ホーム ブログ ページ 39

騒音や風速から照度、温度、湿度まで測定可能!1台5役の多機能測定器

0

サンワサプライ株式会社は、騒音、風速、照度、温度、湿度の5つの環境を1台で測定できる多機能測定器「CHE-MULTI-1」を発売した

■騒音、風速、照度、温度、湿度を測定可能な測定器
「CHE-MULTI-1」は、騒音、風速、照度、温度、湿度を測定可能な測定器。1台に各種測定用センサーを搭載し、本製品1つで様々な環境を計測できます。簡単操作で、測定結果が見やすいデジタル表示だ。

■騒音測定機能
外付けのセンサーを使用せず、本体のマイクのみで測定が可能だ。35dB〜130dBの範囲で騒音を測定できます。風音防止の為のマイクカバーが付いている。

■風速測定機能
外付けの風速センサーを取り付けることで、0.5m/s〜30m/sの範囲で風速を測定できます。屋外イベント、スポーツ大会、ドローン飛行から、作業現場、工事現場、農業・漁業など、幅広い分野で使用できる。

■照度測定機能
外付けの照度センサーを取り付けることで、0〜200K Luxの広い範囲で照度を測定できる。事務所、学校、図書館、美術館、病院、工場、住居など、多くの場所で使用できる。

■温度・湿度測定機能
外付けの温度・湿度センサーを取り付けることで、温度-40℃〜70℃、湿度10%〜95%RHの範囲で照度を測定できます。公共施設や寝室などで熱中症・風邪などの対策や、ビニールハウスやワインセラーなどの温湿管理に使用できる。

■便利な機能を搭載
暗いところでも表示が見やすいバックライト機能が付いている。
また、MAX・MINボタンを押すことで、すぐに最高値・最低値を確認することができる。

■三脚に取り付け可能
1/4インチネジの取り付け穴を搭載しているので、三脚に固定して使用することができる。

■持ち運びに便利な専用ケース付き
専用ケースが付属しており、外付けのセンサーもまとめて収納できる。
施設管理の方、イベント会社、公共施設、工事関係、農業・漁業関連など、幅広く使用できる。

■5つの環境を1台で測定できる多機能測定器「CHE-MULTI-1」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・8K/4Kに対応&超高速伝送!ウルトラハイスピードHDMIケーブル
・光学倍率最大390倍!4K対応&オートフォーカス対応、デジタル顕微鏡
・ツアーガイドや工場見学に便利!音声を多人数にワイヤレス送信できるワイヤレスガイドシステム
・公共のエリアで使用するサイネージだからこそ必須!ディスプレイをしっかり守る液晶保護パネル
・マグネットやネジで、色々な場所に取り付けできる!小型の人感 センサーライト

(引用元:livedoor news)

普段使いできて、緊急時も役立つ!モバイルバッテリーとしても使えるã…

0

エレコム株式会社は、充電ケーブルを接続するとスマートフォンなどを充電できるモバイルバッテリーとしても使える乾電池式懐中電灯を7月下旬より発売する。

本製品は、スマートフォンなどを充電できるモバイルバッテリー機能をプラスした2Way仕様の乾電池式懐中電灯。本製品があれば、非常時に備えて懐中電灯と乾電池式モバイルバッテリーを別々に用意する必要がなくなる。乾電池は使用頻度が高く入手しやすい単3形×4本を使用する。

最大150ルーメンまでの4段階で明るさを調整可能で、IP44相当の防水・防塵機能を備えており、屋内・屋外問わず使える。また緊急時に救援サインに使えるSOS点滅モードへの切り替えも可能だ。ストラップが付属しますので、落下リスクを軽減できる。

本体にUSB Type-C(TM)(USB-C(TM))およびUSB-Aの2ポートを装備し、お手持ちの充電ケーブルを使うことでスマートフォンなどを充電できる(2ポート同時使用は不可)。

■懐中電灯とモバイルバッテリー、2Wayで使える
懐中電灯とモバイルバッテリー、2Wayの使い方ができる、乾電池式のLEDライト。本製品は日常時と非常時の区別をなくして、いつもの生活で使っているものが、非常時にも使えることをコンセプトに開発された製品だ。防災製品の準備や点検をしなくても普段使いの製品が非常時にも役立つ。

・ 懐中電灯とモバイルバッテリーの2Way
・ 普段はアウトドアなど屋外で使用
・ 停電時など、もしもの時も役立つ

■乾電池でスマートフォンなどを充電可能
単3形乾電池が4本あれば使用することができるため、被災時などに防災グッズとして活躍する。
USB Type-C(USB-C)ポートとUSB-Aポートを搭載しており、USBケーブルで接続することで、乾電池を用いてスマートフォンなどを充電することが可能だ。
USB Type-C(USB-C)ポートとUSB-Aポートの同時利用はできない。また、モバイルバッテリー機能とLEDライト機能の同時利用はできない。
USB Type-C(TM) and USB-C(TM) are trademarks of USB Implementers Forum.

・ 懐中電灯としてだけでなく、乾電池を使ったモバイルバッテリーとしてスマートフォンなどの充電が可能
・ 単3形乾電池4本を使用
・ USB Type-C(USB-C)ポートとUSB-Aポートを搭載、お手持ちのケーブルでスマートフォンなどを充電可能
※同時使用は不可

■明るさは4段階に調整可能、SOS点滅モードも搭載
明るさ約25lm〜150lmで、ボタンを押すことで、4段階の明るさ調整と、SOS点滅モードの切り替えが可能だ。万が一の事故や災害の際に、「SOS」のモールス信号パターンで点滅するモードを搭載しており、救護サインを出すことができる。

■IP44相当の防水・防塵仕様
防水・防塵等級IP44相当なので、アウトドアや、災害時などの環境でも安心して使用できる(※)。ストラップホールを備えているため、付属のハンドストラップを使用することで、より快適に保持することができる。
防水防塵機能は懐中電灯モード時のみしようできる。機能性を確保するため、使用時は本製品の蓋とカバーをしっかり閉める必要がある。

・ 防水・防塵等級IP44相当の製品
・ ハンドストラップが付属

■環境にやさしい『THINK ECOLOGY』認定製品
自社環境認定基準を1つ以上満たし、『THINK ECOLOGY』マークを表示した製品。環境保全に取り組み、製品の包装容器におけるプラスチック重量を、社内基準製品より20%以上削減している。環境保全に取り組み、製品の包装容器が紙・ダンボール・ポリ袋のみで構成されている。
THINK ECOLOGY >(https://www.elecom.co.jp/sustainability/think-ecology/)

■乾電池式懐中電灯「DE-KD05BK」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

MacからiPhone/iPadに音楽を入れる方法 4選

0

AnyTransは 2023年7月17日(月) ミュージック管理機能を更新した。このバージョンでは プレイリスト クラウド音楽 音楽情報など簡単に転送&管理できる。

