ホーム ブログ ページ 743

メカニカルキーの軽快な打鍵感!GreenLEDゲーミングメカニカルキーボードが登場

0

上海問屋は、軽快な打鍵感をもつGreenLEDゲーミングメカニカルキーボードを発売した。価格は4,500円(税別)。

本製品は、青タイプのキーボード軸を採用し、軽快な打鍵感のキーボード。バックライトのLEDはグリーン。発光パターン、LEDの発行ブレス速度、LED発行光度も変更することができる。タイピングがしやすいよう、キー配置がなだらかなエルゴノミクス仕様となっている。

PCゲーム好きの人にはもちろん、初めてゲーミングキーボードを購入する人にもおすすめだ。

■製品仕様
キー配置・・・・・・104英語配列
LED色・・・・・・・・緑
サイズ・・・・・・・横445 x 縦183 x 厚33mm
重量・・・・・・・・1,336g
ケーブル長・・・・・約2.0m
インターフェイス・・USB2.0
電圧・・・・・・・・4.5〜5.5V
電流・・・・・・・・300mA
キーライフタイム・・60,000,000回
レスポンスタイム・・7ms
アンチゴースト・・・全キー/6キー(デフォルト)
キーボードタイプ・・メカニカル 青軸
製品保証・・・・・・購入後 初期不良2週間

■上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・便利なネジ置き場つきのマグネタイザー付き精密ドライバーセット
・ゲーミングと高速タイピングのための配列。日本語73キー コンパクトメカニカルキーボードが登場
・忘年会や新年会に最適!パーティーシーンやライブ配信でも大活躍するドットマトリクスLED眼鏡
・今度のまな板は2階建て!2台の自作PCを同時に検証できる2段PCチェック台を発売
・ 80年代のグライコについていたLEDのアレが復活!オーディオスペクトラムキット
・え? パソコンを冷やすボール? ノートPCの冷却効果を高める「スタンドボール」

(引用元:livedoor news)

バッチリとメモれる電子メモパッド機能付きのQi対応モバイルバッテリー

0

サンコーは、「電子メモ帳モバイルバッテリー『メモバッQiリー』」を発売した。価格は5,980円(税込)。

本製品は、思いついた時にサッとメモが取れる、電子メモパッド機能付きのワイヤレス充規格「Qi」に対応するモバイルバッテリー。

バッテリー容量は8000mAh。最大3A、急速充電対応。Qi対応機器は本製品と無線で充電が可能。USB Type-A出力。USB Type-C入出力機能を備えている。

本体表面には約5.7インチの電子メモパッドを搭載。本体に内蔵された専用ペンを取り出し、メモを簡単に取ることができる。ボタンひとつで瞬時に消去が可能。繰り返し何度も書くことができる。

いつでもどこでもサッとメモが取れる。アプリを立ち上げる必要もなし、電話中に即座にメモ。枕元に置いてアイデアをメモ。卓上でペーパーレスに。急速充電にも対応した頼れるモバイルバッテリーその名も「メモバッQi(チ)リー」だ。

サンコーといい、DODといい、そのまんまな商品ネーミングって流行ってるんだろうか・・・。

■製品仕様
・サイズ/高さ168×幅88×厚み14(mm)
・重量/246g
・容量/8000mAh/3.7V
・USB Type-Cインプット&アウトプット/5V/3A,9V/2A,12V/1.5A
・USB Type-Aアウトプット/5V/2.4A,9V/2A,12V/1.5A
・ワイヤレスアウトプット/5W/7.5W/10W
・入力方法(インプット)/USB Type-Cコネクタから入力
・出力方法(アウトプット)/USB Type-Aコネクタ、USB Type-Cコネクタ、ワイヤレスアウトプットから出力
・充電時間/2.1AのACアダプターで約4〜5時間
・内容品/本体、ペン、USB Type-Cケーブル、日本語取扱い説明書
・パッケージサイズ/幅122×奥行き34×高さ192(mm)
・パッケージ重量(内容品含む)/391g
・PSE/○
・保証期間/6か月

