ」による利用者の拡大に力を入れており、継続して紹介キャンペーンを実施していますが、今回は紹介される紹介先は1,000円分と変わりがありませんが、紹介する紹介元は紹介先の契約がシングルタイプ(データ通信のみまたはデータ通信+SMS)の場合には1,000円ですが、音声通話に対応したデュアルタイプの場合にはこれまでの紹介件数に応じて1,000〜3,000円分となっています。

紹介件数(特典付与月の前月までの紹介累積件数/過去からの紹介件数も含む)による違いは、はじめて紹介する場合が1,000円分/件、1件以上5件未満の場合が2,000円分/件、5件以上10件未満の場合が2,500円分/件、10件以上の場合が3,000円分/件とのこと。

また従来は電子マネーギフトがAmazonギフト券またはEJOICAセレクトギフトとなっていましたが、今回はEJOICAセレクトギフトとなっています。なお、EJOICAセレクトギフトはNTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトで、手軽にAmazonギフト券やnanaco、WAONポイント、楽天Edyなどのさまざまな電子マネーなどと交換可能。

mineo紹介キャンペーンはWebから契約する場合には期間中に「紹介用URL」を経由して申し込めばOKです。これからmineoに申し込もうという人で紹介してくれる人がいないという場合には以下の紹介コードをご利用ください。以下の紹介コードのリンクを辿ってmineoの公式Webサイトから申し込めば紹介されたことになります。

紹介コード
http://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=F0U2C7X4J0

店頭などでは期間中に紹介元のmineoご利用番号を伝えて申し込みます。なお、特典の電子マネーギフトを受け取るには紹介先が課金開始月を1カ月目とし、4ヶ月目まで契約している必要があります(3カ月目の月末までに解約した場合はもらえません)。

またmineoでは契約時に初期事務手数料がかかりますが、Amazon.co.jpなどで低価格(現時点では355円)で販売されている「mineoエントリーパッケージ」を利用すれば初期事務手数料がかからないため、お得に契約でき、紹介キャンペーンと合わせるとさらにお得になるためオススメです。

mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE) [エレクトロニクス]
ケイ・オプティコム
2015-03-27


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・mineo 関連記事一覧 – S-MAX
・紹介するほどおトクな「mineo紹介キャンペーン」の実施について|プレスリリース|ケイ・オプティコム
・紹介すればするほどおトクに!新しい紹介キャンペーンが始まります! | スタッフブログ | マイネ王
・mineo紹介キャンペーン | mineo(マイネオ)

(引用元:livedoor news)

宮城県警とKDDIが協定締結!東北総支社長自ら講師を務めた「みやぎスマホ・KDDIスマホ・ケータイ安全教…

20

KDDI東北総支社長がスマホ安全利用を中学生に呼びかけ


KDDI東北総支社は10月25日、宮城県警察との連携覚書に調印し、小中高生にスマホの安全利用を呼びかけるスマホ教室を共催で行うことになりました。

宮城県警察は携帯電話キャリアとのスマホ教室共催に積極的で、2月にはNTTドコモともスマホ教室共催の連携覚書を結んでいました。KDDIはこれまでも単独でスマホ教室を開催してきましたが、今後は宮城県警との共催も宮城県内の学校で行えることとなりました。

そして11月16日宮城県岩沼市の岩沼西中学校で、初の宮城県警とKDDI東北総支社共催となる「みやぎスマホ・KDDIスマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。KDDI東北総支社からはなんと総支社長自らが講師として、中学生にスマホの安全利用を呼びかけました。


KDDI東北総支社長松嶋伸一郎氏

まずはKDDI東北総支社長の松嶋伸一郎氏が登壇し、具体的な問題事例を挙げて分かりやすくスマホの安全利用について説明しました。


マンガ仕立てのプレゼンで事例紹介


中学生に安全利用を呼びかける松嶋氏

プレゼンテーションではマンガ仕立てでさまざまなスマホトラブルを紹介。言葉の行き違いによるいじめや、ゲームでの課金、長時間プレーの危険性、裸の自撮り画像を送る危険性などがビジュアルを通して分かりやすく伝えられました。


