ホーム ブログ ページ 751

古田敦也と松井稼頭央が選ぶ“平成のベストナイン” それぞれ自分も選出

20

21日放送、BS朝日「スポーツクロス」に、今年でプロ野球選手を引退した松井稼頭央が出演。MCの古田敦也とともに“平成のベストナイン”を選んだ。

平成最後のシーズンで現役を引退した松井と、平成元年のドラフトでプロ入りした古田。それぞれプロ野球史に名を残した名プレーヤーたちは、どのようなメンバーをチョイスしたのだろうか。

9選手のうち、両者のチョイスが違ったのは2人だけだった。同じだった7選手は以下のとおりだ。

一塁手:カブレラ
二塁手:山田哲人
遊撃手:松井稼頭央
外野手:イチロー、松井秀喜、柳田悠岐
捕手:古田敦也

松井は自らを選んだ理由について「この中に入っていたい」とコメント。一方の古田は「阿部(慎之助)って書いて『いやいや古田さんでしょ』『そうかな〜』っていう、この小芝居が嫌かなって思って。胸を張って」自分を選んだと説明した。

古田は「守るほうでは記録(通算盗塁阻止率)を持ってますし、2000本(安打)も打ちましたし、まあいいんじゃないですか」「守るほうで負けたなってやつはあんまりいない」と自画自賛。打撃に優れた阿部慎之助やメジャーにも行った城島健司を称賛したうえで、「阿部は途中からファーストになったし、城島は早うにやめたし、最後まで粘ったのはオレかな」と続けた。

意見が分かれたのは、三塁手と投手。まず三塁手について、古田は「サードはホームランを打たなきゃいけない」と、本塁打王6回の中村剛也をチョイスした。一方、松井は「一緒にやってきた年代なので思い出が強い」と、“いてまえ打線”の4番として活躍した中村紀洋を選んだ。

投手は、古田が2013年に開幕24連勝無敗のプロ野球記録をつくった田中将大を選択。「とてつもない記録をつくって、楽天を日本一にして、ヤンキースに行ってローテーションで投げてて、やっぱり彼でいいんじゃないかな」。

一方、松井は日米通算100勝100セーブ100ホールドを達成した上原浩治を選び、「こんなに速いまっすぐは見たことがない」「対戦して速かった」と賛辞を寄せた。

大半が同じ選手を選び、外野手に至っては3人とも同じだが、古田は「素人には奇をてらっていろんなことを書く人がいるんですよ。専門家になるとだいたいこうなりますよね」とコメント。そのうえで、「平成に限られなかったら、お互い忖度が入ってきます」と、歴代ベストナインの選出だったら、先輩たちに配慮しなければいけないと笑った。

なお、打順はそれぞれ以下のように組んでいる。

古田:イチロー、松井(稼)、柳田、松井(秀)、山田、カブレラ、中村(剛)、古田、田中
松井:イチロー、柳田、山田、松井(秀)、カブレラ、中村(紀)、古田、松井(稼)、上原

(引用元:livedoor news)

圧倒的な画質の夜景撮影を実現!オッポの最新SIMフリースマホ「OPPO R17 Pro」で「ウルトラナイトモード…

20

オッポのハイスペックSIMフリースマホ「OPPO R17 Pro」で夜間撮影を試した!


既報通り、オッポジャパンが最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「OPPO R17 Pro(型番:CPH1877)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を日本市場向けSIMフリー製品として12月21日(金)に発売した。発売時の市場想定価格は税抜69,880円(税込75,470円)。

販路はビックカメラグループおよびノジマ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、IIJmio、楽天モバイルといった量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)での取り扱いとなる。また同社は発売を記念してOPPO R17 Proなどが抽選で当たるキャンペーン「Japan 47 NIGHT SHOT map」を実施している。

そんなOPPO R17 Proの評価機をオッポジャパンよりお借りしており、第1回は開封編として外観や同梱物、基本設定などをレポート、第2回はオッポ独自規格の超高速充電機能「SuperVOOC」の充電時間を検証した。