■電子メモ帳モバイルバッテリー「メモバッQiリー」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・配信のお伴に!ぐねぐねアームにスマホをセットすれば実況も自撮りも簡単「手ぶらで1人実況『自撮りネックホルダー』」
・吸盤でスマホを吸着!Qi対応の「ワイヤレス充電モバイルバッテリー『ピタッQiバッテリー』」
・スイスから世界最小の充電用USBケーブル「inCharge Universal」が日本上陸
・スマートウォッチってどんなイメージ? マクロミルが「時計」をテーマにした意識調査(マクロミル調べ)
・米クラウドファンディングで大絶賛!あらゆる場所に吸い付くスマホマウント

(引用元:livedoor news)

みそ汁で子どもの野菜嫌いは解決できる!?味の素が“野菜攻略マップ”と“野菜克服みそ汁”レシピを大公開

0

味の素は、「ほんだし」の取り組みである「うちのみそ汁」応援プロジェクトとして、<みそ汁の5つの「家族応援効果」>のうち、“子どもの「成長」を感じられる”をテーマに、「みそ汁で野菜嫌いを克服」応援計画!を実施する。

「うちのみそ汁」応援プロジェクトでは、味の感じ方に着目し、「苦味」「えぐみ」「青臭さ」「辛み」「酸味」といった5つの野菜の苦手要素を攻略し、おいしく食べられる調理方法として、ご家庭の冷蔵庫などに貼って使える「野菜攻略マップ」を作成した。

さらに、汁物や「みそ汁」が野菜攻略のおすすめメニューであることを再発見。医師で料理家の河埜玲子さん監修による、簡単においしく野菜を食べてもらえるレシピを紹介しよう。

■嫌いで当然?野菜嫌いには、“味の感じ方”が関係していた!
子どもがいる家庭の多くの悩みであろう野菜嫌い。日下部氏によると、生まれつき子どもは「苦味」や「酸味」は食べないようにする味として認識しているとのこと。大人になるにつれて、たとえ苦味を感じたとしても、害がない苦味であることを体がわかってくることで、克服できる様になっていくようだ。

さらに日下部氏は、同じ「苦い」でも、遺伝を原因とする、生まれつきの味の感じ方の違いが野菜嫌いに大きく影響することも明らかになっていると指摘している。

■冷蔵庫に貼って使える、「野菜攻略マップ」を大公開!
子どもの野菜嫌いの主な理由は、野菜が持つ「苦味」や「酸味」。それらの原因とされる成分は調理方法によって軽減され克服できる場合が多いと日下部氏は言う。

今回は日下部氏と料理家河埜玲子さん監修の元、それぞれの野菜の苦手の理由とされる「苦味」「えぐみ」「青臭さ」「辛み」「酸味」に応じた調理法マップ「野菜攻略マップ」を作成した。公式サイトでダウンロード、印刷することで冷蔵庫に貼って使うこともできる。

■もっと簡単!汁物&みそ汁は野菜克服のための万能選手!
様々なアプローチ方法がある中で、料理家河埜玲子さんがおすすめするのは汁物アプローチ。特にみそ汁は、味噌の「コク」が甘味、うま味を増強させて苦味などを目立たなくさせ、加えてだしのチカラで一層食べやすくなり、子どもの野菜嫌い克服に効果的なメニューだという。

今回は、苦手野菜としてよく挙げられる野菜を用いた「野菜克服みそ汁」のレシピを紹介しよう。

■レシピ一例
●「ピーマン&トマト&玉ねぎ 克服みそ汁」
《材料/調理時間(4人前/15分)》
・トマト:1/2個(種・皮を除いて正味50g)
・玉ねぎ:1/4個(50g)
・ピーマン:2個     
・油揚げ:1枚 
・A水:600cc、「ほんだしR」:小さじ山盛り1
・味噌:大さじ2

《調理法》
?トマトは皮をむき、種を取り、1〜1.5cmのさいの目に切る。
 玉ねぎは繊維を断ち切る方向に薄切り、
 ピーマンは種とへたを取り、食べやすい大きさに切る。
 油揚げは1cm角に切る。
?鍋にA、玉ねぎ、ピーマンを入れ、沸騰してから弱火にして5分ほど  煮る。
?トマト、油揚げも加えてさらに5分ほど煮てから、味噌を溶かしいれる。

《克服ポイント》
・だし×煮る:ピーマンの苦味・トマトの酸味をまろやかに!玉ねぎの辛味が甘味に!
・皮・種を取る:子どもの苦手を取り除く!
・繊維を断ち切る×煮る:柔らかくて食べやすい!  
・油あげのコクとうま味:より食べやすく!