MacからiPhoneやiPadに音楽を入れるには iTunesやFinderなどのアプリを使う方法がある。しかし これらの方法は同期を行う場合があるため iPhoneに入っている他の音楽やデータが消えてしまう可能性がある。

そこで この記事では MacからiPhoneに音楽を入れるいくつかの方法と注意点を紹介する。また 同期せずに音楽を転送できる便利なツールも紹介する。

方法1. iTunesを使ってMacの音楽をiPhoneに同期
方法2. AnyTransでMacの音楽をiPhoneに入れる【無料】
方法3. FinderでMacの音楽をiPhoneにコピー
方法4. AirdropでMacの音楽をiPhoneに転送

■方法1. iTunesを使ってMacの音楽をiPhoneに入れる
iTunesは macOS Catalina以前のバージョンで使用できる。macOS Catalina以降のMacでは iTunesは「ミュージッ」に取って代わられる。

まず以下の手順に従って Macの音楽をiTunesに追加する。
1. iTunesを起動し メニューバーから「ファイル」→「ファイルをライブラリに追加」を選択する。
2. Macに保存されている音楽ファイルやフォルダーを選択し 「開く」ボタンをクリックする。
3. iTunesのライブラリに音楽ファイルが追加される。曲名やアーティスト名などの情報が不足している場合は 右クリックして「情報を取得」を選択し 必要な情報を入力する。
4. iTunesのライブラリに追加した音楽ファイルは 左側のサイドバーにある「ミュージック」から確認できる。

次は iTunesの音楽をiPhoneに入れる方法だ。以下の手順に従うこと。
1. iPhoneの電源を入れ USBケーブルでMacと接続する。
2. iTunesが自動的に起動するが、起動しない場合は手動で起動する。
3. iTunesの左上にあるデバイスアイコンをクリックし iPhoneの画面に切り替える。
4. 画面上部のタブから「ミュージック」を選択し 「ミュージックを同期する」にチェックを入れる。
5. 「すべての曲とプレイリスト」か「選択したプレイリスト アーティスト アルバム ジャンル」のいずれかを選択し 同期したい音楽ファイルやプレイリストをチェックする。
6. 「適用」ボタンをクリックし 同期が完了するまで待つ。
7. 同期が完了したら iPhoneのミュージックアプリで音楽を再生できる。

注意点としては 同期すると iPhoneに入っている他の音楽やデータがMacのデータに上書きされるため 消えてしまう可能性がある。また iPhoneとMacが同じApple IDでサインインしている場合のみに有効だ。
別のApple IDでサインインしている場合や iTunes以外の方法を使おう。

方法2. AnyTransでMacの音楽をiPhoneに入れる【無料】
ここで紹介したいのは iTunesより使い勝手のよい転送ソフト- AnyTransだ。このソフトはiTunesを代替して 登録した楽曲音楽だけでなく Macにあるすべての音楽やデータをMacとiPhone/iPadの間で簡単に移行・管理することができる。

AnyTransは次の利点もある:
・Apple から購入していない音楽を転送できる
・音質の損失なし 1分間で150-200曲を同期できる
・既存のデータを上書きしない
・音楽のレート ジャンル アリバムなどの情報も同時に同期できる

AnyTransは無料試用版が用意されているので 使い方もシンプルで分かりやすく まずは無料試用版で使い勝手を体験してみると良いだろう。

公式サイト:https://reurl.cc/YeQn6n

音楽をiPhoneに入れる方法です。以下の手順に従うこと。
1.AnyTransを起動し USBケーブルでiPhoneやiPadをMacに接続する。カテゴリから「ミュージック」を選択する。

2.「曲」に入り 「追加」ボタンをクリックする。
Tips:デバイスの音楽をPC/iTunesにバックアップする場合 「その他」または「PCへ」をクリックして パソコンに保存できる。

3.Macから転送したい音楽を選択して 「開く」をクリックする。

しばらくすると Macの音楽がiPad/iPhoneに入る。

これで 既存のデータを上書きせずに Macの音楽を音質の損失なしで転送できた。
興味を持った人は、今すぐダウンロードして 無料体験してみよう。

AnyTransの公式サイト:https://reurl.cc/YeQn6n

方法3. FinderでMacの音楽をiPhoneにコピー
Finderを使ってMacの音楽をiPhoneに転送するには 以下の手順に従うこと。

1.まずmacOS Catalina以降のバージョンを使用していることを確認する。
2. MacとiPhoneをUSBケーブルで接続する。
3.Finderを開き 左側のサイドバーからiPhoneのアイコンを選択する。
4.「ミュージック」タブを選択し 「ミュージックをデバイスと同期」にチェックを入れる。ファイルやプレイリストも選択できる。

5.「適用」ボタンをクリックして同期を開始する。

注意点:同期すると iPhoneに入っている他の音楽やデータが消えてしまう可能性がある。同期せずに音楽を転送できるAnyTransを使う方法をおすすめする。

AnyTransについて:https://reurl.cc/YeQn6n

方法4. AirdropでMacの音楽をiPhoneに転送
AirdropでMacの音楽をiPhoneに転送する方法は以下の通り。

1. MacとiPhoneを同じWi-Fiネットワークに接続する。
2. MacのFinderで 音楽ファイルを選択する。
3. 右クリックして「共有」を選び 「Airdrop」をクリックする。
4. iPhoneの名前が表示されたら それをクリックする。
5. iPhoneで「受け入れる」をタップする。

この方法は 簡単で便利だが 一度に転送できるファイル数やサイズに制限がある。また MacとiPhoneの両方がAirdropに対応している必要がある。対応していない場合は 別の方法を試してみよう。

■MacからiPhone/iPadに音楽を入れる方法【4選】

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

終幕1万人が参加!国内最大のスタートアップカンファレンス「IVS2023 KYOT…

0

IVS KYOTO実行委員会は、2023年6月28日(水)〜6月30日(金)の3日間に渡り京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」にて、次世代の起業家が集う国内最大のスタートアップカンファレンス「IVS 2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」を開催した。

過去最大規模で開催した本イベントは、「次世代の、起爆剤に。」をミッションとした、新たな時代を牽引する企業の経営者・経営幹部・投資家、スタートアップに関わる全ての人が一堂に会する、スタートアップカンファレンス。

2023年の京都開催では昨年の那覇開催の5倍である1万人の方々に参加いただき国内外問わず、そして女性参加者が過去最多と大盛況の中、終幕した。

〇IVS代表 島川 敏明氏のコメント
IVSは参加者が1万人を超えたことで、経営者や投資家が一堂に会し、革新的なビジネスアイデアや投資機会を共有する日本最大のビジネスカンファレンスとなりました。この大成功はひとえに協力いただいた皆さまのおかげです。今回集った参加者の中から5〜10年後にユニコーンになっている企業が生まれ、「起業のきっかけは京都のIVSでした」と言ってもらえる未来が必ずくると僕は確信しています。