第3回目となる今回は、OPPO R17 Proでさらに性能が向上したカメラ機能における「ウルトラナイトモード」(夜間撮影)を試してみた。

オッポのスマホは、みずから「カメラフォン」と呼称するほど、カメラ撮影の機能や綺麗さには定評がある。そんなオッポのスマホの中でもOPPO R17 Proは、夜間撮影における描画をかなり強化した「ウルトラナイトモード」と呼ばれる夜間撮影が可能になっている。

OPPO R17 Proは、通常撮影においても「AIシーン認識」によって最適な撮影が可能だが、夜景を撮影する場合は「夜間」モードに切り替えることで、より明るく、鮮明な撮影ができるのだ。

そんなOPPO R17 Proの夜間モードを試すべく、夜の新宿で建物、夜景、イルミネーションを撮影してみた。

いかがだろう、この幻想的な仕上がりは。もちろん、夜間モードで撮影したままの画像で、リサイズ以外の補正や加工はまったくしていない。もはや、目で見た以上の描画を実現している。

ちなみに、この「ウルトラナイトモード」(夜間撮影)は、本体背面のアウトカメラのみの機能となっている。一方で、人物を被写体にした「ポートレートモード」はアウトカメラおよび、本体内側のインカメラにも対応しており、さらにインカメラにおいては「A.I.ビューティー」機能にも対応している。つまり、セルフィーもかなり綺麗に撮影できるということだ。

せっかくなのでイルミネーションを背景にセルフィーしてみた。

ポートレートモードの特徴は、背景をボカして被写体を際立たせる点にある。また「A.I.ビューティー」の特徴は被写体の自然な美しさを引き出す点にある。このふたつの特徴を理解すると、上記の写真において、背景のボケ具合や、背景が明るいにも関わらず被写体の顔も明るく撮影できることが分かるだろう。

つまり、セルフィーもかなり綺麗に撮影できるということだ(2回目)。

特別な設定をすることなく、カメラのモードを「夜間」や「ポートレート」にするだけでこれだけ綺麗な写真が撮影できる。

オッポのカメラフォンはますます進化している。機会があればOPPO R17 Proで、夜景撮影を楽しんでみてほしい。

OPPO R17 Pro【国内正規品】6.4インチ/SIMフリースマートフォン/エメラルドグリーン(6GB/128GB/3,700mAh)  CPH1877(EG) [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-12-31


撮影・記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R17 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R17 Pro – Seize the night | OPPO 日本

(引用元:livedoor news)

個人型確定拠出年金サービス「auのiDeCo」を徹底解説! スマホだけでできるシンプルなiDeCoサービスから…

20

「auのiDeCo」からKDDIの長期経営戦略を読み解く


KDDIが都内にて「新金融サービス説明会」を10月24日に開催し、国の「個人型確定拠出年金(iDeCo)」制度を使った独自サービス「auのiDeCo」を発表しました。本サービスは同日より開始されています。

iDeCoは積立型の個人年金として各金融機関等からもサービスが提供されていますが、KDDIではスマートフォン(スマホ)のみで運用管理が完結する点を最大のメリットとしています。通信関連企業がこういった金融商品サービスの運用に直接乗り出すのは珍しい印象ですが、同社の意図や目的はどのような点にあるのでしょうか。

同サービスの紹介や解説とともに、同社の長期経営戦略や通信業界のトレンドを読み解きます。


「auのiDeCo」アプリはiOS・Androidともに提供されている

■公的年金の「隙間」を埋めるiDeCo

(引用元:livedoor news)

授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕

20

まくらは、授乳中にお母さんが腕を通すことでベビー枕として使用することができ、授乳後には腕を抜くことで赤ちゃんを枕ごとベッドに寝かせることのできるベビー枕、「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」を発売した。価格は3,280円(税込)。

授乳中にお母さんの腕の中で眠ることの多い赤ちゃん。でも、ベッドに寝かせようとすると、すぐに目を覚ましてしまう……。こういった経験、育児中のお母さんには良くあることではないだろうか。

