ホーム ブログ ページ 699

ハローキティの誕生45周年を記念し、赤いリボンが印象的なトミカが登場

0

タカラトミーは、サンリオの人気キャラクター「HELLO KITTY(ハローキティ)」誕生45周年を記念し、ダイキャスト製ミニカー「トミカ」と「ハローキティ」がコラボレーションした「ドリームトミカ ハローキティ45周年記念 アニバーサリーセット」を2019年7月下旬から発売する。価格は1,500円(税別)。発売に先立ち、3月11日(月)正午から「タカラトミーモール」にて予約受付を開始する。

本商品は、2000年代に登場した、「ハローキティ」のアイコンである赤いリボンにフィーチャーした「リボンシリーズ」をモチーフにしている。車両本体は、「パールホワイト×赤いリボン」、「ブラック&ホワイト×赤いリボン」の2台で、フロント、トップ、サイドにリボンを印象的に配置し、背面には「45th Anniversary」の文字を入れている。パッケージは赤いリボンを基調としたシンプルなデザインだ。



■予約受付サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・災害発生時に非被災者らがインターネットへ“つながない6時間”が被災者を救う!?「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」
・ひとつひとつが手作り!もちろん細かい要望にも対応!子供の身体にジャストフィットなフルオーダークラフト
・28年ぶりのリニューアル!吉野家の新メニューに「超特盛」など全10種類が登場
・VTuber竹花ノートさんによるVTuberキャラデザ講座が開講
・君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」

(引用元:livedoor news)

懐かしの国鉄冷蔵コンテナがバッグに!もちろん保冷機能付き

0

ポポンデッタは、「国鉄冷蔵コンテナバッグ(保冷)」を2019年3月13日(水)に発売する。価格は3,000円(税別)。

今回発売する「国鉄冷蔵コンテナバッグ(保冷)」は、国鉄時代に貨物列車で使われたコンテナの中でも冷蔵コンテナのデザインをモチーフにしたバッグだ。

昨年リリースした緑色の国鉄コンテナバッグが累計4000枚を販売するヒットとなり、第2弾として白い冷蔵コンテナバージョンを製作したとのこと。今回は、元となるコンテナが冷蔵コンテナということで、バッグも保冷(保温)機能付き。ピクニックやパーベキューに大活躍するだろう。

肩紐のブルーは、国鉄時代に冷蔵コンテナと一緒に運用されることの多かった貨車「コキ10000」を意識した色にするという、ニッチなこだわりも込められている。40代以上の男性にはヒットすること間違いなしの、ノスタルジックアイテムだ。

■ポポンデッタ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・災害発生時に非被災者らがインターネットへ“つながない6時間”が被災者を救う!?「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」
・ひとつひとつが手作り!もちろん細かい要望にも対応!子供の身体にジャストフィットなフルオーダークラフト
・28年ぶりのリニューアル!吉野家の新メニューに「超特盛」など全10種類が登場
・VTuber竹花ノートさんによるVTuberキャラデザ講座が開講
・君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」

(引用元:livedoor news)

iDによるタッチ払いがスタートしたスマホなど向け決済サービス「メルペイ」が3月中旬にコード払いも提供…

0

各社がスタートする「ペイ」サービス……その戦略の先にあるものは?


メルカリの100%子会社であるメルペイがスマートフォン(スマホ)など向けフリーマーケット(フリマ)サービス「メルカリ」においてスマホ決済サービス「メルペイ」( https://jp.merpay.com )を2月13日に提供開始した。

当初は三井住友カードとの事業連携を通じてNTTドコモが推進する非接触決済サービス「iD」に対応することで、全国約90万箇所のiD加盟店にて支払いが可能となり、さらに3月中旬にはコード決済サービスも開始予定となる。

非接触決済サービスのiDへの対応は、まずFeliCa(Apple Pay)に対応したiPhoneやApple Watchにおいて2月13日より利用可能となり、続いて2月28日よりFeliCa(おサイフケータイ)に対応したAndroidスマホ・タブレットでも使えるようになっている。