また、マクロ環境を考慮すると、海外の投資家から日本の市場が再注目を浴びているこの2年以内に日本のスタートアップ市場の魅力をグローバルに示しきる必要があります。そのためにも次回以降、IVSとして海外参加者割合50%を目指し、日本のスタートアップ産業にさらなる外貨が流れ込むよう仕掛けていきたいと思っています。

〇京都府知事 西脇 隆俊氏のコメント
今回、予想を超える多くの皆様のご参加と各所からの反響をいただき、成功を収めることができたものと大変嬉しく思っております。国内外の若者が、社会課題解決に資する新技術やサービスについて精力的に語り合う姿に、未来社会への大きな希望を感じました。引き続き、京都から世界で活躍するスタートアップ企業をより多く輩出できるよう、環境整備に取り組んでまいります。

■著名人登壇セッションも多数開催



3ゾーン、17ステージ、250セッションという今までにない規模で行われたIVS。
DAY1の6月28日には、NEXT CITY内Next Stageで行われたセッション「【特別ゲスト出演】インフルエンスキャピタルの世界投資戦略」にPivot国山ハセン氏や、シークレットゲストで元サッカー日本代表で投資家の本田圭佑氏が登壇。PRO BASE内Stage Bで行われたセッション「異端の経営者が渡すバトンはAIへ?全産業でリストラ対象拡大」にDMM.com 会長兼CEOの亀山敬司氏が登壇。DAY3の6月30日には、NEXT CITY内Start Stageで行われたセッション「スタートアップ経営塾 藤田晋 vs 次世代メガベンチャー」にサイバーエージェント 取締役 藤田晋氏が登壇するなど、著名人の登壇セッションも多数行われ立ち見をする方も多く大盛況となった

■「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」が開催

6月29日には、国内最大級のピッチイベント「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」を開催。「IVS LAUNCHPAD」は、「まだ世に出ていないアーリーステージのスタートアップの飛躍を支える発射台になりたい」という思いで立ち上がったピッチイベントで「スタートアップの登竜門」とも呼ばれている。

2023年はIVSと京都府が連携し、世界との競争で勝ち抜くスタートアップを集中支援するアワード(京都府賞)「スタートアップ京都国際賞」を創設し、受賞特典として優勝者には最大1,000万円(補助金※)を授与した。

優勝企業/オーディエンス賞
株式会社aba https://helppad.jp/
介護現場の救世主!においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」
宇井吉美 氏

2位企業
Lecto株式会社 https://lecto.co.jp/
債権管理・督促回収をデジタルの力で自動化・効率化する「Lectoプラットフォーム」
小山裕 氏

3位企業
株式会社Poetics https://jamroll.poetics-ai.com/
電話・商談をAI解析、SFAへ自動入力する「JamRoll」
山崎はずむ 氏

4位企業
SecureNavi株式会社 https://secure-navi.jp/
規程・監査・認証などの文系のセキュリティをDXする「SecureNavi」
井崎友博 氏

5位企業
テープス株式会社 https://teps.io/
ECに特化したノーコードツール「TēPs」
田渕健悟 氏

アーカイブ YouTubeURL:https://www.youtube.com/watch?v=VWIUtIn2TZk
関連記事:
起業家の登竜門「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」。においでわかる排泄センサー「ヘルプパッド2」のabaがスタートアップ京都国際賞とオーディエンス審査員賞をダブル受賞 #IVS2023
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000059319.html

■様々な価値観を共有し、多様性社会を創造するための具体的なアクション


今回の新しいIVSでは、ダイバーシティへの積極的な取り組みを加速させ、国籍・性別・年齢・文化などを飛び越え、より多くの人たちが新しい時代を共創するためのプラットフォームとなるための具体的な行動を開始した。

様々な取り組みの一部をご紹介します。女性のテクノロジー業界参画を中心に、ジェンダー平等および持続的な教育や経済成長などを目標とし、世界中に20万人以上のメンバーを持つムーブメント「Women in Tech」の創業者・アユミアオキ氏の「Women in tech – Japan Chapter opening – Keynote」のセッション登壇や、「Women in Tech」の日本支部の立ち上げを発表した。男性が中心となっている日本のスタートアップエコシステムの現状をより成長させるためにも、IVSが率先してアクションを起こすことを宣言するものでもあった。

ほかにも、「Startup!PR Week STAGE」にて実施された「多様化するスタートアップたちダイバーシティに活躍する起業家」として女性起業家のプロダクト発表や、Web3女性起業家視線のトレンドやマーケットを議論するセッションなどを開催。Women Leaders Workshopとして、現役女性起業家達がウェルビーイングについての議論を展開するワークショップなどを実施した。その結果、女性の参加者比率が2割を超えるスタートアップカンファレンスが実現可能となった。

また、京都での開催理由の一つでもあるのが海外からの来場者の促進だ。国籍問わず「次世代の、起爆剤に。」のミッションを遂行するためにも、バイリンガルのボランティアの積極登用のみならず、英語セッションの積極的な展開などを実施した。結果、海外からの参加率2割超え、約2,000人もの方々に参加いただきました。今後はより多国籍のゲストを迎え入れる体制を強化する予定だ。

さらに、多くの方に安心してIVSに参加していただくために開催前に主催者として「NOハラスメント宣言」を発表。我々の利害関係に関わらず、パワーハラスメントや、セクシャルハラスメント等の撲滅を目指すメッセージを発信すると同時に、専用の相談窓口を設置するなどの対策を実施した。

■IVS公式サイドイベント


IVS公式サイドイベントは、メインイベントである「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」の参加者が、同時期・同エリアで参加できるイベント。

世界遺産の二条城を貸し切り開催した最大規模のサイドイベント「Oasys Special Event」や、八坂神社で開催する和風NFTのコミュニティイベント「Azuki Kyoto Garden」など、パートナーが開催する大小様々なイベントを実施した。

特に、二条城を貸し切りとしたブロックチェーンゲームの発表会「Oasys Special Event」では、複数のゲーム会社による新作ゲームやVerseの発表会をメインに、チームラボによる夜の二条城の光のアート空間や日本を代表する音楽家の大沢伸一氏によるDJブースを設置、当日は約2000人もの方々に来場いただきブロックチェーンゲームの盛り上がりと可能性を感じられるイベントとなった。

