ホーム ブログ ページ 1231

トリニティ、おサイフケータイ対応のSIMフリースマホ「NuAns NEO [Reloaded]」にAndroid 7.1.2 Nougatへ…

0

SIMフリースマホ「NuAns NEO [Reloaded]」のOSバージョンアップなどを含むソフトウェア更新がようやく!


トリニティは9日、今年6月に発売したおサイフケータイ(FeliCa)や防滴などに対応したSIMフリースマートフォン(スマホ)「NuAns NEO [Reloaded](型番:NA-CORE2-JP)」に対してAndroid 7.1.2(開発コード名:Nougat)やAndroidセキュリティパッチレベル「2017年10月5日」などにするソフトウェア更新を提供開始しています。

まだ公式なお知らせは出ていませんが、11月1日時点で「そろそろ終息できるとの見方になっては来ています」としていましたが、どうやら問題となっていた不具合などは目処がたったようです。案内されている変更点は以下の通り。

・Androidのバージョンを7.1.2にアップデートしました。
・Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化しました。重大なセキュリティホールである「BlueBorne」問題も解決済みとなります。
・意図しないタイミングで指紋センサーが反応しないよう、スリープ時に指紋センサーが反応しない設定を追加しました(設定>ユーザー補助>スリープ時は指紋認証センサーをオフ)。
・USB接続モードのデフォルトをMTPから充電モードに修正しました(MTPなどで接続する際には、USBモード設定を開いたままモードを選択して接続してください)。
・exFATでフォーマットされたmicroSDカードのボリューム名を編集すると、先頭の1文字しか表示されない問題の修正しました。
・一部のファイルマネージャーアプリで、exFat形式のmicroSDカードが表示されない問題を解決しました。
・ライブ壁紙をロック画面にも適用できるように修正しました。
・アドレス帳からVcard(.vcf)形式のExportが正しくできるように修正しました。
・緊急通報発信時も発信履歴が残るよう修正しました。
・その他、細かいバグを修正しました。

NuAns NEO [Reloaded]はSIMフリーでは珍しいおサイフケータイ(FeliCa)に対応したスマホで、NTTドコモなどの大手携帯電話に納入したことがないメーカーとしては初のおサイフケータイ対応機種となります。

また発表当初よりOSバージョンアップを迅速に行うとしていましたが、発売後になかなか実施されず、さらに一部で「OSバージョンアップを2年間保証する」といった内容があったものの、実際は「2年間」といった具体的な期間は提示しないといったことに変わったなどの問題もありました。

そういった中でようやく発売時に搭載していたAndroid 7.1.1 Nougatよりも新しいAndroid 7.1.2 NougatへのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新が配信開始されました。更新ファイルは約529.13MB、更新後のビルド番号は「NuAns-NEO02-V22」。

このタイミングだと、無理して7.1.2ではなく、それまでの開発時間を無駄にしても最新バージョン「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」に切り替えても良かった気もしますが、ひとまず、公式ブログを見ると難産だったようなので一段落といったところでしょうか。

NuAns NEO [Reloaded]CORE SIMフリースマートフォン 防滴/おサイフケータイ対応 Android7.1 NA-CORE2-JP [エレクトロニクス]
NuAns
2017-06-09


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・NuAns NEO [Reloaded] 関連記事一覧 – S-MAX
・NuAns NEO [Reloaded]の現状アップデート | トリニティ株式会社

(引用元:livedoor news)

GoogleがAndroid向けファイル管理アプリ「Files Go」のベータ版を提供開始!iPhoneの「AirDrop」に似た…

0

Googleがファイル管理・交換アプリ「Files Go」を開発中!ベータ版を配信開始


GoogleがAndroid向けのファイル交換アプリ「Files Go」を開発中で、同社は8日(現地時間)、アプリ配信マーケット「Google Playストア」にて正式配信前の“Unreleased版”として「Files Go Beta: Free up space on your phone(Unreleased)」を公開しています。

