ホーム ブログ ページ 1061

逃げたい仕事への向き合い方…島田洋七の35年前の発想

20

2日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で、MCの島田洋七が、仕事のつらさを転換させた発想を明かした。

番組では、開催を間近に迎えた平昌オリンピックのボランティアスタッフが大量離脱したとのニュースを取り上げ、視聴者アンケートで「仕事から逃げ出したことがあるか?」の票を募った。

共演者らが過去の体験を語るなか、島田は漫才コンビ・B&Bの時代に、スーパーでの営業で冷遇された経験を告白した。当時、島田らが現場を訪れると、漫才をする場はスーパー内ではなく、駐車場だったというのだ。

それもステージは軽トラックの荷台の上だったそう。さらに、漫才を始めたところ通行の妨げになるとの理由で、移動させられる始末だったそうだ。だが、島田は「これがいつかネタになる」と最後までやり遂げたとのことだ。

スタジオに感心の声が上がると、島田は「今日(ネタに)なったやないかい。35年ぶりにトークができた。失敗はエエことやで」と笑いながら振り返っていた。

【関連記事】
・相撲協会の理事長がクラブで暴行か…ホステスの髪をつかむなど暴挙
・にゃんこスターの今後について島田洋七が警告「これでは(一生は)食えん」
・子どもなし世帯をめぐる税制改革案に出演者らが猛反発「ものすごい差別化」

(引用元:livedoor news)

Microsoft、Windows 10の各バージョンにおけるサポート終了時期を案内!最新Fall Creators Updateは2019…

20

マイクロソフトがWindows 10の各メジャーバージョンにおけるサポート終了日を告知!


Microsoftは1日(現地時間)、同社が開発・提供するパソコン(PC)など向けOS「Windows 10」の各メジャーバージョンにおけるサポート終了日をお知らせしています。同社では各メジャーバージョンにおいてサポート期間を配信開始から18ヶ月間と昨年7月に発表していましたが、今回改めて明確に終了日が案内されました。

また各メジャーバージョンでは法人および教育向けエディションにおいてサポート期間をさらに半年追加した24ヶ月間とするとのこと。これにより、例えば、最新のメジャーバージョンである「Fall Creators Update(ビルド番号:1709)」では通常は2019年4月9日まで、法人・教育向けは2019年10月8日までとなっています。

Windows 10の各メジャーバージョンにおけるサポート終了日は上記の通り。2015年11月10日にリリースされた「November Update(ビルド番号:1511)」では2017年10月10日までですでに終了しているものの、法人・教育向けでは2018年4月10日までとなっています。

また2016年8月2日にリリースされた「Anniversary Update(ビルド番号:1607)」では2018年4月10日まで(法人・教育向けは2018年10月9日まで)、2017年4月5日にリリースされた「Creators Update(ビルド番号:1703)」は2018年10月9日まで(法人・教育向けは2019年4月9日まで)とのこと。

なお、これらの各メジャーバージョンのサポート終了日は、Windows 10における「拡張機能」=「メジャーバージョン」とされ、より新しいバージョンにWindows 10をアップグレードすることでWindows 10自体のサポートはさらに継続されるようになっています。

さらに合わせて法人向けのWindows 10 Enterpriseにおける次のLTSC(Long Term Servicing Channel)でのリリース「Windows 10 Enterprise LTSC 2018」は次のメジャーバージョンアップが予定されている2018年9月に合わせて同時に提供開始し、次期オフィスアプリ「Office 2019」を2018年後半にリリースするとしています。

Microsoft Windows 10 Home Creators Update適用 32bit/64bit 日本語版 (最新) PCソフト [USBメモリスティック]
マイクロソフト
2017-12-15


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Windows 10 関連記事一覧 – S-MAX
・Changes to Office and Windows servicing and support – Windows for IT Pros
・Microsoft サポート

(引用元:livedoor news)

ミッドレンジスマホ「HTC U11 life」のSIMフリー版も日本で発売か?ワイモバイル向け「Android One X2」…

20

HTC NIPPONがSIMフリースマホ「U11 life」を投入へ!?


