ホーム ブログ ページ 675

総務省、5Gの周波数帯割当を決定!NTTドコモおよびau、ソフトバンク、楽天に3.7GHz帯や4.5GHz帯、28GHz…

0

日本の5Gがいよいよスタート!総務省が周波数帯割当を認可


総務省は10日、電波監理審議会を開催して「第5世代移動通信システム(以下、5G)」の導入のための特定基地局開設計画の認定について諮問したところ原案を適当とする旨の答申を受けたため、これを踏まえて条件を付した上でそれぞれの申請者の開設計画に対して周波数を指定して認定を行う予定だと発表しています。

これにより、3.7GHz帯(n77・n78)および4.5GHz帯(n79)においてはNTTドコモが3600〜3700MHzおよび4500〜4600MHzの2枠、KDDIおよび沖縄セルラー電話が3700〜3800MHzおよび4000〜4100MHzの2枠、ソフトバンクが3900〜4000MHzの1枠、楽天モバイルが3800〜3900MHzの1枠の各100MHz幅が割り当てられます。

またミリ波(mmWave)となる28GHz帯(n257・n258・n261)においてはNTTドコモが27.4〜27.8GHz、KDDIおよび沖縄セルラー電話が27.8〜28.2GHz、ソフトバンクが29.1〜29.5GHz、楽天モバイルが27.0〜27.4GHzのそれぞれ1枠の400MHz幅が割り当てられます。今後、各社では認可された周波数帯において2020年3月より順次、5Gサービスを提供することになります。


各社の申請における計画

総務省では5Gの導入のための特定基地局開設計画の認定の申請を2019年1月24日〜年2月25日まで受け付けていましたが、これに対してNTTドコモおよびau(KDDIおよび沖縄セルラー電話)、ソフトバンク、楽天モバイルから申請がありました。

これらの申請について電波法第27条13第4項の規定に基づき審査を行ったところ、いずれの申請も当該規定に適合すると認められたため、各社の希望や計画内容に基づいて申請に係る開設計画の認定について電波監理審議会に諮問を行いました。

その結果、原案を適当とする旨の答申を受け、3.7GHz帯および4.5GHz帯ではNTTドコモに2枠、auに2枠、ソフトバンクに1枠、楽天モバイルに1枠、28GHz帯ではNTTドコモおよびau、ソフトバンク、楽天モバイルにそれぞれ1枠を割り当てることが決定しました。


5Gの割当結果

各社の計画ではサービス開始時期および設備投資額は、NTTドコモが2020年春から約7,950億円、auが2020年3月から約4,665億円、ソフトバンクが2020年3月頃から約2,061億円、楽天モバイルが2020年6月頃から約1,946億円となっています。

また5G基盤展開率および設置する特定基地局数(3.7および4.5GHz帯・28GHz帯)は、NTTドコモが97.0%(全国)および8001局・5001局、auが93.2%(全国)および30107局・12756局、ソフトバンクが64.0%(全国)および7355局・3855局、楽天モバイルが56.1%(全国)および15787局・7948局。

なお、割当に当たって総務省では各社に対して以下の条件を付しており、さらにソフトバンクと楽天モバイルには個別に条件も付与しています。

共通
1)都市部・地方部を問わず、顕在化するニーズを適切に把握し、事業可能性のあるエリアにおいて、第5世代移動通信システムの特性を活かした多様なサービスの広範かつ着実な普及に努めること。
2)ネットワーク構築に当たっては、第5世代移動通信システムの特性を十分に活かした多様なサービスを提供するために必要不可欠である光ファイバの適切かつ十分な確保に努めること。
3)平成30年7月豪雨や平成30年北海道胆振東部地震等での被害による通信障害に鑑み、停電対策・輻輳対策や通信障害の発生防止等の電気通信設備に係る安全・信頼性の向上に努めること。
4)「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準」(昭和62年郵政省告示第73号)、「政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群(平成30年度版)」及び「IT調達に係る国の物品等又は役務の調達方針及び調達手続に関する申合せ」(平成30年12月10日関係省庁申合せ)に留意し、サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティ対策を講ずること。
5)周波数の割当てを受けていない者に対する電気通信設備の接続、卸電気通信役務の提供その他の方法による特定基地局の利用の促進に努めること。特に、GPRSトンネリングプロトコルが用いられる通信方式を用いて電気的に接続する方法による特定基地局の利用の促進に努めること。
6)IoT向けサービスや個人向けサービスも含め、第5世代移動通信システムの多様な利用ニーズに対応した使いやすい料金設定を行うよう努めること。
7)既存免許人が開設する無線局等との混信その他の妨害を防止するための措置を講ずること。
8)移動通信システムが国民にとって重要な生活手段になっていることに鑑み、不感地域における基地局の着実な開設に努めること。
9)卸電気通信役務の提供、電気通信設備の接続その他の方法による特定基地局の利用を促進するための契約又は協定の締結の申入れが、4600MHzを超え4800MHz以下又は28.2GHzを超え29.1GHz以下の周波数を使用する者からあった場合には、円滑な協議の実施に努めること。

ソフトバンクのみ
3)過去に発生した重大事故の再発防止策の徹底に努めるとともに、平成30年7月豪雨や平成30年北海道胆振東部地震等での被害による通信障害に鑑み、停電対策・輻輳対策や通信障害の発生防止等の電気通信設備に係る安全・信頼性の向上に努めること。

楽天モバイルのみ
10)認定を受けた移動通信事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に従い、基地局の着実な開設
に努めること。
11)特定基地局の円滑かつ確実な整備のため、基地局の設置場所の確保及び工事業者との協力体制の構築に努めること。
12)電気通信事業の確実な運営のため、必要な社内体制の整備に努めること。特に、特定基地局その他電気通信設備の適切な
運用のため、無線従事者など必要な技術要員や基地局の開設に必要な人員の確保、配置に努めること。
13)競争に伴う経営環境の変化が生じた場合においても、設備投資及び安定的なサービス提供のために必要となる資金の確保
その他財務の健全性の確保に努めること

