ホーム ブログ ページ 723

NTTドコモがより見やすく聞きやすくなった折りたたみ型フィーチャーフォン「AQUOS ケータイ SH-02L」を2…

0

2年ぶりのドコモ ケータイ「AQUOS ケータイ SH-02L」が2月8日発売!


NTTドコモは4日、昨年10月に発表した「2018-2019冬春モデル」のうちの高速データ通信サービス「Xi」(4G)や高音質通話サービス「VoLTE」に対応した折りたたみ型spモードケータイ「AQUOS ケータイ SH-02L」(シャープ製)を2019年2月8日(金)に発売すると発表しています。

また発売に先立って2月6日(水)10時よりドコモショップや量販店などのdocomo取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」にて予約受付を実施するとのこと。なお、ドコモオンラインショップでは予約開始の2月6日10時に購入手続きも開始され、お届けは最短で発売日の2月8日となっています。

価格(税込)はドコモオンラインショップでは、本体価格30,456円(分割1,269円/月×24回)で、月々サポートが新規契約および機種変更(契約変更含む)、他社から乗り換え(MNP)で-837円/月×24回(総額-20,088円)の実質負担額が全オーダーで10,368円(分割432円/月×24回)となる見込み。

AQUOS ケータイ SH-02LはOSがAndroidをベースにした折りたたみ型のフィーチャーフォン(従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)で、新たにVoLTEにおけるEVS-WBに対応し、面積が約15%アップした「でかレシーバー」などより通話時の音声がより聞き取りやすくなったケータイです。

またディスプレイもはっきり見やすい色調の画質にする「はっきりビュー」に対応した約3.4インチQHD(540×960ドット)TFT液晶(約1677万色表示)を搭載し、見やすさが向上。背面には約0.9インチ有機ELサブディスプレイ(1色表示)も搭載。本体カラーはゴールドおよびピンク、ブラックの3色展開。その他の製品情報は以下の記事をご覧ください。

・NTTドコモ、約2年ぶりの新ガラケー「AQUOS ケータイ SH-02L」を発表!使いやすさがさらにアップ。価格は本体代3万456円の実質1万368円で、2019年春発売予定 – S-MAX
・AQUOS ケータイ SH-02L | ケータイ | 製品 | NTTドコモ
AQUOSケータイ SH-02L | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

【ドコモ ケータイ「AQUOS ケータイ SH-02L」の価格】
契約種別 新規契約・機種変更・MNP
本体価格 30,456円(分割1,269円/月×24回)
月々サポート -837円/月×24回(総額-20,088円)
実質負担額 10,368円(分割432円/月×24回)
【ドコモ ケータイ「AQUOS ケータイ SH-02L」の主な仕様】
サイズ(高さ×幅×厚さ) 約115mm×約51mm×約17.2mm※4
質量 125g
バッテリー容量 1680mAh
連続待受時間(静止時[自動])
(LTE/3G/GSM)
約500時間/約610時間/約520時間
連続通話時間(LTE/3G/GSM) 約430分/約650分/約510分
メインディスプレイ
(サイズ:インチ、方式、発色数)
約3.4インチ
TFT
約1677万色
メインディスプレイ解像度
(横×縦)
QHD
(540×960)
サブディスプレイ
(サイズ:インチ、方式、発色数)
約0.9インチ
有機EL
1色
外部ストレージ
(最大対応容量)
microSDHC(32GB)
LTE
VoLTE/VoLTE(HD+) ※5/-
受信時最大速度/送信時最大速度※1 150Mbps/50Mbps
アウトカメラ
(有効画素数、F値)
裏面照射型CMOS
約800万
(F値2.4)
内側カメラ機能
GPS/オートGPS ○/-
赤外線通信 ※6
防水/防塵 ○/○
(IPX5、8/IP5X)
Bluetooth ○(4.2)
ワンセグ/フルセグ ※7/-
FeliCa※2/NFC(FeliCa搭載)※3 ※8/-
UIMカード nanoUIM
充電端子 USB Micro-B
カラー ゴールド
ピンク
ブラック
製造メ−カ− シャープ

