 |
iPhone 7の価格を紹介!Y!mobileやUQ mobile、BIGLOBE、docomo withで安いのは |
それまではNTTドコモやau、SoftBankといった大手携帯電話会社のみが販売していた「iPhone 7」だが、昨年12月よりサブブランドの「ワイモバイル」や仮想移動体通信事業者(MVNO)の「UQモバイル」および「BIGLOBEモバイル」でも販売を開始した。
またNTTドコモでは今年2月より月々1,500円(税抜)をずっと割り引く「docomo with」の対象機種に追加し、2016年9月の発売から2年半が経過した今、サブブランドやMVNOといった“格安SIM”とともに月額利用料を含めてお得に購入できるようになった。
そこで今回は1年で最大の商戦期となるこの春にiPhone 7を購入する場合についてワイモバイルやUQモバイル、BIGLOBEモバイル、docomo withの価格や料金を比較しつつ、お得に利用できるのはどうしたら良いのか紹介していく。
iPhone 7は日本では人気のApple製スマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズにおいて「iPhone 6」や「iPhone 6s」に続く約4.7インチ750×1334ドット液晶を搭載したスタンダードモデルで、、新たに日本向けではFeliCaを搭載して決済サービス「Apple Pay」による非接触決済機能に対応しました。
またiPhoneシリーズでははじめて防水・防塵(IP67準拠)にも対応し、併せて3.5mmイヤホンジャックが廃止されました。さらに64bit対応の第4世代チップセット(SoC)「Apple A10 Fusion」を搭載し、感圧機能「3D Touch」などにも対応しています。サイズは約138.3×67.1×7.1mm、質量は約138g。
本体カラーはブラックおよびシルバー、ゴールド、ローズゴールドのほか、光沢のあるジェットブラックや赤色の「(PRODUCT)RED Special Edition」も販売されましたが、ワイモバイルやUQモバイル、BIGLOBEモバイルではの4色のみとなっており、各社が販売するのは日本向けのFeliCaに対応した「A1779」です。
【ワイモバイル】
ワイモバイルでは昨年12月より取り扱いを開始しており、現在はiPhone 6sやiPhone SEとともに3モデルのiPhoneシリーズが販売されています。公式Webショップ「
ワイモバイルオンラインストア」で案内されている価格は以下の通り。
かなり複雑だが、32GBは本体価格が一括払いなら73,116円、分割払いなら540円+3,024円/月×24回、128GBは本体価格が一括払いなら86,076円、分割払いなら540円+3,564円/月×24回となっており、月額割引がケースによって-540円・-1,080円・-1,620円/月×24回の3パターンある。
加えて、現時点では新規契約およびワイモバイルのPHSからの機種変更(契約変更)、のりかえ(MNP)の他社からにおける一括払いでは本体価格から直接大幅割引されており、お買い得となっている。
・ワイモバイルにおけるiPhone 7(32GB)の価格
契約種別 |
支払い |
スマホプラン |
本体価格 (総額) |
月額割引 (24回) |
支払額 (総額) |
新規契約 |
分割 |
S |
73,116円 |
-1,080円 |
47,196円 |
M・L |
73,116円 |
-1,620円 |
34,236円 |
一括 |
S・M・L |
26,784円 |
ー |
26,784円 |
MNP |
ソフトバンク |
分割 |
S |
73,116円 |
-540円 |
60,156円 |
M・L |
73,116円 |
-1,080円 |
47,196円 |
一括 |
S |
73,116円 |
-540円 |
60,156円 |
M・L |
73,116円 |
-1,080円 |
47,196円 |
それ以外 |
分割 |
S |
73,116円 |
-1,080円 |
47,196円 |
M・L |
73,116円 |
-1,620円 |
34,236円 |
一括 |
S・M・L |
15,984円 |
ー |
15,984円 |
機種変更 |
PHS |
分割 |
S |
73,116円 |
-1,080円 |
47,196円 |
M・L |
73,116円 |
-1,620円 |
34,236円 |
一括 |
S・M・L |
26,784円 |
ー |
26,784円 |
それ以外 |
一括・分割 |
S |
73,116円 |
-540円 |
60,156円 |
M・L |
73,116円 |
-1,080円 |
47,196円 |
・ワイモバイルにおけるiPhone 7(128GB)の価格
契約種別 |
支払い |
スマホプラン |
本体価格 (総額) |
月額割引 (24回) |
支払額 (総額) |
新規契約 |
分割 |