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・総務省|第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定

(引用元:livedoor news)

総務省、5Gの周波数帯割当を決定!NTTドコモおよびau、ソフトバンク、楽天に3.7GHz帯や4.5GHz帯、28GHz…

0

日本の5Gがいよいよスタート!総務省が周波数帯割当を認可


総務省は10日、電波監理審議会を開催して「第5世代移動通信システム(以下、5G)」の導入のための特定基地局開設計画の認定について諮問したところ原案を適当とする旨の答申を受けたため、これを踏まえて条件を付した上でそれぞれの申請者の開設計画に対して周波数を指定して認定を行う予定だと発表しています。

これにより、3.7GHz帯(n77・n78)および4.5GHz帯(n79)においてはNTTドコモが3600〜3700MHzおよび4500〜4600MHzの2枠、KDDIおよび沖縄セルラー電話が3700〜3800MHzおよび4000〜4100MHzの2枠、ソフトバンクが3900〜4000MHzの1枠、楽天モバイルが3800〜3900MHzの1枠の各100MHz幅が割り当てられます。

またミリ波(mmWave)となる28GHz帯(n257・n258・n261)においてはNTTドコモが27.4〜27.8GHz、KDDIおよび沖縄セルラー電話が27.8〜28.2GHz、ソフトバンクが29.1〜29.5GHz、楽天モバイルが27.0〜27.4GHzのそれぞれ1枠の400MHz幅が割り当てられます。今後、各社では認可された周波数帯において2020年3月より順次、5Gサービスを提供することになります。


各社の申請における計画

総務省では5Gの導入のための特定基地局開設計画の認定の申請を2019年1月24日〜年2月25日まで受け付けていましたが、これに対してNTTドコモおよびau(KDDIおよび沖縄セルラー電話)、ソフトバンク、楽天モバイルから申請がありました。

これらの申請について電波法第27条13第4項の規定に基づき審査を行ったところ、いずれの申請も当該規定に適合すると認められたため、各社の希望や計画内容に基づいて申請に係る開設計画の認定について電波監理審議会に諮問を行いました。

その結果、原案を適当とする旨の答申を受け、3.7GHz帯および4.5GHz帯ではNTTドコモに2枠、auに2枠、ソフトバンクに1枠、楽天モバイルに1枠、28GHz帯ではNTTドコモおよびau、ソフトバンク、楽天モバイルにそれぞれ1枠を割り当てることが決定しました。


5Gの割当結果

各社の計画ではサービス開始時期および設備投資額は、NTTドコモが2020年春から約7,950億円、auが2020年3月から約4,665億円、ソフトバンクが2020年3月頃から約2,061億円、楽天モバイルが2020年6月頃から約1,946億円となっています。

また5G基盤展開率および設置する特定基地局数(3.7および4.5GHz帯・28GHz帯)は、NTTドコモが97.0%(全国)および8001局・5001局、auが93.2%(全国)および30107局・12756局、ソフトバンクが64.0%(全国)および7355局・3855局、楽天モバイルが56.1%(全国)および15787局・7948局。

なお、割当に当たって総務省では各社に対して以下の条件を付しており、さらにソフトバンクと楽天モバイルには個別に条件も付与しています。

共通
1)都市部・地方部を問わず、顕在化するニーズを適切に把握し、事業可能性のあるエリアにおいて、第5世代移動通信システムの特性を活かした多様なサービスの広範かつ着実な普及に努めること。
2)ネットワーク構築に当たっては、第5世代移動通信システムの特性を十分に活かした多様なサービスを提供するために必要不可欠である光ファイバの適切かつ十分な確保に努めること。
3)平成30年7月豪雨や平成30年北海道胆振東部地震等での被害による通信障害に鑑み、停電対策・輻輳対策や通信障害の発生防止等の電気通信設備に係る安全・信頼性の向上に努めること。
4)「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準」(昭和62年郵政省告示第73号)、「政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群(平成30年度版)」及び「IT調達に係る国の物品等又は役務の調達方針及び調達手続に関する申合せ」(平成30年12月10日関係省庁申合せ)に留意し、サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティ対策を講ずること。
5)周波数の割当てを受けていない者に対する電気通信設備の接続、卸電気通信役務の提供その他の方法による特定基地局の利用の促進に努めること。特に、GPRSトンネリングプロトコルが用いられる通信方式を用いて電気的に接続する方法による特定基地局の利用の促進に努めること。
6)IoT向けサービスや個人向けサービスも含め、第5世代移動通信システムの多様な利用ニーズに対応した使いやすい料金設定を行うよう努めること。
7)既存免許人が開設する無線局等との混信その他の妨害を防止するための措置を講ずること。
8)移動通信システムが国民にとって重要な生活手段になっていることに鑑み、不感地域における基地局の着実な開設に努めること。
9)卸電気通信役務の提供、電気通信設備の接続その他の方法による特定基地局の利用を促進するための契約又は協定の締結の申入れが、4600MHzを超え4800MHz以下又は28.2GHzを超え29.1GHz以下の周波数を使用する者からあった場合には、円滑な協議の実施に努めること。

ソフトバンクのみ
3)過去に発生した重大事故の再発防止策の徹底に努めるとともに、平成30年7月豪雨や平成30年北海道胆振東部地震等での被害による通信障害に鑑み、停電対策・輻輳対策や通信障害の発生防止等の電気通信設備に係る安全・信頼性の向上に努めること。

