香川県の条例案問題からゲームと子どもの関わり方について考えてみた! |
香川県議会は1月20日、子どもたちのネット依存やゲーム依存を防ぐ目的で、コンピューターゲーム(ゲーム)の利用時間を1日60分までとするルールなどを遵守させるよう、保護者に努力義務を課す「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」の素案をまとめました。
このニュースはすでに多くのメディアで伝えられており、みなさんもよく知るところかと思います。当初はスマートフォン(スマホ)利用やインターネット(ネット)依存も含めた対策として「スマホの利用を60分までとする」という内容でしたが、反響の大きさやさまざまな意見が寄せられた結果、20日に「ゲームの利用は1日60分、スマホ利用は義務教育終了前(中学生)までが午後9時まで、それ以外の子ども(高校生以上18歳未満)は午後10時まで」とする形に修正されたものです。条例は4月1日の施行を目指しています。
2018年、WHOによってゲーム依存症(またはゲーム症/ゲーム障害)が疾病として採用されたことをきっかけに、日本国内でもゲームをどのように取り扱うのかについて大きな議論が度々起きていますが、今回の香川県の条例は非常に極端な例だと言えます。世論や多くのメディアの反応は「やりすぎだ」、「時代に逆行している」といった意見が多いように見受けられますが、この条例の何が問題であり、ゲーム依存症とどのように向き合うのが適切なのでしょうか。
感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は香川県の条例案を中心に、ゲーム依存症との向き合い方や子どもたちにとってゲームがどのようなものであるべきかを考察します。
ゲームは1日1時間!と言われたら……みなさんはどうしますか?
■極端な制限を盛り込んでしまった条例案
(引用元:livedoor news)
0