S |
86,076円 |
-1,080円 |
60,156円 |
M・L |
86,076円 |
-1,620円 |
47,196円 |
一括 |
S・M・L |
42,984円 |
ー |
42,984円 |
MNP |
ソフトバンク |
分割 |
S |
86,076円 |
-540円 |
73,116円 |
M・L |
86,076円 |
-1,080円 |
60,156円 |
一括 |
S |
86,076円 |
-540円 |
73,116円 |
M・L |
86,076円 |
-1,080円 |
60,156円 |
それ以外 |
分割 |
S |
86,076円 |
-1,080円 |
60,156円 |
M・L |
86,076円 |
-1,620円 |
47,196円 |
一括 |
S・M・L |
32,184円 |
ー |
32,184円 |
機種変更 |
PHS |
分割 |
S |
86,076円 |
-1,080円 |
60,156円 |
M・L |
86,076円 |
-1,620円 |
47,196円 |
一括 |
S・M・L |
42,984円 |
ー |
42,984円 |
それ以外 |
一括・分割 |
S |
86,076円 |
-540円 |
73,116円 |
M・L |
86,076円 |
-1,080円 |
60,156円 |
一方、利用料金は2年契約でスマホプランSが月額3,218円、スマホプランMが月額4,298円、スマホプランLが月額6,458円で、それぞれ通常月当たりの高速データ容量は2GB、6GB、14GBだが、データ増量オプション(無料)によって3GB、9GB、21GBまで使える。
さらにワンキュッパ割によって契約日を含む月の翌月から12ヵ月間は-1,080円/月が割り引かれ、それぞれ2,138円、3,218円、5,378円となるため、例えば、この春に進学などをしてiPhone 7(32GB)をワイモバイルで一括払いで新規契約(スマホプランS)するなら2年間の総額は以下のようになる。
本体価格:26,784円
新規契約事務手数料:3,240円
スマホプランS:3,218円(24回)
ワンキュッパ割:-1,080円(12回)
————————————————–
合計:91,056円
【UQモバイル】
KDDIグループのMVNOであるUQモバイルでも昨年12月よりiPhone 7の取り扱いが開始されており、iPhone 6sとともに販売している。公式Webストア「UQモバイルオンラインショップ」で案内されている新規契約・MNP・機種変更の価格は以下の通りだ。
・UQモバイルにおけるiPhone 7の価格
容量 |
32GB |
128GB |
プラン |
プランS |
プランM・L |
プランS |
プランM・L |
本体価格 |
67,932円(初回3,348円+分割2,808円/月×23回) |
80,892円(初回3,888円+分割3,348円/月×23回) |
マンスリー割 |
-864円/月×24回(総額-20,736円) |
-1,404円/月×24回(総額33,696-円) |
-864円/月×24回(総額-20,736円) |
-1,404円/月×24回(総額33,696-円) |
実質負担額 |
47,196円(初回2,484円+分割1,944円/月×23回) |
34,236円(初回1,944円+分割1,404円/月×23回) |
60,156円(初回3,024円+分割2,484円/月×23回) |
47,196円(初回2,484円+分割1,944円/月×23回) |
利用料金はおしゃべりプラン・ぴったりプランの2種類があり、ともに月当たりの高速データ容量によって2年契約かつスマトク割ならSが月額3,218円、スマホプランMが月額4,298円、スマホプランLが月額6,458円で、イチキュッパ割でさらに1年間はそれぞれ-1,080円だ。
なお、それぞれ通常月当たりの高速データ容量は2GB、6GB、14GBだが、増量オプション(通常540円/月、契約時申込で2年間無料)によって3GB、9GB、21GBまで使える。そのため、UQモバイルでiPhone 7(32GB)を新規契約購入(ぴったりプランS)すると2年間の総額は以下のようになる。
本体価格:67,932円
マンスリー割:-864円(24回)
新規契約事務手数料:3,240円
ぴったりプランS:3,218円
イチキュッパ割:-1,080円(12回)
————————————————–
合計:114,708円
【BIGLOBEモバイル】
KDDIグループとなったビッグローブでも昨年12月より取り扱いが開始されており、同じくiPhone 6sやiPhone SEとともに販売している。公式Webショップ「BIGLOBEモバイル」で案内されている新規契約・MNPの価格は以下の通り。
・BIGLOBEモバイルにおけるiPhone 7の価格
容量 |
32GB |
128GB |
本体価格 |
60,912円(分割2,538円/月×24回) |
