ホーム ブログ ページ 748

「荒野行動」配信1周年を記念して渋谷にポップアップストアがオープン

20

NetEaseの人気ゲームアプリ「荒野行動」が配信を開始して1周年。これを記念したポップアップストア「荒野行動 渋谷基地」が、12月30日までの期間限定でオープンした。それに先だって報道向けにストアが公開されたので、順を追って紹介していこう。

■荒野行動オリジナルグッズを展開
場所はセンター街近くのn-spaceというイベントスペース。ここでは「BEAMS DESIGN」のコラボグッズを始め、YouTuberのまひとくん、OjisanとコラボしたTシャツのほか、スポーツドリンクキーホルダー、ヤオタイクッションなど、荒野行動オリジナルのグッズも販売されている。

1階の入り口を入るとすぐにあるのはARフォトコーナー。荒野行動に登場するキャラクターになりきって写真を撮れるようになっている。写真は撮影後に表示されたQR CODEコードを読み取ることで、自分のスマホにダウンロードできる。なおフレームは6種類あり、好きなものが選べるようになっている。



その奥にあるのはトリックアート体験コーナー。描かれているパラシュートの絵に合わせてポーズを決めると、荒野行動のスタート時のような、パラシュートで落ちている雰囲気を出して撮影できる。

その向かいには東京マップメッセージボードを設置。「来年の私の『行動』」、「『荒野行動』1年の思い出」、「これからの『荒野行動』に期待すること」をテーマとした書き込みができるスペースとなっている。


2階にあるのはグッズショップだ。先ほど紹介したコラボ商品や荒野行動オリジナルグッズを購入できる。





また2階には、気軽に体験できる試遊コーナーもこちらに用意されている。


1階のARフォトコーナーかトリックアート体験コーナーで撮影した画像を、「#荒野行動」か「#渋谷基地」のハッシュタグを付けてツイートすると、抽選で景品がもらえるので、こちらもぜひチャレンジしておこう。


荒野行動ファンなら楽しめること間違いなし!期間中にぜひ訪れてみてはいかがだろうか。

■開催概要
期間:2018年12月20日〜12月30日 11:00〜19:00
会場:n-space(東京都渋谷区宇田川町13-9 KNビル

■荒野行動

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・シェフのためのコワーキングスペース「re:Dine GINZA」がオープン。Makuakeにて最大20%お得なお食事券など発売開始
・「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
・人気の飲食店がフードトラックで登場!空き地を活用した「AKINAI銀座プロジェクト」に行ってきました
・授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック

(引用元:livedoor news)

氷見海岸から見た立山連峰と虻が島をライブカメラで楽しもう

20

氷見を代表する自然景観を市内外の多くの人に気軽に楽しんでもらえるよう、氷見市と能越ケーブルネットが共同で準備を進めてきた「海越しの立山連峰と虻が島を望むライブカメラ」について設置が完了し、その映像が公開された。

「氷見海岸から望む、富山湾上に浮かぶようにそびえる立山連峰」。この景色が見られるのは年間50日から60日ほどで、12月から2月のよく冷え込んだ晴れた日に見える確率が高いとされている。

このような海越しに3,000m級の山々を眺めることができる場所は世界的にもまれで、全国から写真愛好家が集まる人気のスポットとなっており、人々を魅了している。

氷見市では、この映像をYouTubeのシステムを利用し、市のホームページにて公開している。24時間、365日リアルタイムの映像を公開しているが、夜間や天候の優れない日にアクセスした人のために、きれいに見えたときの映像3本を同ページに掲載している。

また、能越ケーブルネットでも、きれいに見える日に番組と番組の間の放送時間帯でこの映像を放送する。

■氷見市公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・シェフのためのコワーキングスペース「re:Dine GINZA」がオープン。Makuakeにて最大20%お得なお食事券など発売開始
・「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
・人気の飲食店がフードトラックで登場!空き地を活用した「AKINAI銀座プロジェクト」に行ってきました
・授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック

(引用元:livedoor news)