米連邦通信委員会(FCC)は1日(現地時間)、HTC製スマートフォン(スマホ)「HTC U11」(FCC ID:NM8HTCU11)および「HTC U11 life」(FCC ID:NM8HTCU11LIFE)の2機種について認証を取得したことを公開しています。

両機種ともに今回公開されたモデルではFCCラベルなどの認証情報において日本向けの技術適合証明などの認証(いわゆる「技適マーク」)が記載されており、さらに販売元がHTC NIPPONとなっています。

このうちのHTC U11についてはすでにHTC NIPPONから日本でSIMフリー版ソーラーレッドを販売することが発表されており、すでに2月1日より予約受付が開始されていますが、HTC U11 lifeについては同等製品である「Android One X2」が携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」より販売されているものの、その場合とは製品名と販売元が異なります。

そのため、HTC U11 lifeについてもHTC U11と同様に日本でSIMフリー版を販売する可能性が出てきたと考えて良さそうです。ワイモバイルではAndroid One X2が本体価格67,932円の実質負担額18,684円から販売されており、HTC U11と比べてより購入しやすい価格帯であるため、HTC U11 lifeのSIMフリー版発売も期待したいところです。


HTC U11 lifeの認証表示画面

HTC U11 lifeはHTCのフラッグシップスマホであるHTC U11シリーズの廉価版で、で好評なガラスデザインに似せたガラス風デザインや握って操作する「Edge Sense」に対応するミドルレンジスマホです。

主な仕様は約5.2インチフルHD(1080×1920ドット)Super LDC(液晶)ディスプレイやQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 630」、3・4GB内蔵メモリー(RAM)、32・64GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大2TBまで)、2600mAhバッテリー、USB Type-C端子(USB 2.0)、3.5mmイヤホンマイク端子など。

また日本向けのAndroid One X2以外でもHTC初の「Android One」シリーズとなっており、最新のAndroid 8.0(開発コード名:Oreo)を採用しているほか、OSバージョンアップとセキュリティーパッチレベルの長期更新が保証されています。ただし、アメリカなどではAndroid Oneではないモデルも販売されています。

一方、HTC NIPPONではキャンペーンではあったものの、フラッグシップスマホであるHTC U11のソーラーレッドをSIMフリーとして販売することになっており、このHTC U11のSIMフリー版はauやSoftBankから販売されているHTC U11と同様に日本向け仕様でおサイフケータイ(FeliCa)にも対応しています。

そういったことからHTC U11 lifeが日本でSIMフリーとして販売されることになった場合は、ワイモバイル向けAndroid One X2と同様におサイフケータイ(FeliCa)に対応している可能性も高いと見られます。

なお、Android One X2はFCCでは「FCC ID:NM8X2HT」として通過しており、製品名「X2-HT」および販売元「ソフトバンク株式会社」と表記されており、今回のHTC U11 lifeが製品としては同じであるものの、販売ルートなどが別であることがわかります。


Android One X2の認証表示画面
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HTC U11 life 関連記事一覧 – S-MAX
・NM8HTCU11 – OET List Exhibits Report
・NM8HTCU11LIFE – OET List Exhibits Report
・NM8X2HT – OET List Exhibits Report

(引用元:livedoor news)

TSUTAYAの格安スマホ「トーンモバイル」が法人向けCMVNOサービスやスマートスピーカーを使った今後の展…

20

テクノロジーとスマホでさまざまな社会問題に取り組むトーンモバイルが新たな展開を発表!


カルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)グループとフリービットによる合弁会社であるトーンモバイルは1月24日に『トーンモバイル プレスセミナー「TONEラボ」』を開催し、小ロットから受注可能な法人向けにカスタマイズできるスマートフォン(スマホ)の展開やIoTデバイスとの連携による新しいユーザー体験などの説明を行った。

これまでトーンモバイルは回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「TONEモバイル」にてシニア層や子どもの見守りなど、家族で使えるスマホと、そのサービスである「TONEファミリー」によって主に個人向けにテクノロジーを活用した新たなスマホライフを提案してきた。

そして今回は新たに法人向けのサービスも開始するとのことで、それが独自のカスタマイズができるテクノロジーである「TONE Factory」をベースとして、法人向けのスマホ市場に参入するという動きだ。

今回はそんなTONEラボにて発表された法人向けのスマホサービスと、AI(人工知能)を活用したスマートスピーカーを使った新たなユーザー体験のデモンストレーションについて紹介していく。

前述通り、トーンモバイルは企業や学校、会員組織向けに50台から発注できるカスタマイズをしたスマホなどの端末やSIMカード(携帯電話回線)を製造可能とするTONE Factoryを発表した。

TONEラボに登壇した同社代表取締役社長の石田宏樹氏は、端末と回線を顧客に合わせてカスタマイズして提供することから、TONE Factoryのサービスを「CMVNO(Customized MVNO)」であると説明。法人市場に向けてトーンモバイルの立ち位置を明確にした。

法人向けのスマホは、製造工程の手間が掛かることから大規模な発注の必要があったが、TONE Factoryでは顧客の要求に対してクラウドを利用して迅速にカスタマイズ対応を行うという。

具体的には顧客のブランドIDをもとに独自の仮想ソフトウェア「Tree」を管理し、アプリ配信マーケット「Google Playストア」を介さずにソフトウェアの配布やアップデートを可能とする。

製品の出荷時はTONEモバイル向けの「TONE m17」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)のままだが、顧客が利用する際にブランドIDに紐付けされたカスタマイズが実行されるという仕組みだ。

こうしたカスタマイズサービスは、顧客が必要なアプリのインストールや特定の機能を利用させないなど多岐にわたるが、実はこのカスタマイズはトーンモバイルが子ども向けやシニア向けの機能として導入しているものでもある。今回はこのカスタマイズサービスをオープン化し、さまざまな顧客に対応していくという狙いだ。

TONE Factoryの本格的な利用の一例として、一部のTSUTAYAの店舗で開始しているトーンモバイルの端末と回線がレンタルできるサービスに、このブランドIDとカスタマイズ機能を利用していることを紹介した。

貸し出しには端末の初期化とサービスに使用するアプリのインストール、そして返却時には個人の利用履歴を初期化するための確認などをNFCベースで行う。

貸し出しをするスマホ自体は、ごく普通のスマホとしての振る舞いをするが、カスタマイズは店頭での貸出業務に合わせたものとなっているということだ。

続いて、今回のTONEラボでは新しいテクノロジーのお披露目として「TONE IF/THEN Engine」を利用したIoTの活用を紹介した。IF〜THENといえば、プログラミング言語において条件分岐の機能を持つものだが、これをIoTプラットフォームの「IFTTT」とTONEファミリーの機能を合わせることで、新たなサービスが実現可能であるという。

例えば、部屋の“温度”が“上がったら”(IF)、“スマホに連絡”(THEN)と言ったIoT機器が意思を持ったような振る舞いをさせることも可能となる。こういった機能はすでに「Netatmo Weather Station」などのIoT機器をIFTTTと連携させることで可能だが、トーンモバイルではより利用者が簡単に使えるようにプラットフォームごとセットで提供する。

またTONEラボではこの仕組みをスマートスピーカーと連携させ、音声によるTONEファミリーの機能を呼び出すデモンストレーションが行われた。

Googleが販売するスマートスピーカー「Google Home」の「太郎(=ユーザー)はどこ?」という音声入力に対して、TONEファミリーから「太郎」の位置と状態(静止している、乗り物で移動している)を音声で返すというものだ。

これまでこういった機能を利用するにはスマホからアプリを起動して確認する必要があったが、一気にこの手間を解消するデモであった。手が放せない状態でも確認することでき、使い勝手が良くなるのは確かだ。

また音声によるデモンストレーションでは、TONEファミリーの機能を使い、位置情報から「太郎」に一番近い家族を探し、例えば、一番近くにいるお父さんに「太郎を迎えに行って欲しい」というメッセージを送っていた。

