前機種との変更点は?5Gスタンダードスマホ「OPPO Reno5 A」から新機種「OP…

0

最新モデル「OPPO Reno7 A」への買い替えはアリ?ナシ?


既報通り、オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は16日、5G通信に対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を2022年6月23日(木)から順次発売すると発表した。

OPPO Reno7 Aはオープン市場向けメーカー版(SIMフリーモデル)「OPPO Reno7 A(型番:CPH2353)」の他、移動体通信事業者(MNO)向けのキャリア版としてKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」と「UQ mobile」版の「OPPO Reno7 A(型番:OPG04)」、ソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」版の「OPPO Reno7 A(型番:A201OP)」を提供する予定だ。

OPPO Reno7 A CPH2353は6月23日から順次販売開始され、希望小売価格(金額はすべて税込)は44,800円。公式Webストア「OPPO公式オンラインショップ」や「OPPO公式楽天市場店」、「OPPO公式PayPayモール店」のほか、Amazon.co.jpやECカレント、ひかりTVショッピングといったECサイト、エディオンやケーズデンキ、コジマ、上新電機、ソフマップ、ノジマ、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった量販店、さらには仮想移動体通信事業者(MVNO)の「IIJmio」や「AEON MOBILE」、「QT mobile」、「goo Simseller」(OCN モバイル ONE)、「NUROモバイル」、「BIGLOBEモバイル」、「FiiMo」、「mineo」、「LinksMate」、MNOの楽天モバイルで取り扱われる。

au版やUQ mobile版、Y!mobile版も6月23日に発売される。詳細な価格や販路、発売記念キャンペーンについてはこちらの記事を参照して欲しい。今回はそんなOPPO Reno7 Aと、前機種「OPPO Reno5 A」を比較し、どこがどのように違うのかを確認し、OPPO Reno5 Aからの買い替えはアリかナシかを考えてみたいと思う。

なお、記事中の比較写真は6月16日に都内で開催された「OPPO 2022 新製品発表会」のタッチ&トライスペースに展示されていたOPPO Reno7 Aと、筆者が普段利用しているY!mobile向け「OPPO Reno5 A(eSIM)(型番:A103OP)」となっている。


OPPO Reno Aシリーズ。左から「OPPO Reno A」および「OPPO Reno3 A」、「OPPO Reno5 A」、「OPPO Reno7 A」

なぜ旧機種OPPO Reno5 Aからの買い替えを考えるのかというと、以前にレビュー記事を執筆した通り、筆者はY!mobile版のOPPO Reno5 A(eSIM)をメイン機として利用しているからだ。

実はさらに前のY!mobile向け「OPPO Reno3 A(型番:A002OP)」も所持しており、こちらも以前比較記事を執筆した。その記事にもまとめたが、OPPO Reno3 AとOPPO Reno5 Aの主な違いは
・5G対応
・eSIM対応
・カメラのスペック向上
・指紋センサーを背面に搭載
・ACアダプター、USB Type-Cケーブル、イヤホンの同梱なし
などが挙げられ、大きなスペック差はないながらも5G対応やカメラ機能向上などしっかりと進化していた。

それでは今回の新機種であるOPPO Reno7 Aは前機種のOPPO Reno5 Aからどういった違いがあるのかを見ていこう。


本体正面。左がOPPO Reno7 A、右がOPPO Reno5 A

OPPO Reno7 Aの本体サイズは約159.7(縦)×73.4(横)×7.6(厚さ)mmで、重量は約175g。ディスプレイのサイズは約6.4インチ、画面占有率は89.4%、解像度はFHD+(2400×1080)、有機EL(AMOLED)を搭載している。リフレッシュレートは最大90Hz、タッチサンプリングレートは最大180Hzに対応、最大輝度は600nit。

OPPO Reno5 Aの本体サイズは約162(縦)×74.6(横)×8.2(厚さ)mm、重量は約182g。ディスプレイのサイズは約6.5インチ、画面占有率は90%、解像度はFHD+(2400×1080)の液晶(LCD)を搭載。リフレッシュレートは最大90Hz、タッチサンプリングレートは最大180Hzに対応、最大輝度は550nit。

写真を見てもわかるように全体的なサイズ感はほぼ同じだが、数値を見ると縦、横、厚さともにOPPO Reno7 Aの方がわずかずつ小さく、薄くなっている。また重量もOPPO Reno7 Aが7gほど軽く、これはOPPO Reno3 Aと同等の重量となっている。