シェフのためのコワーキングスペース「re:Dine GINZA」がオープン。Makuakeにて最大20%お得なお食事券…

20

favyは、2019年1月17日(木)、東京・銀座に、日本初となるシェフのためのコワーキングスペース「re:Dine GINZA」をオープンする。

「re:Dine GINZA」とは、独立や起業を目指す次世代のシェフの挑戦を応援するシェア型レストラン。オープンに先立ち、お得なお食事券などをクラウドファンディングMakuakeにて、2019年2月27日(水)18:00まで発売する。

ここではキッチンはもちろん、レジなどの店内設備類やホールスタッフなど、飲食店運営に必要なものが全て用意されているスペースで、シェフは料理のみに集中できる環境が整っている。

このスペースの利用料は月額5万円のため、独立前のトライアルや、新商品の試販を行うことが可能。この仕組みにより、優れたアイデアや腕を持った料理人が、実際の開業前にテストマーケティングを行うこともできるだろう。

飲食業界は新規参入の敷居が低いぶん、3年で7割のお店が潰れると言われている現代。実際のオープン前にテストできる場所をご提供することで、favyは、「飲食店が簡単に潰れない世界」の実現を目指すとのことだ。

なお「re:Dine GINZA」では、来店した人に「どのシェフを応援したいか」「どの料理がおいしかったか」などを踏まえて投票するシステムを用意する。この票数と実際の売上額などを集計し、人気ランキングとして店内やお店のHPなどで公表する。

一定期間ランキング1位を獲得したシェフは、「re:Dine GINZA」を卒業し、独立支援を受けられるため、お客様はお気に入りのシェフの独立を応援することができる。

また「re:Dine GINZA」では、お支払いの際、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に加え、独自の決済システムも導入予定で、完全なキャッシュレス化を予定しているとのことだ。

■会員募集ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
・人気の飲食店がフードトラックで登場!空き地を活用した「AKINAI銀座プロジェクト」に行ってきました
・授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
・子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場

(引用元:livedoor news)

TENGAロボの発売を記念してフォトコンテストを開催

20

TENGAは、グッドスマイルカンパニーから発売される変形フィギュア「TENGA☆ロボ」シリーズの共同開発を行い、2018年12月25日(火)より第一弾である「TENGAロボ」の販売を開始した。また12月26日(水)には発売を記念したフォトコンテストを開催し、同日に新作「TENGAロボ HARD」 「TENGAロボ SOFT」の予約を開始する。

「TENGA☆ロボ」シリーズとは、ポケットの中の相棒 TENGAロボのこと。普段はTENGAの姿をしているが、ここ一番の勇気が必要な時、ロボに変形してあなたの背中を押してくれる相棒だ。

TENGA形態からロボ形態に完全変形。TENGA形態は約8cm(実際のTENGAの約1/2サイズ)ながら、小気味よいギミックで変形遊びを楽しめる本格トイ仕様となっている。

■商品概要
【通常版】
商品名:TENGAロボ
参考価格:3,700円(税込)
付属品:レッドハンマー、TENGAビームガン

【初回限定版】
商品名:TENGAロボ メガTENGAビームセット(初回限定)
参考価格:5,000円(税込)
付属品:レッドハンマー、TENGAビームガン、メガTENGAビーム

発売元:グッドスマイルカンパニー
デザイン:倉持キョーリュー
設計:プロスリンク
制作協力:千値練、AKIKA
企画プロデュース:田中ヒロ(グッドスマイルカンパニー)、松本光一(TENGA)

■グッドスマイルカンパニー製品サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
・人気の飲食店がフードトラックで登場!空き地を活用した「AKINAI銀座プロジェクト」に行ってきました
・授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
・子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場

(引用元:livedoor news)

オッポジャパン、純正部品使用&メーカー技術指導による高品質かつ安心なスマホの修理が受けられる「OPP…

20

OPPO認定修理店が札幌・仙台・渋谷・池袋・秋葉原・横浜・名古屋・梅田・広島・福岡にて開始!