今回のデモンストレーションでは、スマートスピーカーはさまざまなサービスと接続することで新たな使い方を生み出すことができるという可能性を示すものであった。音声で簡単にコントロールできることからスマホの操作が苦手な世代などにはすぐに受け入れられそうだ。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・TONEモバイル 関連記事一覧 – S-MAX
・小ロットからのカスタムスマートフォン(サービス)の製造を可能にする「TONE Factory」を開発 | お知らせ | TONE(トーン)

(引用元:livedoor news)

フィフィが理事選に落選した貴乃花親方に見解「プライドを保てた」

20

2日、タレントのフィフィが自身のTwitterで、日本相撲協会の理事選の結果に言及するとともに、落選した貴乃花親方に対する見解を示した。

同日、東京・両国国技館で、日本相撲協会の役員候補選挙の投票が行われた。理事候補には定員10人に対し、11名が立候補。投票の結果、現職の八角理事長を始め、初出馬だった芝田山親方や阿武松親方らが当選し、貴乃花親方は落選する結果となった。

貴乃花親方といえば、先月4日に、巡業部長という立場にありながら昨年10月の巡業中に起きた元横綱・日馬富士の暴行事件の報告を怠ったとして理事解任が決定。また、暴行事件をきっかけに日本相撲協会の体質に対して批判の声が上がっていた。

今回の理事選の結果を受けて、フィフィが「相撲界の闇をさらに浮き彫りしています」と指摘し始めた。

【関連記事】
・三田友梨佳アナウンサーが日本相撲協会による服装注意の矛盾を指摘
・八代英輝氏が貴乃花親方に対する処分先送りを解説「憲法違反になってしまう」
・「そんなバカな話が通るわけない!」ビートたけしが相撲協会の体質を批判

(引用元:livedoor news)

石原慎太郎氏の食事作法に驚き…「朝食は3種類から選択」「夕食は2部制」

20

1日放送の「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)で、タレントの石原良純が、元東京都知事で父・石原慎太郎氏の食事の作法を明かした。

番組では「2世芸能人SP」と題して、良純をはじめ、有名人を親に持つタレントや俳優がゲスト出演し、家族の秘密を暴露するトークを繰り広げた。

「2世が明かす我が家の珍ルール」という話題の中で、司会のダウンタウンは「石原家は父・慎太郎のために朝食は毎日必ず3種類用意する」と発表し、スタジオに驚きの声を上げさせた。

良純によると、慎太郎氏は朝起きたら体重計で体重を計り、結果によって朝食のメニューを決めていたとか。そのため、石原家の台所には、ご飯、パン、うどんが常に用意されていたそうだ。

また、石原家の夕食は「2部制だった」と告白する。続けて「親父だけ別なんです、夕飯」と明かしたのだ。良純と母、祖母、兄弟が一緒に済ませた後、慎太郎氏がひとりで夕食を食べていたという。

当時の良純が「何で一緒に食べないの?」と尋ねると、慎太郎氏は「子どもと一緒に食べると、食べた気がしない」「うるさいから」と答えたとか。

スタジオに驚きの声が上がる中、良純は顔をしかめて「まあ、ラッキーはラッキーだった。一緒に食べてもしんどいから」と振り返って、スタジオに笑いを誘っていた。

【関連記事】
・高嶋政伸が小学生時代に受けた誘拐予告 刑事と半年間の同居生活
・坂上忍が石原良純に怒られたワケ「言いたいことばっかり言い過ぎ」
・石原良純が天気予報の結果に本音「外れても正直気にしない」

(引用元:livedoor news)

ベルキン、「Boost↑Up ワイヤレス充電パッド(7.5W)」を発売

20

ベルキンは、新型iPhoneを最大7.5Wで充電可能なQi対応ワイヤレス充電器「Boost↑Up ワイヤレス充電パッド(7.5W)」を2018年2月1日(木)より発売する。価格は6,980円(税別)。

本製品は、iPhone 8、 iPhone 8 Plus、 iPhone X などの新型iPhoneやQi対応デバイスをパッドの上に置くだけで、簡単かつ効率的に高速充電可能なワイヤレス充電器。自宅の寝室、リビングやキッチン、職場のデスクや会議室など、あらゆるシーンで活躍する。わざわざデバイスからケースを取り外す必要がなく、シンプルに充電パッドの上に置くだけ。ケーブルも不要なため、充電ステーション周りもすっきり、スマートに使用できる。