持ち比べてみると確かに厚みや重量に違いがあることは分かるが、その差は極めて小さくサイズ感はほぼ同等といえる。

一方で持ち心地は大きく変わった。これはどういうことかというと、本体の側面が丸みを帯びていたOPPO Reno5 Aに対し、OPPO Reno7 Aではスクエアな形状に変更され背面と側面はフラットで角があるデザインに変更されているからだ。

さらに独自の背面加工「OPPO Glow(オッポ グロウ)」によってサラサラとした心地よい手触りを実現しており、独特な光沢感や指紋跡が目立ちにくいといった特徴がある。これまではすべてツルツルとした光沢仕様の背面を採用していたOPPO Reno Aシリーズとしてはまったく異なる新たな質感に変更されている。

またディスプレイもOPPO Reno5 Aが液晶パネル、OPPO Reno7 Aが有機ELと違いがある。実はOPPO Reno3 Aが有機ELだったため、仕様的には前々機種に戻ったと言える。有機EL搭載に伴い、指紋センサーも画面内指紋認証になっており、OPPO Reno5 Aにあった本体背面の丸い指紋センサーは搭載されていない点も異なる部分だ。なお、ディスプレイ部分を見比べると左上のパンチホールがOPPO Reno5 AよりもOPPO Reno7 Aの方が小さくなっていることにも気付く。


本体背面。左がOPPO Reno7 Aのドリームブルー、右がOPPO Reno5 Aのアイスブルー

背面のカメラ周りのデザインは異なるが、カメラ位置やおサイフケータイ(FeliCa)マーク(アンテナ)の位置、OPPOのロゴともに大きな違いはなく、やはり全体の光沢感と指紋センサーの有無が大きく異なる点だろう。

ちなみに本体色のカラーバリエーションはOPPO Reno5 Aは「シルバーブラック」および「アイスブルー」、OPPO Reno7 Aは「スターリーブラック」および「ドリームブルー」のそれぞれ2色展開で、ブラック系とシルバー&ブルー系と色味の系統も近い。

背面のリアカメラはOPPO Reno7 Aが、
・約4800万画素/広角レンズ(F1.7、6枚レンズ)
・約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2、画角120°、5枚レンズ)
・約200万画素CMOS/マクロレンズ(F2.4、3枚レンズ)

OPPO Reno5 Aが、
・約6400万画素/広角レンズ(F1.7、6枚レンズ)
・約800万画素/超広角レンズ(F2.2、画角119°、5枚レンズ)
・約200万画素/マクロレンズ(F2.4、3枚レンズ)
・約200万画素/モノクロカメラ(F2.4、3枚レンズ)
をそれぞれ搭載している。

リアカメラのメインとなる広角カメラの画素数およびカメラ(レンズ)が1つ減っており、スペックダウンしているが実際に利用する際には大きな影響はないと思われる。というのも、メインカメラは通常撮影では1200万画素相当で撮影されており、カメラアプリ内の設定で「48MP」ないし「64MP」をONにしてはじめて4800万画素や6400万画素で撮影できるからだ。

筆者は普段の撮影で64MPのモードを利用したことはほとんどない。画像のデータ容量も大きくなってしまうため、よほどの理由がない限りメインカメラの画素数MAXで撮影する必要がない。そういう意味では6400万画素でも4800万画素でもどちらでもいいということになる。

ちなみにリアカメラにおける撮影モードにやや違いがあり、「写真」および「夜景」、「動画」、「ポートレート」、「アウト/イン同時動画撮影」、「スローモーション」、「タイプラプス」、「エキスパート」、「超高解像度」、「パノラマ」、「テキストスキャナー」、「マクロ」、「ステッカー」の13種類はどちらの機種にも用意されている。しかしながら、OPPO Reno5 Aには「映画」モードという動画撮影用のモードも備えており、これはOPPO Reno7 Aでは用意されていない。

逆にOPPO Reno7 Aには標準カメラアプリにおける「編集」機能で「AIパレット」というフィルター機能に似た合成写真を生成する機能が新たに搭載されている。

フロントカメラはOPPO Reno7 Aが、
・約1600万画素(F2.4)

OPPO Reno5 Aが、
・約1600万画素(F2.0)
と、こちらもほぼ同等となっている。

カメラのスペックは上記の通りだが、実際に撮影した画像を見比べてはいないため、撮影画像の画質や色味などの違いは未確認だ。その点についてはあらかじめ了承いただきたい。