オッポジャパンは27日、ユウソリューションズと提携して同社のスマートフォン(スマホ)を正規に修理できる「OPPO認定修理店」を2019年1月7日(月)より展開すると発表しています。まずは札幌・仙台・渋谷・池袋・秋葉原・横浜・名古屋・梅田・広島・福岡の10箇所でスタートするとのこと。

OPPO認定修理店ではオッポジャパンが販売する日本向けOPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)製スマホについて純正部品を使用した高品質修理、最短当日返却も可能なスピード修理、OPPOから技術指導を直接受けた安心修理が行えるということです。

直接持ち込んで修理する形となりますが、事前にオッポ カスタマーサポート (フリーダイヤル:0120-03-6776 または メールでの問い合わせ: https://oppo-jp.custhelp.com/app/contactoppo/email_us )にて故障かどうかある程度確認することも可能となっています。営業時間は10:00〜19:00まで。

ユウソリューションズは「スマホ修理工房」および「iPhone修理工房」として日本全国約150店舗の修理店を展開しており、OPPO認定修理店はこのうちの以下の10箇所のスマホ修理工房・iPhone修理工房にて展開されます。

【スマホ修理工房 – 札幌4丁目プラザ店】
北海道札幌市中央区南1条西4丁目 4丁目プラザ6F
10:00〜20:30 年中無休

【スマホ修理工房 – 仙台フォーラス店】
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目11-15仙台フォーラス3F
10:00〜20:30 (定休日:仙台フォーラスに準ずる)

【スマホ修理工房 – 渋谷モディ店】
東京都渋谷区神南1-21-3渋谷モディ6F
11:00〜21:00

【iPhone修理工房 – 池袋P’パルコ店】
東京都豊島区東池袋1−50−35P‘パルコ3F
11:00〜21:00 (定休日:池袋P‘パルコに準ずる)

【スマホ修理工房 – 秋葉原店】
東京都千代田区外神田3丁目13-3
11:00〜20:00 年中無休

【スマホ修理工房 – 横浜マルイシティ店】
神奈川県横浜市西区高島2-19-12マルイシティ横浜6F
10:30〜20:30

【スマホ修理工房 – 名古屋パルコ店】
愛知県名古屋市中区栄3-31-10
名古屋パルコ東館4F
10:00〜21:00 (定休日:名古屋パルコに準ずる)

【iPhone修理工房 – 大阪梅田西日本本店】
大阪府大阪市北区芝田2-3-23メイプルビル芝田4F
11:00〜20:00 年中無休

【スマホ修理工房 – 広島パルコ店】
広島県広島市中区新天地2-1広島パルコ新館3F

【スマホ修理工房 – 福岡パルコ店】
福岡県福岡市中央区天神2-11-1福岡パルコ新館B1F
10:00〜20:30 (定休日:福岡パルコに準ずる)

OPPO R17 Pro【国内正規品】6.4インチ/SIMフリースマートフォン/エメラルドグリーン(6GB/128GB/3,700mAh)  CPH1877(EG) [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-12-31


OPPO R15 Pro 【国内正規品】6.28インチ/SIMフリースマートフォン/パープル(6GB/128GB/3,430mAh/Felica/IPX7搭載) 875215 [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-09-30


OPPO AX7【国内正規品】6.2インチ/SIMフリースマートフォン/ブルー(4GB/64GB/4,230mAh) CPH1903(BL) [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-12-31


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・実店舗でのアフターサービスを2019年1月7日より開始 | OPPO 日本
・スマホ修理工房 OPPO認定修理店を2019年1月上旬より開始 | スマホ修理工房 -スマホ・タブレットの故障・不具合はお任せ下さい!
・スマホ修理工房 -スマホ・タブレットの故障・不具合はお任せ下さい! | スマートフォン・タブレットの修理なら、修理代金地域No.1目標のスマホ修理工房へお任せください!