赤ちゃんが眠れないと、赤ちゃん自身もお母さんも休むことができない。赤ちゃんに、もっと気持ちよく、安心して眠って欲しい。そしてお母さんの負担を少しでも軽減してあげたい。授乳中に眠ることの多い赤ちゃんを起こさずに、ベッドへ移動させてあげることはできないだろうか。そうした考えから生まれたのが、「iimin授乳しながら使えるベビー枕」だ。

「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」は内側の空洞にお母さんの腕を通すことができ、授乳中でもベビー枕として使用できる。授乳中にベッドで寝かせる際には、赤ちゃんの頭を枕にのせたまま、通していた腕をそっと抜いてみよう。お母さんが腕を通す内側にはサラサラとした生地を使用しており、簡単に腕を抜くことができる。腕を抜いた後、赤ちゃんはそのまま枕を使用して眠ることができる。

中素材には、片面にふんわりと弾力のあるわた素材、もう片面に通気性の良いソフトパイプ素材を使用。好みでどちらの面も使用することができるリバーシブル仕様だ。

肌触りの良いパイルに仕上げた枕表面は、オーガニックコットン100%。裏側にプリントした柄を透過させる「リバースプリント製法」を採用することで、印刷面が肌に触れず、オーガニックコットンの品質を保っている。赤ちゃんの安心安全を考えた、お肌に優しいベビーピローだ。

お母さんが腕を通す内側は「通気メッシュ」という立体構造のメッシュ素材で仕上げた。通気性が良いので、授乳中の蒸れを防ぎ、赤ちゃんもお母さんも快適に使える。

■iimin 授乳しながら使えるベビー枕
販売価格 3,280円(税込)
中素材 ポリエステルわた100%
側生地 表面:綿100%(オーガニック)
地糸:ポリエステル100%
内面:立体メッシュ(ポリエステル100%)
サイズ 約18×18cm
デザイン ブーケ、モンステラ、ローズ
製造国 日本

■iimin公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
・子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場
・NEXCO東日本、高齢ドライバーの運転能力のチェックを呼びかけるWeb動画「年末年始は運転能力チェック!」を公開
・徳島新聞連載「第九永遠なり〜鳴門初演100年」が書籍に
・48本の500mlボトルを、わずか15cmの隙間に一括収納できるボトル収納ラック

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、京王線高尾山口駅で「おしゃべり案内板」を活用したAI案内板の実証実験を開始

20

NTTドコモは、タッチと音声に対応したインタラクティブな多言語AI案内サービス 「おしゃべり案内板」を京王線高尾山口駅に設置し、実証実験を開始する。

高尾山エリアは年間300万人もの訪日外国人が観光に訪れるスポットであり、本実証実験は、その玄関口である高尾山口駅での訪日外国人対応のさらなる向上に取り組んでいる京王電鉄の協力のもと実現したとのこと。

「おしゃべり案内板」は、ドコモのAIエージェント基盤を利用しており、設置場所に応じてキャラ、 対話シナリオのカスタマイズが可能で、案内スタッフの稼働削減、多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)での案内によるインバウンド対応を支援することができる。

そこで、観光客が増加する年末年始に合わせて、 高尾山口駅にて「おしゃべり案内板」が周辺エリアの観光案内を多言語で行うことで、訪日外国人対応とスタッフの稼働削減の効果検証を行う。

今回は、一般的な会話の対応ができる「おしゃべり案内板」の対話シナリオのカスタマイズを行い、 高尾山口駅で訪日外国人から多く受ける質問や、高尾山への登山に関する情報のご案内を可能とした。また、今回来訪者に実際に「おしゃべり案内板」を体感してもらう初めての実証実験となる。来訪者との対話は、3DCGのSayaが行う。

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
・子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場
・NEXCO東日本、高齢ドライバーの運転能力のチェックを呼びかけるWeb動画「年末年始は運転能力チェック!」を公開
・徳島新聞連載「第九永遠なり〜鳴門初演100年」が書籍に
・48本の500mlボトルを、わずか15cmの隙間に一括収納できるボトル収納ラック