楽天モバイルのみ
10)認定を受けた移動通信事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に従い、基地局の着実な開設
に努めること。
11)特定基地局の円滑かつ確実な整備のため、基地局の設置場所の確保及び工事業者との協力体制の構築に努めること。
12)電気通信事業の確実な運営のため、必要な社内体制の整備に努めること。特に、特定基地局その他電気通信設備の適切な
運用のため、無線従事者など必要な技術要員や基地局の開設に必要な人員の確保、配置に努めること。
13)競争に伴う経営環境の変化が生じた場合においても、設備投資及び安定的なサービス提供のために必要となる資金の確保
その他財務の健全性の確保に努めること

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・総務省|第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定

(引用元:livedoor news)

浜辺美波、高杉真宙、森川葵、矢本悠馬が生バトル!?「映画 賭ケグルイ」完成披露舞台挨拶&スペシャル…

0

LINEは、同社が運営するライブ配信サービス「LINE LIVE https://live.line.me/ 」において、2019年4月11日(木)に「映画 賭ケグルイ」完成披露試写会舞台挨拶およびSPトークの模様をライブ配信する。

「映画 賭ケグルイ」は、5月3日(金・祝)より全国公開する学園ギャンブル漫画の実写映画。シリーズ累計500万部突破の大ヒットコミックが原作で、ドラマ化もしている人気シリーズとなっている。

4月11日(木)に「LINE LIVE」で行うライブ配信では、出演者が勢揃いして映画に関するトークを繰り広げる完成披露試写会を生中継する。その後、浜辺美波さん、高杉真宙さん、森川葵さん、矢本悠馬さんに登場いただき、本映画の中でも大きな盛り上がりを見せる”デュアルクラッシュ・ポーカー”を、2チームに分かれて対戦する。

出演者が体験する今回の”デュアルクラッシュ・ポーカー”は、近日中に「LINE」上で誰でも楽しめるようになるとのこと。本日開設した「『映画 賭ケグルイ』 【GAME】」(LINE ID:@lineqg_kakegurui_jp )アカウントを友だち登録しておくだけで、後日「LINE」上で手軽にLINEの友だちと対戦できるようになる。

■番組概要
番組名:浜辺美波ら豪華出演者『映画 賭ケグルイ』舞台挨拶&ゲーム対決
配信日時:2019年4月11日(木)17:50〜19:30
配信URL: https://live.line.me/channels/21/upcoming/11043633
※番組内容、開始時間は予告なく変更となる可能性がございます。
舞台挨拶出演者:浜辺美波・高杉真宙・森川葵・池田エライザ・矢本悠馬・宮沢氷魚、福原遥・伊藤万理華・松田るか・中村ゆりか・三戸なつめ・柳美稀、小野寺晃良・英勉監督(予定)
アフタートーク出演者:浜辺美波・高杉真宙・森川葵・矢本悠馬・英勉監督(予定)

■映画 賭ケグルイ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・吉野家の牛丼超特盛が発売開始からわずか1か月で100万食を突破!
・「ファミ通アワード2018」受賞作品発表!最高位のゲーム・オブ・ザ・イヤーは2作品が受賞
・ソニー・エクスプローラサイエンスで「第4回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」写真展を開催
・「ソニースクエア渋谷 プロジェクト×クリエイター対談」を公開
・罪を憎んで曲を憎まず!Techno Bar dfloor大阪梅田店で電気グルーヴ爆音上映「目頭が虹む会」を開催

(引用元:livedoor news)

ジョウズ・ジャパンが電子たばこ(VAPE)製品「jouz S」を発表!オリジナルのフレーバーポッドを5種類用…

0

ジョウズ・ジャパンから電子たばこ製品が登場!


既報通り、加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の互換デバイスを開発・販売するジョウズ・ジャパンは、8日に都内で発表会を開催し、高温加熱式たばこデバイス「jouz(ジョウズ) 20 Pro」と、電子たばこ(VAPE:ベイプ)製品の「jouz S」を発表した。

jouz 20 Proは、4月9日に発売。ジョウズ・ジャパンの公式オンラインショップのほか、楽天市場、amazon.co.jpで販売され、価格は12,980円(税込)。

一方のjouz Sは、従来の製品とは異なり、VAPE製品となっており、ニコチンやタールを有しない専用のフレーバーポッドを本体にセットして吸引するタイプの製品だ。

独自形状の本体にあわせ、独自開発したフレーバーポッドを用意し、今夏に日本で発売する予定だ。

今回はそんなjouz Sについて、発表会会場のタッチ&トライコーナーで、試してみたので製品の仕様や使い方などをレポートする。

ジョウズ・ジャパンとしては、初のVAPE製品となるjouz Sは、本体上部にフレーバーポッドを挿入するだけですぐに吸引できる、シンプルな製品だ。そのため、本体には、LEDをひとつ搭載、LED直下にセンサー、本体下部に充電用のUSB Type-C端子を備えている以外は、ボタン類など一切搭載していないシンプルなデザイン・仕様となっている。


左からダークグレイ、シルバー、ゴールド


発売当初は5種類のフレーバーポッドを用意する予定


パッケージイメージ

本体は極めてシンプルなデザインとなっており、ダークグレイ、ゴールド、シルバーの3色のカラーバリエーションを用意する。本体中心部分にあるLEDの直下を2回トントンと連続で押すことで、LEDが点灯してバッテリーの残量が確認できる。

バッテリーは、本体下部のUSB Type-C端子から充電する。Type-Cに対応したケーブルは1本同梱する予定。また、製品パッケージでは、4種類のフレーバーポッドも同梱する予定だ。