本体正面に向かって左側面(画像=上)と右側面(画像=下)。上に乗っているのがOPPO Reno7 A、下がOPPO Reno5 A


上部側面(画像=上)と下部側面(画像=下)。上に乗っているのがOPPO Reno7 A、下がOPPO Reno5 A


左側面


左がOPPO Reno7 A、右がOPPO Reno5 A。カメラの出っ張りもわずかに差がありOPPO Reno7 Aの方が薄い

上下左右の側面を比較してみると、上部のサブマイクの穴以外は見事に一致していることが分かった。カードスロットを取り出すためにSIMピンを挿す穴までほぼ同じ位置にある。

なお、どちらの機種も本体正面に向かって左側面にはnanoSIMカード(4FF)とmicroSDカードのスロット、上下(音量)キー、右側面にはと電源キーを、上部側面にはサブマイク、下部側面には3.5mmイヤホンジャックとUSB Type-C端子、マイク、スピーカーを備えている。microSDカードは最大1TBまでのmicroSDXCに対応している点も同じだ。


OPPO Reno7 Aのカードスロット(右)

SIMカードスロットについても両機種ともメーカー版は「SIM1」とmicroSDとの兼用スロット「SIM2」のデュアルスロットで、キャリア向けはシングルスロットという仕様となっている。

側面を見るとやはり異なる形状であることがよく分かる。OPPO Reno5 Aでは両サイドが丸みを帯びているので薄く見えるが、実際はOPPO Reno7 Aの方がわずかに薄い。しかし、OPPO Reno7 Aのスクエアなフォルムの方が持ちやすいと感じた。とはいえ、こちらも持ち比べての感想のためOPPO Reno5 Aが持ち難いというわけではなく、劇的な違いとは言い難い。

どちらもOSはAndroid 11をベースにした独自のユーザーインターフェース「ColorOS(カラーオーエス)」を搭載し、OPPO Reno5 AではColorOS 11を、OPPO Reno7 AではColorOS 12を採用している。ただし、Y!mobile版のOPPO Reno5 A(型番:A101OPおよびA103OP)についてはすでにAndroid 12ベースのColorOS 12へのOSバージョンアップが提供開始されている。

チップセット(SoC)は、
OPPO Reno7 AがQualcomm Snapdragon 695 5G Mobile Platform
OPPO Reno5 AがQualcomm Snapdragon 765G 5G Mobile Platform

CPUとGPUは、
OPPO Reno7 Aが最大2.2GHzのオクタコアCPU、Qualcomm Adreno A619 @840MHz GPU
OPPO Reno5 Aが最大2.4GHzのオクタコアCPU、Qualcomm Adreno 620 @625MHz GPU
で、内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージの容量は、
OPPO Reno7 Aが6GBと128GB
OPPO Reno5 Aが6GBと128GB
となっており、いくつかの違いは見られるものの大きな差にはならないレベルの違いだ。ただし、こちらも前述のカメラ機能の写真比較と同じく、ベンチマークアプリなどで性能をしっかりと見比べてはいないため、あくまでカタログスペック上での見方であることをあらかじめ了承いただきたい。

なお、おおまかなベンチマークアプリの結果を見ると、OPPO Reno7 Aの方が若干CPU性能が高く、一方でOPPO Reno5 Aの方が若干GPU性能が高いようであるが、その差は小さく総合的にも性能差はほとんどないと思われる。


OPPO Reno7 Aの「認証情報」の画面(左)と「RAMの拡張」の画面(右)


OPPO Reno7 Aの「デバイスについて」の画面(左)、「ストレージ」の画面(右)

また「RAMの拡張」についてもOPPO Reno7 AおよびOPPO Reno5 Aのどちらにも搭載されており、「OFF」または「2GB」、「3GB」、「5GB」の切り替えが手動で可能で、両機種とも初期値は「ON」の状態で追加容量2GBが選択されているため、RAM容量は6GB+2GBの8GBとなっている。OFFにすれば6GBに、ONの状態で3GBもしくは5GBを選択することができ、6GB+5GBの最大11GBまで拡張できる。

一方、両機種の携帯電話ネットワークにおける対応周波数帯(バンド)はオープン市場向けメーカー版では以下のようになっている。なお、OPPO Reno7 Aについてはau版およびUQ mobile版はメーカー版と同じとなっており、Y!mobile版はメーカー版から5Gのn41の記載がないのが違いとなっている。

<OPPO Reno7 A 対応バンド>
5G sub6 n3/n28/n41/n77/n78
4G LTE FDD-LTE 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28
TD-LTE 38/40/41/42
3G W-CDMA 1/4/5/6/8/19
2G GSM 850/900/1800/1900MHz

<OPPO Reno5 A 対応バンド>
5G sub6 n3/n28/n77/n78
4G LTE FDD-LTE 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28
TD-LTE 38/39/40/41/42
3G W-CDMA 1/2/4/5/6/8/19
2G GSM 850/900/1800/1900MHz