それ以前にもベータ版としてテストプログラムを利用して提供されていましたが、新たにUnreleased版を公開することで日本のAndroid利用者でも試すことができるようになっています。

このFile GoはiPhoneなどのiOS向け機能「AirDrop」に似ていますが、どちらかと言うと直接ファイルをやり取りすることで携帯電話ネットワークにおける通信量を減らす目的で途上国向けのアプリであると予測されています。

以前よりGoogleでは途上国向けに携帯電話ネットワークにおける通信量を減らすためのデータ削減アプリなどの開発に力を入れており、File Goもそういった流れの1つではないかと見られています。

Files GoアプリはいわゆるWindowsで言うところの「ファイルエクスプローラー」のようなファイル管理アプリの一種のようで、製品内のファイルを簡単に管理・閲覧できるアプリとなっています。ただこれだけではそこまで注目するアプリでもないのですが、付加機能としてAirDropに似たインターネットを介さないP2Pでのファイル交換機能が搭載されています。

日本やアメリカなどでは、携帯電話ネットワークを利用したインターネット回線が発達しているため、データ交換もさほど苦ではないのですが、こういったインターネット回線インフラが整っていない発展途上国では、データのやりとりに非常に大きな手間がかかります。

そこで、Googleはその事態を解決すべく、Files Goアプリを開発し、Bluetoothやアドホックネットワークを使って端末同士で簡単そして高速にデータ交換ができる仕組みを開発しているということです。

確かにP2Pで端末間同士の通信であれば、インターネット回線を介さないので、比較的高速にデータ交換ができますし、何よりデータ通信にかかる費用を抑えることができます。

この端末間同士を通信させるような方式は、インターネット回線が貧弱な国では非常に有用で、例えば、ギリシャでは端末同士を通信させた独自のメッシュネットワークを構築しています。

インターネット回線が整備された国に住んでいる人にとってはピンとこないかもしれませんが、インターネット回線が貧弱な国にとっては、端末同士直接通信させる方式は需要があります。

また日本のようなインターネット回線が整備された国であっても災害時などでインターネット回線が利用しにくい場合などでメッシュネットワークが活用できるということで研究などは続けられており、いざというときに使えるかもしれないとなれば、日本でもFiles Goのようなアプリは有用かもしれません。今後、このFiles Goが大活躍することを期待したいところです。

記事執筆:YUKITO KATO


アプリ名:Files Go Beta: Free up space on your phone
価格:無料
カテゴリ: ツール

(引用元:livedoor news)

ヤマダ電機、オリジナルブランド「EveryPhone」シリーズにSIMフリースマホ「EveryPhone PR」と「EveryPh…

0

ヤマダ電機がオリジナルブSIMフリースマホ「EveryPhone」に2機種追加!


ヤマダ電機は8日、同社のオリジナルなSIMフリースマートフォン(スマホ)「EveryPhone」シリーズにおいて新たに「EveryPhone PR(型番:EP-172PR)」および「EveryPhone BZ(型番:EP-172BZ)」(ともにインバースネット製)の2機種を追加すると発表しています。

発売日は両機種とも2017年11月10日(金)で、価格はEveryPhone PRが19,800円(税別)、EveryPhone BZが16,800円(税別)。なお、既存の6機種も併売されるとのこと。


EveryPhone PR

EveryPhone BZ

EveryPhone PRおよびEveryPhone BZはともに約5.5インチHD(720×1280ドット)IPS液晶(約267ppi)を搭載したエントリーからミッドレンジクラスのスマホで、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)に対応しつつ、安価な価格になっているモデルです。

違いとしてはEveryPhone PRのほうが背面のリアカメラがデュアルカメラになっており、内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージもEveryPhone BZが2GBと32GBなのに対し、EveryPhone PRでは3GBと64GBとなっていて、さらにEveryPhone PRは片方のSIMカードスロットがmicroSDカードスロットを共用ですが、EveryPhone BZは独立しています。