味の素 ほんだし(R)「うちのみそ汁」応援プロジェクト

■「うちのみそ汁」応援プロジェクト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「eb-i Xpress」が2019年冬アニメ番組の視聴意向を発表!第1位は「ピアノの森 第2シリーズ」
・インバウンド・アウトバウンドを支援するプラットフォーム「FOLLOW JAPAN!!」誕生で大型ネット番組を配信
・1日で1億円売り上げる“伝説の実演販売士”レジェンド松下の神業動画を見たか?
・空間には美しさがある!盆栽と写真の二人展「松・美・心」【Art Gallery M84】
・鍵のトラブルは月曜日の20時が最も多い?!年末年始のお出かけは鍵紛失にご注意を(シェアリングテクノロジー調べ)

(引用元:livedoor news)

「私は控えようと思っていたのに・・・」 真矢ミキが明かす吉田沙保里との初対面エピソード

0

8日、レスリング・吉田沙保里が自身のTwitterで引退を表明。五輪3連覇を含む世界大会16連覇など輝かしい記録を作ってきた日本女子レスリング界の象徴が、33年間の現役生活に別れを告げる。

翌9日、TBS「ビビット」でも吉田の引退を特集。その冒頭、国分太一が「私達タレントも吉田さんには助けてもらうことが沢山ありました。スポーツだけの強さだけではなく、リップサービスも素晴らしかった」としみじみ話すと、真矢ミキは吉田と初めて会った日のエピソードを語った。

「3年くらい前にばったりホテルでお会いした」という真矢。その時、吉田は「真矢さん、はじめまして。私、今金メダル持ってるんですよ。触ります?写真撮ります?」などと自ら声をかけてくれたという。

当時を振り返って、「そういう方が多いから私は控えようと思っていたのに。時間をそこでどんどん取っていくじゃないですか」と語った真矢は、「プロ意識の高い方だなと思いました。メダリストとして」とも。

すると、隣にいた国分も「間違いなく僕らは吉田さんのおかげでレスリングを知ったところがある。記憶にも記録にも残る選手」と賛辞を贈った。

(引用元:livedoor news)

DODからテント内で十分に換気しながら、焚き火や燃焼系の暖房機器が使える「レンコンテント」登場

0

ビーズのアウトドア用品ブランド「DOD(ディーオーディー)」は2019年1月8日、中で焚き火ができる冬用フロアレステント「レンコンテント」を発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は42,000円(税別)。

■文字通り穴があいてるから「レンコン」
同社の製品名は、たいてい見たまんま名付けられているが、今回も例にもれず「レンコンテント」はその名の通り、レンコンのように本体生地に穴が空いた、八角錐型のフロアレスワンポールテントだ。

8つの天面すべててで上部に大きな窓が備わっており、それらを全部開放することで十分な換気が行える。テントの中で焚き火が可能なほどだ。焚き火の他にも、薪ストーブ、石油ストーブ、屋外用CB缶ストーブといった一酸化炭素に注意しないといけない暖房機器の利用でも十分な換気ができる。開放した窓から天体望遠鏡を利用して天体観測なども可能。 ダブルジッパーで窓の開放具合も調整可能だ(焚き火の際は全ての窓を全開にすること)。

■ち密な計算のもとに窓とウォールのバランスを調整
焚き火の前に座った際に、頭部分は煙たさを感じにくく、身体部分は暖かさを感じられるよう、前述のレンコン窓とウォールのバランスはち密に計算されているという。下部の生地が反射板のような機能を果たして炎の暖かさを逃さず、かつ壁として外から入り込む風で焚き火が早く燃え尽きてしまわないような効果も狙ったという。