(引用元:livedoor news)

鍵のトラブルは月曜日の20時が最も多い?!年末年始のお出かけは鍵紛失にご注意を(シェアリングテクノ…

20

シェアリングテクノロジーは、全国から寄せられた鍵の相談に関するデータ11万3,852件をもとに実態を調査した結果を発表した。

警察庁が2017年に発表した統計では、玄関からの侵入窃盗の件数が9,757件確認されており、既知の事実とはいえ、玄関の戸締りは防犯のうえで非常に重要となる。

また、防犯の観点以外にも万が一玄関の鍵を紛失してしまうと家に入れず、特に冬の寒い時期には、大変辛い時間を過ごすことになるだろう。

そんなときに頼りになるのが鍵業者。鍵のプロの手にかかれば、ほとんどの場合は鍵穴を破損させることなく解錠することが可能だ。シェアテクでも鍵の困りごとに関する問い合わせを受けており、 2017年9月から2018年8月までの間に113,852件の相談が寄せられたという。

その中でも特に多い案件が、 70,385件寄せられた「鍵を開けてほしい」という相談(以下、鍵開け相談)だ。さらに詳細を調べると、「玄関の鍵開け相談」が6割以上(46,518件)であることが分かった。そこで今回は、鍵の紛失や鍵開けに関する相談の実態調査を行った。

■鍵開け相談のピークはいつ?集合住宅と戸建住宅ではこんなにも違う!
はじめに、最も相談件数の多い「玄関の鍵開け相談」の時間帯について詳しく見ていこう。玄関の鍵開け相談の件数を戸建住宅と集合住宅に分け、それぞれの問い合わせの入る時間帯を比較した結果、問い合わせのピークとなる時間帯に大きな違いがあることが明らかになった。

これを見てみると、戸建住宅の方からの問い合わせ件数が9時から18時にかけて横ばいに推移し、その後減少している一方で、集合住宅の方からの問い合わせ件数は9時から18時については戸建住宅の方と同様だが、 20時頃にピークを迎える。ほかにも、集合住宅はどの時間帯でも「50件以上の相談」があることが、大きな特徴といえるだろう。

■2種類の住宅でピークが違う理由は
集合住宅と戸建住宅で問い合わせ件数の時間帯による推移が異なる理由には、そこに住んでいる世帯の家族構成が関係していると考えられる。

戸建住宅に暮らす単独世帯(一人暮らし世帯)が約18.4%となっている反面、集合住宅に住む単独世帯の割合は約55.6%だとされている。単独世帯の中には、実家を出た学生や社会人の方が多く、 25歳未満の単独世帯の約96%は集合住宅に住んでいるというデータも存在する。

さらに、 2016年の社会生活基本調査(総務省)では、 15歳〜24歳までの平均帰宅時間は「19時52分」という結果が出ている。この時間は、単独世帯における鍵開け相談がピークに近づく時間帯でもあるだろう。

若い世代はアルバイトや飲み会、残業など、さまざまな都合で帰宅時間が遅くなることも多い。夜遅くに鍵開け相談がピークを迎えるのは、こうした学生や社会人の方からの相談が多いのも理由のひとつだと推測できる。

いっぽう戸建住宅の場合、単独世帯の割合が低く、家族で生活していることが多いため、夜には家族の誰かが在宅している可能性が高い。たとえ鍵がなくても、連絡が取れる状態であれば鍵を開けてもらうことができるため、相談件数も減少していると考えられる。

また、昼間の時間帯に関しては在宅者に主婦の方が多いことから、パートや子どもを遊びに連れていくなど、さまざまな事情で外に出かける機会があり、鍵の困りごとが一定数起こっていると考えられる。

■年に7万件を超える鍵開け相談。最も鍵で困っているのはどんな場所?
続いて調査したのは、鍵開け相談の内訳についてだ。年間で70,385件寄せられている鍵開け相談ですが、集合住宅や戸建住宅の鍵開け相談の内訳はどれのようになっているのだろうか。


