プログラミング教育必修化の意義と子どもたちの未来について考えてみた! |
12月6日、神奈川県相模原市にある「相模女子大学中学部」の3年生のクラスで、とある公開授業が行われました。その公開授業の表題は「IoTについて考える」。政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society 5.0」を題材として、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」と教育機関向けマイコンボード「micro:bit」を連携させ、先進的なプログラミング授業を行うというものでした。
2020年度から、小学校から高校までプログラミング教育が必修化されます。本コラムでも何度か取り上げている話題ですが、2017年あたりから教育機関や教材メーカーを中心に、その取り組みが徐々に盛り上がりつつあります。
今回取材した相模女子大学中学部では、ロボットとマイコンボードを使った非常に高度なプログラミング授業が行われましたが、それは非常に重要な意味を持つ一方、プログラミング教育が持つ「1つの側面」に過ぎません。
プログラミング教育とは一体何なのか。プログラミング教育によって日本はどう変わろうとしているのか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はプログラミング教育が持つ意義と、子どもたちに託すべき未来について考えます。
プログラミング教育と教育現場の「今」から日本の未来を考える
■プログラミング教育の目的とは何か
(引用元:livedoor news)
0