本体生地には火の粉が当たっても穴が空きにくいポリコットン(ポリエステルとコットンの混紡生地。俗にTCとも呼ばれる)を採用した。

その他にも、前後に4か所備えたドアや、地面から吹き込む風をブロックするスカート生地などで、気温や天候、焚き火の有無に応じて柔軟に調整可能だ。

2019年の初キャンプに同テントを使って焚火で暖まりながらキャンプするなんていかがだろう。

■製品概要
製品名:レンコンテント
型番:カラー:T3-600-TN:タン
サイズ:組立時外寸:(約)W390×D390×H260cm
    収納時:(約)W68×D23×H23cm
重量:(約)12kg
収容可能人数:大人3名(就寝だけであれば大人5名)
材質:ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)、スチール
最低耐水圧:350mm
付属品:ペグ、キャリーバッグ



■製品ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■アウトドアに関連した記事を読む
・冬キャンの醍醐味は焚き火!火の粉に強いロースタイル仕様!DODの「タキビチェア」登場
・ビーズのDODブランドからクリアな大型窓を持つオールインワン薪ストーブ「メラテレビ」登場
・女子キャンパーのためのWebサイト「なちゅガール」まもなくオープン
・ペットボトル等の丸い筒状のものなら中に入れて保温できる「いつでもあったか『USB丸ごと保温ケース』」
・大自然で一枚の布を活用せよ!ビーズからDODブランドのパップテント「ヌノイチ」登場

(引用元:livedoor news)

ワコム、エントリーモデルの液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq 16」を発売

0

ワコムは、エントリーモデルの液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq 16」を2019年1月11日(金)に発売する。ワコムストアの販売価格は7万3,224円(税込)。

■高機能ながら手ごろな価格を実現
「Wacom Cintiq 16」は、プロクリエイター向け製品に搭載されている「Wacom Pro Pen 2」テクノロジーを採用したエントリーモデル。ペンの正確性と8192レベルの筆圧感知や傾き検知に対応し、1つ1つのストロークや手の動きを高精度に再現してくれる。

ワコム独自のEMR(Electro Magnetic Resonance:電磁誘導方式)テクノロジーにより、バッテリーや充電は一切不要だ。

15.6型のフルHD(1920 x 1080)液晶パネルを搭載した「Wacom Cintiq 16」は、 AGフィルムディスプレイにより、紙に描くような自然な描き心地を実現した。ワークスペースに設置しやすいコンパクトなデザインで、三分岐ケーブル(3 in 1ケーブル)で簡単にパソコンに接続することができる。

また、折り畳み式内蔵スタンドや19度〜68度まで好みの角度で利用可能なオプションスタンド(2月上旬発売予定)で、ワークスタイルに合った角度に調整して作品づくりを楽しむことができる。

■ワコムストア

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・便利なネジ置き場つきのマグネタイザー付き精密ドライバーセット
・ゲーミングと高速タイピングのための配列。日本語73キー コンパクトメカニカルキーボードが登場
・忘年会や新年会に最適!パーティーシーンやライブ配信でも大活躍するドットマトリクスLED眼鏡
・今度のまな板は2階建て!2台の自作PCを同時に検証できる2段PCチェック台を発売
・ 80年代のグライコについていたLEDのアレが復活!オーディオスペクトラムキット
・え? パソコンを冷やすボール? ノートPCの冷却効果を高める「スタンドボール」

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、Xperia XZ2 SO-03KおよびXperia XZ2 Premium SO-04K、Xperia XZ2 Compact SO-05KにAndroid 9…

0

docomo向けXperia XZ2・XZ2 Premium・XZ2 CompactがAndroid 9 Pieに!


NTTドコモは8日、昨夏に発売した「2018年夏モデル」のうちのSonyブランドのフラッグシップスマートフォン(スマホ)「Xperia XZ2 SO-03K」および「Xperia XZ2 Premium SO-04K」、「Xperia XZ2 Compact SO-05K」(ともにソニーモバイルコミュニケーションズ製)に対して最新プラットフォーム「Android 9.0(開発コード名:Pie)」を含むソフトウェア更新を2019年1月8日(火)より提供開始するとお知らせしています。

スマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)もしくはFOMA、Xi回線によるOTAによる方法およびパソコン(PC)に接続して行う方法が用意されており、更新にかかる時間はスマホ本体のみで行う方法なら各機種で約26分、パソコンに接続する方法ならXperia XZ2 SO-03KおよびXperia XZ2 Premium SO-04Kで約27分、Xperia XZ2 Compact SO-05Kで約28分。