グラフを見ると、戸建住宅での依頼が16,225件ある一方で、集合住宅での依頼がその倍である30,293件ということが分かる。集合住宅は一人暮らしの割合が多いという結果と照らし合わせると、一人暮らしの方からの鍵開け相談が多い傾向にあるといえよう。

自宅内から鍵を開けてくれる人がいない一人暮らしの場合、鍵を紛失するなどの困りごとを自分ひとりで対処するのは難しく、鍵業者に鍵開け相談をする機会も多くなっていると考えられる。

ちなみに、「玄関の鍵開け相談」の中で相談理由がわかっている10,756件のうち、 89%にあたる9,533件が「鍵の紛失」であり、残りの11%である1,223件は「鍵の破損」だ。このことから、鍵の紛失は日常的に発生していることが分かる。

それ以外にも、車やバイクの鍵開けの問い合わせが一定数あり、とくに車の場合、スマートキーを車内に残したまま車のロックをかけてしまう「インロック」が近年多発している。この対応で鍵業者に依頼するケースも多くなっているのです。また、車のトラブルは鍵業者ではなくロードサービスに相談する方も少なくないため、実際のトラブルの件数はこれより多いと考えられる。

■集合住宅における鍵開け相談のピークは月曜日20時!平成最後の冬休みに備えよう
続いて、鍵開け相談が多かった集合住宅の相談傾向を見ていこう。3万293件のデータを曜日別・1時間おきに分類し、何曜日の何時に鍵のトラブルが起きやすいかを調査した。


調査の結果、一週間で最も相談件数が多いのは「月曜日の20時」となっている。土日が休みだった人は、休み明けに注意が散漫になってしまい、通勤や通学中などうっかり鍵を落としてしまうことが多いのかもしれない。また、物件管理業者の営業時間外となる時間帯であることが多いため、これも問い合わせ件数の増加に繋がっていると考えられる。

しかし、 1日を通した相談件数を見てみると問い合わせが多いのは土曜日と日曜日だ。これは休日の方が多く外出の機会が増えることで、鍵のトラブルが発生してしまうのだと推測することができる。

では、調査年月の中で鍵開け相談が多かったのは、何月何日になるのだろうか。実際に調査したところ、以下のような結果が出た。


表を見ると、鍵開け相談が多かった日は祝日である場合が大半となっている。祝日には家を空ける家庭が多いため、鍵を紛失するなどのアクシデントが発生する可能性が高くなると推測できる。

■鍵のトラブルが起きやすい都道府県はどこ?
ここまで、鍵開け相談が多い時間帯などの話をしてきたが、「地域」と鍵開け相談の多さには関係があるのだろうか。そこで、鍵開け相談が多かった都道府県を調査し、上位5県をグラフにした。


グラフを見ると、東京都や大阪府のような大都市やその周辺の県が上位に上がっている。また、平成22年〜27年の人口増加率が最も高かった福岡市のある福岡県も、 2位の大阪府に次いで鍵開け相談が多いという結果が出ている(参考:福岡市の統計(2018年11月時点))。

なかでも東京都は全国の鍵開け相談件数の内、約4分の1を占めている。東京都は単身世帯が47.2%と非常に多く、先の項目で確認した一人暮らしの鍵開け相談が多い傾向を踏まえると、東京都の問い合わせ件数が最も多いという結果となるのも自然といえるだろう。

■鍵を失くさないためには?
ここまでで触れたとおり、年間で多くの方からの鍵開け相談を受けている。業者に鍵開けを依頼すると相応の費用が必要になるし、もし誰かに拾われた場合、悪用される恐れもある。

そのようなリスクを負わないためにも、紛失をしない工夫をしておこう。キーケースを使用したり、音のなるキーホルダーを鍵に付けるなど工夫することや、鍵の保管する場所を決めておくだけでも、紛失の可能性を下げることにつながる。

しかし、どれだけ注意したとしても鍵を紛失してしまう可能性はある。そのような突然起こるトラブルに備えて、最寄りの鍵業者を調べておくことをおすすめする。すぐに相談ができる業者を把握しておけば、万が一の場合でも落ち着いて対応ができるはずだ。