このようにメルペイの決済方法は、iDによる“タッチ払い”と新たにスタートする“コード払い”の2つとなり、特にiD決済に対応していることは、既存の決済端末を設置している店舗での利用が可能であるため、まずはそこが強みとなる。

一方、新規展開するコード決済は導入店舗の初期費用や固定費用が掛からず、決済手数料1.5%のみでの運用が可能であり、コード決済が普及するタイミングで「どうせならできるだけ多くのコード決済に対応しておきたい」といった加盟店の動きによって拡大が期待される。

そうした中、同社では都内にて「MERPAY CONFERENCE 2019」を2月20日に開催し、スマホ向け決済サービスの本格稼働に向けたビジョンを発表し、新たな決済手段を提供し、メルカリ会員の利用状況をベースとした信用から金融サービスを展開することをめざすということだ。今回はこのメルペイの取り組みについて解説していく。

ここの来て日本でさまざまな決済サービスが立ち上がっている理由には、”もの”や”こと”を売るのではない手数料ビジネスという側面がある。一方で、加盟店側としては、新たな決済手段を導入することで商品の流れを良くしたいという思惑がある。

それを実現するためには、決済サービス側にどれだけのユーザー数があるのか、そしてどれだけのユーザー資産があるのかがカギとなる。決済されないサービスばかりを導入しても店舗側の操作の手間が増えるだけで効率が良くならない。

メルペイの場合は、メルカリで販売した売上や購入したポイントをそのままリアル店舗でも利用できるようにしている。例えば、個人が売上で得た売上金は特別な収入であるため、通常よりも大きな金額でのショッピングをする可能性も高い。

これまで売上金をポイントに変換してもメルカリ内のサービスでしか利用できなかったが、メルペイによってこのメルカリ内のエコシステムをリアル店舗に広げることで、ポイントを保有するユーザーの決済利用動機の加速が見込まれる。

これは金額0円から始まる他の「ペイ」サービスよりもユーザーの資産があるメルペイの方が現実味がある。一方でほかのサービスに目を向けると、こうしたサービスの資産の問題を解決するためにクレジットカードを登録することや、携帯電話料金と合算で支払うようにするなどしている。

こうした背景があった上ですでに加盟店が多く存在する”iD”による非接触決済サービスへの対応は、ユーザーの利便性と加盟店のメリットが合致した1つの回答だろう。

一方でコード決済がいかに導入しやすいといっても加盟店を急激に増やすことはたやすくない。前述した通り、コード決済サービス自体が増えているため、加盟店側がどれを選択することが正解なのか判断が難しい状況だ。

そこで、メルペイではサービスをオープン化することで、メルペイのメリットを他社とともにプラットフォーム化する取り組みを行う。

そのひとつの例が2月28日に発表されたKDDIの新しいスマホなど向け決済サービス「au PAY」との提携だ。これはKDDIがコード決済サービスの営業をかける際に「au WALLET」の会員数と資産に加えて、メルペイの会員数と資産を乗せてその魅力を訴求するというものだ。

もちろん、メルカリも独自にメルペイのコード決済に対応する加盟店を増やすアクションを起こしている。その方法とは、メルカリで取り引きされている商品の傾向をビッグデータから得て、地域やブランドなどを絞り込んで営業活動を行うのだという。良く使う店舗でメルペイによる決済が可能となることで、さらにメルカリへのエコシステムが強化されるという考え方である。

このエコシステムについて簡単に解説しておくと、アパレル商品の場合にはワンシーズン楽しんでリサイクルする際、ユーザーは高値で売れるブランドで購入した方が効率が良いということに気づき、次も高値で売れるブランドの商品を購入し、そしてリサイクルをする、そうしたサイクルでメルカリの外から内へ流通していく。

つまり、メルカリ経済圏の外側にあるユーザーのタッチポイントにメルペイを導入することで、さらにメルカリに利益が出るという、ある意味したたかな方法でもある。

各社が持っている資産、それがどう運用できるのか、それがキャッシュレス時代のカギとなりそうだ。若干出遅れたメルペイだが、iD決済対応やKDDIとの連携など、下準備に余念がない戦略がうまく花開くか見ものである。


アプリ名:フリマアプリ「メルカリ」オークションよりかんたん
価格:無料
カテゴリー:ショッピング
開発者:Mercari, Inc.
バージョン:4.0.1
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.kouzoh.mercari


アプリ名:メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ
価格:無料
カテゴリー:Shopping
開発者:Mercari, Inc.
バージョン:4.0.1
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id667861049?mt=8


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・メルペイ 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

iPhoneやiPadでPlayStation 4のリモート操作ができる公式iOS向けアプリ「PS4 Remote Play」が公開!最新…

0

iPhoneやiPad向けPS4 Remote Playアプリが提供開始!


ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は7日、ゲーム機「PlayStation 4(以下、PS4)」のシステムソフトウェア バージョン6.50を2019年3月7日(木)18時より提供開始したと発表しています。合わせて新たにiOS向けリモートプレイアプリ「PS4 Remote Play」を公開しています。

PS4 Remote Playは無線LAN(Wi-Fi)経由でPS4をリモート操作できるアプリで、これまでスマートフォン(スマホ)およびタブレットでは「Xperia」シリーズので利用できていましたが、新たにiPhoneやiPadでも利用可能となりました。

対応機種はiPhone 7シリーズ以降およびiPad(第6世代)以降、iPad Pro(第2世代)以降でiOS 12.1以降を搭載していること。なお、Androidについても同日にPS4 Remote Playアプリが最新のバージョン2.8.0が公開されていますが、現時点では従来通りにXperia以外は利用できない模様。

PS4のシステムソフトウェア バージョン6.50ではiOS向けPS4 Remote Playに対応したほか、ニコニコ生放送のブロードキャストで720pが選択可能になっていたり、決定操作に使用するボタンの入れ替えが可能になったりしています。

このうちのPS4 Remote Playは対応製品からWi-FiでPS4にいつでもどこでもアクセスできる機能で、これまではWindowsおよびMac、Xperiaでのみ利用できましたが、新たにiPhoneやiPadが追加されました。


iPhone向けPS4 Remote Playアプリの画面

iPhoneやiPadのPS4 Remote Playアプリにて表示されるコントローラーを使ってPS4を操作でき、ゲームをプレイできるほか、iPhoneやiPadのマイクを使ってボイスチャットに参加したり、PS4へ文字を入力できたりします。

なお、利用するにはPlayStation Networkアカウントが必要で、iOS向けPS4 Remote Playアプリではワイヤレスコントローラー「DUALSHOCK4」は利用できないとのこと。またWi-Fiのみで利用でき、携帯電話ネットワーク経由では使えません。


アプリ名:PS4 Remote Play
価格:無料
カテゴリー:エンタメ
開発者:PlayStation Mobile Inc.
バージョン:2.8.0
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.playstation.remoteplay


アプリ名:PS4 Remote Play
価格:無料
カテゴリー:エンターテイメント
開発者:PlayStation Mobile Inc.
バージョン:1.0
互換性:iOS 12.1以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1436192460?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PS4システムソフトウェア「バージョン6.50」アップデートを実施! | PlayStation.Blog

(引用元:livedoor news)

iPhoneやiPadでPlayStation 4のリモート操作ができる公式iOS向けアプリ「PS4 Remote Play」が公開!最新…

0

iPhoneやiPad向けPS4 Remote Playアプリが提供開始!


ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は7日、ゲーム機「PlayStation 4(以下、PS4)」のシステムソフトウェア バージョン6.50を2019年3月7日(木)18時より提供開始したと発表しています。合わせて新たにiOS向けリモートプレイアプリ「PS4 Remote Play」を公開しています。

PS4 Remote Playは無線LAN(Wi-Fi)経由でPS4をリモート操作できるアプリで、これまでスマートフォン(スマホ)およびタブレットでは「Xperia」シリーズので利用できていましたが、新たにiPhoneやiPadでも利用可能となりました。

対応機種はiPhone 7シリーズ以降およびiPad(第6世代)以降、iPad Pro(第2世代)以降でiOS 12.1以降を搭載していること。なお、Androidについても同日にPS4 Remote Playアプリが最新のバージョン2.8.0が公開されていますが、現時点では従来通りにXperia以外は利用できない模様。