ただし、更新にかかる時間は回線環境やバックアップするデータ量によって異なる場合があるとのこと。主な更新内容は以下の通り。

○主なアップデート内容
1)自動調整バッテリー
 自動調整バッテリーを設定すると、使用頻度の低いアプリをスマートフォンが自動的に制限することで、電池が長持ちします。アプリの使用状況は時間の経過とともに、スマートフォンが学習します。
2)ワンタッチ固定
 縦画面に固定中、横画面の表示に変更したいシーンはありませんか?画面に表示されるボタンをタップすることで、ワンタッチで横画面に固定することができます。
 ※本機能に対応したアプリを利用する必要があります。
3)カメラアプリのUI刷新
 シンプルで使いやすいUIに刷新。基本画面では「撮影(フォト)」と「録画(ビデオ)」の撮影の切替のみに単純化し、スーパースローなどの多彩な撮影機能は「モード」ボタンに集約しました。HDR動画撮影のUIもわかりやすくなります。さらに静止画縦横比1:1の撮影モードにも対応します。
 ・シンプルで使いやすいUIに刷新
 ・HDRのUI改善
 ・縦横比1:1の撮影モードに対応
4)3Dクリエーター
 作成した3Dモデルに表情をつけて遊ぶことができるようになります。
5)アルバムアプリの進化
 アルバムアプリのヘッダースライドショーの設定ができるようになります。

○改善される事象
6)音楽データのアーティスト名が正しく表示されない場合がある。
7)セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2018年11月になります。)

※上記以外にも、より快適にご利用いただくためのアップデートや一部仕様および表示変更などが含まれています。


3Dクリエーター

アルバムアプリ

Xperia XZ2およびXperia XZ2 Premium、Xperia XZ2 Compactはともに昨年前半のソニーモバイルコミュニケーションズによるフラッグシップスマホで、新しいデザインコンセプト「Ambient Flow」を採用した背面側が膨らみのあるフォルムとなっています。

またXperia XZ2およびXperia XZ2 Compactは新たに縦長画面を搭載したほか、Xperia XZ2 Premiumは「Xperia」シリーズでは初のデュアルリアカメラを搭載するなど、直近のXperiaシリーズにおいて大きく変化があったモデルとなります。

各機種ともに発売時にはOSにAndroid 8.0(開発コード名:Oreo)を搭載していましたが、最新のAndroid 9 Pieが配信開始されました。なお、NTTドコモではAndroid 9 Pieへのアップデート予定機種を案内していますが、今回のXpreia XZ2 SO-03KおよびXperia XZ2 Premium SO-04K、Xperia XZ2 Compact SO-05Kが初の配信となります。

更新はスマホ本体のみの場合には「設定」→「システム」→「端末情報」→「ソフトウェアアップデート」を選択し、画面の案内に従って操作を行うことで行います。詳細は「Android OS バージョンアップ実施手順 | お客様サポート | NTTドコモ」にてご確認ください。またパソコンを用いる場合には事前にパソコンに専用アプリ「Xperia Companion」( https://www.sonymobile.co.jp/support/software/xperia-companion/ )をインストールしておく必要があります。

対象のソフトウェアバージョン(ビルド番号)および更新後の最新ビルド番号は、Xperia XZ2 SO-03Kが「51.1.B.0.426、51.1.B.0.460、51.1.B.3.93、 51.1.B.8.4、51.1.B.9.8、51.1.B.9.29」および「52.0.B.8.12」、Xperia XZ2 Premium SO-04Kが「51.1.B.4.53、51.1.B.10.36、51.1.B.10.54」および「52.0.B.8.12」、Xperia XZ2 Compact SO-05Kが「51.1.B.0.449、51.1.B.0.460、51.1.B.3.101、51.1.B.8.4、51.1.B.9.8、51.1.B.9.29」および「52.0.B.8.12」。ビルド番号の確認方法は「設定」→「システム」→「端末情報」→「ビルド番号」から。

なお、同社では日頃使っているアプリをより快適に使うために、アプリのアップデートも合わせて実施するように案内しています。アプリアップデートは「Playストア」および「設定」から。詳細は「Androidのアプリアップデートについて | お客様サポート | NTTドコモ」をご参照ください。その他、ソフトウェア更新に際する注意点は以下の通りです。