(引用元:livedoor news)

VR業界の躍進を掲げる13社による共同事業体「VRMコンソーシアム」を2019年2月に設立

20

IVR、エクシヴィ、S-court、DUO、ドワンゴ、バーチャルキャスト、ミラティブ、Wright Flyer Live Entertainment、クラスター、クリプトン・フューチャー・メディア、SHOWROOM、ピクシブ、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、VR業界のさらなる躍進を掲げる共同事業体として、2019年2月に「VRMコンソーシアム」を設立することを発表した。

「VRMコンソーシアム」は、VR向け・3Dアバターファイルフォーマット「VRM」を提唱し、国内外問わずVR業界がさらに躍進できる環境を構築することを目指した全13社の賛同企業が発起人となり設立される。

昨今、さまざま々な個人・企業・団体などから生まれている「VTuber」などの登場以来、3Dアバタ―モデルデータを取り巻く環境は劇的に変化している。従来の3Dモデル活用の歴史が長いアニメ・ゲーム分野をはじめ、市場成長が見込まれるAR/VR/MR分野においても、3Dアバターモデルの制作・利用の需要はますます高まっています。一方で、現行のサービス・プラットフォームなどでモデルデータを取り扱おうとした際には、アプリケーションごとに仕様が異なるほか、3Dアバターの視点・骨格がVR向けに適切に設定できておらず複雑な調整作業が必要になったり、クリエイターや開発者が容易に創作・活用できる環境が整っていなかった。

また、「VTuber」文化の興隆にともない、3Dモデルの知的財産権・VTuber自身の人格の取り扱いなど、新たな権利保護の概念も生まれてきている。そこで、これらのVR業界全体の課題を改善すべく、“「人型のキャラクターや3Dアバター」において、細かいモデルデータの差違を吸収・統一し、アプリケーション側の取り扱いを簡単にする” ファイルフォーマット「VRM」の策定と普及を目的としたコンソーシアムの設立にいたったとのこと。

今回発起人となる13社に加え、設立にむけて今後も加入企業を随時募集します。また、オブザーバーとして任天堂の参加が決定している。

■VRMコンソーシアム

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・第1回 IIVクリエイターアワード「Chapter Zero」開催決定。12月19日よりエントリー受付開始
・「Kizuna AI 1st Live “hello, world”」大阪公演の模様をニコ生で独占生中継
・ニコニコ大百科×ピクシブ百科事典「ネット流行語100」年間大賞に「ポプテピピック」
・大河ドラマ「西郷どん」最終回前夜祭!「5分でわかる『西郷どん』」1〜46話をニコ生で一挙放送
・平成最後の年末年始アニメスペシャル!「ポプテピピック」、「宇宙よりも遠い場所」など毎日アニメ一挙放送実施

(引用元:livedoor news)

東京メトロが公式アプリ内でトイレの空室状況提供サービスを開始

20

東京地下鉄(以下、東京メトロ)は、東京メトロ公式アプリ内で、東京メトロ線内の駅のトイレの空室状況を確認できる「トイレ空室状況提供サービス」を2018年12月20日(木)から開始する。

東京メトロでは、駅のトイレを利用者により便利で快適に利用してもらうために、 2017年12月1日から2018年2月28日まで、東京メトロ公式アプリ内でトイレ空室状況提供サービスの実証実験を実施した。サービスを利用した人へのアンケート調査結果等を踏まえ、このたび上野駅及び溜池山王駅の2駅について、サービスの提供を開始する。今後も対象駅の拡大を順次進めていくとのことだ。

