OPPO Japanが発売する最新モデル「OPPO R15 Pro」と「OPPO R15 Neo」の違いを確認! |
既報通り、オッポジャパンは22日、都内にて「OPPO Japan 新製品記者発表会」を開催し、事前に日本市場向けに発売すると発表していたSIMフリースマートフォン(スマホ)「OPPO R15 Pro」(以下、R15 Pro)および「OPPO R15 Neo」(以下、R15 Neo)について詳細を説明し、発売時期や価格などを案内した。
発表会場ではタッチ&トライのコーナーも設置しており、実機を試すことができた。それぞれの機種のレポートは以下から。
・おサイフケータイや防水、DSDVに対応したSIMフリースマホ「OPPO R15 Pro」を写真と動画で紹介!オッポの“カメラフォン”が日本仕様を積極採用【レポート】
・オッポの高コスパなSIMフリースマホ「OPPO R15 Neo」を写真と動画で紹介!縦長画面やデュアルカメラ、大容量バッテリーなどで2万円台からに【レポート】
R15 Proは、日本人の利用が多い機能として「おサイフケータイ(FeliCa)」および「防水性能(IPX7)」に対応したハイスペックモデル。チップセットにQualcommの「Snapdragon 660」を採用し、内蔵メモリー(RAM)は6GB、内蔵ストレージ(ROM)は128GB、ディスプレイは6.28インチのFHD+(2280×1080)有機ELを搭載する。発売時期は、2018年9月中旬〜下旬で、税抜き価格は69,880円。
一方のR15 Neoは“ハイコストパフォーマンスモデル”という位置付けで、「おサイフケータイ(FeliCa)」や「防水性能(IPX7)」には非対応の廉価モデル。チップセットにQualcommの「Snapdragon 450」を採用し、内蔵メモリー(RAM)が3GBと4GBの2モデルを用意する。いずれも内蔵ストレージ(ROM)は64GB、ディスプレイは6.2インチのHD+(1520×720)のTFT液晶を搭載する。
3GB RAMモデルが2018年9月7日(金)発売予定で税抜き価格は25,880円、4GB RAMモデルが2018年8月31日(金)発売予定で税抜き価格は29,880円。
R15 Proの本体背面。左がレッド、右がパープル
R15 Neoの本体背面。左がダイヤモンドブルー、右がダイヤモンドピンク
デザイン的には、本体正面のディスプレイ面において大きな違いは見当たらないが、背面のデザインやカラーバリエーションが異なる。背面には、R15 Proは指紋センサーを搭載しており、さらにOPPOのロゴ下にFeliCaのマークがあるのが特徴だ。
一方のR15 Neoは、デザインこそダイヤモンドカットをイメージする背面だが、指紋センサーやFeliCaのマークはなくシンプルなデザインになっている。もちろん、指紋認証機能やおサイフケータイにも対応していない。
本体正面。左がR15 Pro、右がR15 Neo
本体背面。左がR15 Pro、右がR15 Neo
本体のサイズは、R15 Proが156.5×75.2×8.0mm、重量が約180g、R15 Neoが156.2×75.6×8.2mm、重量が約168gとほぼ同等。説明員によると、R15 Proは背面パネルがガラス仕様のため、重量感があるとのことだが、実際に持ち比べてみると、明らかに重いという感じはなく、どちらも似たサイズ感・重量感といった印象だ。
インカメラは、296ポイントの顔の特徴を捉え、理論的には800万パターンあるというビューティー効果を実現する「A.I.ビューティーモード」にどちらの機種も対応している。ただし、R15 Proは2000万画素、R15 Neoが800万画素と、画素数が倍以上異なる。インカメラとしては800万画素でも充分と言えるほど高い画素数だが、R15 Proの2000万画素が際立ってしまう。
アウトカメラにおいても、R15 Proが1600万画素+2000万画素、R15 Neoが1300万画素+200万画素と大きな差がある。アウトカメラは機能においても、R15 Proはデュアルカメラのうちサブのカメラはポートレートモード時にはメインカメラとして起動するという。ほかのモードでは距離を測定するなど補助的な機能を持っているとのこと。R15 Neoの200万画素サブカメラは、メインカメラの補助的機能用だという。