宮城県警は「じょいふる」の合言葉で呼びかけ

続いて宮城県岩沼警察署少年・生活安全捜査係長熊谷由佳氏が登壇し、

じ…自撮りしない・送らない
よ…よるはケータイ使わない
い…いじわる言わない・書き込まない
ふ…フィルタリングで自分を守ろう
る…ルールを親子で話し合おう

「じょいふる」というわかりやすいキーワードを使って安全利用を呼びかけました。


生徒会長による講師へのお礼

教室の最後に生徒会長から「『じょいふる』を守って安心安全で使いたい。スマホは使い方を間違えると恐ろしいということをみんなも考えて欲しい」と講師へのお礼と、生徒への呼びかけがありました。スマホ教室を受講した生徒からは「今はスマホを持っていませんが、いずれ高校で必要になります。その時は知らない人とのやりとりや、ゲームの課金を親に断り無くしないようにしたいです」「私たちの年代独特の人間関係もありますが、ネット上では人との距離感を考える必要があると感じました」という感想が聞かれました。

今後もさまざまな学校でのスマホ教室の開催により、子どもたちがトラブルに巻き込まれず、安心安全にスマホを活用できるようになることを願っています。

記事執筆:小林健志

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

高さ調整できヒーターも内蔵し快適に寝られる&座れる「高さ調整できるヒーター内蔵『あったかマク楽ッ…

20

サンコーは、「高さ調整できるヒーター内蔵『あったかマク楽ッション』」を発売した。価格は4,980円(税込)。

■好みの高さに調整し年末年始をダメに過ごせる
本製品は、空気を入れて自分好みの高さに合わせることができ、さらにヒーターを内蔵し温め機能を搭載したクッション&枕だ。この年末年始を徹底的にダメに過ごしたい人におススメだ。

サイズは幅600×高さ(厚さ)120(中央部60〜95)×奥行き200mm。中央部の高さは本体側面のポンプで自由に調節が可能。さらにヒーターを内蔵(中央部)。操作スイッチで38〜55度の温度設定や1〜5時間の(オフ)タイマーの設定が可能だ。

■働き者のアナタには背当てクッションとして
イスに座った際の背当てクッションとして使用すれば、自分の合う厚みで自由に調整ができ、ピッタリとフィットした姿勢で座ることができるようになる。さらにヒーターでじんわりと腰を温めながらリラックスが可能。

また、就寝時用の枕としても快適に使える。寝返りしやすい形状で、高さはお好みに応じて簡単に調整が可能。腰の下に敷いて腰の沈みを抑える腰用枕としても便利だ。カバー及びヒーターを外した本体は洗えるので、いつでも清潔に利用できる。

ついつい猫背になってしまうデスクワーク、クッションを挟んでもサイズがうまく合わない。ちょっと腰を温めてリラックスしたい。枕の高さをカンタンに調整したい、そんな人にオススメの「あったかマク楽ッション」だ。

■製品仕様
・サイズ/幅600×高さ120×奥行200(mm)
・重量/551g
・付属品/本体、カバー、USB-ACアダプタ、日本語説明書
・電源/USBから給電(1A以上推奨)
・消費電力/10W
・ケーブル長/200cm
・温度/38〜55度
・タイマー/1〜5時間(1時間単位)
・中央部の高さ/約60〜95mm
・パッケージサイズ/幅680×高さ130×奥行230(mm)
・パッケージ込み重量/810g
・保証期間/6か月

■高さ調整できるヒーター内蔵「あったかマク楽ッション」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・串に刺した肉をグルグル回転させながら豪快に炙れる「360度回転ロティサリーグリル」
・美少女キャラクター「霧島レイ」が安全運転をサポートするレーダー探知機「Lei」シリーズ第5弾が登場
・標準電波 と スマホアプリで時刻同期できるハイブリッドタイプの電波時計「セイコー ネクスタイム」爆誕
・「Fate/Grand Order」(FGO)とコラボレーションしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンが登場
・焼いてないなら焼けばいいじゃん!世界初のインスタント焼きそば専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」が登場