■noteレポート
IVSでは、noteのIVS公式アカウントより「IVS 2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」の情報を発信している。6月28日から30日の各日程のイベントレポートなど投稿しているので、来場者もそうでない人も確認してみよう。

note IVS公式アカウント #IVS2023:
https://note.com/ivs19

■初のLISTENシステムを導入
250をも超えるセッションが各ステージで並行して開催しているため、「あのセッション聞きたかったけどかぶってしまったから1つを諦めなければいけない」といった悩みを解決する音声自動文字サービスのLISTENをIVSでは初めて導入した。チケットを購入された方へはセッションを後から聞いたり読んだりできるよう、LISTENに順次セッションを配信している。
※本サービスは参加者へ別途メールにて案内した
※IVSのコンテンツは参加者限定となっている
※登壇者に確認が取れたセッションから順次アップしている
※オフレコセッションの配信はない

LISTEN:https://listen.style/

■LAUNCHPAD SEED ? Powered by 東急不動産株式会社
また「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」終了後には、2023年3月9日に実施した「LAUNCHPAD SEED Powered by 東急不動産株式会社」の第2回目の開催を発表した。

<開催概要>
開催日:2023年11月29日 (水)
会場:東京ポートシティ竹芝 ポートホール
Waiting List:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVVM5uceHjNTB1FYHNDKQKbB-aEf3V3JqKtK_JcPbBd2k8zA/viewform
参加人数:約200〜300名を想定

前回開催のリリース:
シードスタートアップに特化の「LAUNCHPAD SEED」。不動産取引に特化した電子契約サービス「PICKFORM」が特別審査員賞とオーディエンス審査員賞をダブル受賞 #IVS2023
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000059319.html

「IVS 2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」は大盛況の中幕を閉じた。



IVS公式カメラマン: 延原 優樹氏、紺野 雄太氏、砂流 恵介氏

■ IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japanが、京都府をはじめとする地域の行政機関・産業支援機関とともに設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていく。

<構成団体>株式会社Headline Japan / IVC、京都府、京都市、一般社団法人京都知恵産業創造の森

■IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO 公式サイト
■IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO まとめサイト – ITライフハック

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

ずっと同じはつまらねェ!ダブルチーズバーガー界に新時代の到来を告ã…

0

株式会社ビーケージャパンホールディングスは、2023年7月14日(金)より、4種のチーズをふんだんに使用し手作業で丁寧に焼き上げたこだわりの“チーズクラウンバンズ”を使用した新時代の本格ダブルチーズバーガー『ダブチェ・クラウン』を期間限定で新発売する。また、同日より独自開発「特製オーロラソース」と直火焼きの100%ダブルビーフパティが相性抜群な『BigBet (ビッグベット)』が定番メニューに仲間入りする。

■新時代の到来を告げる本格ダブルチーズバーガー
バーガーキングから、新時代の到来を告げる本格ダブルチーズバーガーが登場する。これまでのダブルチーズバーガーとの一番の違いは独自で開発した“チーズクラウンバンズ”。こだわりのバンズに、独自のブロイラーでじっくりと“直火焼き”することで、余分な油が落ち必要な肉汁をため込んだ、ジューシーでスモーキーなバーガーキング自慢の100%ビーフパティを重ねた『ダブチェ・クラウン』を新発売する。

『ダブチェ・クラウン』に採用した“チーズクラウンバンズ”は、発酵前のパン生地に爽やかな酸味のゴーダチーズ、マイルドなエグモントチーズ、ほのかな甘みのモッツァレラチーズを均一に付けて発酵させ、さらにもう一度、手作業でチェダーチーズを重ねて焼き上げています。手作業が多く、通常のバンズに比べ1/3程度の数量しか生産できない。

『ダブチェ・クラウン』は、一つ一つ丁寧に焼き上げた“チーズクラウンバンズ”にバーガーキング自慢の直火焼きの100%ビーフパティ2枚、コクのあるチェダーチーズ4枚、味のアクセントのピクルス、フレッシュなオニオンをケチャップとマスタードで仕上げた、ビーフとチーズを存分に楽しめるボリューム満点の本格ダブルチーズバーガーだ。

『ダブルチーズバーガー好きの皆様も、いつもバーガーキングをご愛顧いただいている皆様も、ダブルチーズバーガー界に新時代の到来を告げる『ダブチェ・クラウン』をぜひこの機会にご体験ください。』

〇商品概要

商品名:ダブチェ・クラウン
発売日:2023年7月14日(金)〜
価 格:単品 1,340円、セット 1,640円

<注意事項>
※セットはフレンチフライ(M)とドリンク(M)となる。
※モーニング実施店舗では10:30以降の販売となる。
※店舗により、販売時間帯が異なる。
※店舗の状況により、販売を一時中止する場合がある。
※金額は全て総額表示(税込み価格)。
※予告無く商品設計、価格が変わる場合がある。
※画像はイメージ。

※下記店舗では『ダブチェ・クラウン』を販売しない。
バーガーキング東京競馬場店(東京都府中市日吉町1-1 フジビュースタンド 2階フードコート)

■バーガーキング 公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
・エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
・夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
・NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
・整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ

(引用元:livedoor news)

モトローラ、5G対応の縦折りフォルダブルスマホ「motorola razr 40 ultra」のæ…

0

縦折りフォルダブルスマホ「motorola razr 40 ultra」の日本向け製品が発売延期!


モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)は20日、同社が展開する「motorola razr」ブランドにおける新商品のうちの5G対応フォルダブルスマートフォン(スマホ)「motorola razr 40 ultra(型番:XT2321-1)」(Motorola Mobility製)を発売延期すると発表しています。また同じくmotorola razr 40 ultraを取り扱うインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)でも発売延期をお知らせしています。

ともに当初は2023年7月21日(金)に発売すると案内していましたが、延期して2023年8月下旬とするとしています。販路は公式Webショップ「MOTO STORE」や日本国内の通信事業者として仮想移動体通信事業者(MVNO)のIIJが携帯電話サービス「IIJmio」( https://www.iijmio.jp )において独占販売するほか、Amazon.co.jpやヨドバシカメラ、ビックカメラなどのECサイトおよび量販店となっています。

なお、各販路ともに日本のオープン市場(いわゆる「SIMフリーモデル」)にて販売されます。価格(金額はすべて税込)はオープンながら希望小売価格およびMOTO STOREでの価格が155,800円となっており、Amazon.co.jpやヨドバシカメラ、ビックカメラなどでも同じ価格ですが、Amazon.co.jpでは1%(1,558ポイント)還元、ヨドバシカメラやビックカメラでは10%(15,580ポイント)還元となっています。

一方、IIJmioでは通常価格は139,800円(分割なら5,832円/月×24回)ですが、2023年10月31日(火)21:59までは「サプライサービスセール」によって特別価格として119,980円(分割なら5,007円/月×24回)となるほか、単体購入の場合には2023年7月31日(月)21:59まで「motorola新機種発売記念キャンペーン」が実施されて「選べるe-GIFT」を5,000円分プレゼントされます。