■「トイレ空室状況提供サービス」詳細
提供開始日:2018年12月20日(木)
対象トイレ;東京メトロ上野駅及び溜池山王駅のトイレ
【上野駅】
 ・銀座線エリア(銀座線 改札内 )
 ・日比谷線エリア(日比谷線 改札外 )
【溜池山王駅】
 ・銀座線エリア(銀座線 改札内 )
 ・南北線エリア(南北線 改札内 )
利用方法:
1.東京メトロアプリのトップ画面で「トイレ空室状況」ボタンを選択。
2.駅の選択画面が表示されるので、利用する「駅名」ボタンを選択
3.コンテンツ説明のポップアップが表示される。
4.ポップアップ画面を閉じると、各駅のトイレの空室状況が表示される。
5.「場所の確認」ボタンを選択すると、駅構内図が表示され、該当トイレの場所をご確認できる。
利用料金:無料
対応機種・OS:
 ・iPhone:iOS 9.0以降
 ・Android:AndroidOS 5.0以降


■東京メトロアプリサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
・子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場
・NEXCO東日本、高齢ドライバーの運転能力のチェックを呼びかけるWeb動画「年末年始は運転能力チェック!」を公開
・徳島新聞連載「第九永遠なり〜鳴門初演100年」が書籍に
・48本の500mlボトルを、わずか15cmの隙間に一括収納できるボトル収納ラック

(引用元:livedoor news)

Rubyでビジネスを活性化させる!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2018」を開催

20

昨年の12月に『Rubyでビジネスに新たな価値を見出せ!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2017」を開催』という記事で同アワードの様子をお伝えしたが、昨年に引き続き今年もプログラミング言語「Ruby」で展開されたビジネスを表彰する「Ruby biz Grand prix 2018」が2018年12月18日に開催されたので、その様子をお伝えしよう。

このアワードは、Rubyを使ってビジネスシーンで新しいサービスや画期的なプログラムを創造した企業・団体を表彰するためのイベント。今年で4回目となる。今回は過去最大の40を越える作品がノミネート。その中からグランプリ2点と特別賞3点、Device Technology賞2点、PricingInnovation賞3点が発表された。

島根県知事 溝口善兵衛氏
■Rubyを通じて新たな事業創出を――鳥取県知事 溝口氏
主催者を代表して島根県知事の溝口善兵衛氏があいさつに立った。溝口氏はソフト開発センターを中心としてITサービスの創出を目指した取り組みをしていることを紹介しながら、今回のアワードに過去最大の応募があったことを喜び、「受賞しなかった事業にも、開発に他ずっさわったみなさんの創意工夫が見られる。独創性や将来性を兼ねた内容となっており、Rubyを活用したビジネスが課題解決をして新たな価値を創造していくと期待している」と語った。


経済産業省 商務
情報政策局 情報産業課 課長 菊川人吾氏
■Rubyで我々の生活を革新してほしい――経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長 菊川氏
来賓を代表して、経済産業省の商務情報政策局 情報産業課 課長である菊川人吾氏があいさつ。菊川氏はRubyが誕生してから四半世紀が経つ(正確には24年)と語りながら、国内のさまざまなサービスに入っているだけでなく、国際的な取り組みとなっていると強調。「日本のみならず世界のビジネス、生活スタイルを大きく変えた」と語る。

「昔は経営者でもITは苦手だと言ういいわけが通用していた。しかし経営そのものがITそのものとなってきている。ITに疎いというのは経営に疎いということ。Rubyは経営に使われており、ムーブメントを起こしている。今後Rubyを使ったアプリはIoTだけでなく、さまざまな分野に広がっていくはず。島根県で生まれた言語やサービス、これが世界を変えている。新しいサービスで我々の生活をどんどんと革新してほしい」と菊川氏は語った。

■ノミネート40事例からグランプリ2点とその他の各賞が選出
今回ノミネートされた40事例からグランプリを得たのはコークッキング、スタディプラスの2社。Device Tecchnology賞にはSCSK九州とユカイ工学が、Pricing Innovation賞にはコラビットとバンク、リブセンスが、特別賞にはオクト、グロービス、Supershipが選ばれ、トロフィーと賞状が授与された。