(引用元:livedoor news)

忘年会や新年会に最適!パーティーシーンやライブ配信でも大活躍するドットマトリクスLED眼鏡

20

上海問屋は、パーティーシーンや配信で大活躍するドットマトリクスLED眼鏡を発売した。価格は1,799円(税別)。

本製品は、メガネに組み込まれたLEDがドットマトリクスアニメーションを表示する眼鏡。LEDに表示される図柄は8パターンあり、表示モードは、各図柄を固定で表示させ続けるモードと、オートで順番に切り替わるモードの2パターン用意されている。

充電式で、約2時間の充電で、約25〜30時間動作します。充電にはMicro USBを使用する。イベントを盛り上げたいときや、動画配信の顔バレ防止などに最適だろう。

■製品仕様
サイズ・・・・・・・フロント幅 約158mm
テンプル 約148mm
重量・・・・・・・・約52g
材質・・・・・・・・プラスチックなど
バッテリー容量・・・180mAh ※充電時間約2時間(25〜30時間動作)
電源・・・・・・・・USB(5V/1A)
付属品・・・・・・・Micro USBケーブル
製品保証・・・・・・購入後 初期不良2週間

上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・ 80年代のグライコについていたLEDのアレが復活!オーディオスペクトラムキット
・え? パソコンを冷やすボール? ノートPCの冷却効果を高める「スタンドボール」
・USBケーブルで直接充電可能な単3型リチウムポリマー充電池
・大掃除に向けて1台いかが?面倒な水回りの掃除で大活躍!3種のアタッチメント付属爆安電動ポリッシャー
・サイズの異なるNi-MH充電池やLi-ionバッテリーを混在して充電できるUSB充電器

(引用元:livedoor news)

「星プロ」シリーズが仮面ライダーと一緒に平成を振り返るWebコンテンツを公開

20

NTTドコモは、2018年9月からスタートした新CM「星プロ」シリーズに登場するキャラクター「ドニマル」「コスモフ」「モンジュウロウ」の3匹が、国民的ヒーロー・仮面ライダーとコラボレーションするWebコンテンツ「大集合!平成と仮面ライダー」を2018年12月10日(月)より特設サイト上で公開する。

平成仮面ライダーの仮面ライダーエグゼイドシリーズのキャラクター達が、「星プロ」シリーズCMに度々出演していることもあり、今回の企画の実現に至ったとのこと。

本企画では、平成という時代を駆け抜け、12月22日(土)から公開の映画「平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER 」にも登場する、平成仮面ライダー20作品を雑誌風の表紙にビジュアル化。各作品が放送された年ごとに製作したビジュアルには、その年に流行した言葉やアイテム、そしてサービスなども描かれており、楽しみながら平成を振り返ることができる。

■「星プロ」シリーズ特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・その数およそ200種類!日本全国の“ワンカップ”を集めた居酒屋「千酉足」(ちどりあし)が新宿に爆誕!
・「ときのそら」&「銀河アリス」によるライブ「TUBEOUT!」 LINE LIVEにて生配信が決定
・トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日帰り温泉&スパランキング 2018」を発表
・AI環境を用意した「AI Smart Room」をアパマンショップが展開
・LINE NEWS、2018年を彩る“話題の人”を表彰する「NEWS AWARDS 2018」を12月10日に初開催!

