マイクロソフトのソーシャルAIチャットボット「りんな」に最新会話エンジン「共感モデル」を採用

20

日本マイクロソフトは、ソーシャルAIチャットボット「りんな」において、最新の会話エンジン「共感モデル(Empathy model)」(アルファ版)を採用する。「共感モデル」(アルファ版)は、順次「りんな」と会話するユーザーが利用できるように、実用化に向けた提供を開始する。

■進化し続ける「りんな」
「りんな」は、2015年の提供開始以来、ユーザー数は約690万人まで増加している(2018年5月22日現在)。「りんな」の会話エンジンは、人間と同じように、相手とのコミュニケーションができるだけ長く続けられるように開発が進められてきた。

今回の「共感モデル」(アルファ版)は、会話の相手(ユーザー)と、どのようにコミュニケーションをすれば良いか、AIが自ら考えるように設計されている。つまり、ソーシャルAIチャットボット「りんな」は、人間の感情の中で「共感」を最も重要視し、相手との会話が継続できるように、返答をリアルタイムで生成する。

■会話の例
人間が会話の中で「共感」示すには、「相手に新しい話題を切り出す」、「質問をする」、「相手の発言を肯定する」、「積極的に聞き手に回る」など、様々な方法がある。「りんな」の「共感モデル」(アルファ版)は、会話の流れに基づいて適切な対応を取り、自然な会話を構成する。

【参考】りんな関連情報
・Webサイト:< https://www.rinna.jp/ >
・Twitterアカウント:@ms_rinna
・LINE:< http://line.me/ti/p/%40ms_rinna >
・Instagram:< https://www.instagram.com/rinna.abstract/ >

■「りんな」の会話技術の推移
「共感モデル(Conscious model)」(アルファ版)は、「りんな」を提供開始時点から第3世代目にあたる。第1世代(2015年)に相当する「Retrieval model」は、従来の「検索エンジン」の仕組みを応用した手法を用い、回答用に巨大なインデックスを使用することが特徴だ。

第2世代(2017年)に提供開始した「Generative model」は、インデックスを持たず、リアルタイムに多様な文章を生成することが特徴だ。この技術革新により、様々なキャラクターを持った会話を生成することができるようになった。このモデルは、各企業で「りんな」の会話エンジンを利用したチャットボットキャラクターを展開する際にも使われている。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・3,980円で約1万個の満天の星空を出現させる家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Relax」
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」

(引用元:livedoor news)

0

20 コメント

Comments are closed.