12月も後半を迎え、平成最後となるイベントが目白押しだ。年末年始は、初詣、バーゲンセールなど、人が多く集まる場所に出かける方も多いだろう。鍵をなくしたことに気づくのは曜日や時間帯関係なく、帰宅時の「鍵が必要になったとき」だ。うっかりなくして家に入れなくなり、寒い中立ち尽くす…などということがないよう、まずは鍵の管理に気をつけ、もしもの時の対策をしてみよう。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
・人気の飲食店がフードトラックで登場!空き地を活用した「AKINAI銀座プロジェクト」に行ってきました
・授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕
・薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
・子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場

(引用元:livedoor news)

東京アニメアワードフェスティバル2019「アニメ オブ ザ イヤー部門」の「みんなが選ぶベスト100」が決定

20

ドワンゴが運営するアニメポータルサイト「Nアニメ」が特別協力をする、「東京アニメアワードフェスティバル2019(TAAF2019)」「アニメ オブ ザ イヤー部門」において、「みんなが選ぶベスト100」アンケートの結果を発表した。

総投票数は397,145票(TAAF、114,901票/Nアニメ、282,244票)で過去最高の票数となった。結果は以下の通りだ。

また、2019年1月14日(月)よりアニメ オブ ザ イヤー「アニメファン賞」を選ぶ投票を開始する。

東京アニメアワードフェスティバル2019(TAAF2019)「アニメ オブ ザ イヤー部門」は、2018年度(2017年10月15日(日)〜2018年10月13日(土))に国内で上映・放映された全524作品の中から、アニメファンの投票で以下100作品が決定した。この100作品を対象に、アニメ業界のプロの投票による「作品賞」「個人賞」の選出と、再びアニメファンの投票による「アニメファン賞」の選出を行う。

投票2019年1月14日(月)開始し、「アニメファン賞」「作品賞」「個人賞」の受賞結果は2月21日(木)にTAAF2019公式HPにて発表予定だ。

■アニメ オブ ザ イヤー部門「みんなが選ぶベスト100」結果ランキング
●テレビ部門
1位:BANANA FISH
2位:宇宙よりも遠い場所
3位:はたらく細胞
4位:ゆるキャン△
5位:ゾンビランドサガ
6位:アイドリッシュセブン
7位:SSSS.GRIDMAN
8位:宝石の国
9位:ポプテピピック
10位:ヴァイオレット・エヴァーガーデン
11位:やがて君になる
12位:ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風
13位:オーバーロード [II・III]
14位:あそびあそばせ
15位:ウマ娘 プリティーダービー
16位:青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
17位:ゴブリンスレイヤー
18位:少女終末旅行
19位:シュタインズ・ゲート ゼロ
20位:進撃の巨人 Season 3
※21位〜90位はTAAF2019公式HPでご確認いただけます。

●劇場映画部門
1位:名探偵コナン ゼロの執行人
2位:ガールズ&パンツァー 最終章 第1話
3位:劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜
4位:リズと青い鳥
5位:ご注文はうさぎですか??〜Dear My Sister〜
6位:僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 〜2人の英雄〜
7位:劇場版 のんのんびより ばけーしょん
8位:文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)
9位:若おかみは小学生!
10位:劇場版ポケットモンスター みんなの物語

■東京アニメアワードフェスティバル2019(TAAF2019)公式HP

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・平成最後の年末年始アニメスペシャルに22作品追加!無料配信に「けいおん!」・「CLANNAD」・「転スラ」など「深夜のたゆん祭り」も実施決定
・ニコニコアンケート「月例ネット世論調査」を実施。消費税増税と経済対策で「負担が増える」62.5%
・全国の焚火ファン必見!薪が燃える様子を24時間連続放送!総額100万円のクリマスマスプレゼントも用意
・「Kizuna AI 1st Live “hello, world”」大阪公演の模様をニコ生で独占生中継
・ニコニコ大百科×ピクシブ百科事典「ネット流行語100」年間大賞に「ポプテピピック」