フレーバーポッドの金具(端子)側


フレーバーポッドをセットし、キャップ部分を閉める

フレーバーポッドは、裏表はないが、上下がある。金色の端子がある部分を下向きにして、本体上部に挿しこむ。本体上部の蓋を閉め、そのまま吸引すればよいだけの超カンタン操作だ。

現時点では、販路や販売価格は未定。

日本国内においては、VAPE製品のフレーバーにニコチンを含有してはいけないが、海外ではニコチン入りのフレーバーが流通している国もある。また、加熱式たばこはNGだが、ニコチン入りのVAPE製品はOKという国もあるそうで、ジョウズ・ジャパンとしては、そうした海外における展開を見据えた製品だという。

最後に発表会のタッチ&トライで、ジョウズ・ジャパン 事業戦略本部マネージャー 渡辺順一氏に操作方法やフレーバーの選定について解説してもらった動画を紹介する。


S-MAX:jouzの電子たばこ(VAPE)デバイス「jouz(ジョウズ)S」の使い方
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・jouz

(引用元:livedoor news)

先行200台予約限定しかも特価!UMPC「OneMix2S」日本国内正規版が2019年5月下旬に全国で発売

0

テックワンは、深センOne-NetbookのUMPC「OneMix2S」の国内代理店として、日本の各種認証を取得したOneMix2S国内版を2019年5月下旬から発売する。それに先立ち、本日よりOne-Netbookダイレクトストアで数量限定で先行予約販売を開始する。

■先行200台限定を特別価格で提供
発売される「OneMix2S」は、本体底面に技適の刻印が施されており、日本語説明書および保証書(国内保証1年間付帯)が付属する。

本先行モニター予約販売は、限定200台の特別価格での提供となっており、数量が無くなり次第終了となる。

■主な仕様
CPU:Intel Core M3-8100Yプロセッサー
OS:Windows 10 Home 64bit搭載
ディスプレイ:7インチIPSディスプレイ。360°回転
解像度:1920×1200ピクセル
メモリ:8G
ストレージ:256G PCIe SSD
その他:USB*1/USB Type-C*1/miniHDMI出力ポート/microSDXCカードスロット、指紋認証センサー(Windows Hello対応)、2048段階筆圧検知タッチペン(別売)、国内1年間サポート




■One-Netbookダイレクトショップ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ユニットコム、第9世代のCore i7-9700KFを搭載したBTOパソコンを発売
・G-Tune、最新グラフィックス「GeForce RTX 2080」と第9世代 インテルCPUを搭載したゲーミングノートパソコン最上位モデルを発売
・ASUS JAPAN、薄さわずか16.15mmを実現したGeForce RTX 2080/2070 Max-Q搭載15.6型スリムゲーミングノートPCを発表
・GDCでOculusが新しいPC向けVRヘッドセット「Oculus Rift S」を発表
・iiyama PC「LEVEL∞」より「PUBG JAPAN SERIES season2 推奨ゲーミングPC」新モデル発売

(引用元:livedoor news)

関東のファミマでパンチョが楽しめる!スパゲッティーのパンチョ×ファミリーマート スペシャルコラボパ…

0

B級グルメ研究所が運営する飲食店「スパゲッティーのパンチョ」は、ファミリーマートとの特別コラボレーションによる「パンチョ 3種チーズの大盛ナポリタン」を2019年4月9日(火)から、関東地方(一都六県)・山梨県・長野県・静岡県(大井川以東)のファミリーマート約6,100店で発売する。価格は498円(税込)。

■2.2mmの太麺を使用し1.5倍の大ボリューム
ファミリーマートで発売するスペシャルコラボパスタは、2.2mmの太麺を使用し、通常レギュラーサイズパスタの約1.5倍、麺量360 gというボリューム。スパゲッティーのパンチョならではの大盛サイズを再現した。にんにくを効かせたオリジナル配合のケチャップソースでしっかりと味付けし、具材には定番のウインナー・玉ねぎ・ピーマンに加え、モザレラ・ゴーダ・パルメザンのチーズ3種をトッピングした。

また、商品ラベル付属のQRコードからアクセスできるWebサイトの特設ページでは、パンチョ各店舗で使える週替わりクーポンを用意。クーポンの利用で、以下のトッピングを1品無料で追加できる。

・4月9日(火)〜4月15日(月)ソーセージ
・4月16日(火)〜4月22日(月)目玉焼き
・4月23日(火)〜4月29日(月)焼きチーズ
・4月30日(火)〜5月6日(月)厚切りベーコン

■公式ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・吉野家の牛丼超特盛が発売開始からわずか1か月で100万食を突破!
・「ファミ通アワード2018」受賞作品発表!最高位のゲーム・オブ・ザ・イヤーは2作品が受賞
・ソニー・エクスプローラサイエンスで「第4回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」写真展を開催
・「ソニースクエア渋谷 プロジェクト×クリエイター対談」を公開
・罪を憎んで曲を憎まず!Techno Bar dfloor大阪梅田店で電気グルーヴ爆音上映「目頭が虹む会」を開催

(引用元:livedoor news)

NTTドコモがGalaxy Note9・Note8・S9・S9+にAndroid 9.0 PieへのOSバージョンアップを含むソフトウェア…

0

docomoのGalaxy Note9・Note8・S9・S9+がAndroid 9.0 Pieに!