※1 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。
※2 FeliCa方式のサービスのみご利用になれます。
※3 FeliCa方式のサービス及びTypeA/B方式のサービスがご利用になれます。TypeA/B方式のサービスのご利用には対応したドコモUIMカードが必要です。
※4 サイズは折りたたみ時のものです。
※5 EVS-WB対応。
※6 テレビなどのリモコン操作をすることはできません。
※7 録画には対応しておりません。
※8 モバイルdポイントカード、iD、楽天Edy、QUICPay、ゴールドポイントカード、ビックポイントケータイ、東京ドームTDモバイル2のみ対応しています(2019年2月4日現在)。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS ケータイ SH-02L 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : (お知らせ)より聞きやすく、見やすく進化したドコモ ケータイ「AQUOS ケータイ SH-02L」を発売 | お知らせ | NTTドコモ
「AQUOSケータイ SH-02L」のご購入手続き開始について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を2月6日10時に予約開…

0

docomo withスマホ「らくらくスマートフォンme F-01L」が2月6日より予約可能に!2月中旬発売予定


NTTドコモは4日、昨年10月に発表した「2018-2019冬春モデル」のうちのシニアなど向けに簡単に操作できる機能などを備えたスマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン」シリーズの最新モデル「らくらくスマートフォン me F-01L」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)の予約受付を2019年2月6日(水)10:00より実施するとお知らせしています。

発売は当初は2019年春として3月頃とのことでしたが、現時点ではやや早まって2月中旬を予定しているとのこと。予約はドコモショップや量販店などのdocomo取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」で実施されます。

また価格は月々サポートや端末購入サポートといった購入補助割引が付かない代わりに、毎月の利用料から1,500円が割り引かれる「docomo with」対象の機種となっており、ドコモオンラインショップでは43,416円(税込)となる見込みです。

らくらくスマートフォンme F-01Lはdocomo with対象の「らくらくスマートフォンme」第2弾で、昨年2月に発売された前機種「らくらくスマートフォンme F-03K」から主にスペックアップされており、画面が4.5インチから4.7インチに大型化してスペックが向上したほか、背景だけを綺麗にボカすポートレート機能などのカメラ機能が強化されるなどしています。

OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用し、基本スペックは約4.7インチHD(720×1280ドット)有機ELや3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、約1310万画素リアカメラ、約500万画素フロントカメラ、2110mAhバッテリー、USB Type-C端子、防水・防塵、ワンセグ、おサイフケータイ(FeliCa)など。

緊急時ブザーも搭載しており、音声読み上げ機能やらくらくスマートフォン me F-03Kで廃止されていた「らくらくタッチ」が復活しています。また脈波センサーによる健康管理機能が追加。本体カラーはブラック、ピンク、ゴールドの3色展開で、サイズは約143×70×9.3mm、質量は約140g。その他の製品情報は以下の記事をご覧ください。

・NTTドコモ、シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を発表!洗えてより使いやすく。価格は4万3416円で、2019年3月発売予定 – S-MAX
・シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を写真と動画で紹介!花の写真を集めて楽しめ、脈波センサー搭載で健康管理もしやすく【レポート】 – S-MAX
・らくらくスマートフォン me(F-01L) | らくらくスマートフォン | 製品 | NTTドコモ
らくらくスマートフォン me(F-01L) | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・らくらくスマートフォンme F-01K 関連記事一覧 – S-MAX
ドコモオンラインショップでの「らくらくスマートフォン me F-01L」の事前予約開始について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

スマホなど向けコード決済サービス「PayPay」が「第2弾100億円キャンペーン」を2月12日から実施!最大20…

0

スマホ向けコード決済サービス「PayPay」が第2弾100億円あげちゃうキャンペーンを実施!


ソフトバンクとヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)の共同出資会社であるPayPayは4日、同社のスマートフォン(スマホ)向け決済サービス「PayPay」において2019年2月12日(火)から2019年5月31日(金)まで支払額の一部または全額を還元する「第2弾100億円キャンペーン」( https://paypay.ne.jp/promo/10billion-campaign/ )を実施すると発表しています。

また第2弾100億円キャンペーンとは別に本日2月4日(月)12時から2月12日(火)午前8時まで、初めてPayPay残高にチャージした人のうちで5,000円以上をチャージした人を対象に1,000円相当のPayPayライト(2月22日前後に付与予定)を付与するキャンペーンを実施しています。

キャンペーンではPayPayで支払いをすると、支払額の最大20%がPayPayボーナスとして還元されてPayPay残高にチャージされるほか、最大5回に1回の確率で支払額の全額がPayPayボーナスで還元される「やたら当たるくじ」という基本は同じ。なお、やたら当たるくじは通常は10回に1回、Yahoo!プレミアム会員なら5回に1回となります。

また昨年12月に実施して非常に好評だった「100億円あげちゃうキャンペーン」ですが、問題も多かったことから第2弾では細かな内容が変更されており、最大の変更点は1回の支払いにおける付与上限が1,000円相当となっており、支払額では20%還元なら5,000円、やたら当たるくじなら1,000円までとなります。

さらに最大20%還元についても支払方法がPayPay残高(銀行接続/Yahoo!マネー)の場合のみで、Yahoo! JAPANカードでは19%、その他のクレジットカードでは10%となっており、1回の支払いにおける付与上限は同じ1,000円相当なので、支払額ではYahoo! JAPANカードなら5,263円、その他のクレジットカードなら10,000円に。

なお、すべてPayPay加盟店がキャンペーン対象となり、キャンペーン期間における付与上限は50,000円相当、対象は期間中にPayPayを利用して支払ったものすべてで期間中でもPayPayボーナスの付与が100億円相当に達した場合は終了します。ただし、PayPayでの支払いの中でも「Alipay」を利用して決済した場合は対象外となるとのこと。

その他、特典付与は決済月の翌月20日前後に行う予定となっていますが、利用状況やシステム上の都合などにより付与時期が遅くなる場合があるとしています。同社では前回のキャンペーンよりも多くの人がキャンペーンに参加できるように日常的に繰り返してキャッシュレス決済を体験することを目的として日常利用に適した条件に変更したとのこと。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PayPay 関連記事一覧 – S-MAX
・「第2弾100億円キャンペーン」を2月12日から開始〜 支払額の最大20%や抽選で最大1,000円相当が戻ってくる!大幅に条件を変更し、より多くのユーザーにお得なキャッシュレス体験の機会を提供 〜 | PayPay
・PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

(引用元:livedoor news)

JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」ツアーで龍安寺と仁和寺を巡る

0

「そうだ京都、行こう。」はJR東海が主催する観光キャンペーン。これまでITライフハックでは「刀剣乱舞ファンも楽しめる!JR東海の「そうだ 京都、行こう。」× 京(みやこ)のかたな展ツアー」「初秋の京都でモシュ印とコケ寺リウムを楽しむ旅〜初日、東福寺、旧三井家下鴨別邸、常寂光寺〜」「初秋の京都にオリジナル苔アートが登場。苔の名所 5寺院で「モシュ印・コケ寺リウム」展示」と数多くのツアーに参加してきた。今回も「春はあけぼの」をテーマとしたツアーが企画されたので、そのレポートについてお届けしよう。なお本記事のほかにも転法輪寺、東寺、清水寺、平等院、建仁寺を回ったレポートが掲載されているので、そちらも参考にしてほしい。

本記事では、ツアーの2日目、1月18日に訪れた龍安寺と仁和寺についてご紹介していくことにしよう。

■龍安寺方丈の裏に置かれているツクバイはレプリカ!?
まずは龍安寺を訪ねる。龍安寺と言えば「石庭」と言われるほど国内外に有名だが、このため訪れる観光客も多く、じっくりと堪能できないのが悩ましいところ。ツアーで訪ねた時も修学旅行や海外からの旅行者も多く、静かに楽しめるという雰囲気ではなかった。正今回の「春はあけぼの編」に参加すると、一般拝観前の時間に訪れることができるので、静かな石庭を望むことができる。

龍安寺の代名詞とも言える石庭
石庭が見える部屋に置かれているのは「芭蕉図」という襖絵だ。この建物は織田信包(信長の弟)によって建立された方丈で、狩野派の絵師によって制作された襖絵が収められていた。しかし明治の廃仏毀釈運動により、海外などに流出。しかしさまざまな尽力により取り戻し、123年ぶりに帰還した。このため2019年1月10日〜6月10日までの期間、特別公開されることとなった。