(引用元:livedoor news)

AmazonサイバーマンデーセールでSIMフリースマホなどが特価中!12月11日1時59分までOPPO R15 Pro・R15 N…

20

Amazon.co.jpのCyber Monday Saleで人気SIMフリースマホがセール中!12月11日1時59分まで


既報通り、アマゾン ジャパンが運営する総合オンラインストア「Amazon.co.jp」( https://www.amazon.co.jp )にて今年最後のビッグセール「Cyber Monday(サイバーマンデー)」(以下、アマゾンサイバーマンデーセール2018)が12月11日(火)1時59分(日本時間)まで実施されています。

その中で現在、仮想移動体通信事業者(MVNO)の初期事務手数料の代わりになるエントリーパッケージとのセットでSIMフリースマートフォン(スマホ)が割り引かれるセールが実施されており、アマゾンサイバーマンデーセール2018の期間中ずっと実施されている「OCN モバイル ONE」とのセットに加え、新たに「mineo」もしくは「BIGLOBEモバイル」とのセットが加わっています。

割り引かれているスマホは「HUAWEI P20」および「HUAWEI P20 lite」、「HUAWEI nova lite 2」、「HUAWEI nova 3」、「OPPO Find X」、「OPPO R15 Pro」、「OPPO R15 Neo」、「Moto Z2 Play」、「Moto G6 Play」、「g08」、「Covia FLEAZ BEAT」、「ZenFone 4 Max ZC520KL」、(リンクはS-MAX内関連記事へのもの)の合計12機種で、各MVNOのエントリーパッケージは契約が必須ではないのでスマホのみが欲しい場合でもOKとなっています。


アマゾン サイバーマンデー セール 2018はこちらから

各セールは「スマートフォンとmineoのセットがお買い得: 家電&カメラ: Amazon.co.jp」および「スマートフォンとBIGLOBEモバイルのセットがお買い得: 家電&カメラ: Amazon.co.jp」、「OCNモバイルONE SIMフリースマホがお得: 家電&カメラ: Amazon.co.jp」にてセール対象商品一覧が確認でき、セールとなっている機種および価格(税込)は以下の通り(表中のリンクはセール対象品へのもの)。すでにOCN モバイル ONEとのセットはすでに在庫切れの商品が多いですが、mineoやBIGLOBEモバイルとのセットはまだはじまってそれほど時間が経っていないため、在庫があるものが多いです。

ただし、価格が安い機種は特にすぐに売り切れてしまうことが多く、どちらにしてもセール期間が短いので購入するなら急いだほうが良いでしょう。なお、セール価格が終わった場合に「在庫切れ」ではなく通常価格に戻って販売されるケースもあるので、購入する場合にはきちんと価格を確認するようご注意ください。

【mineoとのセット】
対象商品 通常価格 セール価格
HUAWEI P20 62,121円 59,980円
HUAWEI P20 lite 28,355円 23,200円
OPPO Find X 120,085円 99,980円
OPPO R15 Pro 75,138円 63,880円
OPPO R15 Neo 25,494円 21,250円
Moto Z2 Play 46,224円 34,800円

【BIGLOBEモバイルとのセット】
対象商品 通常価格 セール価格
HUAWEI P20 62,266円 59,980円
OPPO R15 Pro 75,283円 63,880円
OPPO R15 Neo 25,639円 21,250円
Moto G6 Play 24,624円 20,800円

【OCN モバイル ONEとのセット】
対象商品 通常価格 セール価格
HUAWEI nova 3 49,464円 41,904円
HUAWEI P20 lite 28,944円 22,680円
HUAWEI nova lite 2 23,220円 15,120円
ZenFone 4 Max 18,900円 13,986円
FLEAZ BEAT 18,360円 9,180円
g08 17,820円 12,744円

アマゾンサイバーマンデーセール2018ではさまざまな商品が割り引かれて販売されており、さらに期間中に合計1万円以上の買い物をすると最大10%(上限最大5,000ポイント)が還元されるキャンペーンやAmazonギフト券を5,000円以上チャージすると最大3%が還元されるキャンペーンなども開催されています。

またNTTドコモの決済サービス「d払い」を利用すると抽選で最大15倍dポイント還元されるキャンペーンのほか、d払いでは現在、dポイント3周年記念でdポイント3rd Anniversaryキャンペーン」にてdポイント還元される「魔法のスーパーチャンス」と併用でき、合わせると最大45%還元となります。