NTTドコモは9日、サムスン電子製スマートフォン(スマホ)「Galaxy Note9 SC-01L」および「Galaxy Note8 SC-01K」、「Galaxy S9 SC-02K」、「Galaxy S9+ SC-03K」の4機種に対して最新プラットフォーム「Android 9.0(開発コード名:Pie)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始したとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)または携帯電話ネットワーク(FOMA・Xi)経由で行うOTAのほか、パソコン(PC)にUSBケーブルで接続して行う方法が用意されています。主な更新内容は以下の通り。

○主なアップデート内容
1)自動調整バッテリー
 自動調整バッテリーを設定すると、使用頻度の低いアプリをスマートフォンが自動的に制限することで、電池が長持ちします。アプリの使用状況は時間の経過とともに、スマートフォンが学習します。
2)ワンタッチ固定
 縦画面に固定中、横画面の表示に変更したいシーンはありませんか?
画面に表示されるボタンをタップすることで、ワンタッチで横画面に固定することができます。
 ※本機能に対応したアプリを利用する必要があります。
3)片手操作性の向上
 上下App barをSwipe up/down動作で拡張/縮小することができるようになり、片手使用性が強化されました。
4)ナイトモードの追加
 夜間でも快適に使用できるように、目に優しいテーマを使用できるようになりました。

○改善される事象
5)セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2019年3月になります。)

上記以外にも、より快適にご利用いただくためのアップデートや一部仕様および表示変更などが含まれています。


ワンタッチ固定

NTTドコモ向けGalaxyシリーズでは初のAndroid 9 PieへのOSバージョンアップとなります。更新は本体のみの場合には「設定」→「端末情報」→「ソフトウェアアップデート」を選択し、画面の案内に従って操作を行うことで、アップデートできます。

更新にかかる時間は本体のみおよびPCを用いる方法でそれぞれGalaxy Note9 SC-01Lが約48分・約86分、Galaxy Note8 SC-01Kが約46分・約78分、Galaxy S9 SC-02Kが約52分・約81分、Galaxy S9+ SC-03Kが約52分・約81分。

なお、更新にかかる時間は利用するネットワーク環境やバックアップするデータ量によって異なる場合があるとのこと。PCを用いる方法は別途、事前にPCに「Smart Switch」( https://www.galaxymobile.jp/support/ )をインストールしておく必要があります。各更新方法の詳細は以下をご参照ください。

・「docomo SC-01L」ソフトウェア更新手順書(モバイル)(PDF形式:1110KB)
・「docomo SC-01K」ソフトウェア更新手順書(モバイル)(PDF形式:1125KB)
・「docomo SC-02K」ソフトウェア更新手順書(モバイル)(PDF形式:1103KB)
・「docomo SC-03K」ソフトウェア更新手順書(モバイル) (PDF形式:1103KB)
・「docomo SC-01L」ソフトウェア更新手順書(PC)(PDF形式:986KB)
・「docomo SC-01K」ソフトウェア更新手順書(PC)(PDF形式:1005KB)
・「docomo SC-02K」ソフトウェア更新手順書(PC)(PDF形式:986KB)
・「docomo SC-03K」ソフトウェア更新手順書(PC)(PDF形式:986KB)

更新後および更新前のビルド番号は以下の通り。ビルド番号は各機種ともに「設定」→「端末情報」→「ビルド番号」にて確認可能。

Galaxy Note9
 過去ビルド番号:M1AJQ.SC01LOMU1ARI6、M1AJQ.SC01LOMU1ARJ1、M1AJQ.SC01LOMU1ARL4
 最新ビルド番号:PPR1.180610.011. SC01LOMU1BSC1

Galaxy Note8 SC-01K
 過去ビルド番号:NMF26X.SC01KOMU1AQI8、NMF26X.SC01KOMU1AQK4、NMF26X.SC01KOMU1ARA1、NMF26X.SC01KOMU1ARB1、R16NW.SC01KOMU1BRD5、R16NW.SC01KOMU1BRF2、R16NW. SC01KOMU1BRH1、R16NW. SC01KOMU1BRJ1、R16NW. SC01KOMU1BRK3、R16NW.SC01KOMU1BSA2
 最新ビルド番号:PPR1.180610.011.SC01KOMU1CSC6

Galaxy S9 SC-02K
 過去ビルド番号:R16NW.SC02KOMU1ARD3、R16NW.SC02KOMU1ARF2、R16NW.SC02KOMU1ARH2、R16NW.SC02KOMU1ARJ2、R16NW.SC02KOMU1ARK1
 最新ビルド番号:PPR1.180610.011.SC02KOMU1BSC2

Galaxy S9+ SC-03K
 過去ビルド番号:R16NW.SC03KOMU1ARD3、R16NW.SC03KOMU1ARF2、R16NW.SC03KOMU1ARH2、R16NW.SC03KOMU1ARJ2、R16NW.SC03KOMU1ARK1
 最新ビルド番号:PPR1.180610.011.SC03KOMU1BSC2

なお、同社では日頃使っているアプリをより快適に使うために、アプリのアップデートも合わせて実施するように案内しています。アプリアップデートは「Playストア」および「設定」から。詳細は「Androidのアプリアップデートについて | お客様サポート | NTTドコモ」をご参照ください。その他、ソフトウェア更新に際する注意点は以下の通りです。

・アップデート手順をよく読み、お客さまの責任において実施してください。
・アップデートすると、以前のソフトウェアバージョンへ戻すことはできません。
・アップデートの際は、必要に応じて、事前にデータをバックアップしてください。
・FOMA/Xiでのパケット通信をご利用の場合、ダウンロードに通信料金が発生します。
・携帯電話(本体)をフル充電してから実施してください。電池残量が不足している場合はアップデートできません。
・端末本体(Xi/FOMA)でのアップデートにはドコモ契約のあるドコモnanoUIMカード及びspモードの契約が必要です。
・国際ローミング中に端末本体(Xi/FOMA)でのアップデート、もしくは、圏外中に端末本体(Wi-Fi、Xi/FOMA)でのアップデートを実行すると「Wi-FiまたはFOMA/Xiの電波が受信できない場所ではインストール処理を開始できません」と表示されます。
・アップデートの際、本端末固有の情報(機種や製造番号など)が、自動的に当社のサーバに送信されます。当社は送信された情報を、Androidバージョンアップ以外の目的には利用いたしません。
・アップデート中は、電話の発着信を含めすべての機能をご利用いただけません。
・アップデート中は、絶対に電源をOFFにしないでください。
・アップデートに失敗し、一切の操作ができなくなった場合は、お手数ですがドコモショップなどの故障受付窓口までご相談ください。
・アップデート後にGoogle Playストアなどからアプリケーションをアップデートしてください。
・アップデートすると、電話アプリのUIが変更となります。