PS4のシステムソフトウェア バージョン6.50ではiOS向けPS4 Remote Playに対応したほか、ニコニコ生放送のブロードキャストで720pが選択可能になっていたり、決定操作に使用するボタンの入れ替えが可能になったりしています。

このうちのPS4 Remote Playは対応製品からWi-FiでPS4にいつでもどこでもアクセスできる機能で、これまではWindowsおよびMac、Xperiaでのみ利用できましたが、新たにiPhoneやiPadが追加されました。


iPhone向けPS4 Remote Playアプリの画面

iPhoneやiPadのPS4 Remote Playアプリにて表示されるコントローラーを使ってPS4を操作でき、ゲームをプレイできるほか、iPhoneやiPadのマイクを使ってボイスチャットに参加したり、PS4へ文字を入力できたりします。

なお、利用するにはPlayStation Networkアカウントが必要で、iOS向けPS4 Remote Playアプリではワイヤレスコントローラー「DUALSHOCK4」は利用できないとのこと。またWi-Fiのみで利用でき、携帯電話ネットワーク経由では使えません。


アプリ名:PS4 Remote Play
価格:無料
カテゴリー:エンタメ
開発者:PlayStation Mobile Inc.
バージョン:2.8.0
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.playstation.remoteplay


アプリ名:PS4 Remote Play
価格:無料
カテゴリー:エンターテイメント
開発者:PlayStation Mobile Inc.
バージョン:1.0
互換性:iOS 12.1以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1436192460?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PS4システムソフトウェア「バージョン6.50」アップデートを実施! | PlayStation.Blog

(引用元:livedoor news)

CP+2019:スマホでの撮影をもっと楽しくする電源不要の簡易プリンターなどのモバイル関連アイテムがたく…

0

CP+2019におけるケンコー・トキナーとスリックのブースをレポート!


神奈川県・みなとみらいにあるパシフィコ横浜および大さん橋ホールにて2月28日から3月3日の4日間に渡って開催中のカメラや写真、望遠鏡などを取り扱うメーカー各社が出展する国内最大の光学機器関連の総合展示会「CP+2019」(主催:カメラ映像機器工業会)が開催されました。

本イベントではスマートフォン(スマホ)での写真・動画撮影をより楽しくするためのアクセサリや周辺機器などのアイテムも多く展示されており、魅力的な製品との出会いも筆者の取材の楽しみとなっています。

本記事ではこれまでにもフルセットで20万円もするような超強烈なスマホカメラ強化キットといった本格的なものから便利なアクセサリーなども扱うケンコー・トキナーとケンコープロフェッショナルイメージング、スリックが合同でブースを出展していましたので主にスマホ関連について紹介します。

【スマホの画面から画像を直接プリントするお手軽フォトプリンター「Printoss」(プリントス)】


タカラトミー製「Printoss(プリントス)」

Printoss(プリントス)は玩具メーカーであるタカラトミー製の簡易なフォトプリンターです。すでに販売中の製品ですが、新たな販路としてケンコー・トキナーの直営ショップなどで取り扱われることになったとして展示されていました。


Printossについて書かれていた説明用のポップ

簡易な「フォトプリンター」とされていますが、その正体は「仕組みを極限まで簡単にしたインスタントカメラ」そのもので、スマホの画面に表示した画像をPrintossがそのまま撮影してインスタックスミニフィルム(富士フィルムのチェキなどに使用するフィルム用紙)に印刷するというものです。


Printoss本体に画像を表示したスマホを載せて、本体下部のレバーを押し下げるだけで簡単に印刷

スマホに表示した画面が印刷される

その仕組み上、スマホ画面にノングレアフィルムなどが貼られていると写りに影響が出てしまうものの、電源不要で簡単に印刷できるのはお手軽で楽しく、パーティやオフ会などでのコミュニケーションツールや子供向けに写真印刷のとっかかりに、など広い用途や層におススメしやすいアイテムではないでしょうか。

【ケーブルタイや簡易スタンドにもなるスマホリング「MOMO STICK」】


MOMO STICK(販売中:参考価格税別990円)