Amazon.co.jpにおけるd払いはNTTドコモの携帯電話料金と合算のみのため、NTTドコモの契約者しか利用できず、1つのdアカウントに付き最大10万円/月までとなっていますが、各種キャンペーンを利用すると支払額の最大45%がdポイントで還元されるので非常にお得です。

ただし、“最大”となっているのはまず抽選で最大15倍還元はキャンペーンWebページ( https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/shop/shop_amazon.html )の「今すぐ参加する!」からエントリーするとその場で還元率が5倍・10倍・15倍から抽選で決まり、さらに魔法のスーパーチャンスではエントリーで+4倍、買い回りで+15倍、d系サービスの契約で+6倍などとなっています。

現実的に魔法のスーパーチャンスではなかなか難しいドコモ光の契約(+5%)もあるため、実際には最大26倍(+25倍)還元あたりが良いところではありますが、仮に抽選で15倍(+14倍)還元が当たっていれば合計で通常の100円で1ポイント(1%)の40倍の40%がdポイントで還元されます。

そのため、例えば、OPPO R15 Proならセール価格が63,880円ですが、さらにその40%の25,552円分のdポイントが還元され、実質38,328円相当となります。抽選が10%なら35%OFFの実質41,522円相当、5%でも30%OFFの実質44,716円相当に。なお、dポイントの魔法のスーパーチャンスにおける還元は月当たり最大10万dポイントという制限もあるのでご注意ください。


アマゾン サイバーマンデー セール 2018はこちらから
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・エスマックス(S-MAX)
・Amazon.co.jp 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

ポケットに入る手間いらずのスタビライザーカメラ「DJI Osmo Pocket」を写真と動画で紹介!116gのコンパ…

20

スマホも繋がる3軸ジンバルカメラ「Osmo Pocket」をチェック!


DJI JAPANが都内にて「新製品発表会」を11月29日に開催し、世界最小サイズの3軸ジンバル搭載カメラ「Osmo Pocket」を2018年12月15日(土)に発売すると発表した。販売価格は公式Webストア「DJIストア」で44,900円(税込)である。

Osmo Pocketは、民生用ドローンにおいてトップクラスの空撮技術を持つ同社の、カメラ機能とソフトウェア機能を手のひらサイズにした製品である。

基本スペックとしてイメージセンサーは1/2.3インチ約1200万画素CMOSで、動画最大解像度4Kおよびフレームレート60fpsの録画に対応する。レンズの視野角は80°でF値は2.0だ。

サイズは高さ121.9mm×幅28.6mm×奥行36.9mm、重さ116gで持ち運びも苦にならない。付属品としてレンズ保護にもなるカバーと、スマートフォン(スマホ)と接続するためのスマートフォンアダプター(USB Type-C、Lightning)、電源ケーブル(USB Type-C)が付属する。

今回は、発表会終了後に短時間だったがOsmo Pocketの実機で撮影することができたので、写真と動画で紹介していく。

DJIはこれまでハンディタイプのスタビライザーカメラ「Osmo」シリーズを展開している。グリップ部分とカメラヘッドが別れているため、SSDに記録する高画質カメラに交換できるなど柔軟性が高かったが、モニターとしてWi-Fi接続したスマホが必要になったり、連続撮影時間の問題や冷却ファンの音を拾ってしまったりと、運用面で工夫する必要があった。

またこの仕組みを発展させてカメラ部分を取りはずしてスマホで撮影できるようにした「Osmo Mobile」を発売。スマホでブレない動画撮影や静止画パノラマ撮影簡単にできるなど、旅行やセルフィー動画撮影、そして様々な映像製作にも使える製品だ。

現在はこのOsmo Mobileはより低価格な「Osmo Mobile 2」となっており、1万円台で購入できるスタビライザーとしてオススメできる製品である。

今回発表となったOsmo Pocketは、ドローンに搭載するカメラ技術の進化で3軸のスタビライザーを搭載しながらカメラユニットがコンパクト化されたことがポイントだ。カメラとしての重さを感じない116gの中にカメラやスタビライザー、バッテリー、液晶モニターが詰め込まれていることに驚きを感じる。