コークッキング リードエンジニア 榊原徹哉氏
■グランプリを受賞したコークッキングがプレゼン
グランプリを受賞したコークッキングからは、同社のリードエンジニアである榊原徹哉氏がプレゼンを行った。

コークッキングが運営している「TABETE」は安全においしく食べられるはずの食が廃棄されている現状を踏まえ、それらのフードロスを防ぐために、登録した店舗が残っている食料をTABETEに掲載し、それを見たユーザーがレスキューできる仕組みを作り上げた。このサイトはRubyで構築されている。「フードシェアリングのサービスは大きく、迅速な開発力と対応力が求められる。それにはRubyはぴったり」と榊原氏。「真に目指しているのは社会的なムーブメント。TABETEだけでは決して解決できない。より多くの人を巻き込んで、食環境改善の一端を担えたらと思う」と榊原氏は語った。


スタディプラス CTO 島田喜裕氏
■同じくグランプリに輝いたスタディプラスのプレゼン
同じくグランプリを受賞したスタディプラスからは、CTOの島田喜裕氏によるプレゼンが行われた。スタディプラスが展開しているサービス「スタディプラス」は、受験生の3人に1人が利用しているサービス。会員はすでに300万人を突破している。スタディプラスで可能なの勉強時間と勉強仲間の管理だが、継続して勉強できているかが重要であると島田氏。スタディプラスを利用することで日々の行いを可視化し、学習者同士をつなげてモチベーション維持を図っているとのこと。「学習者にとって欠かせないサービスを目指し、学ぶ喜びをすべての人へというミッションを実現していく」と島田氏は語った。


Rubyの開発者 審査委員長 まつもとゆきひろ氏
■社会を変えるムーブメントを起こしてほしい――まつもと審査委員長
最後に、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏からの審査委員長あいさつが行われた。

まつもと氏によると、年々応募が多くなっているため、審査は難航したそう。「頭を突き合わせて悩んだ」のだと語る。「Rubyが会ったから事業が伸びたと言われるとうれしい。最終的にはプロジェクトを完成するまで努力したことが成果につながっている」とも。

そしてTwitterやAirBnBなどがRubyで構築されていたことを例にあげながら、今回の受賞作の中にも、事業開始からあっという間にサービスを立ち上げた案件などもあり、「これらのシステムがRubyで作られていると聞いて本当によかったと思う」と語るまつもと氏。

まつもと氏は「さまざまな企業があり、世界をよくしようとしている。生産性が高く、速いスピードでの開発が行われることで、社会を変えることにつながっている。こうしたことがあると、グランプリを開催して応援したかいがあるというもの。次年度以降も社会を変える作品が出てほしい」と最後に語った。

来年は「Ruby」が誕生して25年。ひとつの節目だ。日本発のプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議で国際規格に認証され、今日では様々なサービスを提供するための開発基盤となっているRubyが末永く発展していくことに期待したい。

<PR>

■Ruby biz Grand prix

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・100億円とはいかないけれど・・・LINE Payが期間中いつでも20%還元の「Payトク」キャンペーンをスタート
・多様化する働き方を支援!ザイマックスの働く人や企業を支える柔軟なワークプレイス「ZXY(ジザイ)」
・新生銀行、顧客ひとりひとりに合わせた接客を実現する選択肢型チャットボットを導入
・みずほ銀行と凸版印刷、AIを活用した校閲・校正システムの実証実験を開始
・LINEとスターバックス コーヒー ジャパンが包括的な業務提携を締結

(引用元:livedoor news)

本当に10分で40%の充電が可能?オッポの最新SIMフリースマホ「OPPO R17 Pro」の超高速充電機能「SuperVO…

20

オッポのハイスペックSIMフリースマホ「OPPO R17 Pro」の充電時間を検証!