特別公開されている芭蕉図
龍安寺石庭とともに有名なのが、「吾唯足知(われただたるをしる)」という文字が刻まれたツクバイ。水戸光圀による寄進とされているが、いつも見ることができるのは、実はレプリカ。本物は別の場所にあり、いつもは見ることができない。このツアーではその本物を見ることができる。

ちなみにツクバイは、茶室に入る前に手を清めるが、背を低くしてつくばうことからその名がある。このため中央は水がたまるようになっている。


これが本物のツクバイ

また特別に公開される場所に「西の庭」がある。なんとも言えない風情のある西の庭だが、これを見られるのもツアーの特権だ。

このほかにも仏殿や茶室が特別公開されるので、ツアー参加の場合はチェックをしておこう。


西の庭を見られるのはツアー参加者の特権

■金堂裏堂の「五大明王壁画」が見られる仁和寺

そして次に訪ねたのは仁和寺。仁和寺は「御室御所」とも呼ばれ、明治になるまで住職を門跡と呼び、皇族が引き継いでいたという。


荘厳な金堂(国宝)が参拝者を出迎えてくれる
まず訪ねたのは、この金堂の裏手に位置する“裏堂”と言う場所。正式名称ではないが、僧侶の方はそう呼んでいるのだそうだ。この金堂は御所の紫宸殿を移築したもの。このため吹き抜けの部分に板を張って壁を作り、そこに仏様を安置した。その時に作られた木の壁に描かれたのが五大明王壁画だ。金剛夜叉明王、降三世明王、不動明王、軍荼利明王、大威徳明王が描かれている。

明王というのは仏法を守護する者。四方に配置することで結界を張り、外から悪い者が入らないようにするという存在だ。

なおこの壁画だが、なぜ描かれたのかの記録が残っていないそうだ。本尊の阿弥陀三尊を守るために裏側に描かれているのではないか、と言われている。


五大明王壁画


不動明王

ちなみに金堂は瓦ぶきとなっているが、本来は檜皮(ひわだ)ぶきだった。加えて、くせ者が入らないよう、天井が作られていないのも特徴となっている。

そして金堂の正面に回ると阿弥陀三尊が祀られている。


金堂の正面


祀られている仏様たち

次は経蔵に移る。この内部は通常非公開だが、ツアー参加者なので特別に許されて拝観することができた。

経蔵の中には「八角輪蔵」があり、引き出しのある八角形の書棚(倉)を配置。その引き出しは768個あり、「天海版一切経」というお経が納められているとのこと。それだけのお経を読むのはとても大変だ。そのため八角輪蔵を回すことで納められている経典をすべて読誦するのと同様の功徳を得られると言われている。


経蔵(重要文化財)


お経が納められている八角輪蔵
経蔵の内部には仏画が描かれているのだが、先ほどの五大明王壁画とは異なり、壁が建物の外壁の内側であるため、痛みが激しい。しかし、描かれた当時の下書きが見られるといういい点もある。


経堂内部の壁に描かれている壁画


「立 池 花」というのはどこに何を描くのか指示をしたものとみられている
金堂の西側にあるのが鐘楼だ。ここは除夜の鐘などをつくために設けられているものではない。お坊さんが修行したのち得度をして伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける際に鳴らすためにあるものだ。


朱色が美しい鐘楼(重要文化財)
鐘楼の西側には「御影堂」がある。ここには弘法大師・空海が祭られている。毎月21日には法要が行われる。


空海を祀る御影堂(重要文化財)
そして五重塔に移る。五重塔のルーツは、お釈迦樣がなくなった後に建てた礼拝用の塔、と言うことをご存じだろうか。お釈迦樣の骨を納めて祀るものであったが、五重塔に骨はもちろん入っていない。その形式だけが伝わってきた、というものだ。日本における五重塔は、地・水・火・風・空の五大要素により構成される仏教の世界観を表している。

今でも中には入って行けるそうだが、回りに階段があるだけ。中には心柱があり、塔を支えているのだが、この仕組みを利用したのが東京スカイツリー。心柱が壁に接しないことで、地震などの際の揺れを吸収するようになっているとも言われている。