最近のスマホよりも軽いので、ポケットに入れても重さを気にすることない。

スマホのカメラ画質が進化したことで、スマホ向けのスタビライザーとの組み合わせが、低予算でパーフェクトな動画を撮れるのだが、回数を重ねるごとに撮影前のスマホとのセッティングや持ち運ぶスタビライザーの大きさなどから、次第に使用しなくなってしまっているのではないだろうか。

Osmo Pocketは、こうした面倒なセッティングの必要がない。カバンやポケットから取り出して、電源ボタンを押すだけで撮影スタンバイとなる。この手軽さこそ、前述したスマホ向けのスタビライザーよりも扱い易く、初代の大きなOsmoシリーズにはないメリットである。

本体の中央にはスマホ(iPhone用のLightningコネクタ、Android用のUSB Type-C)接続用のアダプターを取り付けることができる。microSDカードは4K60P撮影時には100MbpsのビットレートとなるためUHS-I Class3(読書時の転送速度が最低30MB/sを保証するもの)が必要である。FHD撮影がメインあらUSH-I Class1で15MB/sのものを選んでおくと良いだろう。microSDカードには予算を上手く使って、高速書込ができるものでさらに大容量なものを用意しておきたいところである。

撮影操作は、電源ボタンを押すたびに静止画・動画のモード切替、2回押せばカメラの位置をリセット、3回押すとセルフィーモードと通常撮影の切替となる。もう一つのボタンが撮影スタート・ストップ/シャッターボタンのシンプルなもの。

画面はタッチスクリーンとなっており、細かい撮影モード設定や各種モード切替ができる。画面サイズが小さくさらに解像度が低いため、構図の確認はできても何が写っているのかを判断するのは難しい。

撮影モードには静止画には通常の撮影の他に長時間露光やパノラマ機能がある。動画モードには、スローモーションやタイムラプスなどがある。

また、動画撮影時にはアクションカムのようにカメラの向きがクイックに反応する「FPV」モードや、タップした被写体をカメラが追い続ける「アクティブトラッキング」がある。

なお、4K60Pの撮影時にはアクティブトラッキングができないので注意が必要だ。アクティブトラッキングは、4Kでは30P以下、FHDなら60Pで可能である。

セルフィー撮影時には顔を認識して顔が中央に来るよう自動で追い続けてくれる。この便利機能をオフにして、手動でフェイストラッキングするようにすれば必要なときは自分を追って、フェイストラッキングを外して風景を撮影するという応用もできそうである。

アタプターにスマホ(グーグル の「Pixel 3」)を接続してみた。専用アプリの「DJI Mimo」ではOsmo Pocketのカメラコントロールや各種設定をスマホ側で行える。

Osmo Pocketのモニター代わりになるため、露出や構図などを確認しながら撮影する際にはDJI Mimoによる接続をしたいところ。

なお、別売の「ワイヤレスモジュール」があれば、DJI Mimo接続のスマホとOsmo Pocketを別に持つことが可能となるので運用の自由度が増す。

カメラコントロール機能だけではなく、DJI MimoとOsmo Pocketが接続されていれば、撮影した動画や静止画をスマホに転送することができる。撮ってすぐSNSに共有やYouTubeにアップするなど運用面でも役立つだろう。

Androidの場合はUSB Type-C接続が必須(アダプター経由での接続は動作保証外)なので最新の機種である必要がある。スマホをコントローラーとして利用するなら、軽くて小さい製品の方が扱いやすいと感じた。

アクティブトラッキングは、動画撮影中に被写体を選択するだけ。スマホの画面上なら正確な選択ができるので、そこがメリットかも知れない。

一方で、スマホとの接続は必須ではないので、歩きながらの撮影やアクションカム的な使い方なら単体で、じっくりと撮影するならスマホをモニター代わりにして撮影すると良いだろう。