既報通り、オッポジャパンが最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「OPPO R17 Pro(型番:CPH1877)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を日本市場向けSIMフリー製品として12月21日(金)に発売する。発売時の市場想定価格は税抜69,880円(税込75,470円)。

販路はビックカメラグループおよびノジマ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、IIJmio、楽天モバイルといった量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)での取り扱いとなる。また同社は発売を記念してOPPO R17 Proなどが抽選で当たるキャンペーン「Japan 47 NIGHT SHOT map」を実施している。

そんなOPPO R17 Proの評価機をオッポジャパンよりお借りしており、前回は開封編として外観や同梱物、基本設定などをレポートしたが、今回はそれに続いてフラッグシップモデルで対応している独自規格の超高速充電機能「SuperVOOC」について実際に試して充電時間の検証を行ったので紹介する。

【SuperVOOCフラッシュチャージ】

SuperVOOCフラッシュチャージは、2つのバッテリーーを直列で接続し、10Vの電圧を5Vずつ分散して充電することで、充電速度を高速にする技術だ。安全性を高めるために本体とACアダプターーには充電電圧や電流量を制御するチップを搭載しているという。

そのため、市販のAVアダプタやUSBケーブルではなく、本体に同梱するSuperVOOCフラッシュチャージに対応したACアダプターーとUSBケーブル(USB Type-C)を利用することになる。なお、SuperVOOCフラッシュチャージは、OPPO R17 Pro以外にも先に発売された「OPPO Find X(型番:CPH1875)」でも対応している。


同梱のACアダプターとUSBケーブルを利用する

なお、バッテリー残量が少ない状態では、より急激に充電するため、本体自体がやや熱を帯びるが、満充電に近付くにつれて充電速度も緩やかになる(といっても、通常よりは圧倒的に速いが)ため、超高速充電と言っても、本体が異常に熱を帯びることはなかった。

【10分40%は本当!超高速チャージ】

SuperVOOCフラッシュチャージは、バッテリー残量1%からわずか10分で40%までチャージされるというものだが、果たして本当にそんな超高速な充電が可能なのだろうか?今回は、バッテリー残量を5%まで減らした状態から充電を開始し、フル充電まで何分かかるのかを試してみた。


バッテリー残量5%から超高速充電を開始(画像=左)、わずか5分後にはバッテリー残量25%まで復帰(画像=右)

充電開始から約12分後には10倍の50%まで充電できた(画像=左)、充電開始から約34分で100%に(画像=右)

冗談のようだが、本当に10分40%の速さで充電された。あまりにも高速充電のため、バッテリー残量の数字がみるみる変わっていくという今まで見たことのない状態を目にすることができた。

通常であれば、ここまでバッテリー残量が減った状態で満充電まで充電するのであれば、少なくとも2〜3時間は必要だ。

言い忘れていたが、OPPO R17 Proのバッテリー容量は約3700mAh相当だ。ほとんど残量がない状態から満充電まで3時間以上かかっても不思議ではない。それがたった、30分強で残量5%から一気に満充電まで達したのだ。

圧倒的な速さで充電できるため、充電忘れや、急ぎの際には本当に助かる機能だ。なかなか店頭でも試しにくい部分だが、この超高速充電は多くの人にオススメできる機能であることは間違いないだろう。


SuperVOOCフラッシュチャージで充電中のバッテリーマーク(左)と通常の充電時のバッテリーマーク(左)

なお、市販のUSB Type-Cケーブルで充電したところ、バッテリーマーク横の充電マークが黄色から白色になっていた。充電は可能だが、超高速充電中かどうかは、この充電マークでも確認できる。

現在、日本市場向けのオッポのスマホで、このSuperVOOCフラッシュチャージに対応しているのは、USB Type-C端子を採用するOPPO R17 ProとOPPO Find Xの2機種となるが、今後、同社の上位モデルには採用されていくのではないだろうか。

OPPO R17 Pro【国内正規品】6.4インチ/SIMフリースマートフォン/エメラルドグリーン(6GB/128GB/3,700mAh)  CPH1877(EG) [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-12-31


OPPO Find X 【国内正規品】6.4インチ/SIMフリースマートフォン/サイレントブルー(8GB/256GB/2x1700mAh) 871316 [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-11-09


撮影・記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R17 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R17 Pro – Seize the night | OPPO 日本

(引用元:livedoor news)

ソフトバンク、SoftBank向けシャープ製フラッグシップスマホ「AQUOS R 605SH」にAndroid 9.0 PieへのOS…

20

SoftBankのシャープ製スマホ「AQUOS R 605SH」がAndroid 9.0 Pieに!