・アップデート手順をよく読み、お客さまの責任において実施してください。
・アップデートすると、以前のソフトウェアバージョンへ戻すことはできません。
・アップデートの際は、必要に応じて、事前にデータをバックアップしてください。
・携帯電話(本体)をフル充電してから実施してください。電池残量が不足している場合はアップデートできません。
・端末本体(Xi/FOMA)でのアップデートにはドコモ契約のあるドコモnanoUIMカードおよびspモードの契約が必要です。
・国際ローミング中に端末本体(Xi/FOMA)でのアップデート、もしくは、圏外中に端末本体(Wi-Fi、Xi/FOMA)でのアップデートを実行すると「Wi-FiまたはFOMA/Xiの電波が受信できない場所ではインストール処理を開始できません」と表示されます。
・アップデートの際、本端末固有の情報(機種や製造番号など)が、自動的に当社のサーバーに送信されます。当社は送信された情報を、Androidバージョンアップ以外の目的には利用いたしません。
・アップデート中は、絶対に電源をOFFにしないでください。
・アップデートに失敗し、一切の操作ができなくなった場合は、お手数ですがドコモショップなどの故障受付窓口までご相談ください。
・アップデート後にGoogle PlayTMストアなどからアプリケーションをアップデートしてください。
・アップデートすると、一部の設定が引き継がれません。バージョンアップ完了後、再度設定を行ってください。
・アップデートすると、スグ電設定がONの場合、常時通知が表示されます。
・アップデートすると、音量キーの割り当てが着信音/通知音からメディア音量に変更されます。
・アップデートすると、データ使用量の単位が変更になります。
・アップデートすると、アラームの音量を最小値に設定しても音が鳴ります。アラーム音を消す場合は「時計」アプリからアラーム音を「なし」に設定してください。(ただしバージョンアップ前に「アラームの音量」を最小値に設定していた場合は音量を変更するまでアラーム音はなりません。)
・アップデートすると、Wi-Fi設定より「WPSプッシュボタン」「WPS PIN入力」が削除されます。WPS機能以外の接続手段をご利用ください。
・バージョンアップ前に接続されていたアクセスポイントは引き続きご利用になれます。
・アップデートすると、設定>システム>端末情報>機器の状態>稼働時間の項目が削除されます。
・アップデートすると、カメラの一部設定が初期化されます。アップデート完了後、再度設定を行ってください。
・アップデートすると、明るさのレベルが引き継がれない場合があります。アップデート完了後、再度設定を行ってください。
・アップデートすると、マナーモードと通知の鳴動制限が連動しなくなります。アップデート完了後、再度設定を行ってください。
・アップデートすると、音量の設定が引き継がれない場合があります。アップデート完了後、再度設定を行ってください。

※Android 8.0向けのアプリケーションはAndroid 9では正常に動作しない場合があります。
※Android 9に非対応のアプリによって携帯電話の動作が不安定になったり、機能が正常に動作しなくなる場合があります。
※各アプリケーションのAndroid 9対応有無については、アプリケーションの提供元にご確認ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia XZ2 関連記事一覧 – S-MAX
・Xperia XZ2 Premium 関連記事一覧 – S-MAX
・Xperia XZ2 Compact 関連記事一覧 – S-MAX
・Xperia XZ2 SO-03Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
・Xperia XZ2 Premium SO-04Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
・Xperia XZ2 Compact SO-05Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

N予備校「Webデザインコース」を2019年1月から一般向けに提供開始

20

カドカワが設立した角川ドワンゴ学園 「N高等学校」(以下、N高)は、オンライン学習プラットフォーム「N予備校」において、2019年1月より、これまでN高生限定だった「Webデザインコース」を一般向けにも提供を開始した。

また、一般公開を記念して、1月14日(月・祝)19:00から特別授業「N予備校 Webデザイン授業『カスタムキャスト 恋みくじ〜あなたの運命の美少女は?〜』」を実施し、ニコニコ生放送およびN予備校にて生配信する。

■N予備校「Webデザインコース」のポイント
(1)オンライン学習プラットフォーム「N予備校」を通して全国どこでも場所を選ばず受講できる
(2)講師はWebデザイン業界の最前線で活躍されているイシジマミキ氏と小島芳樹氏で、
 “いま” 役立つWebデザインスキルが学べる
(3)生配信の双方向授業のため、分からないことはその場で講師に質問し解決でき、講師からの
 添削も受けられる