またIIJmioでは他社から乗り換え(MNP)で料金プラン「ギガプラン」の「音声通話機能付きSIM」とセットで購入する場合には2023年7月31日(月)21:59まで「サマーキャンペーン【スマホ大特価セール】」によって109,800円(分割4,584円/月×24回)となるとのこと。なお、サマーキャンペーンでは1契約者(mioID)当たり1台まで購入可能となっています。

またモトローラではmotorola razr 40 ultraを購入した人を対象に特典として保証期間が購入日から1年まで「ディスプレイ破損1回無料サポート」が付帯します。なお、日本市場向け製品は内蔵メモリー(RAM)が8GB、内蔵ストレージが256GB、本体色はインフィニットブラック(SKU:PAX40020JP)の1色となっています。なお、同時に発表された「motorora edge 40」はおサイフケータイ(FeliCa)に対応していますが、motorola razr 40 ultraは非対応です。

motorola razr 40 ultraはモトローラがフォルダブルスマホとして展開するmotorola razrブランドの最新モデル「motorola razr 40」シリーズの上位機で、海外では今年6月に発表され、中国では「moto razr 40 ultra」、北米では「motorola razr+ (2023)」として販売されており、motorola razrシリーズは日本でも2021年3月に「motorola razr 5G(型番:XT2071-4)」がソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向けとオープン市場向けが販売されていましたが、今回、motorola razr 40 ultraはオープン市場向けのみで発売されます。

フォルダブルスマホには主に閉じた状態では普通のスマホサイズで開くとタブレットサイズになるような“横開き型”と開くと普通のスマホサイズで閉じるとコンパクトで持ちやすくなるという“縦開き型”がありますが、motorola razrシリーズはそれぞれ縦開き型となっており、motorola razr 40 ultraも縦開き型で最大かつ最先端のサブディスプレイを搭載したモダンで超小型サイズで持ち歩けるデザインを備えています。

開くと上部中央にパンチホールが配置されたアスペクト比9:22の縦長な約6.9インチFHD+(1080×2640ドット)pOLED(有機EL)メインディスプレイ(約413ppi)、閉じると約3.6インチ1066×1056ドットpOLED(有機EL)サブディスプレイ(約413ppi)が搭載されており、メインディスプレイは折り畳めるLTPOパネル、サブディスプレイはフレキシブルAMOLEDが採用されています。

またメインディスプレイはHDR10+や10-bitカラー、色域DCI-P3 120%、明るさ最大1400nits、最大165Hzリフレッシュレート、最大240Hzタッチサンプリングレート(ゲームモードでは最大360Hz)、サブディスプレイはHDR10+や10-bitカラー、色域DCI-P3 100%、明るさ最大1100nits、最大144Hzリフレッシュレート、最大120Hzタッチサンプリングレート(ゲームモードでは最大360Hz)となっています。開いた状態での画面占有率は約85.5%とのこと。

パンチホール部分には約3200万画素CMOS(1画素0.7μm、4in1)+広角レンズ(F2.4)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しているほか、生体認証としては本体側面に指紋センサーが搭載されています。またリアカメラは以下のデュアル構成で、サブディスプレイを使ってリアカメラをセルフィー(自撮り)に利用したり、友人に自分のポーズのプレビューを表示したりできるため、誰もが写真の画質に満足できるとのこと。

・約1200万画素CMOS(1画素1.4μm、デュアルピクセルPDAF)+広角レンズ(F1.5、OIS)
・約1300万画素CMOS(1画素1.12μm)+超広角/マクロレンズ(F2.2、画角108°)

外観はスタリッシュなデザインとなっており、特にサイズを最小限に抑えた業界初の2軸トラッキングで構成される新しい再設計されたティアドロップヒンジを採用し、他のフォルダブルスマホと比べて閉じた状態で最も薄くなっているほか、超薄型ガラスを組み合わせることによってメインディスプレイを展開する際に折り目がほとんどなくなり、シームレスな外観と滑らかな感触が得られるようになったとしています。

本体カラーは海外ではInfinite BlackおよびGlacier Blue、Viva Magentaの3色がラインナップされていますが、日本ではこのうちのインフィニットブラックの1色のみで、外装パネルはInfinite BlackおよびGlacier Blueではマット仕上げの強化ガラス「Corning Gorilla Glass Victus」、Viva Magentaではフェイクレザー素材が用いられ、側面などのフレームは7000シリーズのアルミニウム素材となっています。また防滴・防塵(IP52準拠)に対応。

サイズは開いた状態で約170.83×73.95×6.99mm、閉じた状態で約88.42×73.95×15.1mm、質量はInfinite BlackおよびGlacier Blueが約188.5g、Viva Magentaが約184.5g。主な仕様はチップセット(SoC)がはQualcomm製「Snapdragon 8+ Gen 1 Mobile Platform」(オクタコアCPU「3.2GHz×1+2.75GHz×3+2.0GHz×4」)のほか、3800mAhバッテリーや急速充電「30W TurboPower」(最大30W)、ワイヤレス充電(最大5W)、USB Type-C端子(USB 2.0)、位置情報取得(A-GNSS、GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou、QZSSなど)など。

また強化されたオーディオと強力なパフォーマンスを搭載しており、サウンド効果「Dolby Atmos」による強化されたオーディオ体験を提供するほか、2つの大きなステレオスピーカーや3つのマイクを搭載しており、Motorolaによる新しい空間サウンドは音楽を聴いているときでもお気に入りの映画を見ているときでもオーディオ没入感をさらに高めて周囲の空間を満たします。なお、3.5mmイヤホンマイクやFMラジオ、ワンセグ・フルセグは非対応です。

センサー類は近接センサーや環境照度センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、電子コンパスを搭載し、通信面ではWi-Fi 6EにIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(2.4および5、6GHz)の無線LANやBluetooth 5.3、NFC Type A/Bに対応し、SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが1つとeSIMのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しています。なお、microSDカードなどの外部ストレージスロットも非搭載です。

携帯電話ネットワークは日本向け製品の対応周波数帯が以下の通り。OSはAndroid 13(MYUI 4.0)がプリインストールされてます。同梱品はmotorola razr 40 ultra本体のほか、保護ケースおよびSIM取り出しピン、ガイド類などの紙類となっており、ACアダプターやUSBケーブルは非同梱です。

2G:-
3G:W-CDMA B1/B2/B4/B5/B8
4G:LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B17/B18/B19/B20/B25/B26/B28/B32/B34/B38/B39/B40/B41/B42/B43/B48/B66
5G:n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/n41/n66/n77/n78/n79

モトローラ motorola razr 40 ultra インフィニットブラック【正規代理店品】 PAX40020JP/A
Motorola(モトローラ)
2023-07-21


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・エスマックス(S-MAX)
・motorola razr 40 ultra 関連記事一覧 – S-MAX
・「motorola razr 40 ultra」発売日延期知らせ | モトローラ公式オンラインストア
・IIJmio:IIJmioサプライサービス「motorola razr 40 ultra」販売延期のお知らせ
・motorola razr 40 ultra | モトローラ公式オンラインストア
・最高の折りたたみスマートフォン| motorola razr 40 ultra | Motorola JP

(引用元:livedoor news)

au&UQ mobile向け5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」にAndroid 13へのOSバ…

0

auとUQ mobileの5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A OPG04」がAndroid 13(ColorOS 13)に!


