約4万円のスタンダードスマホ「OPPO Reno3 A」をチェック! |
いよいよ本日6月25日にオッポジャパンから新しいSIMフリーのおサイフケータイ(FeliCa)や防水(IPX8準拠)、防塵(IP6X準拠)などに対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno3 A(型番:CPH2013)」(OPPO Mobile Telecommunications製)が発売されます。
価格はオープンながら希望小売価格で税抜36,182円(税込39,800円)で、取扱拠点は移動体通信事業者(MNO)や仮想移動体通信事業者(MVNO)、量販店、ECサイトとなっており、楽天モバイルやUQ mobile、IIJmio、イオンモバイル、エキサイトモバイル、gooSimseller、Amazon.co.jp、ヨドバシカメラ、ビックカメラグループなどにて販売されます。
各所での価格についてはすでにまとめて紹介した『FeliCa対応のSIMフリースタンダードスマホ「OPPO Reno3 A」が6月25日発売!UQモバイルや楽天モバイルなどの各所の価格をまとめて紹介 – S-MAX』をご参照ください。またOPPO Reno3 AはY!mobileからも「OPPO Reno3 A A002OP」が8月以降に発売予定となっています。今回はそんなOPPO Reno3 AをUQ mobileからお借りしたので外観や基本機能を紹介します。
お借りしたのはOPPO Reno3 Aのホワイト
OPPO Reno3 Aは最新フラッグシップスマホ「OPPO Reno3」シリーズの廉価版ながら日本市場向けにおサイフケータイや防水・防塵に対応させており、同様に昨年発売された日本市場向けオリジナルスマホ「OPPO Reno A」に続くコストパフォーマンスが高いスタンダードスマホです。
ディスプレイは画面上部中央に水滴型ノッチ(切り欠き)が配置されたアスペクト比9:20の縦長な約6.44インチFHD+(1080×2400ドット)有機(AMOLED)を搭載し、ノッチ部分には約1600万画素CMOS/広角レンズ(F2.0)のフロントカメラが内蔵されており、顔認証に対応しているほか、生体認証は画面内指紋認証にも対応しています。
OPPO Reno3 Aを持ってみたところ
以前に『おサイフケータイや防水に対応した余裕のある高コスパスマホ「OPPO Reno3 A」と「OPPO Reno A」を実機で比べてみた【レビュー】 – S-MAX』にて示したように正面から見たデザインはほぼ同じながらOPPO Reno Aではアスペクト比9:19.5の縦長な約6.4インチFHD+(1080×2340ドット)有機ELだったのでより縦長となっています。なお、画面占有率は89.9%。
サイズは160.9×74.1×8.2mm、質量は約175gで、本体カラーはホワイトとブラックの2色展開です。背面はOPPO Reno Aとは異なり、OPPO Reno3シリーズで共通してデジタルカメラのような横デザインとなり、右上にレンズが横持ちで横並びのカメラモジュール、左下にOPPOロゴが配置されています。またおサイフケータイのアンテナ(FeliCaマーク)がリアカメラの左側の下(縦では下側の右)にあります。
OPPO Reno3 Aのホワイトの背面。本体右下から紫→青→緑→白と綺麗なグラデーションとなっています
リアカメラの構成は以下の通り。OPPO Reno Aではメインカメラと深度測位用のデュアルカメラなので実質的には補助用の深度測位用を除いて撮影できるカメラだけで考えれば、シングルカメラからデュアルカメラになったというところで、新たに超広角カメラが追加されました。
○OPPO Reno3 A
・1/2.0型の約4800万画素CMOS/広角レンズ(F1.7、5P)
・画角119°の約800万画素CMOS/超広角レンズ(F2.2、6P)
・約200万画素モノクロCMOS(F2.4、3P)
・深度測位用の約200万画素CMOS(F2.4、3P)
OPPO Reno3 Aのリアカメラ部分。写真の右から広角カメラ、超広角カメラ、モノクロカメラ、深度測位カメラ
メインカメラのセンサーは4画素を1画素にまとめて明るく撮影できる機能にも対応し、1画素0.08μmを4画素をまとめて1.6μm相当としてより明るく撮影可能となっており、標準では12MP(4000×3000ピクセル)で撮影されます。なお、48MP(8000×6000ピクセル)での撮影も可能。また新たにスローモーション動画の撮影にも対応。
主な仕様はSnapdragon 665および6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、4025mAhバッテリー(取外不可)、USB Type-C端子(USB 2.0)、急速充電「Quick Charge 2.0」(最大18W)、3.5mmイヤホンマイク端子、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 5.0、NFC Type A/Bなど。
OPPO Reno3 Aの左右側面。右に電源キーとnanoSIMカード(4FF)・microSDXCカードのスロット、左に音量上下キーが配置
OPPO Reno3 Aの上下側面。上にサブマイク、下にマイクおよび3.5mmイヤホンマイク端子、USB Type-C端子、外部スピーカーが配置
カードスロットは1つがnanoSIMカード、もう1つがnanoSIMカードまたはmicroSDXCカードの共用となっており、nanoSIMカードを2つ装着すればデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応します