続いて紹介する「MOMO STICK」はスマホの背面に貼り付けて指を通すことで落下を防ぐスマホリングの1種です。特徴は未使用時は伸ばしてスマホの背面側をフラットにできるという点。

これにより、ワイヤレスの非接点充電「Qi(チー)」の充電器をそのまま利用できるようになるほか、通す指に合わせてサイズを変えられるため、通常のスマホリング以上にしっかりと保持ができます。


ケーブルをまとめたり、動画などを見るための簡易スタンドとしても利用可能

サイズ変更で指にしっかりフィット。落下リスクを極限まで抑制可能

こちらもすでに家電量販店などのスマホアクセサリー売り場などで販売されているので、興味の湧いた方はチェックしてみてください。

【iPhoneをデジカメのような操作で写真撮影できるスマホカバー「Pictar」】


Pictar(近日発売:参考価格税別13,800円)

次の「Pictar」はiPhoneにシャッターボタンやホワイトバランス調整、ズームダイヤルやアクセサリーシュー(非通電)などを付加することのできるスマホカバーです。これらの機能を有線でもワイヤレス接続でもなく、音波(人間の聴こえない周波数の音波)制御で行っているのが特徴となります。

以前よりあるアクセサリーで、これらの音波制御を受けるために撮影は専用アプリをインストールする必要がありますが、手持ちのiPhoneを手軽に簡易的なデジカメライクにすることができます。


専用アプリは詳細な設定調整が可能

音波制御という製品の都合上、ケース側にもバッテリーが必要

こちらは近日発売予定となっているものの、ケンコー・トキナー以外の別の販路からはすでに発売されており、Amazon.co.jpなどの大手Webショップからも購入可能となっています。

シャッターボタン半押しによるフォーカス固定や1/2秒までの低速度撮影なども可能で、カメラの操作に慣れたユーザーならすぐに使える手軽さも魅力となっています。

【リアルプロシネマティックシリーズ】


クリップでスマホカメラに機能を追加するリアルプロシネマティックシリーズ

リアルプロシネマティックシリーズはスマホのカメラにクリップでレンズやライトなどを付け足すことで、機能強化や追加を狙うアイテムシリーズです。

スマホのカメラにクリップでレンズを追加するアイテムはすでに多くのメーカーから発売されていますが、本シリーズは「一眼レフやミラーレスカメラ向けのレンズを開発している光学機器メーカーが本気で作るクリップレンズ」であります。

そういったこともあってか、最上位の「4K HD テレ2倍角レンズ」に至っては9,000円近い値段となっています。なお、現在さらにそれを上回る超高価格高性能なものも準備中とのことなので期待したいところです。


広角や望遠など多くのバリエーションが用意。中でも望遠レンズは装着時の存在感が凄まじい(レンズの方が本体より長いしなぁ)

現在準備中の高性能クリップレンズ(発売日未定)

また近日発売予定のアイテムとしてスマホにクリップで取り付けられるLEDライトも準備中であるとのことです。こちらは通常の撮影だけでなく、自撮りなどにも活用できそうなので、多くの人にオススメできそうです。


実機の展示が間に合わなかったそうなので、ブースにあったのはパッケージのみ

というわけで、ケンコー・トキナーおよびケンコープロフェッショナルイメージ、スリックのブースにあったスマホのカメラ機能をさらに活かすアイテムたちをまとめて紹介しました。すでに購入可能なものも多くあるので、気になったものがあれば要チェックですよ!

タカラトミー スマートフォン用プリンター プリントス SUMI(墨) チェキフィルム使用 TPJ-03SU [Camera]

Miggo Pictar iPhone用カメラグリップ iPhone 7 / 6s / 6 / SE / 5s / 5c / 5 対応となっています (Pictar) [並行輸入品] [エレクトロニクス]

【MOMO STICK】次世代型スマートフォンバンド/スマホリング/マルチバンド[正規品] (デニム(ブラック)) [おもちゃ&ホビー]

Kenko スマートフォン用交換レンズ REAL PRO CINEMATIC 4K HD ワイド0.6x KRP-CW4K06X [Camera]
記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・CP+ 関連記事一覧 – S-MAX
・ケンコー・トキナー(KenkoTokina)商品情報
・スリック株式会社
・カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス

(引用元:livedoor news)

ファーウェイ、高コスパなSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 20 lite」にAndroid 9.0 Pieを4月初旬に提供予…

0

SIMフリースマホ「HUAWEI Mate 20 lite」のAndroid 9.0 PieへのOSアップデートテスターを募集中!