仁和寺の五重塔(重要文化財)
とても広い境内を持つ仁和寺。観光客が多くない今の時期だからこそ、ゆっくりと回れるのもいいかもしれない。ツアー参加者だけが特別に見ることができるポイントもあるので、ぜひともツアーに参加してみてはいかがだろうか。


重要文化財の二王門

■そうだ 京都、行こう。〜京都への旅行、観光スポットで京都遊び〜
■「春はあけぼの 京都の世界遺産いちばん乗りツアー」旅行商品
■京都ディスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・早朝特別拝観でレアな京都を満喫!JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編
・朝焼けスポットから見る美しい日の出!JR東海「そうだ 京都、行こう。」続・春はあけぼの編
・「JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」で建仁寺を堪能する
・再ブーム到来!大人気のアイテムを簡単に手作りできる「ぷにデコ スライムパレット」
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開

(引用元:livedoor news)

さっぽろ雪まつり会場に気笛が響き、大雪像に貨物列車が浮かび上がる

0

JR貨物は、2019年2月4日から11日まで札幌市で開催される「第70回さっぽろ雪まつり」大通会場大通公園8丁目「雪のHTB広場」において、貨物列車をモチーフとした大雪像の展示を行う。

この展示に合わせて、光り輝く映像が音楽とともに大雪像に浮かび上がる「プロジェクションマッピング」を毎日行うほか、特設ステージによる鉄道貨物イベントやブース展示・グッズ販売を実施する。

北海道の貨物列車は新鮮な生産品などを道外へ、飲料や生活雑貨などを道内へ、毎日列車に乗せて行き来し、皆さんの生活、物流の一助を担っています。貨物列車の大雪像とともに、プロジェクションマッピングの映像・音楽、ブース内の展示を通して、「貨物列車でこれも運んでいるの?!」という驚きと発見を体験してみてはいかがだろうか。

■開催概要
1.プロジェクションマッピング
日  時:毎日17:30〜20:00 上映予定
※ 会場の混雑・天候状況で上映スケジュールが変わる可能性があります。
プロジェクションマッピングイメージ:

2.鉄道貨物イベント
場 所:大通西8丁目「雪のHTB広場」特設ステージ
日 時:1回目 2019年2月4日(月) 12:00〜12:30
    2回目 2019年2月10日(日) 12:00〜12:30
内 容:?鉄道大好き!HTB林アナウンサーと依田アナウンサーによる貨物列車トーク
    ?鉄道貨物〇×クイズ 等

3.ブース(特設ラッピングブース)
期 間:2019年2月4日(月)〜2月11日(月)10:00〜20:00
場 所:大通西8丁目 雪のHTB広場内 
内 容:
 ?鉄道貨物輸送の展示
 ?広告パネルの展示
 ?貨物列車Nゲージコーナー
 ?グッズ販売
 ?記念撮影コーナー 等
 ※グッズ販売は日々の販売数量が決まっており、売り切れ次第終了します。


■さっぽろ雪まつり

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・再ブーム到来!大人気のアイテムを簡単に手作りできる「ぷにデコ スライムパレット」
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開
・ビル・ゲイツも実践している瞑想本で、ストレスで疲れた心をととのえよう!「からっぽ! 10分間瞑想が忙しいココロを楽にする」
・ニコ生で特別公開!N高等学校で「『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司先生の講義を開催。一般にも開放
・鉄よりコアでディープなバスの世界「バスマガジン vol.93」でバス会社潜入レポートを特集

(引用元:livedoor news)

2月10日はニートの日!?スパゲッティのパンチョ秋葉原が国民保険証提出でトッピング全部のせが210円に

0

B級グルメ研究所が運営する「スパゲッティーのパンチョ 秋葉原店」は、2019年2月10日(日)に語呂合わせにちなみ、ニート様限定でのメニューを提供する。

2月10日はトッピング全部のせ(目玉焼き、厚切りベーコン、チーズ、ハンバーグ、ポテトサラダ)が通常600円のところ(ニートにちなみ)210円でご提供するというもの(別途スパゲッティの注文が必要)。もちろん「我こそはニート」という人は誰でもトッピング全部のせ(210円)のご購入が可能だ。