リアカメラはEveryPhone PRが約800万画素+約200万画素、EveryPhone BZが約800万画素。SIMカードスロットはEveryPhone PRが両方ともにnanoSIMカード(4FF)サイズで、EveryPhone BZが両方ともmicroSIMカード(3FF)サイズに。microSDカードスロットは両機種ともにSDXC規格に対応した最大64GBまで。DSDSは4Gと3Gの同時待受に対応。

共通する主な仕様はMediaTek製オクタコアCPU「MTK6750」および2500mAhバッテリー、約200万画素フロントカメラ、IEEE802.11b/g/n準拠(2.4GHz)の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.0、位置情報取得(GPS)、加速度センサー、照度センサー、近接センサー、FMラジオ(76〜95MHz・ワイドFM対応)、microUSB端子など。

本体色がBlackとGoldの2色展開であることやOSがAndroid 7.1.1(開発コード名:Nougat)であることも同じ。連続待受時間や連続通話時間、携帯電話ネットワークにおける対応周波数帯も同じで、それぞれ約200時間および約9時間、4G(FDD-LTE方式)のBand 1および3、8、19、3G(W-CDMA方式)のBand 1および6、8、2G(GSM方式)の850および900、1800、1900MHz。

サイズと質量はEveryPhone PRが約154.5×77.5×8.5mmおよび約180g、EveryPhone BZが約154.0×77.0×8.9mmおよび約190g。なお、EveryPhone PRは電池パックの取り外しができませんが、EveryPhone BZはできるようになっています。またEveryPhone PRのみジャイロセンサーを搭載。

指紋センサーは両機種ともに搭載しているものの、EveryPhone PRは前面のディスプレイ下中央、EveryPhone BZは背面に配置されています。なお、開発元であるインバースネットでは既存機種も含めたEveryPhoneシリーズのスペック比較表を公開しています。


EveryPhoneモデル比較一覧表|SIMフリースマホ EveryPhone(エブリフォン)
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・この価格で「デュアルSIM対応」 SIM フリースマホ「EveryPhone」に 2 機種が新登場! – インバースネット
・EveryPhone(エブリフォン)|SIMフリースマホ

(引用元:livedoor news)

Google日本語入力の後継キーボードアプリ「Gboard」のAndroid向けが最新β版で日本語に対応!導入方法や…

0

ゼロから始めるスマートフォン


Googleが開発・提供するAndroid向け文字入力アプリ「Gboard – Google キーボード」の最新ベータ版にて日本語に対応しています。そこで今回は、Gboardアプリの概要やベータ版へ参加して実際に使ってみる方法、ちょっとした使い方を紹介します。

利用するにはアプリ配信マーケット「Google Playストア」の「Gboard – Google キーボード – Android アプリのテスト – Google Play」からGboardのテストプログラムに参加することで、ベータ版のアプリをダウンロード&インストールできるようになります。

あくまでテスト版なので不具合や足りない機能もあるでしょうが、そんな時はGoogle Playストアから開発元へフィードバックを送ってやって下さい。なお、iPhoneやiPadなどのiOS向け「Gboard」はすでに今年9月に日本語に対応しています。

GboardはGoogleが提供する文字入力を行うソフトウェアキーボードアプリです。Googleのキーボードアプリとしては他に「Google 日本語入力」がありますが、Gboardはこれの後継とも言えるアプリで、とても特徴的な機能を備えています。

その特徴的な機能というのはキーボードアプリ自体に内蔵された「Google検索」です。キーボード上に表示される「G」アイコンをタップすると、キーボード内にGoogleの検索窓が出現します。

例えば、LINEでメッセージのやり取りをしている際に「レストラン」と検索すれば、付近にある飲食店の情報がカード形式で表示され、LINEアプリを離れることなく、気になったお店の情報を相手と共有することができます。