華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は7日、SIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 20 lite(型番:SNE-LX2)」(Huawei Technologies製)について最新プラットフォーム「Android 9.0(開発コード名:Pie)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を先行して試せるベータテスターを募集するとお知らせしています。

募集人数は200人で、応募期間は2019年3月7日(木)〜3月12日(火)まで、アップデートの連絡は2019年3月7日(木)以降、テスト期間は2019年3月7日(木) 〜3月18日(月)まで。なお、応募多数の場合には抽選となるとのこと。

対象者にはAndroid 9.0 Pieと独自ユーザーインターフェース「EMUI 9.0」へのソフトウェア更新が提供開始される予定。さらにAndroid 9.0 PieのOSバージョンアップは正式版が2019年4月初旬に提供開始される予定としていますが、品質向上のため遅れる場合もあるということです。

HUAWEI Mate 20 liteは昨年11月に発売された「HUAWEI Mate 20」シリーズの廉価モデルで、アスペクト比8:19.5の縦長な約6.3インチFHD+(1080×2340ドット)TFT液晶を搭載したコストパフォーマンスの高いミッドレンジスマホです。

流行りの画面上部中央にノッチ(切り欠き)があり、全画面デザインを採用しているほか、指紋認証や顔認証に対応し、リアカメラが約2000万画素CMOS+約200万画素CMOS、フロントカメラが約2400万画素CMOS+約200万画素CMOSの背面・前面ともにダブルレンズカメラを搭載しています。

基本スペックはオクタコアCPU「Kirin 710」や4GB内蔵メモリー(RAM)、64GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)、3750mAhバッテリー(取外不可)、3.5mmイヤホンマイク端子、USB Type-C端子(USB 2.0)など。

サイズは約158.3×75.3×7.6mm、質量は約g、本体カラーはサファイアブルーおよブラックの2色展開。その他の詳細な製品情報は『ファーウェイ、高コスパなSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 20 lite」を発表!価格は約4万円で6.3インチFHD+液晶やKirin 710、4GB RAM、クアッドカメラなど。ビックカメラ限定で11月30日発売 – S-MAX』をご参照ください。

発売時はAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を搭載していましたが、今回、最新のAndroid 9 Pieが提供されることが明らかとなりました。先行テスターにおける更新後のビルド番号は「9.0.1.156(C635E1R1P2SP)」、更新前は「SNE-LX2 8.2.0.108(C635)」。応募およびアップデートは専用アプリ「先行アップデートテスター」( https://consumer.huawei.com/jp/support/fut/ )を用いて行うようになっています。

なお、先行テスターでは利用レポートなどを報告する必要はありませんが、何か不具合や気になった点があった場合はファーウェイ テスト窓口のメールアドレス( huaweifansbeta@huawei.com )まで連絡して欲しいとのこと。その他、先行テスターにおける注意事項は以下の通りとなっています。

ご応募は日本向けの『HUAWEI Mate 20 lite』をお持ちの方に限ります。
・内容は予告なく変更する場合がございます。
・応募については1名様1回までとなります。
・テスト期間内のみお問い合わせ受付します
・関係者のご応募はご遠慮ください。
・募集内容に関するお問い合わせは【ファーウェイ テスト窓口(huaweifansbeta@huawei.com)】までご連絡ください。
・ファーウェイコールセンターでは本募集のお問い合わせは対応できかねます。
・個別の当選確認に関しましては、ご対応できかねますのでご了承ください。

【2018年11月30日発売】 【送料無料】 HUAWEI ファーウェイ Mate 20 lite ブルー「51092QTP」6.3型 メモリ/ストレージ:4GB/64GB nanoSIM x2 DSDV対応 ドコモ/ソフトバンク対応 SIMフリースマートフォン【ビックカメラグループ独占販売】
価格:42984円(税込、送料無料)