また、新型iPhoneにおいては、標準の5W充電よりも速い7.5Wでの充電を実現し、時間を有効活用したい人に最適。さらに、より安全性を高めるために内蔵した過熱保護センサーは、充電による加熱や発火からデバイスを守ってくれる。異物検出回路も強化し、充電される端末と一緒に本製品に置かれたコインや鍵などを感知し充電を停止し、安全に使用できる。

■製品概要
製品名:BOOST↑UP?ワイヤレス充電パッド(7.5W)
想定価格:6,980円(税別)
型番:F7U027dqWHT
付属品:本体、 ACアダプタ、クイックスタートガイド、延長保証書
質量:本体:110g、 ACアダプタ:116g
製品保証:2年 ※保証期間を3年まで延長可能(Belkin.comに登録するとさらに1年間保証期間を延長が可能)

■Belkin Japan

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・ワコム、AndroidとiOS対応の極細スタイラスペン「Bamboo Tip」を発売
・iPhoneX、iPhone8、iPhone8 Plusを高速充電できるモバイルバッテリー「世界超速 for スマホ」
・YouTube動画をオフラインで見られるiOS用ストレージ「TubeDrive」、Makuakeでプロジェクトスタート
・USB PD対応バッテリーチャージャー「Smart i-Charger PD」新発売
・フォースメディア、カラビナ型モバイルバッテリー「世界登山」を発売

(引用元:livedoor news)

「ぶつけたことがあって」黒柳徹子が運転中に田村正和の車と接触した過去

20

2日放送の「徹子の部屋」(テレビ朝日系)で、タレントの黒柳徹子が、俳優・田村正和の車と接触事故を起こしていた過去を明かした。

番組では、女優の浅丘ルリ子と、お笑いタレントの小堺一機がゲスト出演しトークを展開した。

その中で黒柳が、田村とのエピソードを披露すると「私、一回あの方(田村)の車に、(自分の)車をぶつけたことがあって」と、唐突な告白を始めたのだ。

黒柳によると、かつて夕暮れどきの東京・六本木で運転をしていたところ、バックをした際に後方の車とわずかにぶつかったことがあったという。当時の黒柳は、車ではなく金網にぶつかってしまったかもしれないとも思っていたのだとか。

後方の車から男性が下車し、自身の車に近寄ってきたが、その男性は何も言わずに去っていったという。黒柳は、相手の男性が田村に見えたが確信が持てず、何事もなくその場を立ち去ったそう。

それから随分と時間が経過したあるとき、同番組に田村がゲストで出演。黒柳は思い切って「あのとき、田村さんだったのかしら?」と、車の接触について聞くと田村は「そうです」と認めたそう。

さらに田村は、接触した相手が黒柳だったことには気付いていたそうで、騒ぎを大きくしたくなかったという理由で、無言で黒柳の前から立ち去ったということだ。

【関連記事】
・近藤真彦が黒柳徹子のわがままぶりを暴露…好き嫌いが多く荷物すべて持たされる
・黒柳徹子が体験した戦時中の仰天エピソード「やってるときは分かんなかったみたい」
・黒柳徹子 「ザ・ベストテン」で飛び出した差別発言に抗議したことを振り返る

(引用元:livedoor news)

「8割はムリ!」カンニング竹山がわずかな成功例を求めるダイエット女子に痛烈

20

2日放送の「ノンストップ!」(フジテレビ系)で、お笑いタレントのカンニング竹山が、女性の中途半端なダイエットを切り捨てる持論を展開した。

番組では「NON STOP!サミット」のコーナーで、「ダイエット テンション下げ友」と題して、周囲に自身のダイエットをアピールして迷惑をかけるなど、ダイエットにまつわるトラブルについて取り上げ、出演者が討論した。