OPPO Reno3 Aでは新たにFMラジオにも対応。有線イヤホンを装着することで利用可能。なお、ワンセグ・フルセグには非対応
SIMカードはnanoSIMカード(4FF)が2つのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しており、片方のスロットはmicroSDXCカードと共用で、キャリアアグリゲーション(CA)やVoLTEに対応。携帯電話ネットワークの周波数帯は以下の通り。
FDD-LTE: Bands 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28
TD-LTE: Bands 38 / 39 / 40 / 41
WCDMA: Bands 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900MHz
その他、OPPO Reno3 AはIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4および5.xGHz)の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 5.0、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GNSS・GPS・GLONASS・Galileo・BDS・QZSS)、磁気センサー、近接センサー、光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、ステップカウント機能などに対応しています。
SIMフリー製品の同梱品はACアダプターおよびUSB Type-Cデータケーブル、イヤホン、SIMカードスロット用ピン、保護ケース、保護フィルム(貼付済み)、クイックガイド、安全ガイド。楽天モバイルやUQ mobileなどでは独自のアプリもプリインストールされています。なお、少なくともUQ mobile版では起動画面は通常のSIMフリーと同じとなっていました。
ホーム画面。UQ mobile版では「UQ ポータル」などのUQ mobile向けアプリもプリインストールされています
通知エリア(画像=左)と設定画面(画像=右)。Android 10なのでダークモードに対応しており、ダークモード適用時のもの
設定画面の第1階層目の残り。Androidの標準よりも項目が多く、App Clonerやゲームスペース、HeyTapクラウドなどの独自機能も並ぶ
端末情報(画像=左)は珍しい表示方法で2段組となっています。内蔵ストレージは購入時で約20GBが埋まっており、残りが約100GB以上と余裕があります
OPPOでは通常のWi-Fiによるテザリングが「パーソナルホットスポット」、他社でWi-Fi共有やWi-Fiブリッジなどと呼ばれているWi-Fiを親回線にしたテザリングが「Wi-Fiテザリング」となっています。ナビゲーションボタンから「ジェスチャーナビゲーション」などが設定可能
Galaxyシリーズのエッジパネルのような画面の左右端から中央に向かってスワイプすると利用できるショートカットメニュー「スマートサイドバー」を表示しているところ(画像=左)。またこちらもOPPOでは基本である「OTG接続」はデフォルトでオフになっており、使うときごとにONにする必要があります
ジェスチャーとモーションの操作方法の設定。画面オフ時の画面をなぞったりするジェスチャーに対応しているのは珍しいように思います
アプリ切替画面(画像=左)とベンチマークアプリ「AnTuTu Benchmark」の結果(画像=右)。総合スコアはおおよそ18万台で、同じSnapdragon 665を搭載したOPPO A5 2020やXperia 10 IIよりも若干良くなっており、RAMの容量などが影響していると推測されます
カメラアプリのファインダー画面。「1X」の下の「・」を押すと超広角になり、上の「・」を押したりスライドさせたりするとデジタルズームが利用できます
カメラのモードは「ビデオ」(動画)や「ポートレート」、「夜」の他に「その他」から「エキスパート」や「ステッカー」、「Google Lens」、「パノラマ」、「タイムラプス」、「スローモーション」が利用可能。右の画像はカメラアプリの設定の一部で、動画は4K/30fpsまで撮影可能
撮影サンプル(屋外・広角カメラ)
撮影サンプル(屋外・超広角カメラ)
撮影サンプル(屋外・ポートレートによる背景ぼかし)
撮影サンプル(屋内・広角カメラ)
OPPO Reno3 AはOPPO Reno AからSoCのランクが落とされてはいるものの、すでに紹介しているようにGPU性能が若干下がってはいるため、一部のゲームでSnapdragonの7シリーズから6シリーズになったことで高画質モードが選べなかったりしますが、通話やWeb、SNS、カメラなどの基本機能・操作ではあまり違いはないように思われます。
OPPO Reno AがSnapdargonの7シリーズを搭載しつつ、おサイフケータイや防水に対応して3万円台だったことでかなりコストパフォーマンスのインパクトがあり、さらに競合製品も多くなってきていることからOPPO Reno Aほどのインパクトはないものの、十分に実用的な製品に仕上がっていると思われます。販路もさらに広くなり、本製品もOPPO Reno Aに続いて人気がでそうです。
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO Reno3 A 関連記事一覧 – S-MAX
(引用元:livedoor news)