またカード内のアイコンからお店へ電話をかけたり、お店への行き方を調べたりもできます。

さらにGoogle翻訳の機能も内蔵されています。入力した言葉が自動的に指定の言語へ翻訳されて入力欄へ挿入されるので、異なる言語を使う人とシームレスなコミュニケーションを楽しむことが可能です。

この他、文字から文字へと指を滑らせて素早く入力する「グライド入力」や、GIFアニメーションを検索して共有する機能、絵文字検索、音声入力など、便利で楽しい機能を多く備えています。主な機能は以下の通り。

グライド入力 – 文字から文字へと指を滑らせてすばやく入力できます

音声入力 – 外出中にテキストを読み上げて簡単に入力できます

Google から検索して共有: – G を押して検索して共有できます。
• 付近のお店やレストラン
• 天気情報
• ニュース記事
• スポーツの結果
• Google で検索するその他の内容

絵文字検索 – 絵文字がすぐに見つかります

GIF – GIF を検索して共有することで、最適な反応を返すことができます(画像キーボード サポートを実装しているアプリでご利用いただけます)

多言語入力 – 言語を手動で切り替える必要はありません。Gboard では、地球マークのキーをタップしなくても、有効に設定したいずれかの言語でオートコレクトと候補の提案が行われます。

Google 翻訳 – キーボードで入力した内容が翻訳されます

使い方はGboardアプリを起動したら手順に沿って設定を進めます。スマートフォン(スマホ)本体の設定から「言語と入力」を開き、「画面上のキーボード」(OSのバージョンによって表示が異なる)を「Gboard」に設定することでも使えるようになります。

キーボード内のGoogle検索は左上の「G」アイコンをタップして開始します。

「G」アイコンをタップして表示されるアイコンからいろいろな機能を使うことができます。なお、GIF機能はまだ日本語に対応していませんが、入力言語を英語にすれば試せます。

筆者はいつも「かな」は12キーのフリック入力、「ローマ字」はQWERTYで入力しているのですが、β版だからかわかりませんが、現時点ではGboardで文字種ごとにキーボードのレイアウトを設定することができません。

そこでGboardの設定で英語キーボードを追加し、さらに「絵文字切り替えキーを表示」のチェックを外してやる(同時に「言語切替キーを表示」にチェックが入る)と、キーボード上に地球儀のアイコンが表示されるようになり、これをタップして「かな」と「ローマ字」を切り替えることで、少し強引ですが希望の形を実現できます。

記事執筆:ゼロから始めるスマートフォン


アプリ名:Gboard – Google キーボード
価格:無料
カテゴリ: ツール

(引用元:livedoor news)

日本エイサー、4Kパネルを搭載したHDR10対応の31.5型4Kディスプレイを発売

0

日本エイサーは、4Kパネルを搭載したHDR10対応の31.5型4Kディスプレイ「ET322QKwmiipx」を2017年11月10日(金)より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万5,000円前後(税別)。

本製品は、フルHD(1920×1080)の4 倍の画素数、4K の解像度(3840×2160)を実現する最新高性能パネルを採用。大画面の隅々まで色鮮やかな映像を楽しめる。

明暗の差をダイナミックに表現できるHDR10 対応のAcer HDR Ready 搭載により、輝度の幅が拡大。高コントラストで、より実物に近い色味を再現し、臨場感溢れる映像を楽しめる。対応する家庭用ゲーム機でもHDRの映像美を楽しむことができる。

従来の「レッド」(R)、「グリーン」(G)、「ブルー」(B)の3 色に加えて、「シアン」(C)、「マゼンタ」(M)、「イエロー」(Y)を加えた6 色でカラーマネージメントができる「6軸カラー調節機能」を搭載。より実物に近い、忠実な色再現が可能だ。