■スパゲッティのパンチョ 秋葉原店

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・再ブーム到来!大人気のアイテムを簡単に手作りできる「ぷにデコ スライムパレット」
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開
・ビル・ゲイツも実践している瞑想本で、ストレスで疲れた心をととのえよう!「からっぽ! 10分間瞑想が忙しいココロを楽にする」
・ニコ生で特別公開!N高等学校で「『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司先生の講義を開催。一般にも開放
・鉄よりコアでディープなバスの世界「バスマガジン vol.93」でバス会社潜入レポートを特集

(引用元:livedoor news)

オーケストラ「スタミュ」千穐楽をニコ生独占生中継

0

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2019年2月10日(日)18時より、オーケストラ「スタミュ」千穐楽を独占生中継する。

■豪華ゲストを迎えニコ生独占で完全生中継
ゲストとして、TVアニメ「スタミュ」星谷悠太役の花江夏樹さん、ゲストソリストとしてミュージカル「スタミュ」戌峰誠士郎役の丹澤誠二さんが出演する、千穐楽公演をニコ生独占で全編生中継する。

「スタミュ」とは、憧れの高校生を追って音楽芸能分野の名門・綾薙学園のミュージカル学科に入学した星谷悠太を主人公として描かれる青春ドタバタ・ミュージカルストーリーで、2019年夏にTVアニメ第3期の放送が決定している。

オーケストラ「スタミュ」では、国際的に活躍する中田延亮氏が指揮者をつとめるほか、演奏に新日本フィルハーモニー交響楽団を迎えた豪華キャストによる音楽に加え、劇中の名シーン映像をバックに日常を彩るBGMや、ミュージカルパートの音楽もお届けする。

■番組詳細
タイトル:オーケストラ「スタミュ」千穐楽 ニコ生独占生中継
放送日時:2月10日(日)18時00分〜20時00分(予定)
視聴URL :http://live.nicovideo.jp/watch/lv318126587
※本番組の一部はプレミアム会員限定視聴となります。
 番組全編を視聴するにはプレミアム会員の登録が必要です。

■オーケストラ「スタミュ」公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開
・ニコ生で特別公開!N高等学校で「『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司先生の講義を開催。一般にも開放
・「闘会議2019」を幕張メッセで開催。今年は会場来場者8万4,214人、ネット来場者459万4,715人を記録
・ニコ生で私立恵比寿中学とNegiccoによるジョイントライブ2本を独占生中継
・ドワンゴの競馬予測AIプロジェクト第2シーズンが第1シーズンを超える成績を達成!

(引用元:livedoor news)

PCレスでプログラミングを学べる5~8歳向け「パソコンをつかわないプログラミング講座」

0

アーテックは、2019年4月より5〜8歳を対象としたプログラミング講座「Hop STEAM Jump(ホップ・スティーム・ジャンプ)」を開講する。

「Hop STEAM Jump」は、ロボット・プログラミング・パズルの3種類を取り入れたSTEAM教育カリキュラム。「STEAM教育」は、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・アート(Arts)・算数/数学(Mathematics)を総合的に学ぶ手法だ。

数学や科学的な基礎を学ぶだけでなく、技術や工学的なアプローチによる課題解決や、アートやデザインの原理に基づいた創造的な問題解決を行うことを目指す、21世紀の新しい教育として世界的に注目されている。

本講座では、パソコンを使わないパズルやロボットプログラミングでSTEAMの5分野が学べるカリキュラムにより、新しい時代を担う子どもたちの創造力・表現力・論理的思考力を育むとしている。



■アーテック

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・再ブーム到来!大人気のアイテムを簡単に手作りできる「ぷにデコ スライムパレット」
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開
・ビル・ゲイツも実践している瞑想本で、ストレスで疲れた心をととのえよう!「からっぽ! 10分間瞑想が忙しいココロを楽にする」
・ニコ生で特別公開!N高等学校で「『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司先生の講義を開催。一般にも開放
・鉄よりコアでディープなバスの世界「バスマガジン vol.93」でバス会社潜入レポートを特集

(引用元:livedoor news)