コーナーの冒頭から竹山は険しい表情で「ダイエットの中途半端さがイヤ」「本気で痩せるなら、本気で走り込む! 本気で食わない!」「それを徹底的にやらないのに『これをちょっとだけ下げます』『これだけやめます』…痩せるわけねえだろバカヤロウ!」と、激しい口調で訴えた。そんな竹山は、過去におよそ1ヶ月半で約17kgの減量に成功した実績があるのだと豪語。

その後、ダイエットにまつわるエピソードについて討論する場面でも竹山は、「ダイエットという横文字に騙されてるけど、痩せるというのは、減量なんです!」「減量する覚悟がないと痩せない」と持論を展開した。

また、雑誌「婦人公論」前編集長の三木哲男氏は、ダイエットの8割は失敗で2割程度しか成功しないと通説を語る。

すると竹山は、「三木さんが言うように、こういうことって成功例って1割か2割だと思う」と切り出す。ほとんどの人が成功例を追い求め、失敗例は見て見ぬふりをしているのだと指摘する竹山は「8割はムリなんですよ」と、理想とするダイエットを成功させる難しさを強調した。

その上で竹山は、残りの1〜2割の人の成功要因について「徹底して、自分の固い意志でやり抜いた」「でも、それが人間的には難しいこと」とダイエットをやり抜いた人への称賛と、それくらいやらないと成功はしないという考えを訴えていた。

【関連記事】
・カンニング竹山 「週刊文春」編集長との対談めぐり事務所にブチ切れていた
・「髪の毛がなくなっちゃった」IKKOがカツラを被るようになった理由
・「行きたくない」カンニング竹山が「ビビット」の舞台裏をぶっちゃける

(引用元:livedoor news)

あの「桔梗信玄餅」の桔梗屋が監修した、ガリガリ君の新商品が今年も復活

20

赤城乳業は、山梨県を代表する銘菓「桔梗信玄餅」を販売する桔梗屋の監修を受けた「ガリガリ君リッチ 黒みつきなこもち」を2018年2月6日(火)から全国で発売する。

この度の新商品は、 きなこ味のアイスキャンディーの中に、もち菓子、黒みつソース、きなこかき氷が入ったアイスキャンディー。インパクト抜群のもち菓子と黒みつソースが先端から縦に入っており、おもちの食感・黒みつソースの風味・きなこアイスの味わいを一緒に楽しめるように工夫が凝らされている。アイス・かき氷には国産のきなこを使用し、こだわりの黒みつソースは「桔梗信玄餅」の濃い黒蜜をイメージした、ミネラルの豊富な黒糖を使用している。

昨年2月に発売した、「ガリガリ君リッチ黒みつきなこもち」は、山梨県から全国へ話題を発信し、様々なメディアで取り上げられる人気商品となったとのこと。今回も国内で注目度の高い山梨県のお土産ブランド「桔梗屋」の監修を受けたお墨付きの味。さらに、当たりが出ると桔梗屋とガリガリ君がコラボしたオリジナルランチトートがもれなく当たるキャンペーンも実施される。

■ガリガリ君リッチ 黒みつきなこもち
きなこ味のアイスキャンディーの中に、もち菓子、黒みつソース、きなこかき氷が入ったアイスキャンディー。
希望小売価格 :130円(税別)
種類別 :ラクトアイス
容量 :100ml
カロリー :156kcal

■オリジナルランチトート当たる!!キャンペーン
当たりが出ると桔梗屋とガリガリ君がコラボしたオリジナルランチトートバッグがもれなく当たる。

■赤城乳業

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・今年の恵方「およそ南南東」はどっち?恵方巻きを食べる方角を調べるアプリ「恵方マピオン」
・Amazon、RPG「アトリエ」シリーズの20周年を記念し、シリーズ楽曲のストリーミング先行独占配信を開始
・ひと足先に体験!音響空間に泊まれる!椿山荘から専用リスニングルームのステイプランが登場!
・天空の聖地を体験する「高野山テラス」、東京ガーデンテラス紀尾井町で3日間開催
・シリーズ30周年を迎える「ストリートファイターII」と佐賀県がコラボ

(引用元:livedoor news)