4K 放送視聴に必要なHDCP2.2 対応のHDMI2.0 端子を備えているため、対応チューナー接続で簡単に高解像度の4K 放送を楽しめる。入力端子は2 系統搭載しているので、ゲーム機やAV 機器をそれぞれに接続しておけば、表示を切り替えて使用できる。

黒が締まった力強い映像を楽しめるVA パネルを搭載。斜めから見ても映り込みが少なく、長時間の視聴でも目の疲れを感じにくい、178°の広視野角対応の非光沢パネルを採用している。

また同時表示機能搭載で、2つの画面を1台に同時表示させることが可能。サブ画面表示で気になるテレビ番組を見ながらの作業や、2 つの資料を並べながらの作業ができる。31.5 型の大画面ならストレスなく利用シーンに合わせた活用ができる。

このほか、液晶ディスプレイのLED バックライトは輝度調節のために目に見えない速さで明滅(フリッカー)を採用。フリッカーは目には見えないが、目の疲れや不快感、頭痛等の症状を引き起こす原因になると言われている。本製品はフリッカーレス・テクノロジーを搭載しており、フリッカーが発生しないようになっている。ブルーライトを軽減する機能を搭載しており、目の疲れや肩こりの原因になると言われているブルーライトを大幅に抑えることができる。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・Anker、音質に加え、防水・防汗性能も進化した、カナル型Bluetoothイヤホンのプレミアムモデルを発売
・寒い冬に大活躍!フワッと軽いUSBで即暖ヒーターライトジャケット
・サンコー、パーソナル加湿&空気清浄機「エアクリーンネックバンド」を発売
・軽量&小型でも機能は十分。乾電池でも動き、返し縫いができる「返し縫いできるコンパクトミシン」
・テレビから離れていても大迫力サウンドを楽しめる「音を楽しむUSBサウンドバースピーカー」

(引用元:livedoor news)

ワンプッシュでUSBメモリ・HDDなどに好きなだけ録画ができる「イチ押し録画HDMIキャプチャーBOX」

0

サンコーは、「イチ押し録画HDMIキャプチャーBOX」を2017年11月8日より発売する。価格は1万2,800円(税込)。

本製品は、HDMIケーブルを指してボタンを押すだけで、USBメモリやHDDに簡単に録画ができるレコーダー。接続はゲーム機などの間に本製品をHDMIケーブルでつなぎ、手持ちのUSBメモリなどを接続。あとは本体の録画ボタンをイチ押しするだけで録画が開始される。

パススルー接続方式で録画中でも遅延の心配はない。マイク入力端子を搭載し録画中の映像にマイクの音声をダイレクトに吹き込むことが可能。ナレーションや実況動画などでも、面倒なパソコンの作業が必要なく、手軽に動画作成が可能だ。

■製品仕様
・サイズ/幅110×奥行き75×高さ27(mm)
・重量/135g
・インターフェース/USB2.0
・ビデオインプット・アウトプット/HDMI、YPbPr(アナログ):ケーブルも含めサポート外
・オーディオ入力/3.5mmマイクロフォン(マイク・LINE入力)
・オーディオ出力/3.5mmマイクロフォン(ヘッドフォンを接続した場合、音量の変更はできません)
・コーデック/H.264
・対応フォーマット/FAT32(exFAT、NTSC未対応)
・対応解像度/720×480(60P)、720×576(50P)、
     1280x720p(60p)、1920×1080(50i)、
     1920×1080(60i)、1920×1080(24p)、
      1920×1080(25p)、1920×1080(30p)、
      1920×1080(25p)、1920×1080(30p)
      ※映像機器との相性により対応解像度でも、表示できない場合がございます。
・録画解像度/1920 x 1080 (30p) 18Mbps
・録画フォーマット/映像:MP4、オーディオ:AACStereo、2GBごとに1ファイル生成されます。
・電源/DC5V/2A
・内容品/本体、ACアダプター、HDMIケーブル、YPbPrケーブル(サポート外)、CD-ROM、日本語取扱い説明書
・保証期間/12か月