動画リンク:https://youtu.be/GrV9NQL3MIQ

スマホの動画撮影は、光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正が進化して歩いて撮影してもブレなくなってきているが、動画撮影するためにデザインされていないため、薄くてサイドが尖った本体は持ちにくく長時間の撮影に向かないのが現状だ。

その点、Osmo Pocketはスマホより持ちやすくそして軽い。さらにビデオカメラよりコンパクトであり、それぞれの製品の不得意分野をカバーし、尚かつ誰でも扱いやすい製品に仕上がっているのでオススメである。

【国内正規品】 DJI Osmo POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ) [Camera]
DJI
2018-12-15


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・DJI Osmo 関連記事一覧 – S-MAX
・DJI Osmo Pocket – スタビライザー搭載ハンドヘルドカメラ – DJI

(引用元:livedoor news)

ポケットに入る手間いらずのスタビライザーカメラ「DJI Osmo Pocket」を写真と動画で紹介!116gのコンパ…

20

スマホも繋がる3軸ジンバルカメラ「Osmo Pocket」をチェック!


DJI JAPANが都内にて「新製品発表会」を11月29日に開催し、世界最小サイズの3軸ジンバル搭載カメラ「Osmo Pocket」を2018年12月15日(土)に発売すると発表した。販売価格は公式Webストア「DJIストア:」で44,900円(税込)である。

Osmo Pocketは、民生用ドローンにおいてトップクラスの空撮技術を持つ同社の、カメラ機能とソフトウェア機能を手のひらサイズにした製品である。

基本スペックとしてイメージセンサーは1/2.3インチ約1200万画素CMOSで、動画最大解像度4Kおよびフレームレート60fpsの録画に対応する。レンズの視野角は80°でF値は2.0だ。

サイズは高さ121.9mm×幅28.6mm×奥行36.9mm、重さ116gで持ち運びも苦にならない。付属品としてレンズ保護にもなるカバーと、スマートフォン(スマホ)と接続するためのスマートフォンアダプター(USB Type-C、Lightning)、電源ケーブル(USB Type-C)が付属する。

今回は、発表会終了後に短時間だったがOsmo Pocketの実機で撮影することができたので、写真と動画で紹介していく。

DJIはこれまでハンディタイプのスタビライザーカメラ「Osmo」シリーズを展開している。グリップ部分とカメラヘッドが別れているため、SSDに記録する高画質カメラに交換できるなど柔軟性が高かったが、モニターとしてWi-Fi接続したスマホが必要になったり、連続撮影時間の問題や冷却ファンの音を拾ってしまったりと、運用面で工夫する必要があった。

またこの仕組みを発展させてカメラ部分を取りはずしてスマホで撮影できるようにした「Osmo Mobile」を発売。スマホでブレない動画撮影や静止画パノラマ撮影簡単にできるなど、旅行やセルフィー動画撮影、そして様々な映像製作にも使える製品だ。

現在はこのOsmo Mobileはより低価格な「Osmo Mobile 2」となっており、1万円台で購入できるスタビライザーとしてオススメできる製品である。

今回発表となったOsmo Pocketは、ドローンに搭載するカメラ技術の進化で3軸のスタビライザーを搭載しながらカメラユニットがコンパクト化されたことがポイントだ。カメラとしての重さを感じない116gの中にカメラやスタビライザー、バッテリー、液晶モニターが詰め込まれていることに驚きを感じる。

最近のスマホよりも軽いので、ポケットに入れても重さを気にすることない。スマホのカメラ画質が進化したことで、スマホ向けのスタビライザーとの組み合わせが、低予算でパーフェクトな動画を撮れるのだが、撮影前のスマホとのセッティングやスタビライザーの大きさなどから、次第に持ち出さなくなってしまう。

Osmo Pocketは、こうした面倒なセッティングの必要がない。カバンやポケットから取り出して、電源ボタンを押すだけで撮影スタンバイとなる。この手軽さは、スマホ向けのスタビライザーだけではなく、初代の大きなOsmoシリーズにはないメリットである。