※Android 8.0向けのアプリケーションはAndroid 9では正常に動作しない場合があります。
※Android 9に非対応のアプリによって携帯電話の動作が不安定になる場合や、機能が正常に動作しなくなる場合があります。
※各アプリケーションのAndroid 9対応有無については、アプリケーションの提供元にご確認ください。

・アップデートすると、電話アプリのデザインが変更となります。詳しくは「Android 9端末電話アプリのデザイン変更(PDF形式:731KB)」をご確認ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Android 9 Pie 関連記事一覧 – S-MAX
・Galaxy Note9 SC-01Lの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
・Galaxy Note8 SC-01Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
・Galaxy S9 SC-02Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
・Galaxy S9+ SC-03Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

前面QWERTYキーボード搭載のSIMフリースマホ「BlackBerry KEY2 LE」が4月19日に発売!価格は5万9800円で…

0

前面QWERTYキーボード搭載のSIMフリースマホ「BlackBerry KEY2 LE」が登場!


TCL Communication(以下、TCL)の正規代理店であるFOXは9日、TCLがブランド利用のライセンスを結んでいる「BlackBerry」シリーズにおける前面下部にQWERTY配列のハードウェアキーボードを搭載したミッドハイレンジスマートフォン(スマホ)「BlackBerry KEY2 LE(型番:BBE-100)」を発売すると発表しています。

発売日は2019年4月19日(金)で、価格は税別55,370円(税込59,800円)。販路は直営店(FOX 阪急メンズ東京)および公式Webストア、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jpで、発売に先立ってにて4月12日(金)より予約販売を開始するとのこと。

BlackBerry KEY2 LEは昨年9月に発売された「BlackBerry KEY2」の廉価版で、スペックを若干抑え、さらにフレームにポリカーボネート素材を用いて低価格化したQWERTY配列のハードウェアキーボードを搭載したミッドハイレンジスマホです。

ディスプレイはBlackBerry KEY2と同じアスペクト比2:3の約4.5インチ1080×1620ドットIPS液晶(約434ppi)を採用し、本体カラーはSlate、Champagne、Atomicの3色展開。サイズは約150.25×71.8×8.35mm、質量は約156g。

チップセット(SoC)はQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 636」、内蔵メモリー(RAM)は4GB、内蔵ストレージは64GBを搭載。電池は3000mAhバッテリーを搭載し、本体下側面にはUSB Type-C端子(USB 3.0・OTG対応)を備え、急速充電「Quick Charge 4.0」に対応し、36分間で50%の高速充電が可能。

背面にはデュアルカメラを搭載し、サムスン電子製の約1300万画素デュアルピクセルCMOS/F2.2レンズ+約500万画素CMOS/F2.4レンズの構成で背景をぼかして人物を際立たせる「ポートレート機能」に対応。またフロントカメラは約800万画素CMOSの固定焦点のワイドアングルレンズ(F2.0)を搭載。

本体右側面には音量上下キーや電源/スリープキーの他にコンビニエント(便利)キーを搭載。前面下部のQWERTY配列キーボードはBlackBerry KEY2と同様に前機種よりも約21.6%大きくなり、より押しやすく正確な入力が可能となっています。

なお、QWERTYキーボード部分の表面がタッチパネルとなってタッチ操作ができる「Touch-Enabledキーボード」は非搭載。またスペースキー部分には指紋センサーも内蔵されており、指紋センサーで写真撮影のシャッターを切ることも可能。

またショートカットキー機能が利用できる「スピードキー」を搭載し、スピードキーと任意の他のキーを押すことで他のアプリが起動中でも特定のアプリや機能を起動することができるようになっており、さらに快適にキーボード操作が可能となっています。

その他の仕様では2.4および5.xGHzデュアルバンドでIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 5.0 LE+EDR、microSDXCカード(最大256GB)、NFC Type A/B、FMラジオ、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・BeiDou・Galileo・OTDOA)、加速度センサー、ジャイロセンサー、近接センサー、ホールセンサー、環境光センサー、電子コンパスなど。

OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用し、BlackBerryのセキュリティー機能「DTEK by BlackBerry」に対応し、BlackBerry HUBやメッセンジャーアプリ「BBM」、BlackBerry Password Keeper、カレンダーなどのBlackBerryオリジナルアプリがプリインストールされています。

通信面では日本向けはNTTドコモおよびau、ソフトバンクの回線に対応し、3波のキャリアアグリゲーション(CA)によって下り最大225Mbpsまで利用可能だとのこと。またSIMカードはnanoSIMカード(4FF)サイズが2つのデュアルSIMで、対応周波数帯は以下の通り。

2G: 2/3/5/8
3G: 1/2/4/5/6/8
FDD LTE Home: 1/3/5/7/8/20/26/28/32
FDD LTE Roaming: 2/4/12/17/19
TDD LTE Home: 38/40
TDD LTE Roaming: 41

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・エスマックス(S-MAX)
・BlackBerry KEY2 LE | An Icon for All
・BlackBerry – KEY2 LE – FOX ONLINE STORE

(引用元:livedoor news)

ジョウズ・ジャパンが加熱式たばこ「IQOS」の互換デバイス「jouz 20 Pro」を発表!スマホ連携や温度設定…

0

本日発売の加熱式たばこデバイス「jouz 20 Pro」は従来製品とどこが違う?