ソフトバンクは20日、携帯電話サービス「SoftBank」向け「2017年夏モデル」として昨年7月に発売したフラッグシップスマートフォン(スマホ)「AQUOS R(型番:605SH)」(シャープ製)に対して最新プラットフォーム「Android 9.0(開発コード名:Pie)」を含むソフトウェア更新を2018年12月20日(木)10時より提供開始するとお知らせしています。

更新は本体のみで4G・3Gの携帯電話回線または無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)で実施でき、更新は最大80分程度かかる場合があるとのこと。4G・3Gでもパケット通信料は無料ですが、更新ファイルサイズが大きいため、Wi-Fiが推奨されています。更新後のビルド番号は「S2000」で、主な変更点は以下の通り。

・Android 9 アップデート
・セキュリティの向上
※ 最新バージョンの詳細については>” target=”_blank”><<メーカーサイト>>にてご確認ください。

AQUOS Rはシャープが渾身のフラッグシップモデルとして投入した第1弾スマホで、主な仕様は約5.3インチWQHD(1440×2560ドット)ハイスピードIGZO液晶やQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 835(MSM8998)」、4GB 内蔵メモリー(RAM)などで、防水・防塵やフルセグ・ワンセグ、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応しています。

SoftBank向けのAQUOS Rは当初はブレイズオレンジおよびマーキュリーブラック、ジルコニアホワイトの3色でしたが、2017年冬モデルとして新色のオパールブルーおよびオーロラピンク、カッパーブラックの3色が追加されました。OSバージョンは発売時にはAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)を搭載していましたが、その後、Android 8.0(開発コード名:Oreo)が提供されており、今回、最新プラットフォームのAndroid 9 Pieが配信開始されました。

更新は通知があった場合には通知エリアにソフトウェア更新の項目が表示されているので、ステータスバーを下にドラッグして「システムアップデート」を選んで「今すぐ再起動してインストール」をタップして案内に従って作業します。また設定から行うにはアプリ一覧から「設定」→「システム」→「システムアップデート」→「アップデートをチェック」→「今すぐ再起動してインストール」から。

いずれの方法で行った場合でも更新内容は同じです。なお、ビルド番号はアプリ一覧から「設定」 → 「システム」 → 「端末情報」における「Android バージョン」にて確認可能。更新に際する注意事項は以下の通り。その他、更新内容についてはSoftBankの公式Webサイトにおける「[AQUOS R(605SH)]Android 8.0からAndroid™ 9へアップデートすると何が変わりますか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク」も公開されているので参照してください。

・ソフトウェア更新中は、発着信を含むスマートフォンの各機能をご利用できません。また、緊急通報(110番、118番、119番)をご利用することもできません。
・ソフトウェア更新の完了までに最大80分程度かかる場合があります。
・ソフトウェア更新には、本体メモリの空き容量が約1.5GB以上必要です。
・ソフトウェア更新を行う際は通信が切断されないよう、電波状態のよい場所で移動せずに実施してください。
・ソフトウェア更新中は、絶対に本機の電源を切らないでください。故障の原因となります。
・ソフトウェア更新は電池を十分に充電した状態で実施してください。ソフトウェア更新中に電池切れになると、故障の原因となる可能性があります。
・本機の状況(故障・破損・水濡れ等)によっては、保存されているデータが破損・消失されることがあります。必要なデータは、ソフトウェア更新前にバックアップしておくことをおすすめします。なお、データが破損・消失した場合の損害につきましては、当社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・その他のご注意点はソフトバンク公式サイト>” target=”_blank”><<ソフトウェアアップデート>>をご確認ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS R 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS Rをご利用中のお客さまへ | モバイル | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)