■イチ押し録画HDMIキャプチャーBOX

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・Anker、音質に加え、防水・防汗性能も進化した、カナル型Bluetoothイヤホンのプレミアムモデルを発売
・寒い冬に大活躍!フワッと軽いUSBで即暖ヒーターライトジャケット
・サンコー、パーソナル加湿&空気清浄機「エアクリーンネックバンド」を発売
・軽量&小型でも機能は十分。乾電池でも動き、返し縫いができる「返し縫いできるコンパクトミシン」
・テレビから離れていても大迫力サウンドを楽しめる「音を楽しむUSBサウンドバースピーカー」

(引用元:livedoor news)

「委員長・椎名乙葉 時間ですよ」「委員長・椎名乙葉 タイマーですよ」がAmazon Alexaに対応

0

サイバードは、 Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」に対応する「委員長・椎名乙葉 時間ですよ」「委員長・椎名乙葉 タイマーですよ」の2つのスキルを提供開始すると発表した。

音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスピーカー「Amazon Echo」に「アレクサ、乙葉の時間を開いて」「アレクサ、乙葉のタイマーを開いて」と話しかけるだけで、椎名乙葉が時間を教えてくれたり、タイマーをかけてくれる。なお、本サービスはAmazon Echoの出荷開始より順次、提供が開始される。

「委員長・椎名乙葉 時間ですよ」では、 Alexaとの音声での対話を通して、クラスの委員長を務める椎名乙葉が知りたい時間を教えてくれるというもの。そのほか、特定の時刻を尋ねると、時間に加え、 “肉か魚かで言うと、肉の方が好きです。 ”などの、彼女のパーソナリティが垣間見える何気ない会話も楽しめる。

「委員長・椎名乙葉タイマーですよ」では、 Alexaとの音声での対話を通して、クラスの委員長を務める椎名乙葉がご希望の時間に合わせてタイマーをかけてくれる。そのほか、 “私、 50M走は、 8秒台で走ります。”などの何気ない会話も楽しめる。

■椎名乙葉Profile
都内の高校に通う高校2年生。
クラスの委員長をつとめている。真面目な性格。
椎名乙葉のTwitterアカウント:@otohashiina

このスキルを使ってくれると、私のこと、もっと分かるかも・・・

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・楽天トラベル、2017年でスキー・スノーボード旅行が人気の宿ランキングを発表
・数々のプロ選手を輩出したeスポーツプレイヤーの登竜門「Logicool G CUP 2017」決勝戦の開催概要が決定
・楽天トラベル、2017年 湯治体験が人気の温泉宿ランキングを発表
・レシピ100点掲載、年賀状作りをとことん楽しむサイト「おねんがラボ!」がオープン
・「千葉都市モノレール」×「駅メモ!」コラボイベント開催

(引用元:livedoor news)

Anker、音質に加え、防水・防汗性能も進化した、カナル型Bluetoothイヤホンのプレミアムモデルを発売

0

アンカー・ジャパンは、モバイルライフ・パートナー ブランド「Anker」において、aptX採用のカナル型Bluetoothイヤホン「Anker SoundBuds Slim+」を、2017年11月9日(木)より、Amazonおよび一部の家電量販店にて発売する。価格は3,499円(税込)。

本製品は、高音質ながら手の届きやすい価格で人気の「Anker SoundBuds Slim」のアップグレードモデル。二重構造のドライバーとaptXを新たに採用し、音質を強化すると共に、IPX5防水規格対応の外装と内部のナノコーティングにより防水・防汗性能を高め、小雨や運動中でも迫力あるクリアなサウンドを聴くことができる。