KDDIは18日、携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」向け5G対応スタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(型番:OPG04)」(OPPO Mobile Telecommunications製)に対して最新プラットフォーム「Android 13」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2023年7月19日(水)10時に提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)および携帯電話ネットワーク(4G・5G)によるネットワーク経由(OTA)で実施する方法が用意されており、アップデートファイルサイズが約4.9GBと大きくなっているため、Wi-Fiでの更新が推奨されており、更新時間がWi-Fiでも携帯電話ネットワークでも約60分となっています。

更新後のビルド番号はメーカー版と同じ「OPG04_11_F.52」となっており、ビルド番号は「設定」から「デバイスについて」→「バージョン」→「ビルド番号」で確認できます。主な更新内容は以下のように案内されてとおり、合わせて独自ユーザーインターフェース「ColorOS 12」となっているほか、5G SAにも対応しているということです。

<アップデート内容>
・5G SAに対応
 ※5G SAをご利用いただくには、5G SA契約に変更の上、5G SA通信機能をオンにしていただく必要があります。
・Android 13による機能・操作性の向上

○主な機能追加・変更内容
(1)「緊急連絡先」と「医療情報」の機能追加
(2)壁紙の機能追加
(3)「指紋のアニメーション」のアニメーション追加/削除
(4)「常時表示ディスプレイ」の機能追加
(5)「ホーム画面でスワイプダウン」の機能追加
(6)「システムナビゲーション」の機能追加
(7)「イーサネットテザリング」の機能追加

○アプリの削除/追加
(8)下記のアプリが削除されます。(アップデート実施前に該当のアプリを起動することで、アプリが保持されます。ただし初期化を行うと削除されますのでご注意ください)
 ・Soloop Cut
(9)下記のアプリが追加されます。
 ・メモ:メモを作成します。
 ・Home:コンテンツやデバイスをすべて1か所で管理できます。
(10)サイレントモードの機能削除

○Android 13共通の特長について、詳細は下記よりご確認ください。
 OSアップデートとは?

○ Android 13モデル共通機能対応表
 特長1 Material You:○
 特長2 アプリごとの言語設定:ー
 特長3 メディアコントロール:○
 特長4 Wellbeing:○
 特長5 アプリの通知許可:○

OPPO Reno7 A OPG04はオウガ・ジャパンが展開する「OPPO」ブランドにおいて人気となっている日本市場向けオリジナルシリーズ「OPPO Reno A」の昨年モデル「OPPO Reno7 A」のau版およびUQ mobile版で、初代「OPPO Reno A」や2代目「OPPO Reno3 A」、3代目「OPPO Reno5 A」に続く4代目となり、引き続いて日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)や防水・防塵(IP68)に対応したスタンダードスマホとなっています。

コンセプトは「ときめき、長持ち。」となっており、独自の背面加工技術「OPPO Glow(オッポ グロウ)」によってつい触れたくなるマットな質感に加えて星空のような輝きを放つデザインカラーを実現し、同時に従来機種から軽量化しつつ、搭載バッテリーは大容量化したほか、さらにはシステム劣化防止機能やメモリ拡張機能によって36ヶ月続くサクサクな操作感を提供するということです。

主な仕様は90Hzリフレッシュレートや180Hzタッチサンプリングレートに対応した約6.4インチFHD+(1080×2400ドット)有機EL(約405ppi)、Qualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 695 5G Mobile Platform」、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大1TB)、4500mAhバッテリー、急速充電(最大18W)、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 5、FMラジオなど。リアカメラは以下の4眼カメラを搭載。

・約4800万画素CMOS(ソニー製「IMX581」、1画素0.8μm、4in1対応)/広角レンズ(F1.7、6P)
・約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2、画角119°、5P)
・約200万画素CMOS/マクロレンズ(F2.4、3P、4cm接写)

パンチホール部分に約1600万画素CMOS/広角レンズ(F2.0、画角79°、5P)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応しているほか、生体認証としては画面内指紋センサーも搭載。サイズは約159.7×73.4×7.6mm、質量は約175g、本体カラーはドリームブルーとスターリーブラックの2色展開。SIMはnanoSIMカード(4FF)が2つに加えてeSIMにも対応しており、デュアルSIMで利用可能ですが、nanoSIMカードスロットの片方はmicroSDカードと共有となっています。携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通り。その他の詳細な製品情報は以下の記事をご覧ください。

・オウガ・ジャパン、5G対応スタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」を発表!メーカー版「CPH2353」は6月23日発売で価格は4万4800円 – S-MAX
・オウガ・ジャパンの5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」を写真と動画で紹介!美しいデザインで充実した基本性能を搭載【レポート】 – S-MAX
・前機種との変更点は?5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno5 A」から新機種「OPPO Reno7 A」への買い替えはアリかナシか【レポート】 – S-MAX
・カメラ機能を前機種とガチ比較!5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno7 A」は「OPPO Reno5 A」から進化した?退化した?【レビュー】 – S-MAX

2G: GSM 850/900/1800/1900MHz
3G: UMTS(WCDMA) Band 1/4/5/6/8/19
4G: TD-LTE Band 38/40/41/42
4G: LTE FDD Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28
5G: n3/n28/n41/n77/n78

発売時はAndroid 11をプリインストールしており、その後、昨年12月よりAndroid 12が提供されてきましたが、今回、新たにAndroid 13が配信開始されました。更新方法は「設定」→「ソフトウェアアップデート」→「アップデートをチェック」→「今すぐ再起動」から画面の指示に従って操作をして行います。詳細は『ソフトウエアアップデートガイド(484KB)[PDF]』をご覧ください。なお、更新に際しての注意事項は以下の通りとなっています。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 12に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 13に更新され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前に必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・端末の再起動中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間が最大60分となりますので、本体を充電しながら、または本体の電池残量が十分な状態で実施してください。
・モバイルデータ通信を利用して本製品からインターネットに接続する時、ご利用の回線のご契約内容に応じたデータ通信料が発生します。ご契約内容によっては、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます。)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、連絡帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 OPPO Reno7 A OPG04取扱説明書
 データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動した時は、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。
・(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてauメールアプリ(@au.com/@ezweb.ne.jp)を起動した時は、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。
・(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外利用中はソフトウエア更新の機能を利用できない場合があります。
・Android 12で動作しているアプリケーションのAndroid 13上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO Reno7 A 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)OPG04 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
・OPPO Reno7 A OSアップデート情報 | UQ mobile
・OPPO Reno7 A | オウガ・ジャパン