■「Webデザインコース」は「グラフィックデザインコース」と「HTML・CSSデザインコース」の2つのコース
N予備校はオンライン生配信による双方向型の授業が特徴で、一般向けには「プログラミングコース」、「大学受験コース」、「中学復習講座」が公開されていた。この度、新たに「Webデザインコース」を一般公開し、「グラフィックデザインコース」と「HTML・CSSデザインコース」の2つのコースを提供することになったとのこと。デザインからコーディングまで一連のWebサイト制作を基礎から学び、初心者がWebデザイナーとして就職するための知識やスキルを習得することができる。生配信授業はすべてアーカイブ視聴が可能で、学生だけでなく、忙しい社会人にも新たなITスキルをオンラインで気軽に学べる機会を提供する。

■「N予備校」Webデザインコース特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「闘会議2019」〜Fate/Grand Order、Cygames、ゲーム実況ステージなど追加情報を発表
・東京アニメアワードフェスティバル2019「アニメ オブ ザ イヤー部門」の「みんなが選ぶベスト100」が決定
・平成最後の年末年始アニメスペシャルに22作品追加!無料配信に「けいおん!」・「CLANNAD」・「転スラ」など「深夜のたゆん祭り」も実施決定
・ニコニコアンケート「月例ネット世論調査」を実施。消費税増税と経済対策で「負担が増える」62.5%
・全国の焚火ファン必見!薪が燃える様子を24時間連続放送!総額100万円のクリマスマスプレゼントも用意

(引用元:livedoor news)

生放送中にストーリー展開が決定?!バトル漫画「ブルーストライカー」第2巻発売記念のニコ生を放送

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2019年1月11日(金)24時00分より「【漫画家:柴田ヨクサル】最新作『ブルーストライカー』21話ネーム作り42時間生放送」を放送する。なお、番組の一部は「nicocas」でも放送される。

漫画「ハチワンダイバー」「エアマスター」などで知られる漫画家・柴田ヨクサルさんの原作・最新作「ブルーストライカー」第2巻の発売(1月9日水曜日)を記念して、「ニコニコ生放送」および「nicocas」では、柴田ヨクサルの作業場に定点カメラを設置、「ブルーストライカー」21話のネーム作りを42時間にわたり生中継する。

またネーム作成に加えて番組内では、作画担当の沢 真(さわ まこと)さんや「コミックDAYS」編集長など驚きのゲストが続々登場する予定となっている。

そのほかにも、21話や「ブルーストライカー」の今後を決める視聴者アンケート、柴田ヨクサルさんによる「初心者まんが描き方講座」や沢真による「イラスト実演」、柴田ヨクサルさんとニコキャスでゲームなど、多くの企画を予定している。

番組放送前には「ブルーストライカー」第1話〜6話&「コミックDAYS」最新話18話の無料公開も実施し、第2巻発売のタイミングで柴田ヨクサル作品をたっぷり楽しめる企画でお届けする。

■番組詳細
<ニコニコ生放送>
番組名 :【漫画家:柴田ヨクサル】最新作『ブルーストライカー』21話ネーム作り42時間生放送
放送日時:2019年1月11日(金)24時00分〜1月13日(日)18時00分
番組URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv317467298
出演者 :柴田ヨクサル、沢真

<nicocas>
番組名 :【漫画家:柴田ヨクサル】最新作『ブルーストライカー』21話ネーム作り生放送
放送日時:2019年1月12日(土)16時00分〜1月12日(土)17時00分
番組URL:https://cas.nicovideo.jp/user/83113892/lv317836497

■『ブルーストライカー』第1話〜第6話+最新話 無料公開
ニコニコ漫画:https://seiga.nicovideo.jp/manga/
・第1話〜第2話:2019年1月8日(火)公開
・第3話〜第4話:2019年1月9日(水)公開
・第5話〜第6話:2019年1月10日(木)公開
・コミックDAYS最新話第18話:2019年1月11日(金)公開
※すべて公開終了:2019年1月31日(木)