無線LAN(Wi-Fi)はIEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi 4)/ac(Wi-Fi 5)に対応し、Bluetoothのバージョンは5.1、オーディオコーデックはSBC、AAC、aptx、aptx HD、LDACに対応している点はどちらも同じだ。

急速充電やIP68の防水性能および防塵性能、FeliCaやNFC Type A/Bをサポートしている点も同様で、内蔵バッテリーはOPPO Reno5 Aが4000mAh、OPPO Reno7 Aが4500mAhを搭載している。

なお、メーカー版の発売時の割引なし希望小売価格はOPPO Reno7 Aは44,800円、OPPO Reno5 Aが43,800円と価格帯もほぼ同等となっている。

このようにスペック的には正統進化というよりも据え置き感が強く、OPPO Reno5 Aからわざわざ買い替える必要はないように感じられた。OPPO Reno5 AとOPPO Reno7 Aの大きく異なる点をまとめると、
・本体デザインがスクエアに
・背面のカラーリングや質感も変更
・ディスプレイが有機ELに
・指紋センサーが画面内に
・バッテリー容量が500mAh増えて4500mAhに
・写真編集機能にAIパレットを搭載
・カメラ自体のスペックは低下
・本体サイズがわずかに小さく薄く、重量もわずかに軽く
・メーカー版ではnanoSIMカードスロットが2つとeSIMの3つのSIMが設定可能(同時利用はデュアルSIMまで)
といったところだろうか。

結論からいうと、本体デザインや質感の変更がもっとも大きな違いだと言える。筆者はゲーム利用をしないためマシンパワーを必要としない代わりに、カメラをよく使うためカメラの写りを確認してから検討したいとは思った。しかし、単純に前機種を大きく上回る機能(スペック)向上を求めるならやはり買い替える必要はなさそうだ。

一方で、他の機種から変更の場合はOPPO Reno7 AとOPPO Reno5 Aのどちらもオススメできる。もちろんミドルクラスのため、マシンパワーについては過剰に期待してはならないが、日常利用でゲームもほどほどにしかしない程度であれば多くの人にオススメできる機種なのは間違いない。

おサイフケータイや防水防塵といった国内需要が高いとされる機能や性能もしっかりと備えており、正直この価格帯でのカメラ性能もかなり高く、スペックのわりに価格が安いコスパに優れた製品であることは変わりない。

最後にOPPO Reno7 AとOPPO Reno5 Aに関する動画を掲載しておく。


S-MAX:「OPPO Reno7 A」の主な特徴やカメラ機能などについて聞いてみた【発表会レポート】


S-MAX:OPPOのスマホ「Reno3 A」と「Reno5 A」を比較!パッケージ、同梱品、外観、メニュー画面、標準カメラアプリ【かんたんレビュー】


S-MAX:オウガ・ジャパンの5Gスマートフォン「OPPO Reno5 A」を操作してみた!【発表会場:ファーストインプレッション】


OPPO Reno7 A: プロダクトビデオ


OPPO Reno7 A: アンセム

OPPO Reno7 A ドリームブルー スマートフォン 5G SIMフリー Android™ 有機ELディスプレイ OPPO Glow 薄型 軽量 大容量バッテリー システム劣化防止機能 おサイフケータイ FeliCa 防水防塵 IPX8・IP6X 多才なカメラ機能 FMラジオ 3.5mmイヤホンジャック
OPPO
2022-06-23


【限定ギフトBOX】 OPPO Reno7 A ドリームブルー 5G SIMフリー版 OPPO Reno7 A +EncoBudsセット
OPPO
2022-06-23


【限定ギフトBOX】 OPPO Reno7 A ドリームブルー/急速充電対応ACアダプター + 充電ケーブル セット
OPPO



OPPO公式楽天市場店

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO Reno7 A 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO Reno5 A 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPOから初の公式ECサイト! OPPO公式オンラインショップ 6月16日(木)よりオープン | オウガ・ジャパン
・最新機種 OPPO Reno7 Aがワイモバイルにて6月23日(木)から販売開始 無償保証1年間延長キャンペーン実施 | オウガ・ジャパン
・「OPPO Reno7 A」が6月23日(木)から販売開始 コンセプトは「ときめき、長持ち。」 | オウガ・ジャパン
・OPPO Reno7 A | オウガ・ジャパン
・OPPO Reno5 A | オウガ・ジャパン
・OPPO Mobile for Smartphones & Accessories | オウガ・ジャパン

(引用元:livedoor news)

0