(引用元:livedoor news)

ドワンゴ開発AIボイスチェンジャー「Seiren Voice」!「東北ずん子」「東包

0

株式会社ドワンゴおよびSSS合同会社は、両社が共同開発した声変換ソフトウェアシリーズの新製品「Seiren Voice東北ずん子」「Seiren Voice東北きりたん」を2023年7月20日(木)に発売する。あわせて同日より、発売済みの「Seiren Voiceずんだもん」「Seiren Voice東北イタコ」のv2音声ライブラリの提供を開始する。

■制作者の意図に沿った細かい表現が可能
新たに登場する「Seiren Voice東北ずん子」「Seiren Voice東北きりたん」は、「Seiren Voice」と東北地方の応援キャラクターの「東北ずん子」と「東北きりたん」を組み合わせたもので、誰でも手軽に彼女たちの声に変えられることができる。本製品は、音声ライブラリv1とv2を両方利用できる「Seiren Voice コンプリートパック (v1&v2)」(価格:17,600円)とv2のみが利用可能な「Seiren Voice スタンダードパック (v2)」(価格:14,300円)の2種類で提供する。

また、2022年11月に発売した「Seiren Voiceずんだもん」「Seiren Voice東北イタコ」のv2音声ライブラリを追加します。本製品を既に購入している既存ユーザーのライセンスは、「Seiren Voice コンプリートパック (v1&v2)」のライセンスとして扱われ、v2音声ライブラリが公開され次第、無償で利用できるようになる。

Seiren Voice操作画面

「Seiren Voice(セイレンボイス)」は、ドワンゴの機械学習技術の開発・研究部門「Dwango Media Village」が独自開発した声変換技術。本技術は、リアルタイム性ではなく自然で高品質な声変換に主眼を置き、音声を「音素」「音高」「発音タイミング」に分解し、それらのデータを基に目標とする人物の声をディープラーニングで再構築する。これにより、従来の文章(テキスト)入力からの音声合成方式では難しかった間の取り方や抑揚など、制作者の意図に沿った細かい表現が可能になる。

今年5月より順次追加しているv2音声ライブラリ対応のSeiren Voiceは、グラフィックボードが搭載されていないローエンドのPCでも利用可能で、声変換の所要時間も現行の音声ライブラリの1/5以下に短縮され、より快適なコンテンツ制作を実現する。

<製品情報>

・製品名  :Seiren Voice ずんだもんコンプリートパック (v1&v2)
       Seiren Voice ずんだもんスタンダードパック (v2)
       Seiren Voice 東北イタココンプリートパック (v1&v2)
       Seiren Voice 東北イタコスタンダードパック (v2)
       Seiren Voice 東北きりたんコンプリートパック (v1&v2)
       Seiren Voice 東北きりたんスタンダードパック (v2)
       Seiren Voice 東北ずん子コンプリートパック (v1&v2)
       Seiren Voice 東北ずん子スタンダードパック (v2)
・発売日  :2023年7月20日(木)
・価格   :コンプリートパック(v1&v2)- 各17,600円(税込)
       スタンダードパック(v2)  – 各14,300円(税込)
・販売先  :ドワンゴジェイピーストア(7月20日より発売開始)https://jpstore.dwango.jp/
       DLsite(7月27日より発売開始)https://www.dlsite.com/soft/
・製品サイト:Seiren Voice ずんだもん  https://seiren-voice.dmv.nico/product/zundamon/
       Seiren Voice 東北イタコ  https://seiren-voice.dmv.nico/product/itako/
       Seiren Voice 東北きりたん https://seiren-voice.dmv.nico/product/kiritan/
       Seiren Voice 東北ずん子  https://seiren-voice.dmv.nico/product/zunko/
・動作環境 :Windows環境(コンプリートパックに含まれるv1音声ライブラリは要NVIDIA製GPU)

■Seiren Voice製品サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・4K/30Hz、USB A/Type-C両対応!HDMIディスプレイアダプタ
・ざまざまな機器と接続できる!コンパクトな丸形PCスピーカー
・サイバーリンク、動画編集、写真編集ソフト/アプリにAIステッカー生成機能を搭載
・教育期間限定!サイバーリンク「PowerDirector エデュケーショナル
・親指でマウスポインターを操作できる!スティック搭載リングマウス

(引用元:livedoor news)

ASUS JAPAN、新ゲーミングスマホ「ROG Phone 7」と「ROG Phone 7 Ultimate」を発表%

0

エイスースが新ゲーミングスマホ「ROG Phone 7」と「ROG Phone 7 Ultimate」を日本で7月21日発売!


ASUS JAPANは19日、同社が展開するゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」の新商品として最新ゲーミングスマートフォン(スマホ)「ROG Phone 7(型番:AI2205)」および「ROG Phone 7 Ultimate(型番:AI2205)」(ともにASUSTeK Computer製)を日本向け製品を2023年7月21日(金)に発売すると発表しています。また発売に先立って7月19日(水)11時より予約販売を順次開始しています。

販売されるモデルは内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージによってROG Phone 7が2モデルあり、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも希望小売価格および公式Webショップ「ASUS Store」での価格で12GB RAM+256GBストレージモデルが129,800円、16GB RAM+512GBストレージモデルが149,800円、ROG Phone 7 Ultimateが16GB RAM+512GBストレージモデルのみで179,800円となっています。なお、本体色はROG Phone 7の2モデルがファントムブラックとストームホワイトの2色、ROG Phone 7 Ultimateがストームホワイトの1色のみで、ともにオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として販売されます。

販路はASUS Store以外ではAmazon.co.jp、au +1 collection、ビックカメラ、エディオン、ひかりTVショッピング、上新電機、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、IIJmio、LinksMateといったECサイトや量販店、仮想移動体通信事業者(MVNO)となっています。その他、ROG Phone 7やROG Phone 7 Ultimateで使える周辺機器も販売され、ROG Phone 7 Ultimateには外付けファン「AeroActive Cooler 7」が同梱されます。

