![]() |
docomo 5Gのエリアマップが公開!拡大予定エリアも案内 |
NTTドコモは16日、同社の携帯電話サービスが使えるサービスエリアを地図上で確認できる「エリアマップ」( http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03 )に「5G(第5世代移動通信システム)」サービスを追加しています。エリアマップでは2020年10月16日時点でのエリアのほか、2021年2月末予定および2021年5月末予定についても確認可能となっています。
同社ではこれまで5Gのサービスエリアについては「5G | 通信・エリア | NTTドコモ」にてスポット一覧としてのみ案内しており、今年8月に実施した「5Gネットワーク展開戦略説明会」ではエリアマップの公開について検討するとしていましたが、今年サービス開始から半年以上経ってようやく地図上で確認できるようになりました。

東京周辺のdocomo 5Gのエリアマップ(2020年10月16日時点)
NTTドコモでは今年3月25日から5Gサービスを提供しており、これまでのところは“スポット”という形でかなり限定した場所での展開となっています。また当初はSub6の3.7GHz帯(n78)および4.5GHz帯(n79)のみで提供していましたが、その後、9月23日からミリ波(mmWave)の28GHz帯(n257)におけるサービスも開始しています。
今回案内された5Gのエリアマップでは5G全体のもののみで、Sub6およびミリ波、各周波数帯の違いはわかりませんが、サービスを選ぶにて「5G」を選択すると、5G対応部分が赤で表示されています。例えば、東京周辺を見てみると、2020年10月16日時点ではかなり限定的であることがわかり、2021年2月末時点でもそれほど拡大していないようです。

東京周辺のdocomo 5Gの2021年2月末予定

東京周辺のdocomo 5Gの2021年5月末予定
一方、2021年5月末予定になるとかなりエリアが拡大することがわかります。なお、他社のauやSoftBankでは既存の4Gの周波数帯をDSSを利用して5Gに転用する計画を示していますが、NTTドコモではDSSの導入には慎重な姿勢を見せており、少なくとも5Gネットワーク展開戦略説明会では5Gは新周波数帯で展開する計画であるとしていました。
そのため、5G向けに割り当てられた新周波数帯は幅が広いため、高速・大容量となりますが、周波数が高いので直進性は高いものの、電波が届きづらいのでエリア拡大にはコストと時間を要することが説明され、5G基地局を積極的に展開していくことでエリアを拡大する予定だということで、2020年6月時点で全国47都道府県で利用可能になっています。



今後の予定としても2021年3月末に政令指定都市を含む500都市、2021年6月末時点で1万局、2022年3月末時点で2万局、2023年度中に基盤展開率97.0%をめざしています。さらに同社では現在は4Gネットワークと連携したNSAでの提供となっていますが、本格的な5Gのみで運用するSAを2021年度中に開始予定であるということです。
また5G対応製品もこれまではAndroidスマートフォン(スマホ)やモバイルWi-Fiルーターのみでしたが、10月23日にはいよいよ日本でシェアの高い5Gに対応した初のiPhoneとして「iPhone 12」および「iPhone 12 Pro」が発売され、5G対応製品の利用者も一気に増えそうで、今後は5Gの活用がより期待されてくると思われます。



■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・通信・エリア | NTTドコモ
(引用元:livedoor news)