今回の発表会でもアピールしていたアウトカメラ(デュアルカメラ)による「A.I.インテリジェントカメラ」については、R15 Proが対応している。「A.I.ポートレートモード」や「3Dライティング」のほか、16のアイコン表示と120のシーンを認識するという「A.I.シチュエーション認識」を搭載している。
R15 Neoは、このうち「A.I.ポートレートモード」には対応しており、人物を撮影する際に背景を自然な感じにボカし、人物を際立たせる写真が撮影できる。
本体左側面(画像=上)と右側面(画像=下)。それぞれの画像の上に重なっているダイヤモンドピンクがR15 Neo、下のレッドがR15 Pro
本体上部側面(画像=上)と下部側面(画像=下)。それぞれの画像の上に重なっているダイヤモンドピンクがR15 Neo、下のレッドがR15 Pro
それぞれの機種の側面部分も大きな違いはないものの、SIMカードスロットがR15 Proは右側面に、R15 Neoが左側面に搭載されている。また、SIMカードスロットは、R15 Proはデュアル nano-SIMスロットのDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)となっており、1枚はmicroSDカードと共有する形になっている。
一方のR15 Neoは、デュアル nano-SIM(DSDV)に加え、microSDスロットを個別に用意したトリプルスロット仕様になっている。
なお、対応する周波数はどちらも同じ。GSMが850/900/1800/1900MHz、WCDMAがB1/2/4/5/6/8/19、FDD-LTEがB1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28、TD-LTEがB38/39/40/41に対応する。また、Wi-Fiにおいても両機種とも2.4/5GHz、IEEE802.11a/b/g/n/acに対応している。
内蔵するバッテリー容量は、R15 Proが3430mAh、R15 Neoが4230mAhと、R15 Neoのほうがより大容量になっている。ただし、R15 Proには、OPPO独自のVOOCフラッシュチャージに対応しており、低電圧充電技術によってすまほを使いながら快速充電をしても熱を持ちにくい仕様となっている。
設定画面。左がR15 Pro、右がR15 Neo
端末情報画面。左がR15 Pro、右がR15 Neo
ディスプレイの解像度は異なるものの、設定などの画面ではほぼ同等の表示がされる。前述のように、R15 Neoには指紋認証機能が搭載されていないが、顔認証機能は搭載されている。設定画面内にR15 Proは「指紋、顔およびパスコード」というセキュリティに関する項目があり、R15 Neoには「顔認識およびパスコード」という項目がある。
なお、OSはどちらもAndroid 8.1.0(開発コード名:Oreo)をベースにした、OPPO独自の「ColorOS 5.1」を搭載している。そのため、画面の上下に別々のアプリを表示して利用できる「画面分割機能」など、プラットフォーム依存の機能には、基本的にどちらの機種も対応している。
最後に「R15 Pro」と「R15 Neo」の特徴や違いを説明員に聞いた動画を紹介する。
S-MAX:OPPO 「R15 Pro」と「R15 Neo」の主な特徴や違いを聞いてみた
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO R15 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R15 Neo 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO R15 Pro スマートフォン – OPPO Japan
・OPPO R15 Neo スマートフォン – OPPO Japan
(引用元:livedoor news)
OPPO R15 Pro
OPPO Japan2018-09-30OPPO R15 Neo
R15 Neo本体
FeliCa
A.I
IPX7
OPPO Japan・OPPO R15 Neo
OPPO Japan2018-09-07撮影
オッポジャパン
ダイヤモンド
R15 Neoディスプレイ
S-MAX・OPPO R15 Neo
DSDV
S-MAX・OPPO R15 Pro
パープルR15 Neo
ポートレートモード
Facebookページ・OPPO R15 Pro
エレクトロニクス
SIMフリースマートフォン
smaxjp on Twitter・S-MAX
Comments are closed.