ROG Phone 7およびROG Phone 7 UltimateはASUSが展開するゲーミングブランド「ROG(Republic Of Gamers)」におけるゲーミングスマホ「ROG Phone」の新機種で、両機種ともにチップセット(SoC)にQualcomm製の最新ハイエンド向け「Snapdragon 8 Gen 2(型番:SM8550-AB)」(最大3.2GHzオクタコアCPU、Adreno 740 GPU)が搭載されて妥協のない性能を備えており、主な違いとしてはROG Phone 7 Ultimateには背面に独自のマトリックスディスプレイ「ROG Vision」が搭載されており、さらに排熱システム「GameCool 7」が革新的なファン「AeroActive Portal」で強化されてより放熱性能が高くなっています。

ディスプレイはノッチやパンチホールといった切り欠きのないアスペクト比9:20.4の縦長な約6.78インチFHD+(1080×2448ドット)有機ELを搭載し、165Hzリフレッシュレートや720Hzタッチサンプリングレート、輝度1500nitなどに対応し、画面側には約3200万画素CMOS(4in1)/広角レンズ(焦点距離29.4mm)のフロントカメラが搭載され、生体認証として顔認証のほか、画面内指紋認証に対応しています。

主な仕様は12GBまたは16GB内蔵メモリー(RAM)および256GBまたは512GB内蔵ストレージ、6000mAhバッテリー、急速充電(最大65W)、USB Type-C(USB 3.1 Gen 2)×1、USB Type-C(USB 2.0)×1、Pogo Pin、3.5mmイヤホンマイク端子、AirTrigger、Wi-Fi 6E(Wi-Fi 7 Ready)、Bluetooth 5.3、NFC Type A/B、nanoSIMカード(4FF)スロット×2、Android 13など。

リアカメラは以下のトリプル構成で、メインセンサーはSony Semiconductor Solutions製「IMX766」(1/1.56型)を採用しています。サイズは173×77×10.4mm、質量は約239g、本体色はROG Phone 7にはStorm WhiteおよびPhantom Blackの2色、ROG Phone 7 UltimateにはStorm Whiteの1色が用意されています。その他の詳細な製品情報は『ASUS、新ゲーミングスマホ「ROG Phone 7」と「ROG Phone 7 Ultimate」を発表!Snapdragon 8 Gen 2搭載で妥協のない性能に – S-MAX』をご覧ください。

・約5000万画素CMOS(1画素1.0μm、4in1)/広角レンズ(F1.9、焦点距離23.8mm)
・約1300万画素CMOS/超広角レンズ(焦点距離12.5mm、画角120°)
・約500万画素CMOS/マクロレンズ

なお、工事設計認証で取得している携帯電話サービスの対応周波数帯は5G NR方式のn1およびn3、n8、n28、n41、n77、n78、n79、4G LTE方式のBand 1および3、8、18、 19、26、28、39、41、42、3G W-CDMA方式のBand IおよびVI、VIII、XIXとなっており、恐らくROG Phone 7およびROG Phone 7 UltimateのWW versionが日本で販売されると見られます。

WW version:
5G SA & NSA: SA & NSA: N1, N2, N3, N5, N7, N8, N12, N18(Not available in JP), N20, N25, N26(Not available in JP), N28, N38, N40(Not available in JP), N41, N48, N66, N77, N78, N79
FDD-LTE: band 1(2100), 2(1900), 3(1800), 4(1700/2100), 5(850), 7(2600), 8(900), 12(700), 17(700), 18(800), 19(800), 20(800), 25(1900), 26(850), 28(700), 32(1500), 66 (1700/2100)
TD-LTE: 34(2000), 38(2600), 39(1900), 40(2300), 41(2500),42(3500), 43, 48(3600)
WCDMA: HSDPA 800 (19)/ 850(5/6) / 900(8) / 1700(4) / 1900 (2) / 2100 (1)
EDGE/GPRS/GSM (850, 900, 1800, 1900 MHz)

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ROG Phone 7 関連記事一覧 – S-MAX
・ROG Phone 7 Ultimate 関連記事一覧 – S-MAX
・ROG Phone 7 Series 2023.07.19 COMING SOON – ASUS Store(エイスース ストア)
・ASUS 日本

(引用元:livedoor news)

UQ mobileオンラインショップにてSIMのみ契約で最大合計1万8千円相当還元ゅ

0

UQ mobileの公式オンラインショップにて期間限定で5,000円相当還元が追加される「SIMのりかえキャンペーン」が開始!


KDDIは19日、携帯電話サービス「UQ mobile」の公式Webストア「UQ mobile オンラインショップ」において他社から乗り換え(MNP)でSIMのみ(eSIM含む)を料金プラン「コミコミプラン」や「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」にて契約した場合に5,000円相当(金額はすべて不課税)のau PAY残高を還元する「SIMのりかえキャンペーン」を2023年7月19日(水)から7月31日(月)まで開催するとお知らせしています。

さらにすでに開催しているSIMのみ(eSIM含む)契約で最大13,000円相当のau PAY残高が還元されるキャンペーン「au PAY残高還元」と併用可能なため、合計で最大18,000円相当のau PAY残高が還元されます。なお、MNPは携帯電話サービス「au」や「povo」からの番号移行は含まれず対象外なのでご注意ください。

UQ mobile オンラインショップではこれまでSIMのみ(eSIM含む)を契約した場合にau PAY残高へのチャージによって還元するau PAY残高還元キャンペーンを実施してきましたが、今回、新たにau PAY残高還元に追加して5,000円相当のau PAY残高キャンペーンを還元するSIMのりかえキャンペーンが期間限定で実施されています。

au PAY残高還元キャンペーンは現在、MNPでトクトクプランやコミコミプラン、ミニミニプランに加入した場合に6,000円相当、さらに「増量オプションII」に加入した場合にトクトクプランおよびコミコミプランでは+4,000円相当の合計10,000円相当、新規契約でトクトクプランおよびコミコミプラン、ミニミニプランに加入した場合に3,000円相当、これらに加えてeSIMの場合にはそれぞれ+3,000円相当が追加されるようになっています。

なお、増量オプションIIは月額550円(税込)の有料オプションですが、初回申し込みなら「1年間無料キャンペーン」が適用されて最大13か月間は無料となります。またUQ mobileオンラインショップでは事務手数料3,300円(税込)がかかるのでご注意ください。その他、エントリーパッケージからの申込やUQ mobileオンラインショップ以外からの申込などは対象外。詳細な内容はキャンペーンWebページをご参照ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・UQ mobile 関連記事一覧 – S-MAX
TOPICS|UQ mobile オンラインショップ SIMのりかえキャンペーンを7月31日まで実施|格安sim・格安スマホの通販は【公式】UQ mobileオンラインショップ
au PAY残高還元|【公式】UQ mobile オンラインショップ
【公式】格安sim・格安スマホの通販 UQ mobile オンラインショップ|KDDI

(引用元:livedoor news)