1.5時間ほどの充電で最大約7時間の音楽再生ができ、また人間工学に基づいて快適な着け心地が追求されているため、一日中心地良く、お気に入りの音楽を楽しめる。付属の5種類のイヤーチップ(XS / S / M / L / XL)と3種類のイヤーフック(S / M / L)を使えば、さらに好みのフィット感に調整できる。

■製品仕様
Bluetooth規格:4.1
連続再生時間:約7時間
重さ:約16g
防水規格:IPX5
パッケージ内容:Anker SoundBuds Slim+、イヤーチップ(XS / S / M / L / XL *Mサイズは本体に取り付け済み)、イヤーフック(S / M / L *Mサイズは本体に取り付け済み)、フィットクリップ、シャツクリップ、USB2.0 充電用ケーブル、トラベルポーチ(カラビナ付)、取扱説明書

■アンカー・ジャパン

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・寒い冬に大活躍!フワッと軽いUSBで即暖ヒーターライトジャケット
・サンコー、パーソナル加湿&空気清浄機「エアクリーンネックバンド」を発売
・軽量&小型でも機能は十分。乾電池でも動き、返し縫いができる「返し縫いできるコンパクトミシン」
・テレビから離れていても大迫力サウンドを楽しめる「音を楽しむUSBサウンドバースピーカー」
・プラネックス、磁力でカメラをピタッと設置できるカメラ用マグネットスタンドを発売

(引用元:livedoor news)

キリン一番搾りが納得の味へと進化!堤真一さんも登場「お歳暮発売記念イベントin 三越日本橋本店」

0

キリンビール株式会社は2017年11月1日に「キリン一番搾り生ビールお歳暮発売記念イベントin 三越日本橋本店」を開催した。

当日はCMに出演している俳優堤真一さんがゲストとして登場。同社代表取締役社長である布施孝之氏から堤さんへ「一番搾りお歳暮ギフト」が送られた後、お歳暮についてのトークショーが行われた。イベント終了後には、来店したお客さん向けに「新・一番搾り」の商品サンプリングを実施した。

■ビール市場を活性化したい – キリンビール布施社長
イベント開始時に布施氏は、「キリン一番搾り」(以下、一番搾り)は1990年に発売して以来、多くのファンに愛されてきているビールで、東京オリンピック開催の2020年には発売30周年を迎えるロングセラー商品でもあると説明、その一番搾りがリニューアルされたことを報告した。

「2026年には酒税の一本化で、おそらく需要が高まるでしょう。2020年を中期のゴールとして日本のビールの本流にしようと、我々は取り組んでいます。リニューアルした一番搾りは、日本人の繊細な味覚を満足する美味しさを徹底的に追及しています。1000回を超えるトライアルを続けてお客様に満足していただける商品を作り上げたと自負しています。」と布施社長。

リニューアルされた「新・一番搾り」は、渋味や雑味を抑えて麦の上品な美味さがアップしているという。「何杯飲んでも飲み飽きなくなった。との声を、お客さんからもらっています。」(布施社長)。

同社の独自調査では、98%のお客さんが「飲んでみたい」「おいしい」「おっ!変わった!」という高い評価を得たとのことである。
キリンビール株式会社代表取締役社長布施孝之氏
同社ではこの「新・一番搾り」のリニューアルを機にテレビCMも刷新。新しいCMは、CM総合研究所の調査によれば、9月度のアルコール銘柄別でNo.1の好感度だという。ゲストの堤真一さんを含めテレビCMタレントに4名を起用。ターゲットとしている40代~50代の層に好評を得ているとのこと。

缶の出荷数は前年比で9〜10月(9月1日~10月20日)は2割増であり、間口(商品を手に取る機会)が大幅に拡大したことも大きな要因としている。

「日本人の繊細な味覚に満足できる新・一番搾りです。お歳暮に大変ふさわしい商品であると感じています。三越伊勢丹様と一緒になってビール市場を活性化していきたい」と布施社長。