苦境の「Xperia」がさらに販売台数半減!次期スマホを2月25日から開催の「MWC Barcelona 2019」にて発表…

0

Xperiaは復活できるのか!?ソニーが2018年度Q3決算を発表


ソニーは1日、都内にて「2018年度 第3四半期 業績説明会」を開催し、2018年度第3四半期(以下、Q3)の決算内容を公開し、子会社のソニーモバイルコミュニケーションズが手がけるスマートフォン(スマホ)事業において2018年度通期の業績見通しをさらに引き下げました。

ソニーモバイルコミュニケーションズでは「Xperia」シリーズとしてスマホ事業を展開しており、今年度当初は通期見通しで1000万台を計画していましたが、第1四半期を終えた7月時点では900万台、第2四半期を終えた10月時点では700万台と徐々に計画を下方修正していましたが、Q3を終えた今回、さらに下げて650万台としました。

これは各四半期ごとの販売台数が前年同期比で半減していることが影響しており、Q3については2017年度Q3が400万台だったのに対し、2018年度Q3が180万台と半分以下となっており、それによって通期見通しとしても2017年度通期の1350万台から半減することになりそうです。

ソニーではスマホ事業を含むモバイル・コミュニケーション(MC)分野についてのQ3の業績は前年同期から37%減の1,372億円となり、原因として引き続いてスマホ販売台数が日本・欧米・中南米を中心として減少したことを挙げています。一方で営業利益についてはオペレーション費用の削減が進んでおり、2018年度見通しについては計画通り950億円の赤字を見込んでいます。

同社ではスマホ市場の競争環境がさらに厳しくなるリスクもあることから当初から2018年度における販売台数や業績の下方修正が必要となる可能性があるとしていましたが、まさにそのリスクが顕在化した結果となってしまい、四半期ごとに販売台数および営業収益が下がり、通期見通しも下方修正することになっています。

説明会に登壇した同社代表執行役 専務 CFOの十時 裕樹氏は「2月にMWC Barcelona 2019が開催され、そこで(ソニーモバイルコミュニケーションズの)新商品の発表や販売戦略についての説明がある」とし、現地時間(CET)の2月25日(月)から開催される同展示会を「期待していただければ」と説明していました。

なお、海外メディアなどによると現地時間2月25日8:30からソニーモバイルコミュニケーションズのプレスカンファレンスが開催されると報道関係者向けに招待状が送られていると伝えています。日本時間では2月25日16:30からとなり、恐らく例年通りであればライブ中継も行われると思われるので楽しみにしたいところです。

年度 Q1 Q2 Q3 Q4 通期(合計)
2015 720万台 670万台 760万台 340万台 2490万台
2016 310万台 350万台 510万台 290万台 1460万台
2017 340万台 340万台 400万台 270万台 1350万台
2018 200万台 160万台 180万台 650万台
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia 関連記事一覧 – S-MAX
・Sony Japan | 2018年度 第3四半期 業績説明会
・Sony Mobile MWC 2019 invites going out | Xperia Blog

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:ウェブデザイン温故知新。時代とともに変遷するウェブサイトのデザインや…

0

ウェブデザインとデバイスの関係について考えてみた!


正月気分も抜けきらない1月半ば、いつものようにPCを立ち上げウェブブラウザを開いてTwitterを閲覧したところ、何やら少し様子が違います。それまでプロフィールやおすすめトレンド、タイムライン、おすすめユーザーなどが3カラムで表示されていたものが、余計な情報の少ないスッキリとした2カラム表示になっていたのです。

突然の表示変更に少々驚いたものの、これまでにもTwitterでは予告なく表示方法や使い方が変更されることがしばしばあったことや、新しい表示方式はWindowsアプリ版のTwitterとほぼ同じであったことから、あまり迷うことなく移行できました(ちなみに設定から旧来の表示方式へ戻すことも可能)。

Twitterに限らず、何かのきっかけでウェブサイトデザインが大きく変更されるケースをここ数年よく見かけます。そしてそこには必ず意味があります。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はそんなウェブデザインの変化と閲覧デバイスの関係について考えます。


2月1日現在、Twitterの公式ウェブサイトのデザイン変更はユーザーごとに随時行われている段階だ

■時代とともにウェブサイトは変わってきた

(引用元:livedoor news)