加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の互換デバイスを開発・販売するジョウズ・ジャパンは8日、高温加熱式たばこデバイス「jouz(ジョウズ) 20 Pro」を9日から発売すると発表した。販売は、ジョウズ・ジャパンの公式オンラインショップのほか、楽天市場、amazon.co.jpで、価格は12,980円(税込)となる。

ジョウズ・ジャパンは、8日に都内で発表会を開催し、「jouz 20 Pro」と電子たばこ(VAPE:ベイプ)製品の「jouz S」を発表した。

このうち「jouz 20 Pro」は、従来の「jouz 20」「jouz 12」の上位モデルにあたる製品で、Bluetooth経由によるAndroidスマートフォン(スマホ)との連携や、温度設定、チャイルドロックといった機能が新たに追加されている。

今回はそんなjouz 20 Proについて、発表会会場のタッチ&トライコーナーで、試してみたので製品の仕様や使い方などをレポートする。

jouz 20 Proは、従来製品のjouz 20と同様に、満充電の状態から連続で最大20本のヒートスティックを吸引できる。本体部には操作するためのファンクションボタンを備え、ファンクションボタンには3つのLEDを搭載している点、本体下部に充電用のmicroUSB端子を搭載している点も従来製品と同様だ。


jouz 20 Proにヒートスティックを挿しこんだ状態


本体下部には充電用のmicroUSB端子を備える

サイズなど本体の仕様も従来のjouz 20ほぼ同等。また、同梱品も「充電用のUSBケーブル」「クリーニングブラシ」「クリーニングスティック(×4)」「ダストカバー(×2)」「取扱説明書」となっており、こちらも従来のjouz 20とほぼ同等となっている。

本体の仕様としては、
・スマホ連携
・温度設定
・チャイルドロック
これらの機能が、新たに追加されている。

スマホ連携は、専用のアプリをスマホにダウンロードすることで、スマホ側からjouz 20 Proの各種設定やアップデートを実施することが可能。

温度設定は、「低音」「中温」「高温」の3段階で設定することが可能で、各温度によってヒートスティックの風味や味わいをより好みのものに調整できる。なお、低音に設定したからといって、「加熱時間が短縮される」「バッテリーの持ちが良くなる」などの効果はないとのこと。温度設定はあくまでも風味や味わいを調整するためのものだという。

また、温度設定は、アプリ側で設定できるほか、本体のファンクションボタンを3回押しすることで、低音(LEDが1つ点灯)→中温(LEDが2つ点灯)→高温(LEDが3つ点灯)の順に切り替えることができる。

チャイルドロックは、アプリからの操作のみ対応している機能。アプリ上でチャイルドロックをONにすると、本体の操作ができなくなる。


アプリの画面は3ページあり、左側のページはマイデバイスや言語設定が可能

中央のページでは、画面下部で温度設定が可能

右側のページでは、チャイルドロックの切り替えなどが可能

アプリでは言語設定も可能で、日本語と英語の切り替えができる。また、セルフクリーニングも可能だが、こちらは、アプリ上からだけではなく、本体単体でも操作ができる。

セルフクリーニングは、ヒートスティックをセットしない状態でブレード部分を加熱し、汚れなどを焼ききる機能。本体で操作する場合は、ヒートスティックをセットしない状態で、ファンクションボタンを長押しする。

なお、スマホアプリについて、現時点ではAndroidアプリのみの提供となっており、iPhoneなどのiOSアプリは提供されていない。iOSアプリの提供については未定とのこと。

本体サイズは約22.6mm×23.6mm×101mm、重量は約63g、バッテリー容量は1250mAh、カラーはネイビーブルーとワインレッドの2色、素材はキャップ部分がメタル、本体部分が本皮となっている。


国内自動車レースの最高峰スーパーGTへのスポンサードも

なお、発表会では、ジョウズ・ジャパン 事業戦略本部マネージャー 渡辺順一氏が、jouzブランドの知名度向上を図るため、国内自動車レースである「スーパーGT」へのスポンサードも発表した。

現時点では詳細は未定としながらも、サーキット内にブース出展し、jouzの製品を実際に試すことができるなどのプロモーション展開を行っていく予定。

今週末の4月13日(土)〜14日(日)に岡山国際サーキットで開催予定の「2019 AUTOBACS SUPER GT Rd.1 『岡山GT300kmレース』」からスポンサードを開始する。

レース観戦に行く予定の人は、サーキット内でのjouzブースにも立ち寄ってみてはいかがだろうか。

最後に発表会のタッチ&トライで、説明員に操作方法などを解説してもらった動画を紹介する。


S-MAX:IQOS(アイコス)のヒートスティックが吸える「jouz(ジョウズ) 20 Pro」の使い方
Jouz 20 Pro(充電一体型 加熱式たばこ専用デバイス) 【Bluetoothによるアプリ連携/温度調整機能搭載/高品質本革仕様/最大20本連続喫煙可能】 [ヘルスケア&ケア用品]
jouz


Jouz 20 Pro(充電一体型 加熱式たばこ専用デバイス) 【Bluetoothによるアプリ連携/温度調整機能搭載/高品質本革仕様/最大20本連続喫煙可能】 [ヘルスケア&ケア用品]
jouz



アプリ名:jouz
価格:無料
カテゴリー:ツール
開発者:Anker
バージョン:1.0.6
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.oceanwing.jouz&hl=ja


記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・jouz
・2019 AUTOBACS SUPER GT Rd.1 『岡山GT300kmレース』

(引用元:livedoor news)

ジョウズ・ジャパンが加熱式たばこ「IQOS」の互換デバイス「jouz 20 Pro」を発表!スマホ連携や温度設定…

0

本日発売の加熱式たばこデバイス「jouz 20 Pro」は従来製品とどこが違う?