73,872円(分割3,078円/月×24回) |
端末値引き特典 |
-346円/月×24回(総額-8,294円) |
実質負担額 |
52,617円(分割2,192円/月×24回) |
65,578円(分割2,732円/月×24回) |
利用料金はiPhone 7を購入する場合には音声通話SIMのタイプAのみとなるため、3ギガプランが月額1,728円、6ギガプランが月額2,322円、12ギガプランが月額3,672円、20ギガプランが月額5,616円、30ギガプランが月額8,046円となる。
BIGLOBEモバイルではYouTubeなどの特定のサービスの高速データ容量が減らない「エンタメフリー・オプション」が好評だが、ひとまずそういったオプションは契約しないのであれば、例えば、32GBを3ギガプランで新規契約で購入するなら2年間の総額は以下のようになる。
本体価格:60,912円
端末値引き特典:-346円(24回)
プラン申込手数料:3,240円
SIMカード準備料:426円
3ギガプラン:1,728円(24回)
————————————————–
合計:97,755円
なお、3月31日まではキャンペーン「セレクトプラン値引き特典」によって最大6ヶ月間1,296円OFFやプラン申込手数料・SIMカード準備料が無料、MNPで5,400円相当のポイント還元などがあるため、上記金額より11,442円安くなって86,313円となる。
【NTTドコモ】
NTTドコモでは今年2月よりdocomo withに追加されたので、大幅に販売価格が変わり、販売するのも32GBのみとなった。なお、それ以前よりdocomo withとして販売しているiPhone 6sも継続して併売されているが、在庫限りとなる。
公式Webストア「ドコモオンラインショップ」で案内されている価格は新規契約・MNP・機種変更ともに本体価格が42,768円(分割1,782円/月×24回)で、docomo withのiPhone 6sと同価格だ。
利用料金は1回線だけで利用するのならパケットパックを契約する必要があるため、ベーシックパック(月額3,132円から)が必要となるため、docomo withでiPhone 7(32GB)を新規購入して2年間使うと総額は以下のようになる。なお、ドコモオンラインショップなら契約事務手数料は無料だ。
本体価格:42,768円
シンプルプラン:1,058円
spモード:324円
ベーシックパック:3,132円
docomo with:-1,620円
————————————————–
合計:112,224円
NTTドコモの場合はすでに親が契約しているなどで、パケットパックの高速データ容量を分け合える状況にあるなら大幅にベーシックパックがシェアパック(月額540円)で済むため、2年間の総額も50,016円まで下がる。だたし、分け合う場合にはベーシックシェアパックが月額7,020円(ずっとドコモ割プラスで-972円)からとなるので注意したい。
【Apple】
最後に携帯電話回線はMVNOなどの格安SIMで別途用意し、iPhone 7はAppleから直接SIMフリー版を購入するという方法もあるので紹介しておく。なお、Appleから直接購入する場合でもワイモバイルのSIMカードをセットで申し込むこともできるようになっている。
Appleが販売するSIMフリー版の販売拠点はAppleの直営店のほか、公式Webサイト「Apple(日本)」内およびiOS向けアプリ「Apple Store」となっており、価格は32GBが54,864円、128GBが66,744円だ。仮に格安SIMで最も安いものを選ぶと月額千円前後からあるため、32GBで2年間の総額は8万円弱となる。
高速データ容量がワイモバイルやUQモバイル、BIGLOBEモバイルと比較するために月3GBとするなら月額1,512円からとなり、その場合の総額は91,152円とワイモバイルと同等となる。なお、格安SIMの場合には回線の品質も良くないこともあり、オプションなども必要なものがなかったりすることもあるので「価格.com – 格安SIMカード(MVNO)比較・月額料金の安い順」あたりを参考にしっかりと調べて格安SIMを選びたいところだ。
このように見てみると、最低料金で利用する場合にはバランスを考えると、iPhone 7を使いたい場合にはワイモバイルが若干安いように思われた。ワイモバイルならワイモバイルショップがあり、最近ではソフトバンクショップがワイモバイルショップを兼ねていることもあり、サポート拠点も多く安心感もある。ワイモバイルオンラインストアでiPhone 7を購入するなら以下より。
・
iPhone 7 を購入|オンラインストア|Y!mobile(ワイモバイル)
記事執筆:S-MAX編集部
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iPhone 7 関連記事一覧 – S-MAX
(引用元:livedoor news)