(引用元:livedoor news)

働くあなた必見!タイピングが楽しくなるマイ・キーボード!超薄型ワイヤレスメカニカルTaptek

0

Makuakeで募集中の「Taptek」は、MacまたはWindowsキーキャップ両方を用意しており、16mmの超薄型仕様でありながら、オリジナル青軸キースイッチを搭載したワイヤレスメカニカルキーボードだ。無線&有線の2way仕様で、無線の場合同時に最多3台のデバイスに接続が可能だ。

従来打鍵音が大きいといわれた青軸をVinpokは独自開発をし、打鍵音を抑え、ゴツゴツしたイメージを一変させて、デザイン、使用感、打鍵音、ポータブル性においてすべてバランスの取れたワイヤレスメカニカルキーボードが誕生した。

ワイヤレス接続で最大3台同時接続されたデバイス間の入力切替はボタン一つで簡単切り替え。タブレットでタイピング作業をし、スマホでSNSなんてこともできる。

バックライトのRGBは、4段階で輝度を調整でき、さらに19パターンものライトエフェクトは、ゲーミング時のみならず、暗闇の中でのPC作業も幻想的なひとときを演出してくれる。

800mAhの大容量バッテリーを内蔵しているTaptek。フル充電した状態でバックライトONで最大13時間、バックライトOFFでは最大3週間連続使用が可能(論理値)。出張が多いビジネスマンの方も、充電を気にすることはない。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・企画・監督・主演・主題歌まで現役大学生たちが携わった富士通のWeb動画「Wednesday Girlfriend」が公開中
・薄型軽量で持ち運べるハイエンドゲーミングノートにGeForce RTX 2070 Max-Q / 2060 搭載マシンが登場
・ミドルレンジ最強クラスのGeForce GTX 1660 Tiが新登場!価格は279ドルから
・ユニットコム、iiyama PC「LEVEL∞」よりRadeon VIIを搭載したBTOパソコンを発売
・ドスパラの3万円のモバイルノート登場! 14インチフルHD液晶に指紋認証センサーを搭載「Diginnos Note Altair VH-AD3S」

(引用元:livedoor news)

税込1万4980円のキッズ向けタブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」が発表!3月19日発売で、予約受…

0

キッズ向けタブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」が登場!


アマゾンジャパンは7日、Amazon製タブレット「Fire」シリーズの新製品として子ども向け「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」を発表しています。また合わせて子ども向けコンテンツが好きなだけ楽しめる「Amazon FreeTime Unlimited」も提供開始しています。

Amazon Fire HD 8 キッズモデルは2019年3月19日(火)に発売し、価格はAmazon FreeTime Unlimitedを1年間使い放題も付いて14,980円(税込)となっており、本日3月7日よりすでに予約販売を開始しています。

またタブレットが破損・故障した場合でも2年間の限定期間内で無償取替にも対応しているほか、保護者が子どものタブレット利用を管理できる「ペアレントダッシュボード機能」と「みまもり設定」も搭載しています。

一方、Amazon FreeTime Unlimitedはプライム会員なら月額480円、一般会員なら月額980円で利用でき、子どもとその保護の両者が学習や知育、エンターテイメントなどのさまざまなコンテンツ(3〜12歳対象)を安心して好きなだけ楽しめるとのこと。

Amazon Fire HD 8 キッズモデルは「Fire HD 8 2018(第8世代)」をベースにしており、高精細8インチWXGA(1280×800ドット)IPS液晶ディスプレイ(約189ppi)と32GBの内蔵ストレージ、最長10時間持続のバッテリーを有するタブレットで、専用の保護カバー「キッズカバー」が付属しています。

本体カラーはブラックの1色のみですが、キッズカバーの色でブルーとピンクの2色展開として販売されています。 サイズおよび質量はキッズカバーを含めて約244×155×26mmおよび約474g。3.5mmイヤホンマイク端子やスピーカーを搭載。