加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の互換デバイスを開発・販売するジョウズ・ジャパンは8日、高温加熱式たばこデバイス「jouz(ジョウズ) 20 Pro」を9日から発売すると発表した。販売は、ジョウズ・ジャパンの公式オンラインショップのほか、楽天市場、amazon.co.jpで、価格は12,980円(税込)となる。

ジョウズ・ジャパンは、8日に都内で発表会を開催し、「jouz 20 Pro」と電子たばこ(VAPE:ベイプ)製品の「jouz S」を発表した。

このうち「jouz 20 Pro」は、従来の「jouz 20」「jouz 12」の上位モデルにあたる製品で、Bluetooth経由によるAndroidスマートフォン(スマホ)との連携や、温度設定、チャイルドロックといった機能が新たに追加されている。

今回はそんなjouz 20 Proについて、発表会会場のタッチ&トライコーナーで、試してみたので製品の仕様や使い方などをレポートする。

jouz 20 Proは、従来製品のjouz 20と同様に、満充電の状態から連続で最大20本のヒートスティックを吸引できる。本体部には操作するためのファンクションボタンを備え、ファンクションボタンには3つのLEDを搭載している点、本体下部に充電用のmicroUSB端子を搭載している点も従来製品と同様だ。


jouz 20 Proにヒートスティックを挿しこんだ状態


本体下部には充電用のmicroUSB端子を備える

サイズなど本体の仕様も従来のjouz 20ほぼ同等。また、同梱品も「充電用のUSBケーブル」「クリーニングブラシ」「クリーニングスティック(×4)」「ダストカバー(×2)」「取扱説明書」となっており、こちらも従来のjouz 20とほぼ同等となっている。

本体の仕様としては、
・スマホ連携
・温度設定
・チャイルドロック
これらの機能が、新たに追加されている。

スマホ連携は、専用のアプリをスマホにダウンロードすることで、スマホ側からjouz 20 Proの各種設定やアップデートを実施することが可能。

温度設定は、「低音」「中温」「高温」の3段階で設定することが可能で、各温度によってヒートスティックの風味や味わいをより好みのものに調整できる。なお、低音に設定したからといって、「加熱時間が短縮される」「バッテリーの持ちが良くなる」などの効果はないとのこと。温度設定はあくまでも風味や味わいを調整するためのものだという。

また、温度設定は、アプリ側で設定できるほか、本体のファンクションボタンを3回押しすることで、低音(LEDが1つ点灯)→中温(LEDが2つ点灯)→高温(LEDが3つ点灯)の順に切り替えることができる。

チャイルドロックは、アプリからの操作のみ対応している機能。アプリ上でチャイルドロックをONにすると、本体の操作ができなくなる。


アプリの画面は3ページあり、左側のページはマイデバイスや言語設定が可能

中央のページでは、画面下部で温度設定が可能

右側のページでは、チャイルドロックの切り替えなどが可能

アプリでは言語設定も可能で、日本語と英語の切り替えができる。また、セルフクリーニングも可能だが、こちらは、アプリ上からだけではなく、本体単体でも操作ができる。

セルフクリーニングは、ヒートスティックをセットしない状態でブレード部分を加熱し、汚れなどを焼ききる機能。本体で操作する場合は、ヒートスティックをセットしない状態で、ファンクションボタンを長押しする。

なお、スマホアプリについて、現時点ではAndroidアプリのみの提供となっており、iPhoneなどのiOSアプリは提供されていない。iOSアプリの提供については未定とのこと。

本体サイズは約22.6mm×23.6mm×101mm、重量は約63g、バッテリー容量は1250mAh、カラーはネイビーブルーとワインレッドの2色、素材はキャップ部分がメタル、本体部分が本皮となっている。


国内自動車レースの最高峰スーパーGTへのスポンサードも

なお、発表会では、ジョウズ・ジャパン 事業戦略本部マネージャー 渡辺順一氏が、jouzブランドの知名度向上を図るため、国内自動車レースである「スーパーGT」へのスポンサードも発表した。

現時点では詳細は未定としながらも、サーキット内にブース出展し、jouzの製品を実際に試すことができるなどのプロモーション展開を行っていく予定。

今週末の4月13日(土)〜14日(日)に岡山国際サーキットで開催予定の「2019 AUTOBACS SUPER GT Rd.1 『岡山GT300kmレース』」からスポンサードを開始する。

レース観戦に行く予定の人は、サーキット内でのjouzブースにも立ち寄ってみてはいかがだろうか。

最後に発表会のタッチ&トライで、説明員に操作方法などを解説してもらった動画を紹介する。


S-MAX:IQOS(アイコス)のヒートスティックが吸える「jouz(ジョウズ) 20 Pro」の使い方
Jouz 20 Pro(充電一体型 加熱式たばこ専用デバイス) 【Bluetoothによるアプリ連携/温度調整機能搭載/高品質本革仕様/最大20本連続喫煙可能】 [ヘルスケア&ケア用品]
jouz


Jouz 20 Pro(充電一体型 加熱式たばこ専用デバイス) 【Bluetoothによるアプリ連携/温度調整機能搭載/高品質本革仕様/最大20本連続喫煙可能】 [ヘルスケア&ケア用品]
jouz



アプリ名:jouz
価格:無料
カテゴリー:ツール
開発者:Anker
バージョン:1.0.6
Android 要件:5.0以上
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.oceanwing.jouz&hl=ja


記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・jouz
・2019 AUTOBACS SUPER GT Rd.1 『岡山GT300kmレース』

(引用元:livedoor news)