(引用元:livedoor news)

ゲーミングと高速タイピングのための配列。日本語73キー コンパクトメカニカルキーボードが登場

20

上海問屋は、コンパクトサイズでゲーミングと高速タイピングの為にこだわり抜いた配列の日本語73キー メカニカルキーボードを発売した。価格は4,500円(税別)。

本製品は、ゲーミングと高速タイピングのためにこだわり抜いた配列の日本語メカニカルキーボードだ。配列は、省スペースと入力のしやすさのバランスから変則の73キーを採用。ファンクションキーなしのコンパクトサイズでありながらもスムーズな日本語入力を行える。

FPSやMMOゲームでは必須の、複数のキーが同時に押された場合、その押された順序に従ってすべて認識されるNキーロールオーバーや、複数のキーを押したときに誤入力を防ぐアンチゴースト機能に対応している。また、日ごろ使い慣れているキーボード配置に近づけられるよう、WindowsキーのロックやDIPスイッチによる配列の変更など細部までカスタマイズが可能だ。

スイッチにはGateron赤軸を採用しており非常に軽やかなキータッチだ。ゲーミングや、高速タイピングに最適だろう。バックライトには人気の青色LEDが内蔵されている。

また、見た目にもこだわり、キートップの刻印、表面仕上げの細部に至るまでPCを使う上で常に目に触れるものであるからこそ、美しく作り上げたとのこと。

卓上を広く使える省スペース設計のコンパクトキーボードでありながら、多数の機能を搭載し、PCユーザー視点で作りこまれた上質なキーボードで快適なPCライフを楽しんでみてはいかがだろうか。

■製品仕様
接続方法・・・・・USB
配列・・・・・・・日本語73キー(かな刻印なし)
スイッチ・・・・・Gateron赤軸
キーピッチ・・・・19mm
対応OS・・・・・・Windows7/8/10 ※Windows用の配列ですがMacでの使用も可能です。
サイズ・・・・・・縦104 × 横337 × 厚み37(mm)
重量・・・・・・・約546g
付属品・・・・・・USBケーブル、キートップ外し
製品保証・・・・・購入後 6か月間

■上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・忘年会や新年会に最適!パーティーシーンやライブ配信でも大活躍するドットマトリクスLED眼鏡
・今度のまな板は2階建て!2台の自作PCを同時に検証できる2段PCチェック台を発売
・ 80年代のグライコについていたLEDのアレが復活!オーディオスペクトラムキット
・え? パソコンを冷やすボール? ノートPCの冷却効果を高める「スタンドボール」
・USBケーブルで直接充電可能な単3型リチウムポリマー充電池
・大掃除に向けて1台いかが?面倒な水回りの掃除で大活躍!3種のアタッチメント付属爆安電動ポリッシャー

(引用元:livedoor news)

KDDIが御殿場市と「スマートドローン山岳救助支援システム 実証実験」で包括連携協定を締結! 概要とと…

20

KDDIが4G回線による「スマートドローン山岳救助支援システム」実証実験を実施!


KDDIは11月15日、都内にて「スマートドローン山岳救助支援システム 富士山実証実験」に関する記者説明会を実施。4GLTEのモバイル通信ネットワークを活用した自立飛行する山岳ドローンと、位置情報通知・監視サービスや高精細気象予測システムを活用した、ドローン山岳救助支援システムの実証実験に成功しました。

これに伴いKDDIは静岡県御殿場市と地域活性化を目的とした包括連携協定を締結し、2019年より富士山開山期間に本システムの実運用を目指して取り組んでいくことを発表しました。

ドローンを活用した災害対策などはNTTドコモなども取り組んでいますが、パートナー企業と協業での山岳救助での活用は国内ではKDDIが初となります。記者説明会の模様ととともに本システムとその展望について解説します。


実証実験に使用されたスマートドローン

■スマートドローンで山岳救助における初動を迅速化

(引用元:livedoor news)