一眼カメラに迫る作例で「HTC U12+」のカメラ機能をアピール!HTCファン向けイベントでのカメラ機能プレ…

20

HTC U12+のカメラ機能を台湾の写真家 李正揚氏が紹介


既報通り、HTC NIPPONは7月20日、防水・防塵に対応したハイエンドのSIMフリースマートフォン「HTC U12+」(以下、U12+)を発売した。

主なスペックとしてアスペクト比9:18の約6.0インチQHD+(1440×2880ドット)ISP液晶「Super LCD 6」(約537ppi)やQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 845(SDM845)」、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージを搭載し、日本市場でニーズの高い防水・防塵(IP68等級)に加え、日本向け仕様としておサイフケータイ(FeliCa)にも対応する。

さらに側面を握ることで様々な機能を呼び出すことができる「エッジセンス」という、HTCらしい独自機能を搭載する。U12+では「エッジセンス 2」に進化し、握るだけではなくタップして操作できるなど、より便利に使えるようになっている。

家電量販店などでは102,600円(税込)、MVNOとの回線契約とセット購入の場合は多少の割引があり10万円を切る価格で購入可能である。

今回は、6月27日に開催されたファン向けのタッチ&トライイベントの中からカメラ機能について紹介していく。


U12+は前述したように税込10万円台のスマートフォンである。SIMフリースマートフォン市場にこの価格帯で出すのはチャレンジであるが、みんながみんな格安スマートフォンを使いたいと思っているわけではなく、ハイスペックな製品を求めるユーザーや、根強いHTCのファンも多く、しっかりとその要求に応えるためのモデルである。

単なるスペックだけのハイエンドモデルではなく、おサイフケータイに対応するなど“これがあるから欲しい”と思わせる機能をしっかりと抑えているところが、長く日本向けにスマートフォンを出しているHTCらしさといえる。


そんなU12+のもうひとつの特徴が、背面だけではなく前面にもデュアルカメラを搭載したカメラ機能である。背面には1200万画素の広角カメラと1600万画素の望遠カメラを搭載。前面には800万画素のカメラを2つ搭載し、デュアルカメラによるボケモードなどが利用可能である。

イベントにはこのカメラ機能について、台湾の写真家 李正揚氏がHTC U12+で撮影した作例を紹介した。

李氏は、U12+は稲についた朝露など鮮明に映し出すだけではなく、一部を拡大してみてもノイズが少なく画質が落ちないことを説明。


望遠ズーム撮影時には背景のボケなど綺麗に撮れていると李氏。


3万人以上が訪れる台湾のお祭りにU12+を持って行き、画面を見ながら自然な持ち方で撮影できるエッジセンス 2の機能を利用して、高く掲げて撮影した作例を紹介した。


そのお祭りのクライマックスで人々がお寺に向かって歩いているようすを、広角カメラで撮影した作例と10倍ズームで撮影した作例を紹介。李氏はU12+の10倍デジタルズームでも、鮮明に写っていると話す。


プロモードでRAW撮影した作例では、明るい部分から暗い部分までデータが残っておりダイナミックな風景が再現できていることを紹介した。


蛍が飛び交う風景を撮影した作例は、RAW画像4枚を合成したものであるのだという。真っ暗な中での撮影であるため、細部にはノイズがあるもののスマートフォンで蛍が撮影できることは凄いことだと思いますと話す。


台湾で星空撮影に適しているという場所で撮影した作例では、RAW画像を3枚合成して星空と地上を走る車の光を再現している。

通常、大きなカメラと三脚で荷物が一杯になるところだが、U12+と三脚だけでこうした写真が撮れることを紹介していた。


東京駅を撮影した写真も同様に三脚使用かと思ったところ、こちらは手持ちで撮影したとのことで、ブレずに撮れていることを説明した。


隅田川の橋の上からU12+を固定して撮影した作例は、シャッタースピード2秒で撮影した写真を72枚合成したものであると説明。こうしたテクニックを駆使した撮影も、重たいカメラや三脚を持たずに、U12+があれば撮れることをアピールした。


台湾の東海岸で漁をしている作例は、明け方の光や波の動きを再現できていることを説明。スマートフォンで撮影したとは思えないドラマチックな写真である。


動画リンク:https://youtu.be/uyDUN2pNRfg

李氏は、スマートフォンのカメラに精通しているようで、通常の撮影だけではなくRAWを使いこなした作例を紹介していた。

スマートフォンの発表会では、「他社と比較して」ということに重きを置いて自社製品をアピールすることが多いが、李氏のようにカメラを使いこなした作例やテクニックを紹介することが、製品の可能性を感じることができるため多くの人に“刺さる”のではないだろうか。

もちろん今回はファン向けのイベントであるため、こうした取り組みができたということもあるとは思うが、他社との比較ではなく一眼カメラで撮影したような作例を紹介することこそ、スマートフォンのカメラの進化を説明する上では重要であると感じた。

記事執筆:mi2_303


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

0

20 コメント

Comments are closed.