■【漫画家:柴田ヨクサル】最新作『ブルーストライカー』21話ネーム作り42時間生放送

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「闘会議2019」〜Fate/Grand Order、Cygames、ゲーム実況ステージなど追加情報を発表
・東京アニメアワードフェスティバル2019「アニメ オブ ザ イヤー部門」の「みんなが選ぶベスト100」が決定
・平成最後の年末年始アニメスペシャルに22作品追加!無料配信に「けいおん!」・「CLANNAD」・「転スラ」など「深夜のたゆん祭り」も実施決定
・ニコニコアンケート「月例ネット世論調査」を実施。消費税増税と経済対策で「負担が増える」62.5%
・全国の焚火ファン必見!薪が燃える様子を24時間連続放送!総額100万円のクリマスマスプレゼントも用意

(引用元:livedoor news)

実際に水に変わるのか自分で試したい人に!アノ「花粉を水に変えるマスク」から“こども用”が登場

20

DR.C 医薬は、花粉等のタンパク質を分解し水や二酸化炭素等に変えるとされる「ハイドロ銀チタンテクノロジー」を用いた医師が考えたマスク「花粉を水に変えるマスク(こども用)」を、2019年1月11日(金)より発売する。

■ホントに水になる? ならない? 根拠は?と話題沸騰!
同マスクは、発売以来様々な議論がなされて注目を集めた。医師のブログで根拠がない、化学式的に無理など、大いに盛り上がった。現在も効果があると思える人、思えない人とに分かれているようだが、「鰯の頭も信心から」で効果があると信じる人にとっては救いの神であるのかもしれない(編集部で効果を試したわけではないので効果については個人差があります)。

ただ、効果てきめんと自信満々の発売元では消費者に好評とされるハイドロ銀チタン濃度+10の「花粉・ハウスダストを水に変えるマスク」にいては、花粉に悩む多くの人に使ってもらいたいという思いから、パッケージを刷新し、同日にリニューアル発売するとのこと。

今回の「花粉を水に変えるマスク(こども用)」は4才〜9才を対象にしたハイドロ銀チタン濃度+4 のマスク。不織布と高密度フィルターの間に「ハイドロ銀チタン」を配合したシートを挟み込んだ4層構造となっており、そのシート上で花粉、ハウスダスト、カビ等のタンパク質を分解して水や二酸化炭素等に変えるものとなっている。

「ハイドロ銀チタンテクノロジー」は、DR.C医薬の代表的な技術。2017年3月に発売された「花粉を水に変えるマスク」を皮切りに、様々な企業とともに多くの生活用品を開発してきたとのこと。今回は多くの使用者ら、こども用のマスクが欲しいとの要望が多数寄せられたため発売したという。

筆者の近くにも「凄い!効果があった」「いや、化学式からしてありえねーし無理」と意見が二分されているが、本当に万人に効果があるのであれば、ライフハック的にもこんな素晴らしい商品はないわけで、実際の効果の有無は、自己責任で購入して試してみてほしい。

注:編集部がマスクの効果を保証するものではありません。自己責任で購入してください。

■商品情報
・商品名:医師が考えたマスク 「花粉を水に変えるマスク(こども用)」
・価格:1,000 円 (税抜)
・入数:3 枚入り
・サイズ:約125mm×80mm

・商品名:医師が考えたマスク 「花粉・ハウスダストを水に変えるマスク(+10)」
・価格:1,400 円 (税抜)
・入数:3 枚入り
・サイズ:〈小さめサイズ〉約145mm×95mm、〈ふつうサイズ〉約160mm×95mm

■DR.C 医薬

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「eb-i Xpress」が2019年冬アニメ番組の視聴意向を発表!第1位は「ピアノの森 第2シリーズ」
・インバウンド・アウトバウンドを支援するプラットフォーム「FOLLOW JAPAN!!」誕生で大型ネット番組を配信
・1日で1億円売り上げる“伝説の実演販売士”レジェンド松下の神業動画を見たか?
・空間には美しさがある!盆栽と写真の二人展「松・美・心」【Art Gallery M84】
・鍵のトラブルは月曜日の20時が最も多い?!年末年始のお出かけは鍵紛失にご注意を(シェアリングテクノロジー調べ)

(引用元:livedoor news)