本体の中央にはスマホ(iPhone用のLightningコネクタ、Android用のUSB Type-C)接続用のアダプターを取り付けることができる。microSDカードは4K60P撮影時には100MbpsのビットレートとなるためUHS-I Class3(読書時の転送速度が最低30MB/sを保証するもの)が必要である。FHD撮影がメインあらUSH-I Class1で15MB/sのものを選んでおくと良いだろう。いずれにせよ、長時間の高速書込ができるもので、大容量なものを用意しておきたい。

撮影操作は、電源ボタンを押すたびに静止画・動画のモード切替、2回押せばカメラの位置をリセット、3回押すとセルフィーモードと通常撮影の切替となる。もう一つのボタンが撮影スタート・ストップ/シャッターボタンのシンプルなもの。

画面はタッチスクリーンとなっており、細かい撮影モード設定や各種モード切替ができる。画面サイズと解像度が低いため、構図の確認はできても何が写っているのかを判断するのは難しい。

撮影モードには静止画には通常の撮影の他に長時間露光やパノラマ機能がある。動画モードには、スローモーションやタイムラプスなどがある。

また、動画撮影時にはアクションカムのようにカメラの向きがクイックに反応する「FPV」モードや、タップした被写体をカメラが追い続ける「アクティブトラッキング」がある。

なお、4K60Pの撮影時にはアクティブトラッキングができないので注意が必要だ。4Kでは30P以下、FHDなら60Pでの撮影でもアクティブトラッキング可能である。

セルフィー撮影時には顔を認識して顔が中央に来るよう自動で追い続けてくれる。この機能をオフにして、手動でフェイストラッキングするようにすれば必要なときは自分を追って、フェイストラッキングを外して風景を撮影するという応用もできそうである。

アタプターにスマホ(グーグル の「Pixel 3」)を接続してみた。専用アプリの「DJI Mimo」ではOsmo Pocketのカメラコントロールや各種設定をスマホ側で行える。

Osmo Pocketのモニター代わりになるため、露出や構図などを確認しながら撮影する際にはDJI Mimoによる接続をしたいところ。

なお、別売の「ワイヤレスモジュール」があれば、DJI Mimo接続のスマホとOsmo Pocketを別に持つことが可能となるので運用の自由度が増す。

カメラコントロール機能だけではなく、DJI MimoとOsmo Pocketが接続されていれば、撮影した動画や静止画をスマホに転送することができる。撮ってすぐSNSに共有やYouTubeにアップするなど運用面でも役立つだろう。

Androidの場合はUSB Type-C接続が必須(アダプター経由での接続は動作保証外)なので最新の機種である必要がある。スマホをコントローラーとして利用するなら、軽くて小さい製品の方が扱いやすいと感じた。

アクティブトラッキングは、動画撮影中に被写体を選択するだけ。スマホの画面上なら正確な選択ができるので、そこがメリットかも知れない。

一方で、スマホとの接続は必須ではないので、歩きながらの撮影やアクションカム的な使い方なら単体で、じっくりと撮影するならスマホをモニター代わりにして撮影すると良いだろう。

動画リンク:https://youtu.be/GrV9NQL3MIQ

スマホの動画撮影は、光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正が進化して歩いて撮影してもブレなくなってきているが、動画撮影するためにデザインされていないため、持ちにくく長時間の撮影に向かないのが現状だ。

Osmo Pocketはスマホより持ちやすく、ビデオカメラよりコンパクトであり、それぞれの製品の不得意分野をカバーし、尚かつ誰でも扱いやすいオススメの製品である。

【国内正規品】 DJI Osmo POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ) [Camera]
DJI
2018-12-15


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・DJI Osmo 関連記事一覧 – S-MAX
・DJI Osmo Pocket – スタビライザー搭載ハンドヘルドカメラ – DJI

(引用元:livedoor news)