内蔵ストレージの購入時における使用可能領域は約23.8GBで、外部ストレージとしてmicroSDXCカードスロット(最大400GBまで)も搭載。カメラは約200万画素CMOSフロントカメラおよび約200万画素CMOSリアカメラを内蔵。

CPUは1.3GHzクアッドコアCPU、内蔵メモリー(RAM)は1.5GB、センサーは加速度センサーおよび環境光センサー、外部接続・充電端子はmicroUSB端子(USB 2.0)、無線LAN(Wi-Fi)はIEEE802.11a/b/g/n準拠。

その他、Wi-Fiによる位置情報サービスやBluetoothに対応。同梱品はFire HD 8タブレット本体やキッズカバーのほか、USB 2.0ケーブルおよび5W 電源充電器、保証書、スタートガイド。

Amazon FreeTime Unlimitedはお気に入りの児童書や知育コンテンツ、ビデオ、ゲームなど数千点のコンテンツを利用でき、1台のタブレットで最大4人分のプロフィールを登録でき、それぞれ異なる設定で利用することが可能な定額制コンテンツ配信サービスです。

人気の「しまじろう」や「おかあさんといっしょ もぐもぐレストラン」、「ちびまる子ちゃん」、「おさるのジョージ」、「ハリー・ポッター」などの人気キャラクターが登場するコンテンツも含まれているということです。

Amazon Fire HD 8キッズモデルには1年間分が付属するほか、既存のFireタブレット(2015年9月以降に発売されたFire、Fire 7、Fire HD 8、Fire HD 10)でも3月19日に予定しているソフトウェア更新によって利用可能となり、初回は30日間の無料体験できます。

Fire HD 8タブレット キッズモデル ブルー (8 インチ HD ディスプレイ) 32GB [エレクトロニクス]
Amazon
2019-03-19


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Amazon Newsroom – Amazon、キッズ向けの新しいタブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」を発売
・Amazon Newsroom – Amazon、人気のキッズ向けコンテンツが好きなだけ楽しめるAmazon FreeTime Unlimitedを提供開始

(引用元:livedoor news)

わんちゃんだけでも楽しい、飼い主と一緒ならもっと楽しく遊べる「わんちゃんも喜ぶ『ペット用ボール遊…

0

サンコーは、「わんちゃんも喜ぶ『ペット用ボール遊びシューター』」を発売した。価格は8,880円(税込)。

本製品は、自動でボールが飛び出して愛犬のボール遊びが出来るわんちゃん用のボールシューター。専用ボール(約5cm)が3個付属し、本体にボールを入れると自動でボールが飛び出します。飛距離は3m/6m/9mの3段階に設定が可能。電源はACアダプタ以外にも乾電池でも動作する。

わんちゃんが遊ぶ姿を眺めるもよし、一緒に遊ぶのもよし、家の中でも、公園でも思いっきり遊べるボールシューターだ。

■製品仕様
・サイズ/幅260×高さ270×奥行210(mm)
・重量/1300g
・付属品/本体、ACアダプタ(148cm)、ミニテニスボール(約5cm)×3個、日本語説明書
・電源/ACアダプタ もしくは 単2乾電池6本(別売)
・定格電圧/100-240V
・定格周波数/50/60Hz
・消費電力/27w
・パッケージサイズ/幅280×高さ230×奥行290(mm)
・パッケージ込み重量/1760g
・保証期間/6か月

■わんちゃんも喜ぶ「ペット用ボール遊びシューター」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・JAPANNEXT、86型と75型のPBP/HDR対応4K液晶ディスプレイを発売
・ピザもハンバーガーも 乗せておくだけ!常に温かい状態に保つ「フードウォーマープレート」
・普段食べてるお米をこの炊飯器で炊くだけで糖質を35%カット!より進化した「糖質カット炊飯器 匠」
・バックカメラも搭載で駐車時も安心の「ルームミラーがリアモニターになる!前後撮影ドライブレコーダー2」
・USB DAC & USB3.0ハブ機能を搭載しPS4にも対応した「スッキリ片付くUSBハブ付きヘッドホンスタンド」

(引用元:livedoor news)