■家族構成を考えて贈り物をする – 堤真一さん
「新・一番搾り」のCMキャラクターである堤真一さんは前述したように布施社長から手渡しで、同商品のお歳暮セットを贈られていた。

堤さんいわく「贈り物をするときには、もの凄く時間は掛かるんですが、相手の家族構成を考えて、それぞれ違うものにしている」とのこと。ビールを贈る場合はどんなシチュエーションかというと、舞台や撮影が始まる初日にビールを差し入れすることが多いそうだ。また、リニューアルを機に、これからはお歳暮にもビールを送りたいと話していた。
お歳暮について語るCMキャラクターの堤真一さん
これから今年のお歳暮商戦が始まるが、三越伊勢丹では、様々なオリジナルギフトを用意しているが、「新・一番搾り」の缶を含むギフトセットで前年比1割増を目指す構えだという。
三越伊勢丹では「新・一番搾り」のオリジナルギフトを用意している
イベント後には、三越日本橋本店を訪れたお客さん向けに「新・一番搾り」の商品サンプリングを実施した。布施社長自ら手渡しのサンプルプレゼントに、どのお客さんにも笑顔があふれていた。
キリンビール布施社長自ら「新・一番搾り」の商品サンプリングを手渡している様子
ビールより酒税が安価な発泡酒や新ジャンルといった商品が巷に多くあふれている中、やはり本物のビールの美味しさは、何物にも代えがたい。2026年の酒税一本化で、それぞれの価格差がなくなり、ビールが復権することが約束されているが、それはまだまだ先のこと。

いまでは贅沢と言われるようになってしまったビール。ビール好きなら、発泡酒のセットではなく、ビールのギフトのほうが間違いなく喜ばれるだろう。今年の冬のお歳暮ギフトにお世話になった方々に新・一番搾りのギフトを贈るのはいかがだろう。

■キリン株式会社
■一番搾りのお歳暮2017

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・楽天トラベル、2017年でスキー・スノーボード旅行が人気の宿ランキングを発表
・話題のビットコイン、知ってる?持ってる? ビットコインに関する調査(マクロミル調べ)
・ニコニコ最大のライブイベント「ニコニコ超パーティー2017」開催
・ふなっしーも驚いた!遊んで学べる体験型知育デジタルテーマパーク「リトルプラネット」
・数々のプロ選手を輩出したeスポーツプレイヤーの登竜門「Logicool G CUP 2017」決勝戦の開催概要が決定

(引用元:livedoor news)

プロ野球選手が女子アナと結婚するのは、長嶋茂雄氏の影響?

0

8日、日本テレビ「1周回って知らない話」では、元プロ野球選手・山本浩二氏、中畑清氏、水野雄仁氏、里崎智也氏がゲスト出演。「なぜ女子アナばかりと結婚?」という視聴者の疑問に対し、水野氏は「これはミスター、長嶋(茂雄)さんです」と断言した。

Jリーグがスタートした1993年、長嶋氏が巨人の監督に復帰したことを挙げた水野氏は、「(長嶋氏は)『野球界のために俺は戻ってきた』って言ってくれて、当時、山本さんや中畑さんもスポーツ番組やられて、(進行は)女子アナの方とやる。そうすると中畑さんが話を訊きにいくよりは女子アナがいった方が長嶋さんはリップサービスをしてくれる」と説明した。

そのため、どの局も女子アナをインタビュアーとして球場に送り込むようになり、選手と女子アナの接点が増えたと主張する水野氏。その先駆けは、古田敦也氏と中井美穂氏の結婚(1995年)とも・・・。

だが、ロッテ出身の里崎氏は「女子アナにインタビューされたことない」と憮然。「女子アナとか球場こないすもん」と吐き捨てるように話すと、「ロッテ(の選手で女子アナと結婚したのは)何人?」と逆質問。川田裕美アナが「いないです」と答えると、「クソーというか、空想上の話ですよね」とオチをつけた。

(引用元:livedoor news)